JPH02123249A - ターボリターダ - Google Patents
ターボリターダInfo
- Publication number
- JPH02123249A JPH02123249A JP63273026A JP27302688A JPH02123249A JP H02123249 A JPH02123249 A JP H02123249A JP 63273026 A JP63273026 A JP 63273026A JP 27302688 A JP27302688 A JP 27302688A JP H02123249 A JPH02123249 A JP H02123249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- negative pressure
- throttle
- vehicle
- throttle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/08—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/062—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D57/00—Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ターボリターダに係り、特に車両の駆動系に
制動力を発生されるためのターボリターダにおいて、そ
の制動力を任意に可変制御することのできるターボリタ
ーダに関する。
制動力を発生されるためのターボリターダにおいて、そ
の制動力を任意に可変制御することのできるターボリタ
ーダに関する。
[従来の技術]
一般に、大型バスやトラック等のように、摩擦制動によ
る熱変換量が大きい車両においては、主ブレーキの補助
となる装置(減速ブレーキ)が必要である。従来この種
の減速ブレーキは、入力側、すなわち車輪のほうから内
燃機関又は回転抵抗体を駆動して、抵抗損失を生じさせ
、制動力を得るようになっていた。
る熱変換量が大きい車両においては、主ブレーキの補助
となる装置(減速ブレーキ)が必要である。従来この種
の減速ブレーキは、入力側、すなわち車輪のほうから内
燃機関又は回転抵抗体を駆動して、抵抗損失を生じさせ
、制動力を得るようになっていた。
回転抵抗体を利用する減速ブレーキの内では、流体式及
び電気式リターダが広く知られ、実用化されている。
び電気式リターダが広く知られ、実用化されている。
第8図に示すように、流体式リターダaは、内燃機関す
と車輪Cとを連結する動力伝達軸dの途中に設けられ、
出力側に固定されたロータCと入力側に固定されたステ
ータでとの間に流体(水。
と車輪Cとを連結する動力伝達軸dの途中に設けられ、
出力側に固定されたロータCと入力側に固定されたステ
ータでとの間に流体(水。
オイル等)の渦流を起こさせて、吸収するエネルギを熱
に変換するものである。この流体は、流体タンクg内に
備えられた熱交換器りによって、冷却されながら循環さ
れる。また制動力の調整は、流体の流量を弁iにより加
減することにより行われる。
に変換するものである。この流体は、流体タンクg内に
備えられた熱交換器りによって、冷却されながら循環さ
れる。また制動力の調整は、流体の流量を弁iにより加
減することにより行われる。
また、電気式リターダは、電磁石の間で上記と同様のロ
ータを回転させ、磁場内を金属が動くときに生ずる渦電
流(ツーコミ流)をオーム熱の形で発散させるようにな
っている。
ータを回転させ、磁場内を金属が動くときに生ずる渦電
流(ツーコミ流)をオーム熱の形で発散させるようにな
っている。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、上記リターダにおいては、出力側のトルクを
最終的には熱エネルギへ変換させ、その分が制動エネル
ギとなるようにしているため、ブレーキ効率を上げるた
めには、作動流体く流体又は回転抵抗体)の冷却のため
の装置が不可欠であり、スペース上及びコスト上の大き
な問題となっていた。
最終的には熱エネルギへ変換させ、その分が制動エネル
ギとなるようにしているため、ブレーキ効率を上げるた
めには、作動流体く流体又は回転抵抗体)の冷却のため
の装置が不可欠であり、スペース上及びコスト上の大き
な問題となっていた。
一方、本発明者らは、排気を回収してこれを有効利用す
る「ターボコンパウンドエンジン」を開発中であった。
る「ターボコンパウンドエンジン」を開発中であった。
第9図に示すように、このシステムは、内燃機関jに備
えられた過給機にのタービン1に、高温な排気を供給し
てその効率を高めると共に、その下流側に、クランクシ
ャフトmに連結された正逆転自在のパワータービンnを
設け、この逆転時に要する駆動力を制動力として、エン
ジンブレーキ力を高めようとするものであった。この提
案によると、冷却装置g、hは不要であるので、上記課
題は一応解決されることになる。ただしあくまでも正転
時に排気を利用して燃費を向上させようとするタービン
であるので、その制動力には自ずと制限がある。
えられた過給機にのタービン1に、高温な排気を供給し
てその効率を高めると共に、その下流側に、クランクシ
ャフトmに連結された正逆転自在のパワータービンnを
設け、この逆転時に要する駆動力を制動力として、エン
ジンブレーキ力を高めようとするものであった。この提
案によると、冷却装置g、hは不要であるので、上記課
題は一応解決されることになる。ただしあくまでも正転
時に排気を利用して燃費を向上させようとするタービン
であるので、その制動力には自ずと制限がある。
本発明は上記事情を考慮してなされたものである。
本発明は、冷却用装置が不要であり、しがも内燃機関に
対する所望の制動力を得ることのできるターボリターダ
を堤供することを目的とする。
対する所望の制動力を得ることのできるターボリターダ
を堤供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は、車両の駆動系にタービンを連結し、そのター
ビンの空気通路に開閉自在に絞り弁を設けると共にその
絞り弁に上記空気通路の空気流星に応じて絞り量を調節
する絞り量調節手段を連結したものである。
ビンの空気通路に開閉自在に絞り弁を設けると共にその
絞り弁に上記空気通路の空気流星に応じて絞り量を調節
する絞り量調節手段を連結したものである。
[作 用]
車両の駆動系から出力される動力でタービンが回転駆動
され、そのタービンが回転駆動する際の消費エネルギに
より車両の駆動系には制動力が発生ずる。
され、そのタービンが回転駆動する際の消費エネルギに
より車両の駆動系には制動力が発生ずる。
一方、タービンが回転駆動する際にはそのタービンに空
気が供給され、その空気流量は絞り弁とその絞り弁の開
度を調節する絞り量調節手段とから制御調節され、特に
この絞りjl調節手段は上記空気流量に応じて絞り弁の
開度を調節するため、車両の駆動系の制動力を任意に調
節することが可能となる。すなわち、車両の駆動系の制
動力はターボリターダのセルフコントロールで調節され
ることになる。
気が供給され、その空気流量は絞り弁とその絞り弁の開
度を調節する絞り量調節手段とから制御調節され、特に
この絞りjl調節手段は上記空気流量に応じて絞り弁の
開度を調節するため、車両の駆動系の制動力を任意に調
節することが可能となる。すなわち、車両の駆動系の制
動力はターボリターダのセルフコントロールで調節され
ることになる。
[実施例]
以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は本発明に係るターボリターダの一実施例を示し
たものである。
たものである。
図示するように、車両の駆動系から出力軸1が延出され
る。
る。
この出力軸1にはこれより出力される動力をタービン2
に伝達するための動力伝達系3が連結される。この動力
伝達系3の動力伝達経路はゲージング4内に出力軸1と
平行に設けられたクラッチ軸1】と、このクラッチ軸1
1の出力端にクラブチ12を介して同軸上に連結される
カップリング13と、このカップリング13に連結され
る中間軸14と、この中間軸14に平行に連結されるタ
ービン軸15とから主に構成される。
に伝達するための動力伝達系3が連結される。この動力
伝達系3の動力伝達経路はゲージング4内に出力軸1と
平行に設けられたクラッチ軸1】と、このクラッチ軸1
1の出力端にクラブチ12を介して同軸上に連結される
カップリング13と、このカップリング13に連結され
る中間軸14と、この中間軸14に平行に連結されるタ
ービン軸15とから主に構成される。
具体的には出力軸1にはその中間部に出力歯車16が設
けられ、この出力歯車16にはアイドル歯車17を介し
て増速歯車18が噛合され、この増速歯車18はクラッ
チ軸11の中間部に設けられる。このクラッチ軸11の
出力端にはこれを覆うようにクラッチ12が設けられる
。
けられ、この出力歯車16にはアイドル歯車17を介し
て増速歯車18が噛合され、この増速歯車18はクラッ
チ軸11の中間部に設けられる。このクラッチ軸11の
出力端にはこれを覆うようにクラッチ12が設けられる
。
このクラッチ12にはクラッチ軸11の出力端を覆うよ
うにクラッチホイール1つが設けられると共にカップリ
ング13を覆うようにクラッチハウジング20が設けら
れる。これらクラッチホイール19およびクラッチハウ
ジング20にはそれぞれ互いに重なるように交互に複数
枚の第1クラブヂプレート21と第2クラツチプレート
22とが設けられる。これらクラッチプレート21.2
2は油圧源からクラッチ軸11の軸心に沿って形成され
る油圧通路23を通って供給される作動油で互いに重ね
合わされることにより、クラッチ軸11とカップリング
13とを連結するように構成される。
うにクラッチホイール1つが設けられると共にカップリ
ング13を覆うようにクラッチハウジング20が設けら
れる。これらクラッチホイール19およびクラッチハウ
ジング20にはそれぞれ互いに重なるように交互に複数
枚の第1クラブヂプレート21と第2クラツチプレート
22とが設けられる。これらクラッチプレート21.2
2は油圧源からクラッチ軸11の軸心に沿って形成され
る油圧通路23を通って供給される作動油で互いに重ね
合わされることにより、クラッチ軸11とカップリング
13とを連結するように構成される。
また、カップリング13の出力端には中間軸14が噛合
される。この中間軸14には出力歯車24が設けられ、
この出力歯車24にはカップリング13と同軸上にター
ビン軸15が噛合される。
される。この中間軸14には出力歯車24が設けられ、
この出力歯車24にはカップリング13と同軸上にター
ビン軸15が噛合される。
また、ケーシング4にはタービン2の翼車31を覆うよ
うにタービンハウジング32が連結される。このタービ
ンハウジング32には翼車31の軸方向に吸込口33が
形成されると共に翼車31の径方向に吐出口311が形
成される。これら吸込口33および吐出口34にはそれ
ぞれ通路壁35が連結される。すなわち、タービンハウ
ジング32には翼車31の軸方向に吸込み通路36と翼
車31の径方向に吐出通路37とから構成される空気通
路38が接続されることになる。
うにタービンハウジング32が連結される。このタービ
ンハウジング32には翼車31の軸方向に吸込口33が
形成されると共に翼車31の径方向に吐出口311が形
成される。これら吸込口33および吐出口34にはそれ
ぞれ通路壁35が連結される。すなわち、タービンハウ
ジング32には翼車31の軸方向に吸込み通路36と翼
車31の径方向に吐出通路37とから構成される空気通
路38が接続されることになる。
特に、本発明においてはこの空気通路38に開閉自在に
絞り弁41が設けられる。
絞り弁41が設けられる。
この絞り弁41は吸込み通路36に回動自在に軸部42
に支持される。
に支持される。
また、この絞り弁41にはその開度を調節するための絞
り量調節手段43が連結される。
り量調節手段43が連結される。
この絞り量調節手段43は空気通路38を通過する空気
流量に応じて絞り弁41の開度を調節するように構成さ
れる。具体的には負圧アクチュエータ44により絞り量
調節手段43が構成される。
流量に応じて絞り弁41の開度を調節するように構成さ
れる。具体的には負圧アクチュエータ44により絞り量
調節手段43が構成される。
この負圧アクチュエータ44は第1図および第2図に示
すように、圧力容器45を有すると共にこの圧力容器内
45にはこれを横断するようにダイヤフラム46が設け
られる。
すように、圧力容器45を有すると共にこの圧力容器内
45にはこれを横断するようにダイヤフラム46が設け
られる。
このダイヤフラム46の一側面部にはこれに一体的にロ
ッド47が連結され、そのロッド46の先端部は圧力容
器45の外部に露出されると共に絞り弁41の軸部42
から径方向に延出されるアーム48に連結される。これ
らロッド47およびアーム48は絞り弁41を90度回
動させるリンク機構を構成する。
ッド47が連結され、そのロッド46の先端部は圧力容
器45の外部に露出されると共に絞り弁41の軸部42
から径方向に延出されるアーム48に連結される。これ
らロッド47およびアーム48は絞り弁41を90度回
動させるリンク機構を構成する。
また、ダイアフラム46の他側面部には第2図に示すよ
うに、負圧室49が区画形成され、この負圧室49には
リターンスプリング50が収容されると共にダイヤフラ
ム46を揺動させるための負圧力を導入する圧力管51
が接続される。この圧力管51の先端部は吐出道路37
にその下流側に臨んで斜めに挿通される。
うに、負圧室49が区画形成され、この負圧室49には
リターンスプリング50が収容されると共にダイヤフラ
ム46を揺動させるための負圧力を導入する圧力管51
が接続される。この圧力管51の先端部は吐出道路37
にその下流側に臨んで斜めに挿通される。
すなわち、本実施例においては吐出通路37に圧縮空気
が吐出されるとダイヤフッラム46の他側面部に働く負
圧力を利用し、その負圧力の大きさに応じてリンク機[
47,48を介して絞り弁41の開度量が機械的に調整
されるように構成される。
が吐出されるとダイヤフッラム46の他側面部に働く負
圧力を利用し、その負圧力の大きさに応じてリンク機[
47,48を介して絞り弁41の開度量が機械的に調整
されるように構成される。
次に上記実施例の作用について説明する。
第1図に示すように、まず、車両の駆動系が駆動され、
クラッチ軸11とその同軸、Lのカップリング13とが
クラッチ12を介して連結されると、車両の駆動系から
出力される動力はタービン軸15に伝達され、翼車31
が回転駆動される0例えば、停止前あるいは長い下り坂
になったときにクラッチ12が油圧力により連結動作す
る。
クラッチ軸11とその同軸、Lのカップリング13とが
クラッチ12を介して連結されると、車両の駆動系から
出力される動力はタービン軸15に伝達され、翼車31
が回転駆動される0例えば、停止前あるいは長い下り坂
になったときにクラッチ12が油圧力により連結動作す
る。
このように翼車31が回転駆動されると、吸込み通&+
836から吸い込まれた空気は圧縮されて吐出通路37
から吐出されることになる。このように翼車31が回転
駆動された際には翼車31には空気を圧縮するためにエ
ネルギを消費し、その消費エネルギは車両の駆動系を制
動させるための制動力を発生させる。
836から吸い込まれた空気は圧縮されて吐出通路37
から吐出されることになる。このように翼車31が回転
駆動された際には翼車31には空気を圧縮するためにエ
ネルギを消費し、その消費エネルギは車両の駆動系を制
動させるための制動力を発生させる。
この場合に翼車31に無制限に空気が供給されると、車
両の駆動系に対する制動力が大きくなり、車両の駆動系
の破損および車両姿勢を不安定にする傾向がある。すな
わち、第3図に示すように、横軸にプロペラ回転数(エ
ンジン回転数)をとり、縦軸に吸収トルク(制動力)を
とると、高速域では実線で示す要求トルクを越えて鎖線
で示す如く過大吸収トルクになる。
両の駆動系に対する制動力が大きくなり、車両の駆動系
の破損および車両姿勢を不安定にする傾向がある。すな
わち、第3図に示すように、横軸にプロペラ回転数(エ
ンジン回転数)をとり、縦軸に吸収トルク(制動力)を
とると、高速域では実線で示す要求トルクを越えて鎖線
で示す如く過大吸収トルクになる。
そこで、本発明においては高速域において吸収トルクを
一定に制限することになる。
一定に制限することになる。
すなわち、最初は負圧アクチュエータ44に負圧が作用
していないため、絞り弁41は水平に保持され、全開姿
勢に動作制御される。吐出通路37に圧縮空気が吐出さ
れこれが次第に増大すると、吐出通路37の断面積が一
定であるので、圧縮空気の流速が増大し、負圧アクチュ
エータ44には次第に大きな負圧力が働く、このため、
負圧アクチュエータ44は絞り弁41を次第に閉弁方向
に回動動作させることになり、翼車31に供給される空
気量を抑制することになる。このため、翼車31の負荷
が小さくなり、吸収トルクすなわち車両の駆動系の制動
力を一定に制限することが可能となる。
していないため、絞り弁41は水平に保持され、全開姿
勢に動作制御される。吐出通路37に圧縮空気が吐出さ
れこれが次第に増大すると、吐出通路37の断面積が一
定であるので、圧縮空気の流速が増大し、負圧アクチュ
エータ44には次第に大きな負圧力が働く、このため、
負圧アクチュエータ44は絞り弁41を次第に閉弁方向
に回動動作させることになり、翼車31に供給される空
気量を抑制することになる。このため、翼車31の負荷
が小さくなり、吸収トルクすなわち車両の駆動系の制動
力を一定に制限することが可能となる。
また、第4図および第5図はターボリターダの性能曲線
を示したものであり、横軸に空気流量を示すと共に縦軸
に圧力比を示したものである。圧力比は吐出口の絶対圧
力/吸込み口の絶対圧力である。
を示したものであり、横軸に空気流量を示すと共に縦軸
に圧力比を示したものである。圧力比は吐出口の絶対圧
力/吸込み口の絶対圧力である。
第4図に示すように、圧力比は空気流量の増大に伴って
減少する。これに対して、第5図の鎖線で示すように、
60000〜1100000rpの高速域では絞り弁4
1の絞り量が大きくなり、空気流量が減少することにな
る。
減少する。これに対して、第5図の鎖線で示すように、
60000〜1100000rpの高速域では絞り弁4
1の絞り量が大きくなり、空気流量が減少することにな
る。
第6図は横軸にプロペラ回転数(エンジン回転数)をと
り、縦軸に空気流量およびペンチエリ−負圧をとったも
のである。空気流量を実線で示し、ペンチエリ−負圧を
鎖線で示す。
り、縦軸に空気流量およびペンチエリ−負圧をとったも
のである。空気流量を実線で示し、ペンチエリ−負圧を
鎖線で示す。
同図に示すように、プロペラ回転数に対して、空気流量
は直線的に増大し、ペンチエリ−負圧は実線に交差して
曲線的に増大する。これら空気流量とペンチエリ−負圧
とは略同様な増大傾向を示すことは明らかである。した
がって、ペンチエリ−負圧は空気流量に略等しい値でプ
ロペラ回転数と比例関係にあるとみなすことができる。
は直線的に増大し、ペンチエリ−負圧は実線に交差して
曲線的に増大する。これら空気流量とペンチエリ−負圧
とは略同様な増大傾向を示すことは明らかである。した
がって、ペンチエリ−負圧は空気流量に略等しい値でプ
ロペラ回転数と比例関係にあるとみなすことができる。
そこで、第7図は横軸にプロペラ回転数すなわちこれに
比例するペンチエリ−負圧をとり、縦軸に空気流量と絞
り弁開度とをとったものであり、空気流量を鎖線で示し
、絞り弁開度を実線で示す。
比例するペンチエリ−負圧をとり、縦軸に空気流量と絞
り弁開度とをとったものであり、空気流量を鎖線で示し
、絞り弁開度を実線で示す。
すなわち、プロペラ回転数が低・中回転域のときには絞
り弁/11は全開状態にあり、その回転数に応じた空気
量となる。したがって、この回転域では翼車31に無制
限に空気が供給され、その空気量に応じた制動力を車両
の駆動系に発生させることになる。
り弁/11は全開状態にあり、その回転数に応じた空気
量となる。したがって、この回転域では翼車31に無制
限に空気が供給され、その空気量に応じた制動力を車両
の駆動系に発生させることになる。
これに対して、高回転域にあっては空気流量が一定にな
るようにその回転数に応じて絞り弁41の開度が絞り調
節される。このため、車両の駆動系には一定の制動力が
発生する。このなめ、車両の駆動系が破損したり車両姿
勢が不安定になることはない。
るようにその回転数に応じて絞り弁41の開度が絞り調
節される。このため、車両の駆動系には一定の制動力が
発生する。このなめ、車両の駆動系が破損したり車両姿
勢が不安定になることはない。
なお、リターンスプリング50により、負圧アクチュエ
ータ44の作動力を調節することになる。
ータ44の作動力を調節することになる。
このように本発明は空気通路38を通過する空気量に応
じて絞り弁41の開度を調節するため、変速機構を要す
ることなく、制動力を任意に制御することができ、駆動
系の破損を防止でき、車両の姿勢が不安定になることは
ない。
じて絞り弁41の開度を調節するため、変速機構を要す
ることなく、制動力を任意に制御することができ、駆動
系の破損を防止でき、車両の姿勢が不安定になることは
ない。
また、ターボリターダのセルフコントロールで車両の駆
動系の制動力を可変制御するため、構成が簡単であり、
特別な装置を要することはない。
動系の制動力を可変制御するため、構成が簡単であり、
特別な装置を要することはない。
なお、本実施例においては吸込み通路36に絞り弁41
を設けたが、絞り弁41は吐出通路37に設けるように
構成してもよい、この場合、その絞り弁41の開度は吸
込み通路36の空気流量に応じて可変制御することにな
る。
を設けたが、絞り弁41は吐出通路37に設けるように
構成してもよい、この場合、その絞り弁41の開度は吸
込み通路36の空気流量に応じて可変制御することにな
る。
[発明の効果]
以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を
発揮する。
発揮する。
(1)制動効率を上げるための冷却器が不要である。
(2)空気通路を通過する空気量に応じて絞り弁の開度
を調節するため、変速機構を要することなく、制動力を
任意に制御することができ、車両の駆動系の破損を防止
でき、車両の姿勢が不安定になることはない。
を調節するため、変速機構を要することなく、制動力を
任意に制御することができ、車両の駆動系の破損を防止
でき、車両の姿勢が不安定になることはない。
(3)制動力をセルフコントロールするため、構成が簡
単であり、制動力調整のための特別な装置を要すること
はない。
単であり、制動力調整のための特別な装置を要すること
はない。
第1図は本発明像るターボリターダの一実施例を示した
構成図、第2図は第1図の要部を示す概略図、第3図は
プロペラ回転数と吸収トルクとの関係を示す図、第4図
および第5図は空気流量と圧力比との関係を示す図、第
6図はプロベラ回転数と空気流量、ペンチエリ−負圧と
の関係を示す図、第7図はプロペラ回転数と空気流量、
絞り弁開度との関係を示す図、第8図は従来の減速ブレ
ーキを示した構成図、第9図はターボコンパウンドエン
ジンを示した構成図である。 図中、2はタービン、38は空気通路、41は絞り弁、
43は絞り量調節手段である。 特許出願人 いすゾ自動車株式会社 代理人弁理士 絹 谷 信 離 調 図 第 図
構成図、第2図は第1図の要部を示す概略図、第3図は
プロペラ回転数と吸収トルクとの関係を示す図、第4図
および第5図は空気流量と圧力比との関係を示す図、第
6図はプロベラ回転数と空気流量、ペンチエリ−負圧と
の関係を示す図、第7図はプロペラ回転数と空気流量、
絞り弁開度との関係を示す図、第8図は従来の減速ブレ
ーキを示した構成図、第9図はターボコンパウンドエン
ジンを示した構成図である。 図中、2はタービン、38は空気通路、41は絞り弁、
43は絞り量調節手段である。 特許出願人 いすゾ自動車株式会社 代理人弁理士 絹 谷 信 離 調 図 第 図
Claims (1)
- 1、車両の駆動系にタービンを連結し、そのタービンの
空気通路に開閉自在に絞り弁を設けると共に該絞り弁に
上記空気通路の空気流量に応じて絞り量を調節する絞り
量調節手段を連結したことを特徴とするターボリターダ
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273026A JPH02123249A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | ターボリターダ |
US07/416,084 US5007509A (en) | 1988-10-31 | 1989-10-02 | Brake system |
EP89119183A EP0367009A1 (en) | 1988-10-31 | 1989-10-16 | Brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63273026A JPH02123249A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | ターボリターダ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02123249A true JPH02123249A (ja) | 1990-05-10 |
Family
ID=17522131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63273026A Pending JPH02123249A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | ターボリターダ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5007509A (ja) |
EP (1) | EP0367009A1 (ja) |
JP (1) | JPH02123249A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6315091B1 (en) | 1999-12-17 | 2001-11-13 | Daimlerchrysler Corporation | Brake cooling system |
DE10232404A1 (de) * | 2002-07-18 | 2004-01-29 | Adam Opel Ag | Strömungsbremse |
CN108533643B (zh) * | 2018-05-29 | 2024-04-09 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | 一种串联液力缓速器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1416822A (en) * | 1921-01-24 | 1922-05-23 | John Ring | Pneumatic brake for vehicles |
GB285910A (en) * | 1927-02-25 | 1928-04-19 | Bbc Brown Boveri & Cie | Improvements in and relating to blowers |
US1677481A (en) * | 1927-03-23 | 1928-07-17 | Bert A Lareva | Vehicle brake |
GB746681A (en) * | 1954-01-15 | 1956-03-21 | Berliet Automobiles | A braking device for internal combustion engine vehicles |
US3155197A (en) * | 1962-10-24 | 1964-11-03 | Consolidation Coal Co | Multiple vehicle braking apparatus |
US3182759A (en) * | 1963-07-11 | 1965-05-11 | Goodyear Tire & Rubber | Combined turbo- and friction-brake with adjustable shrouding means and control meanstherefor |
DE1530672A1 (de) * | 1963-09-03 | 1969-10-30 | Eaton Yale & Towne | Hydrodynamische Bremseinrichtung fuer Kraftfahrzeuge |
US3265162A (en) * | 1963-10-11 | 1966-08-09 | Teves Kg Alfred | Vehicle-braking system |
FR1465380A (fr) * | 1965-03-09 | 1967-01-13 | Applic Mach Motrices | Dispositif de freinage comportant un ralentisseur hydraulique |
DE1780730C3 (de) * | 1968-08-08 | 1979-01-11 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Dauerbremseinrichtung für Kraftfahrzeuge |
US3805928A (en) * | 1972-08-18 | 1974-04-23 | Bennes Marrel | Regulation device for hydraulic turbo-retarders |
US4122668A (en) * | 1976-07-22 | 1978-10-31 | General Motors Corporation | Iris control for gas turbine engine air brake |
US4484668A (en) * | 1983-06-13 | 1984-11-27 | Master Pneumatic-Detroit, Inc. | Controller for vehicle retarder |
US4882906A (en) * | 1987-05-22 | 1989-11-28 | Isuzu Motors Limited | Engine braking system |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP63273026A patent/JPH02123249A/ja active Pending
-
1989
- 1989-10-02 US US07/416,084 patent/US5007509A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-16 EP EP89119183A patent/EP0367009A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5007509A (en) | 1991-04-16 |
EP0367009A1 (en) | 1990-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2354834C2 (ru) | Турбокомпаундная система | |
US6539716B2 (en) | Internal combustion engine with exhaust gas turbocharger and compound power turbine | |
EP0292010B1 (en) | Engine braking system | |
JP4273340B2 (ja) | 吸気管内にコンプレッサを具備する内燃機関 | |
EP0301547B1 (en) | Turbo compound engine | |
JP2000234565A (ja) | 排気ガス再循環システム | |
JP2004522896A (ja) | 内燃機関及び排気タービン過給機を備える駆動装置 | |
JP2007509274A (ja) | 駆動ユニットにおける利用度を最適化する方法および駆動ユニット | |
JPS58138222A (ja) | 排気タ−ビン過給機 | |
JPH02123249A (ja) | ターボリターダ | |
EP0220564B1 (en) | Turbo-supercharger for internal combustion engine | |
US4214850A (en) | Variable-capacity radial turbine | |
GB2166800A (en) | Controlling gas compressors | |
JPS63302151A (ja) | タ−ビン式ブレ−キ | |
JPS63302155A (ja) | タービン式ブレーキ | |
JPS63302153A (ja) | タ−ビン式ブレ−キ | |
JPH08260994A (ja) | ターボコンパウンドエンジン | |
JPS6019918A (ja) | タ−ボ過給機の排気タ−ビン | |
JPS63302152A (ja) | タ−ビン式ブレ−キ | |
JPH01116259A (ja) | タービン式ブレーキ | |
JPH01170729A (ja) | タービンブレーキ装置 | |
JPH01175552A (ja) | ブレーキシステム | |
JPS63302156A (ja) | タービン式ブレーキ | |
JP3298315B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JPH0643548Y2 (ja) | タービンブレーキ装置 |