JPH01170729A - タービンブレーキ装置 - Google Patents

タービンブレーキ装置

Info

Publication number
JPH01170729A
JPH01170729A JP32746487A JP32746487A JPH01170729A JP H01170729 A JPH01170729 A JP H01170729A JP 32746487 A JP32746487 A JP 32746487A JP 32746487 A JP32746487 A JP 32746487A JP H01170729 A JPH01170729 A JP H01170729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
brake
clutch
air compressors
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32746487A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP32746487A priority Critical patent/JPH01170729A/ja
Publication of JPH01170729A publication Critical patent/JPH01170729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、減速ブレーキとして内燃機関のクランク軸
に軸流式の空気圧11機を設けたタービンブレーキ装置
に関する。
[従来の技術] 一般に、大型バスやトラック等のように、摩擦制動によ
る熱変換量が大きい車両においては、主ブレーキの補助
となる装置(減速ブレーキ)が必要である。従来この種
の減速ブレーキは、入力側、即ち車輪の方から内燃機関
または回転抵抗体を駆動して、抵抗損失を生じさせ、制
動力を得るようになっていた。
回転抵抗体を利用する減速ブレーキとして、流体式およ
び電気式リターダが実用化されている。
第5図に示すように、流体式リターダaは、内燃機関す
と車輪Cとを連結する動力伝達軸dの途中に設けられ、
出力側に固定されたロータCと入力側に固定されたステ
ータfとの間に流体(水、オイル等)のうす流を起こさ
せて、吸収するエネルギを熱に変換するものである。こ
の流体は、流木タンクg内に備えられた熱交換器りによ
って冷却されながら循環される。また制動力の調整は、
流体の流量を弁iにより加減することにより行なわれる
これに対し、電気式リターダは、電磁石の間で上記と同
様のロータを回転させ、磁場内を金属が動くときに生ず
るうず電流(ツーコミ流)をオーム熱の形で発散させる
ようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで上記リターダにおいては、出力側のトルクを最
終的には熱エネルギへ変換させ、その分が制動エネルギ
となるようにしているため、ブレーキ9h率を上げるた
めには、作動媒体(流体または回転抵抗体)の冷却のた
めの装置が不可欠であり、スペース上およびコスト上の
大きな問題点となっていた。
一方、本出願人らは、排気を回収してこれを有効利用す
る「ターボコンパウンドエンジン」(特願昭61−22
8107号)を開発中であった。
−第6図に示すように、このシステムは、内燃機関jに
備えられた過給機にのタービンβに、高温な排気を供給
してその効率を高めると共に、その下流側にクランクシ
ャブトmに連結されたパワータービンnを設け、この駆
動に要する力を制動力として、エンジンブレーキ力を高
めよ−うとするものであった。
この提案によると、冷却装置(g、h)は不要であるの
で、上記問題点は一応解決されることになる。ただしあ
くまでも排気を利用するタービンであるので、その制動
力にはおのずと制限がある。
そこで、冷却用装置が不要でしがも所望の制動力が得ら
れる減速ブレーキの開発が望まれていた。
[問題点を解決するための手段] この発明は、上記問題点を解決することを目的とし、こ
の発明は内燃機関のクランク軸で駆動される駆動軸の両
端に空気圧縮機のタービンを連結すると共に、上記駆動
軸に上記圧縮機の一方を断続するクラッチを設けて構成
し、問題点を解決するための手段としたものである。
[作用] クランク軸が回転して、駆動軸に動力が伝達されると空
気圧縮機のタービンが駆動され空気圧縮機の特性に応じ
たエネルギが消費され、消費エネルギは制動力として内
燃機関に作用し、内燃機関を制動する。このとき、クラ
ッチがON(接)のときは2つの空気圧WI機の消費エ
ネルギが制動力となり、OFFのときは一方の空気圧縮
機の消費エネルギが制動力となる。即ち車両の積載量の
変化や、速度の変化に応じてクラッチを0N−OFFL
、この後、適正な制動特性でエンジンを制動できるよう
になる。
[実施例] 以下、本発明の好適一実施例を添付図面に従って説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例を示したものであり、内
燃機関1のクランク軸2で駆動されて主ブレーキ(図示
せず)を補助するための2つの空気圧縮機3.4が連結
されて構成される。
クランク軸2には、クラッチ7を介して出力軸5が連結
されており、この出力軸5には所定のギア比を有して形
成されて上記空気圧縮機3゜4を駆動する増速ギア8が
一体的に設けられる。
図示さ五るように、空気圧縮機3,4は、両端にそれぞ
れブレーキタービン9.10を取り付けた駆動軸11を
ブレーキタービン9,10のそれぞれで空気を吸込んで
吐出させるように、1つのハウジング13内に回転自在
に収容して構成される。
従ってハウジング13には、空気圧縮R3,4に対して
それぞれ空気の吸込口14.15及び吐出口16.17
を有して形成される。ところで、ハウジング13内の駆
動軸11には、上記増速ギヤ8と噛合されてアイドルギ
ヤ12を介して駆動力を伝達される入力ギヤ18が一体
的に設けられていると共に、一方の空気圧縮機3に対し
て他方の空気圧縮機4を断続する電磁クラッチ19が取
り付けられている。
クラッチ7を断続するスイッチ20は、ニュートラルス
イッチ21とクラッチスイッチ22と、タービンブレー
キスイッチ23とから成り、全てが「ON」となったと
きに上記クラッチ1をON(接)にするように、直列に
接続されている。
ニュートラルスイッチ21は変速機(図示せず)がニュ
ートラル位置以外となっているとき、またクラッチスイ
ッチ22は車輪駆動を入断するクラッチ(図示せず)が
入続されている時にそれぞれ「ON」となるように形成
されている。さて、上述の如く電磁クラッチ19をON
とすると、第2図に示すように一方に対して他方の空気
圧縮機が駆動され総和の制動仕事を行うようになる。即
ち、2つの空気圧縮機3.4のブレーキタービン9.1
0の羽根車径を同一にして同一の能力を持たせたとき得
られるブレーキ性能(I)に対して、電磁クラッチ19
をONとするとその時点でのブレーキ性能(I)に対し
て2倍のブレーキ性能(II)に移行されることになる
。従って、第3図に示すように高速でブレーキ性能を大
にすることも、第4図に示すように中速でブレーキ性能
を大にすることも自在であり、また積載時にはブレーキ
性能(n)で、無積載時にはブレーキ性能<I)で制動
仕事を行えるようになる、更に積載車両(例えばトラッ
クやトラクタ等)の種類や使用用途に基づいてブレーキ
タービンの径を定め、ブレーキ性能の切換えポイントを
適宜に設定することによって上記ブレーキ性能(I)(
n)が挾む領域(l[[)内でブレーキ性能を任意に選
択できる。具体的に積載重量によってブレーキ性能と切
換える場合は、荷台とフレームとの間にロードセル等の
重量検出手段を設け、この手段の計測する重量がある一
定値を越えたときに上記電磁クラッチをONさせるよう
に構成し、車速による場合は速度計のメータリレで上記
電磁クラッチをON、OFFさせるように構成する。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を
発揮する。
内燃機関のクランク軸で駆動される駆動軸の両端に、空
気圧縮機のタービンを連結すると共に、上記駆動軸に上
記圧縮機の一方を断続する電磁クラッチを設けたので、
車両の積載状態や車速に対してブレーキ性能を適正に調
節できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の好適一実施例を示す構成図、第2図
乃至第4図はブレーキ性能線図、第5図は従来の減速ブ
レーキである流体式リターダを示した構成図、第6図は
ターボコンパウンドエンジンのシステム図である。 図中、1は内燃機関、2はクランク軸、3,4は空気圧
縮機、9.10はそのブレーキタービン、19は電磁ク
ラッチである。 特 許 出 願 人  いすり自動車株式会社代理人弁
理士 絹  谷 信 雄 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関のクランク軸で駆動される駆動軸の両端に、空
    気圧縮機のタービンを連結すると共に、上記駆動軸に上
    記圧縮機の一方を断続するクラッチを設けたことを特徴
    とするタービンブレーキ装置。
JP32746487A 1987-12-25 1987-12-25 タービンブレーキ装置 Pending JPH01170729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32746487A JPH01170729A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 タービンブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32746487A JPH01170729A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 タービンブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01170729A true JPH01170729A (ja) 1989-07-05

Family

ID=18199456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32746487A Pending JPH01170729A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 タービンブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01170729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0417732A2 (en) * 1989-09-11 1991-03-20 Isuzu Motors Limited Supercharged engine
EP2042705A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-01 Iveco Motorenforschung AG Supercharged turbocompound engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0417732A2 (en) * 1989-09-11 1991-03-20 Isuzu Motors Limited Supercharged engine
EP2042705A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-01 Iveco Motorenforschung AG Supercharged turbocompound engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309778A (en) Gear box with continuously variable gear
JP3981160B2 (ja) 駆動ユニット及び駆動ユニットの動作方法
US7987673B2 (en) Turbo-compound system
RU95121068A (ru) Приводной блок
KR20030077032A (ko) 내연기관 및 배기가스 과급기를 구비한 구동 유닛
US5996762A (en) Drive unit with engine transmission and coolant circuit
JP3980087B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JPH0550865A (ja) 車両用電動装置
US4132064A (en) Turbine engine with differential gearing between high pressure turbine and compressor
JPH01170729A (ja) タービンブレーキ装置
CN100395437C (zh) 汽车鼓风机
JPH06179326A (ja) 車輌における動力伝達装置
GB2237339A (en) Variable transmission and engine fuel economiser each using differential gearing
JP3980086B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JP3970950B2 (ja) 内燃機関と流体力学的リターダを有する駆動ユニット
JPH0638303A (ja) ハイブリッド型車両
JPH0124646B2 (ja)
JPS63302155A (ja) タービン式ブレーキ
JPS63302153A (ja) タ−ビン式ブレ−キ
GB2076757A (en) Power and Transmission System for A Vehicle
JPH02123249A (ja) ターボリターダ
JPH02123250A (ja) ターボリターダ
JPS638707B2 (ja)
Kronogard Volvo-Matic-The New Automatic Geared Turbine Transmission for Commercial Vehicles
JPS6229985B2 (ja)