JPH02124976A - ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02124976A
JPH02124976A JP63278970A JP27897088A JPH02124976A JP H02124976 A JPH02124976 A JP H02124976A JP 63278970 A JP63278970 A JP 63278970A JP 27897088 A JP27897088 A JP 27897088A JP H02124976 A JPH02124976 A JP H02124976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sulfide resin
polyarylene sulfide
pts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63278970A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamamoto
山本 直己
Hiroshi Mori
弘 森
Akira Nakada
章 中田
Takuya Ueno
拓哉 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63278970A priority Critical patent/JPH02124976A/ja
Priority to CA 2001207 priority patent/CA2001207A1/en
Priority to EP19890120316 priority patent/EP0369244B1/en
Priority to DE1989614942 priority patent/DE68914942T2/de
Publication of JPH02124976A publication Critical patent/JPH02124976A/ja
Priority to US07/892,489 priority patent/US5219920A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐衝撃性が改善されたポリアリーレンサルファ
イド樹脂組成物に関するもので、Sす、更に詳しくはポ
リアリーレンサルファイド樹脂とポリオルガノシロキサ
ン系ゴムならびに特定の有機シラン化合物、及び所望に
より強化充填剤とを配合することにより得られる耐衝撃
性、耐熱性等に優れたポリアリーレンスルファイド樹脂
組成物に関するものである。
〔従来技術〕
ポリアリーレンサルファイド樹脂は卓越した耐熱性、耐
薬品性を有するエンジニアリングプラスチックスとして
近年注目されているが延性に乏しく、脆弱であるという
重大な欠点を有している。
近年従来の熱架橋型ポリアリーレンサルファイド樹脂と
異なる線状ポリアリーレンサルファイド樹脂が開発され
つつあるが、その場合でも結晶化状態では靭性に乏しい
というのが現状である。
従来ポリアリーレンサルファイド樹脂の耐衝撃性を改善
するためにガラス繊維等の充填剤を配合することが行な
われているが十分満足するものではない。また靭性を向
上させる方法としテ!開FM356−118456号公
N1%ryf411858−154757号公報、%開
昭59−207921号公報、特開昭60−12075
5号公報、特開昭61−21156号公報、特開昭62
−151460号公報等に各糧ゴム成分を添加すること
が提案されている。しかしながらポリアリーレンサルフ
ァイド樹脂の成形加工温度は500℃以上と高く、この
ような温度領域では通常のジエン系ゴム成分のようなも
のでは熱による劣化温度領域でろり、成形品の性質上及
び表面外観上問題となる。さらにこれらのゴム配合組成
物では耐衝撃性の改善に十分効果があるとは百い難い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは上述した如き現状に鑑み、ポリアリーレン
サルファイド樹脂本来の優れた耐熱性、機械的強度をそ
の一!ま保持し、かつ耐衝撃性を改善する方法について
鋭意検討した結果、特定のポリオルガノシロキサン系ゴ
ム及び特定の′ゴ能基金有する有機シラン化合物をポリ
アリーレンサルファイド樹脂と配合することにより耐衝
撃性を者しく改善でき、かつ耐熱性、機械的強度ならび
に成形性等に優れたイ對脂組成物とし得ることを見い出
し本発明に到達した。
〔課Mを解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、 囚 ポリアリーレンサルファイド樹脂 60へ99重量部、 (B)ポリオルガノシロキサン系ゴム 1〜4o3I綾部、 υ) 前記四成分ならびに前記(B)成分の合計量10
0重量部に対しエポキシ基を有する有機シラン化合物 
     α01〜10重量部及び 中) 前dピ囚成分、前記中ン成分ならびに前記(C膜
児分の合計量100重量部に対し強化充填剤0〜200
重貸部 を夫々配合してなるポリアリーレンサルファイド樹脂組
成物である。
本発明において用いるポリアリーレンサルファイド街脂
囚は次式(1)で表わされる繰返し単位を主要構成単位
とするポリマー(1)、次式(IIJで表わされる繰返
し単位を主要構成単位とするポリマー(I)、さらには
これらポリff−(1)とポリマー(1)との混合物、
又は次式(1)で表わされる繰返し単位と次式C1)で
表わされる繰返し単位とから構成される共重合体(1−
1)、さらには前記ポリマー(1)とポリマー(置)の
少なくとも1種と前記共重合体(1−1)の混合物であ
る。
これらの内式[11)で表わされる繰返し単位を主要構
成単位とするポリマー(1)が特に好ましいものでアリ
、ポリフェニレンサルファイド樹脂がさらに特に好まし
いものである。
数1〜5のアルキレン基を表わす。2%mは夫々繰返し
数である。) 又、本発明において用いるポリオルガノシロキサン系ゴ
ム(B)とは特に制限はないが、オルガノシロキサンと
架橋剤を共重合せしめたものが好ましい。
ポリオルガノシロキサン系ゴムを構成するオルガノシロ
キサンとしては、例えばヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチ
ルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサ
シロキサン、トリノチルトリフェニルシクロトリシロキ
サン、テトラメチルテトラフェニルシクロナト2シロキ
サン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン尋が挙げ
られ、これらは単独で又#′i2種以上混合して用いら
れる。これらの使用Ikはポリオルガノシロキサンゴム
中5otts以上、好ましくti70tt%以上である
本発明の実施に際しては上記ポリオルガノシロキサン系
ゴムΦ)はトルエン溶媒下で測定した膨潤度が3〜50
であり、かつ平均粒子径が[11μm〜α5μmである
ものが好ましく用いられる。
架橋剤としては、5官能性又は4官能性のシロキサン系
架橋剤、例えばトリメトキシメチルシラン、トリエトキ
シフェニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトラブトキシシラン等が用いられる。架
橋剤の使用量はポリオルガノシロキサン系ゴム中α2〜
30重i%でちゃ、その使用tはポリオルガノシロキサ
ン系ゴムの膨潤度(ポリオルガノシロキサン系ゴムをト
ルエン溶媒下で25℃で飽和したとき、ポリオルガノシ
ロキサン系ゴムが吸収しているトルエンの重f割合)が
5〜50の範囲になるように請整されるのが好ましい。
膨潤度が3未満では架橋剤量が多くなり過ぎてゴム弾性
が得られにくくなる傾向に々す、また膨潤度が50を超
えると、ゴム形態を保持しにくくなる傾向にあり、強い
ては充分な耐衝撃性を付与しにくくなる傾向にある。
なお膨潤度の測定は次のようKして行う。すなわち、重
合して得たポリオルガノシロキサン系ゴムラテックスを
約5〜5倍量のイソプロピルアルコール中に攪拌しなが
ら添加し、エマルジョンを破壊し凝固することによジシ
ロキサンポリマーを得る。得たポリマーを水洗した後、
80℃で10時間減圧乾燥する。乾燥後、約1fのポリ
マーを精秤し、約50fのトルエン中に浸漬し、25℃
で100時間放置し膨潤させる。次いで残余のトルエン
をデカンテーションによシ分離除去し、精秤し次後、8
0℃で16時間減圧乾燥し、吸収されたトルエンを蒸発
除去し再び精秤する。膨潤度は次式により算出される。
このポリオルガノシロキサン系ゴムの製造は、例えば米
国特許第2891920号明細書、同第5294725
号明細書等に記載され恵方法を用いることができる。
本発明の実施では、例えば、オルガノシロキサンと架橋
剤の混合溶液を、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキ
ルスルホン酸等の乳化剤の存在下で水と剪断混合する方
法によシ製造することが好ましい。アルキルベンゼンス
ルホン酸はオルガノシロキサンの乳化剤として作用する
と同時に重合開始剤ともなるので好適である。
この際、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキル
スルホン酸金属塩等を併用すると得られるゴムラテック
スを安定に維持するのに効果があるので好ましい。
本発明を実施するに際して用いるポリオルガノシロキサ
ン系ゴムの平均粒子径は特に制限はないがα1μm−α
5μmの範囲にあることが好ましい、平均粒子径が11
μ肩禾満又#i15μmを超える場合には耐衝撃性の発
現が充分でなくなる傾向にある。なおポリオルガノシロ
キサン系ゴムの平均粒子径は重合前の剪断混合の条件を
変化させることにより自由にコントロールすることがで
きる。このポリオルガノシロキサン系ゴムの平均粒子径
の測定は準弾性元散乱法(測定装fl MALVgRN
 8YSTEM 4600 、測定温度25℃、散乱角
900ンにより、得られるポリオルガノシロキサン系ゴ
ムラテックスを水で希釈したものを試料液として用いて
測定できる。
本発明の実施に際して用いるポリオルガノシロキサン系
ゴムとしてはへキサメチルシクロトリシロキサン、オク
タメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペ
ンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサ
ンのようなオルガノシロキサンから誘導されるポリジメ
チルシロキサンを主成分とするゴムが特に好ましい。
さらに本発明において用いるエポキシ基を有する有機シ
ラン化合物(C)とは次式CIII)で表わされる化合
物の1穐又は2種以上の混合物である。
R1(、−・) Y−R’−8i−Zn              (
1113(式中nは1〜5の整数 R1は無(即ちYと
81が直接結合)又は炭素原子数1〜5のアルキレン基
、R3はメチル基又はエチル基、Y及びz#′i夫々下
記の各群から選ばれる基である。
CHI−C’H−Rs−1 \1 2 ニ ーOR4、 0COR4 又は Ct 但しRsは炭素数1〜5のアルキレン基を R4はメチ
ル基又はエチル基を夫々示す、)これらエポキシ基を有
する有機シラ、ン化合物の具体例としてはr−グリシド
キシグロビルトリメトキクシラン、r−グリシドキシグ
ロビルメチルジエトキシシラン、β−(A,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等が挙げ
られ、これらが好ましく用いられる。
本発明のポリアリーレンサルファイド樹脂組放物線上記
(4)ポリアリーレンサルファイド樹脂が60〜99重
量部、(B)ポリオルガノシロキサン系ゴムが1〜40
重量部及び上記囚成分ならびにの)成分の合計量100
重量部に対しくC)エポキシ基を有する有機シラン化合
物を101〜10重量部を配合してなるものであり、 
(B)成分が1重量部未満の配合量では衝撃強度の発現
性が十分でなくなる傾向にあり、また40fi1部を超
える配合量では耐熱性が低下する傾向となシ好ましくな
い、さらに囚成分との)成分の合計量100重量部に対
する(C)成分の配合量が(101重量部未満では衝撃
強度の発現性が十分でなくなる傾向にあシ、また10]
[[−31部を超える場合には流動性等に悪影響を及ぼ
すため好ましくない。
さらに本発明の樹脂組成物は所望により成分(ロ)とし
て、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム、アスベ
スト、炭化ケイ素、セラミック繊維、金属繊維、窒化ケ
イ素、アラミド繊維等の繊維状強化剤:硫酸パリクム、
(jlrIIカルシウム、カオリン、クレー、パイロフ
ィライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、マ
イカ、雲母、ネフエリンシナイト、メルク、アタルパル
ジャイト、ウオラストナイト、PMF、フェライト、硅
酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ド
ロマイト、三酸化アンモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛、石
膏、ガラスピーズ、ガラスバルーン、石英粉等の強化充
填剤を上記成分(A)、成分に)及び成分(C)の合計
量100重量部に対し200重量部迄含有することがで
きる。これにより衝撃強度を一層向上せしめることがで
きる。なおこれらの強化充填剤を配合する場合には公知
のシランカップリング剤を用いることができる。
ま九本発明の樹脂組成物には本発明の目的を逸脱しない
範囲で少量の雌型剤、着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定
剤、発泡剤、防錆剤、難燃剤、難燃助剤等を含有せしめ
ることができる。
〔実施例〕
以下実施例によシ本発明を具体的に説明する。
各記載中「部」は「重量部」を示す。
なお各実施例、比較例での諸物性の測定法は下記の方法
による。
アイゾツト衝撃強度二 A8TM D 256の方法による。
(1/8″、ノツチ付) 熱変形温度: ASTM D 648 1 &56kg荷重の方法によ
る。
参考例1 ポリオルガノシロキサン系ゴムS−1の製造:テトラエ
トキシシラン2重量部及びオクタメチルシクロテトラシ
ロキサン98部を混合し、混合シロキサン100部を得
た。ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ及びドデシルベ
ンゼンスルホン酸をそれぞれ1部を溶解した蒸留水20
0部に上記混合シロキサン100部を加え、ホモミキサ
ーにて1000 Orpmで予備攪拌した後、ホモシナ
′イザーにより200klil/−の圧力で3回通すこ
とにより乳化、分散させ、オルガノシロキサンラテック
スを得た。この混合液を、コンデンサー及び攪拌翼を備
えたセパラブルフラスコに移し、攪拌混合しながら80
℃で6時間加熱した後10℃で20時間冷却した6次い
で水酸化ナトリウム水溶液でこのラテックスのpHを&
9に中和し、重合を完結した。重合率は91.2%、膨
潤度Fi25であシ、ポリオルガノシロキサン系ゴムの
平均粒子径はα24 jlmであった。
参考例2 ポリオルガノシロキサン系ゴム8−2〜5−11の製造
: 表−1に示す条件以外は参考例1と同様の条件により各
檀ポリオルガノシロキサン系ゴムS−2〜8−11を製
造した。これらの8#特性t−衣−1に併せて示す。
実施例1 アセトン5部で湿潤したポリフェニレンサルファイド樹
脂粉末(Bープレン社製# T −41平均粒子径50
71m)100部を、参考例1で得たポリオルガノシロ
キサン系ゴム(s−Bラテックス500部中へ攪拌しな
がら投入し分散液をv14gした。その後この分散液を
塩化カルシウム1重量悌水溶液600部中に滴下して凝
析、分離、洗浄の各工程を経た後80℃で10時間乾燥
して水分を除去してポリオルガノシロキサン系ゴム(8
−1)を分散したポリフェニレンサルファイド樹脂を得
た。
上記ポリオルガノシロキサン系ゴム(S−t)が20部
となるように、上記ポリオルガノシロキサン系ゴム(8
−1)が分散されたポリフェニレンサルファイド樹脂5
5部と上記ポリフェニレンサルファイド樹脂(’T−4
’) 67部を混合して100部の混合物を得た。この
混合物100部にγ−グリシドキシプロビルトリメトキ
シシラン(ff!i越化学工業(2)製’KBM405
’ ) 1部をヘンシェルミキサーでブレンドし、しか
る後50vmφの二軸押出機(ウニルナ−7アイダ一社
製〕を用いバレル温度310℃にて押出してベレット化
した。得られたペレットを射出成形機(東芝機械(2)
喪’l5−100りを用いてシリンダー温度510℃、
金型温度140℃にて各種試験片を成形した。これらの
試験片を用いて各種物性を評価した結果を表−2に示す
実施例2〜13 参考例1で得たポリオルガノシロキサン系ゴム(S−1
)を用い、これが分散されたポリフェニレンサルファイ
ド樹1IIrt−実施例1と同様の方法で調製し、表−
2に示すような各種組成割合となるように各棟有機シラ
ン化合物及び所望により強化充填剤と配合し、実施例1
と同様の方法によシ押出し、射出成形を行な一4+徨試
験片を得た。これらの各種試験片を用いて各種物性を評
価した結果を表−2に併せて示す。
比較例1〜9 比較のため参考例1で得たポリオルガノシロキサン系ゴ
ム(S−t)、実施例1で用いたポリフェニレンサルフ
ァイド樹脂(’T−4’)%有機シラン化合物及び各種
強化充填剤を用い、表−3に示す組成割合となるように
実施例1と同様の方法で配合し、押出し、射出成形を行
ない各種試験片を得た。これらの各種試験片を用いて各
種物性を評価した。これらの結果を表−3に併せて示す
比較例10 実施例1においてr−グリシドキシグロビルトリメトキ
シシランの使用量を20部とする以外は実施例1と同じ
条件で組成物を調製し、押出したところ粘度が高く押出
不能であつ九。
比較例11〜12 実施例1においてr−グリシドキシグロビルトリメトキ
シシランの代シにr−メルカプトグロビルトリメトキシ
シラン(信越化学工業(株)製’KBM805  ) 
(比較例11)及びr−アミノグロビルトリエトキシシ
ラン(信越化学工業((転)製 ’KBB905’ )
 (比較例12)を用いる以外は実施例1と同様の方法
で配合し、押出し、射出成形を行ない各種試験片を得た
。これらの各種試験片を用いて各種物性を評価した。こ
れらの結果を表−3に併せて示す。
実施例14へ25 参考例2で得た各檻ポリオルガノシロキサン系ゴム8−
2〜5−11を用いる以外は実施例1と同様な方法によ
り表−4に示すような組成割合となるように各種ポリオ
ルガノシロキサン系ゴム8−2〜5−ti、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂(# T −a 1 )、有機シ
ラン化合物(’KBM405)及びガラス繊維を配合し
、押出し、射出成形を行ない各種試験片を得た。これら
の各種試験片を用いて各種物性を評価した。これらの結
果を表−4に併せて示す。
実施例24 ポリオルガノシロキサン系ゴム(8−12)として平均
粒子径1μm〜2μmのシリコーン樹脂微粉末(信越化
学工業(株)製 ’X−52−59OA’ )を用いる
他は表−4に示すような組成割合となるように実施例1
と同様な方法によシポリフエニレンサルファイド樹脂(
I T −41)、有機シラン化合物(’KBM405
1 )及びガラス繊維とを配合し、押出し、射出成形を
行ない各1試験片を得た。これらの各種試験片を用いて
各種物性を評価した。これらの結果を表−4に併せて示
す。
なお表−2〜表−4中の有機シラン化合物は次の通りで
ある。
(IL) : r−グリシドキシグロビルトリメトキシ
シラン(信越化学工業(株ン11  ’KBMao5’
)(1)) : r−グリシドキシグロビルメチルジエ
トキシシラン(信越化学工業(株)製 ’KBE402
’)(Q:β−(A,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン (信越化学工業(株)!ll!  ’xBMso5’)
(t3J: r−メルカプトグロビルトリメトキシシラ
ン(・信越化学工業(株)裂 ’KBM805’)(e
) : r−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越
化学工業0り製 ’KBR905’)またGFはガラス
繊維を、CFは炭素繊維を夫々示す。
〔発明の効果〕
本発明はポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリオルガ
ノシロキサン系ゴム及び特定の官能基を有する有機シラ
ン化合物、さらに所望によシ強化充填剤とを組合せて配
合することKよシ耐衝撃性、耐熱性、機械的強度、成形
性等に優れるポリアリーレンサルファイド樹脂組成物と
し得たもので69優れ九効果を奏する。
特許出願人 三菱レイヨン株式会社 代理人 弁理士 吉 澤 敏 夫 手 続 ネ甫 正 書 平成 1年12月 自 日 l。
事件の表示 特願昭63−278970号 2゜ 3゜ 発明の名称 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物補正をする者 事件との関係    特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 永井彌太部 自発補正 6゜補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 1)明細書第8頁第10行の 「約30g」 を 「約 60g」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリアリーレンサルフアイド樹脂 60〜99重量部、 (B)ポリオルガノシロキサン系ゴム 1〜40重量部、 (C)前記(A)成分ならびに前記(B)成分の合計量
    100重量部に対しエポキシ基を有する有機シラン化合
    物0.01〜10重量部 及び (D)前記(A)成分、前記(B)成分ならびに前記(
    C)成分の合計量100重量部に対し強化充填剤 0〜200重量部 を夫々配合してなるポリアリーレンサルフアイド樹脂組
    成物。
JP63278970A 1988-11-04 1988-11-04 ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物 Pending JPH02124976A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278970A JPH02124976A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
CA 2001207 CA2001207A1 (en) 1988-11-04 1989-10-23 Polyarylene sulfide resin composition
EP19890120316 EP0369244B1 (en) 1988-11-04 1989-11-02 Polyarylene sulfide resin composition
DE1989614942 DE68914942T2 (de) 1988-11-04 1989-11-02 Poly(arylensulfid)-Harzzusammensetzung.
US07/892,489 US5219920A (en) 1988-11-04 1992-06-03 Polyarylene sulfide resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278970A JPH02124976A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124976A true JPH02124976A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17604603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278970A Pending JPH02124976A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0369244B1 (ja)
JP (1) JPH02124976A (ja)
CA (1) CA2001207A1 (ja)
DE (1) DE68914942T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103967A (ja) * 1998-07-01 2000-04-11 Dow Corning Corp ポリマ―組成物
JP2015523416A (ja) * 2012-04-13 2015-08-13 ティコナ・エルエルシー シランカップリング剤及びシリコーンエラストマーを含むポリアリーレンスルフィド組成物
JP2021152172A (ja) * 2015-12-11 2021-09-30 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237757B2 (ja) * 1989-12-28 2001-12-10 呉羽化学工業株式会社 電子部品封止用樹脂組成物および封止電子部品
US5288798A (en) * 1990-08-22 1994-02-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin compositions
US5288817A (en) * 1990-10-11 1994-02-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin compositions
JP3114732B2 (ja) * 1990-10-11 2000-12-04 三菱レイヨン株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
TW269705B (ja) * 1992-06-15 1996-02-01 Hoechst Celanese Corp
US5652287A (en) * 1992-06-15 1997-07-29 Hoechst Celanese Corporation Ductile poly(arylene sulfide) resin compositions
US20130269977A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Ticona Llc Polyarylene Sulfide Composition Including a Functionalized Siloxane Polymer and a Non-Aromatic Impact Modifier

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581411A (en) * 1983-11-17 1986-04-08 Phillips Petroleum Company Rubbery compounds as modifiers for poly(arylene sulfide)
JPS6291560A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Asahi Glass Co Ltd 潤滑性樹脂組成物
JPH075836B2 (ja) * 1986-02-24 1995-01-25 大日本インキ化学工業株式会社 電子部品封止用樹脂組成物
US4743639A (en) * 1986-06-18 1988-05-10 Phillips Petroleum Company Arylene sulfide polymers of improved impact strength
JPH0621169B2 (ja) * 1987-04-06 1994-03-23 ポリプラスチックス株式会社 改良されたポリフエニレンサルフアイド樹脂の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103967A (ja) * 1998-07-01 2000-04-11 Dow Corning Corp ポリマ―組成物
JP2015523416A (ja) * 2012-04-13 2015-08-13 ティコナ・エルエルシー シランカップリング剤及びシリコーンエラストマーを含むポリアリーレンスルフィド組成物
JP2017222867A (ja) * 2012-04-13 2017-12-21 ティコナ・エルエルシー シランカップリング剤及びシリコーンエラストマーを含むポリアリーレンスルフィド組成物
JP2020128541A (ja) * 2012-04-13 2020-08-27 ティコナ・エルエルシー シランカップリング剤及びシリコーンエラストマーを含むポリアリーレンスルフィド組成物
JP2021152172A (ja) * 2015-12-11 2021-09-30 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914942T2 (de) 1994-12-01
CA2001207A1 (en) 1990-05-04
DE68914942D1 (de) 1994-06-01
EP0369244A2 (en) 1990-05-23
EP0369244A3 (en) 1990-12-19
EP0369244B1 (en) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110845A (en) Extrudable curable organosiloxane compositions
JPH02209968A (ja) 自己潤滑、熱加硫性シリコーンゴム組成物
JPH02124976A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
US5071907A (en) Polyarylene sulfide resin composition
JPH0741627A (ja) ゴム組成物
EP0572927A1 (en) Low modulus room-temperature-curable organosiloxane composition
US3624022A (en) Room temperature curing organopolysiloxanes
JP2010528165A (ja) コア−シェル粒子を含有する反応樹脂及びその製造方法及びその使用
US5258450A (en) Polyarylene sulfide resin composition
CA1138592A (en) Oxygen-curable mercaptoorganosiloxane compositions catalyzed by cobaltocene compounds and method of forming higher molecular weight products therefrom
JP2992592B2 (ja) エマルジョン型シリコーン組成物およびシリコーン微粒子の製造方法
US3110689A (en) Organosiloxane compositions curable to elastomers at room temperature
US4284539A (en) Compositions including mercaptoorganopolysiloxanes, aliphatically unsaturated polydiorganosiloxanes and carboxylic acid salts of metals
JPH02124975A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPS5933319A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
US5219920A (en) Polyarylene sulfide resin composition
JPS604217B2 (ja) 金属カルボニル化合物を触媒として含む酸素硬化性のメルカプトオルガノシロキサン組成物
JPH04146964A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2988684B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP3945861B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6310662A (ja) パテ状シリコ−ン組成物
JPH05239354A (ja) ポリ(アリーレンスルフィド)組成物
JPH02199169A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02202550A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH07278350A (ja) 固体状シリコーン添加剤系