JPH0212214A - マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ - Google Patents

マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ

Info

Publication number
JPH0212214A
JPH0212214A JP16389988A JP16389988A JPH0212214A JP H0212214 A JPH0212214 A JP H0212214A JP 16389988 A JP16389988 A JP 16389988A JP 16389988 A JP16389988 A JP 16389988A JP H0212214 A JPH0212214 A JP H0212214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
mode
zoom
photography
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16389988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767109B2 (ja
Inventor
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Yasushi Tabata
田畑 靖司
Norio Numako
紀夫 沼子
Katsutoshi Nagai
永井 克俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP16389988A priority Critical patent/JP2767109B2/ja
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to DE3943483A priority patent/DE3943483C2/de
Priority to DE19893921614 priority patent/DE3921614C2/de
Priority to DE3943484A priority patent/DE3943484C2/de
Priority to US07/373,981 priority patent/US4994846A/en
Priority to US07/374,344 priority patent/US5028944A/en
Priority to FR8908779A priority patent/FR2633733B1/fr
Priority to DE3943792A priority patent/DE3943792C2/de
Priority to GB8915127A priority patent/GB2221998B/en
Priority to US07/374,075 priority patent/US5041860A/en
Priority to US07/385,531 priority patent/US5012272A/en
Priority to US07/385,911 priority patent/US5032858A/en
Publication of JPH0212214A publication Critical patent/JPH0212214A/ja
Priority to US07/479,058 priority patent/US5136320A/en
Priority to US07/478,350 priority patent/US5146259A/en
Priority to US07/480,341 priority patent/US5119121A/en
Priority to US07/607,725 priority patent/US5138362A/en
Priority to FR9107301A priority patent/FR2661257B1/fr
Priority to FR9107302A priority patent/FR2661258B1/fr
Priority to US07/758,402 priority patent/US5241334A/en
Priority to US07/778,375 priority patent/US5235374A/en
Priority to US07/825,779 priority patent/US5291232A/en
Priority to US07/877,399 priority patent/US5257053A/en
Priority to GB9210429A priority patent/GB2254708B/en
Priority to GB9210427A priority patent/GB2254706B/en
Priority to GB9210428A priority patent/GB2254707B/en
Priority to US08/035,892 priority patent/US5280320A/en
Priority to US08/082,012 priority patent/US5384617A/en
Priority to US08/124,021 priority patent/US5363164A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2767109B2 publication Critical patent/JP2767109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、手動スイッチ操作によりマクロ撮影モードと
通常撮影モードとが切り換え可能で、測距情報に基づき
マクロ撮影モードと前記通常撒影モードとのいずれの場
合も自動的に合焦を行って、撮影を行うマクロ撮影・通
常撮影機能付き電子制御カメラの改良に関する。
(従来の技術) 電子制御カメラには、手動スイッチ操作によりマクロ撮
影モードと通常撮影モードとが切り換え可能で、測距情
報に基づきマクロ撮影モードと通常撮影モードとのいず
れの場合も自動的に合焦を行って、撮影を行うマクロ撮
影・ズーム撮影機能付きのものがある。たとえば、マク
ロ撮影モードと通常撮影モードとしてのズーム撮影モー
ドとが切り換え可能の電子制御式カメラでは、手動スイ
ッチ操作によりマクロ撮影モードにすると、ズームレン
ズがマクロ位置に向かって駆動されて停止され、手動ス
イッチ操作によりズーム撮影モードにするとズーム領域
に向かって駆動される。そして、このズーム撮影モード
のときに、テレスイッチ又はワイドスイッチを操作する
と、そのテレスイッチ又はワイドスイッチの操作に対応
するズーム位置に向かって駆動される。
測光・測距は、そのズームレンズを所望の位置に設定し
て、シャッタボタンを操作すると行われ、その測距結果
に基づきマクロ撮影モードとズーム撮影モードとのいず
れの場合も自動的に合焦が行われ、測光結果を加味して
撮影が行われる。
(発明が解決しようとする課N) ところで、従来の電子制御カメラは、手動スイッチ操作
によりマクロ撮影モードに設定して、ズームレンズがマ
クロ位置にある状態で、測光・測距を行ったときにマク
ロ撮影モードでは合焦不能の領域に被写体があるような
場合、手動スイッチ操作によりいったんマクロ撮影モー
ドからズーム撮影モードに切り換えなければ撮影を行う
ことができないため、マクロ撮影モードでの撮影中に、
遠距離の被写体を写したい事情が生じた場合には、迅速
に対応できず、不便である。
そこで、本発明はマクロ撮影モードに設定されている場
合でもマクロ撮影モードで合焦不能の領域の被写体を、
手動スイッチ操作によりいったんマクロ撮影モードから
通常撮影モードに切り換えなくとも撮影できるようにし
たマクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラを提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係わるマクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御
カメラは、この目的を達成するため、マクロ撮影モード
のときに、このマクロ撮影モードでの撮影に不測の事態
を生じる測距情報が得られたときは、レンズをそのマク
ロ位置からその通常位置に駆動して撮影を行う切り換え
手段と、撮影終了後にその通常位置にあるそのレンズを
そのマクロ位置に復帰させる復帰手段と、を備えている
(作用効果) 本発明に係わるマクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御
カメラは、マクロ撮影モードのときに、このマクロ撮影
モードでの撮影に不測の事態を生じる測距情報が得られ
たときは、レンズをそのマクロ位置からその通常位置に
駆動して撮影を行う切り換え手段と、撮影終了後にその
通常位置にあるレンズをそのマクロ位置に復帰させる復
帰手段とを備えているので、マクロ撮影モードに設定さ
れている場合でもマクロ撮影モードで合焦不能の領域の
被写体を、手動スイッチ操作によりいったんマクロ撮影
モードから通常撮影モードに切り換えなくとも撮影でき
る。
(実施例) 以下に、本発明に係わるマクロ撮影・通常撮影機能付き
電子制御カメラをマクロ撮影・ズーム撮影機能付電子制
御カメラに適用した実施例について図面を参照しつつ説
明する。
第1図〜第3図は本発明に係わる電子制御カメラの外観
図であって、1はカメラ本体、2はズーム鏡筒、3は裏
蓋、4は裏蓋開閉レバー、5はファインダー 6は液晶
表示板、7はスライド式のメイン手動スイッチ、8はズ
ームレンズ、9はストロボ、10は測光素子としてのC
Ds、11は測距部、12は押しボタンスイッチ、13
はモード切り換えボタン、14aは緑ランプ、 14b
は赤ランプである。
裏!13は裏蓋開閉レバー4を矢印A方向に操作すると
開成される。メイン手動スイッチ7はロック位11SW
Lとズーム位装置SWZとマクロ位置SWMとを有する
。このメイン手動スイッチ7をロック位置SWLからズ
ーム位置SWZ又はロック位13WLからマクロ位i1
fsWMに向かって矢印B方向に操作すると、第4図に
示すメインCPUのコントロールに基づき、モータドラ
イブ回路15、ストロボ回路16、シャッタ回路17等
の電源がオンされる。
液晶表示板6にはメインCPUのコントロールに基づき
、フィルム空送りを要求する空送りマーク、フィルム装
填を意味するパトローネマーク、フィルム撮影枚数、ズ
ームレンズの位置を示す焦点距離表示が為されるが、そ
の詳細は割愛する。
メインCPUは第4図に示すようにドライブICを介し
てサブCPUとの間で、情報の授受を行う。サブCPU
は処理手順にしたがって測光素子10の測光情報、測距
結果としての測距情報等をメインCPUに転送する機能
を有すると共にオートフォーカスICとの間で情報の授
受を行う、オートフォーカスICは赤外発光ダイオード
の発光制御を行うと共に、被写体からの赤外反射光を受
光するPADの受光出力情報を測距情報としてサブCP
Uに転送する機能を有する。
モータドライブ回路15はズームモータ18とフィルム
給送モータ19とを駆動する機能を有する。そのモータ
ドライブ回路15はメインCPUによりコントロールさ
れる。モード切り換えボタン13は、通常撮影モードと
日中シンクロ撮影モードとを切り換える機能を有し、通
常撮影モードのもとで、このモード切り換えボタン13
を押すと日中シンクロ撮影モードとなり、日中シンクロ
撮影モードのもとでモード切り換えボタン13を押すと
通常撮影モードとなる。この通常撮影モードであるか日
中シンクロ撮影モードであるか否かは、液晶表示板6に
表示される。
押しボタンスイッチ12は、第2図に示すようにカメラ
本体1の上部に設けられている。この押しボタンスイッ
チ12は測光スイッチSWSと、レリーズスイッチ3W
Rと、テレスイッチSWTと、ワイドスイッチSWWと
を備えている。測光スイッチSWSとレリーズスイッチ
SWRとはいわゆるシャッタボタン20を構成している
。このシャッタボタン20の半押しで測光スイッチSW
Sがオンされ、シャッタボタン20の全押しでレリーズ
スイッチSWRがオンされる。
テレスイッチSWTはズーム鏡筒2が繰り出される方向
にズームモータ18を正転させる機能を有し、ワイドス
イッチSWWはズーム鏡筒2が格納される方向にズーム
モータ18を逆転させる機能を有する。メインCPUは
そのテレスイッチSWTとワイドスイッチSWWのスイ
ッチ入力に基づき、ズームモータ18を正逆転させるフ
ローを実行する。
メインCPUは、第5図に概略的に示すメインフローを
実行しており、メインスイッチ7、測光スイッチS W
 S、  レリーズスイッチSWR,テレスイッチSW
T、ワイドスイッチSWW、モード切り換えボタン13
、バッテリが装填されているか否かを検出するバッテリ
有無検出スイッチSWB等の各種のスイッチ情報を入力
しく31)、これらのスイッチ情報を所定のメモリに格
納しくS2)、この各種のスイッチ入力に基づいて所定
の処理を実行するもので、例えば、ストロボへの充電が
要求されている場合には、充電中か否かを判定り、(3
3)、ストロボへの充電中である場合には、シャッタボ
タン2oを操作してもシャッタ回路17が動作しないよ
うに充電処理フローを実行しくS4)、バッテリが抜か
れたときには、充電処理、ズーム処理その他年都合を生
じる処理が実行されないようにバッテリ有無検出スイッ
チSWBがオンか否かを判定しくS5)、バッテリが装
填されていないときにはバックアップ処理(S6)を実
行し、バッテリが装填されている場合にはメインスイッ
チ7の操作によるズーム処理が実行されるようにメイン
スイッチ7がロック位置にあるか否かを判定する(87
)。
メインスイッチ7がロック位置SWLにあるときには、
pos=oか否かの判定を行なう(S8)、ここで、P
O8とは、ズームレンズ8の繰り出し位置を意味するズ
ームコードで、このズームコードは周知のようにズーム
鏡筒2に設けられているズームコード板とブラシとによ
って与えられる。このズームコードはズームレンズ8の
位置によって異なるものであるが、この実施例の電子制
御カメラは、第6図に示すようなズームコード板25、
ブラシzCO1ZCI、ZC2、GNDを有しており、
第7図に示すように、ズームレンズ8の15段階の位置
に対し、PO32からPO8Cまでの間に同一コードが
少なくとも2回以上現われる相対コードを採用し、po
s  o、 1、D、  Eではズームコードと絶対的
な関係を保っている。
このため、たとえば、ズームコード4はPoS3.7、
Bの位置で現れ、このズームコード4によっては、ズー
ムレンズ8がどの位置にあるかを判断できない、したが
って、この電子υ制御カメラでは、ソフトウェアを駆使
して、ズームレンズ8がどの位置にあるか否かを判定し
ているが、本発明は、各PO8とズームコードとの間に
一対一の対応関係のある絶対コードにも適用できるので
、その詳細な説明は省略する。
S8におイテ、Po5=0のときは、S9に移行して、
ロック処理を行なう、このロック処理では、モータドラ
イブ回路15、シャッタ回路17等の電源オフに関連す
る処理が行なわれる。Po8=0でないときには、ズー
ムレンズ8が格納位置にないことを意味するので、ズー
ムモータ逆転処理(S10)を行なってメインフローの
スタートに戻る。
S7において、メインスイッチ7がロック位置SWLに
ないときにはマクロ位置S W Mにあるか否かを判定
する(311)、311において、メインスイッチ7が
マクロ位[SWMにあるときはイエスと判定して、31
2においてPO3=E)Iの判定を行い、PO3=CH
のときには324に移行してスイッチ情報をメモリに格
納してメインフローのスタートに戻る。S12において
ノーのときは、ズームモータ18を正転させるズーム処
理(313)を行なって、ズームレンズ8をマクロ位置
に向かって駆動させる処理を行ない、メインフローのス
タートとに戻る。
Sllにおいて、メインスイッチ7がマクロ位jlsW
Mにないときは、PO3≧2であるか否かの判定を行な
う(314)、PO3<2のときは、ズームレンズ8が
ワイド端側にあるので、ズームモータ18を正転させる
ズーム処理(313)を同様に行なって、ズームレンズ
8をズーム位置に向かって駆動する。pos≧2のとき
はイエスと判定してSi5に移行する。S15では、p
os≦CHを判定する。PO3>CHのときは、ノーと
判定してズームモータ18を逆転させる処理(S10)
を行なって、ズームレンズ8をズーム位置に駆動し、メ
インフローのスタートに戻る。
PoS≦CHのときは、イエスと判定してS16に移行
し、ワイドスイッチSWWがオンされたか否かを判定す
る。ワイドスイッチSWWがオンのときは、S17にお
いてワイド端側でたつフラグFWIDEが0か否かを判
定する。FWIDE=1のときは、ノーと判定して32
4に移行し、メインフローに戻る。FWIDE=1のと
きは、イエスと判定してズームレンズ8を格納する方向
のワイド側に向かって駆動するワイド処理(S18)を
行ない、メインフローに戻る。
316においてワイドスイッチSWWがオフのときはノ
ーと判定して、テレスイッチSWTがオンか否かを判定
する(319)、519においてイエスのときはPO3
=CHの判定を行なう(S20)、PO3=CHのとき
は、324に移行してメインフローに戻る。PO3=C
Hでないときは、321においてズームレンズ8をテレ
端側に向かって駆動するテレ処理を行なってメインフロ
ーに戻る。
テレスイッチSWTがオンされていないときは、ノーと
判定して819′に移行し、819′において前回のメ
モリと今回のスイッチ入力とを比較し、測光スイッチS
WSに変化があったか否かを判定する。519−におい
てノーのときはS24に移行し、イエスのときはS22
に移行して測光スイッチ3WSがオンされたか否かを判
定する。
S22において測光スイッチSWSがオンされていない
ときは324に移行してメインフローに戻り、オンされ
ているときはステップ23のデータエ0処理を行なうも
のであるが、このデータエ0処理について説明を行なう
前に、第8図を参照しつつ測距ステップとレンズラッチ
とピント位置との関係について説明する。
ここでは、測距ステップは1〜36の36段階に設定さ
れており、この第8r:i!Jでは測距ステップの右側
にその測距ステップの境目の距離が記載されている0例
えば、測距ステップ1は5m−ωに対応し、測距ステッ
プ2は3.7〜5mに対応している。ズーム撮影モード
では、ズームレンズ8は測距ステップ1〜18の段数に
対応して、1、3〜19のレンズラッチ段数が定められ
ている。
たとえば、測距ステップ1に対して、レンズラッチ段数
位置1の理想的ピント位置は9mであるが、このレンズ
ラッチ段数1によって5m〜ωの測距範囲をピントのあ
った状態で撮影できる。また、測距ステップ2に対して
、レンズラッチ段数3の理想的ピント位置は4mである
が、このレンズラッチ段数3によって3.7m〜5mの
測距範囲をピントのあった状態で撮影できる。
この実施例に係わる電子制御カメラは、ズーム撮影モー
ドでは、測距ステップ19〜36に対しては、被写体を
ピントのあった状態で撮影することができず、後述する
レリーズロックあるいは近距離警告がなされるものであ
り、ユーザはこの近距離警告あるいはレリーズロックに
基づきメインスイッチ7を手動操作してズーム位1sw
zからマクロ位置SWMに切り換え、ズーム撮影モード
からマクロ撮影モードへの切り換えを行なうものである
マクロ撮影モードでは、測距ステップ16〜36の21
段数に対応して、レンズラッチ段数の1〜19の各段数
が定められている。ここでは、測距ステップ16.17
はレンズラッチ段数1に対応されている。このレンズラ
ッチ段数1の理想的ピント位置は1mであるが、このレ
ンズラッチ段数1によって、0.9・・・m〜1mの測
距範囲をピントのあった状態で撮影できる。また、測距
ステップ18はレンズラッチ段数2に対応されている。
このレンズラッチ段数2の理想的ピント位置は、ズーム
撮影モードのレンズラッチ段数19と同様であり、この
レンズラッチ段数2によって、0゜9m・・・〜0.9
・・・mの測距範囲をピントの合った状態で撮影できる
ここで、測距ステップ16〜18は、ズーム撮影モード
とマクロ撮影モードとのいずれでもピントのあった状態
で湯影できるようにオーバラップされている。すなわち
、マクロ撮影モードの合焦範囲の長距離側の境界(1m
)からズーム撮影モードの合焦範囲の短距離側の境界(
0,9m)までの間で、マクロ撮影モードの長距離側と
ズーム撮影モードの短距離側とがオーバラップされてい
る。これは、ズーム撮影モードでの撮影ではピントのあ
った撮影ができないという督促に基づき、メインスイッ
チ7を手動操作して、マクロ撮影モードに切り換えて撮
影を行なおうとするとき、測距誤差に基づいてマクロ撮
影モードでも撮影が行えないという事態を避けるためで
ある。なお、この電子制御カメラでは、測距ステップ3
6は、レンズラッチ段数19に対応されているが、この
場合には近距離警告を行なうのみで、レリーズロックは
行なわない。
マクロ撮影モードでは、測距ステップ1〜15は、稜述
するマクロ・レンズ切り換え(MTS工FT処理)を行
なうために、レンズラッチ段数1.3〜16が対応され
ている。たとえば、マクロ撮影モードにおいて、測距ス
テップ1が得られたときは、ズームレンズ8をマクロ位
置からズーム領域のテレ側に向かって駆動し、レンズラ
ッチ段数1に対応させる。このレンズラッチ段数1の理
想的合焦範囲は9mであり、このレンズラッチ段数1に
よって5m−■をピントのあった状態で撮影できる。
以下、MTSIFT処理をデータエ0処理の説明と共に
第9図を参照しつつ説明する。
データIO処理では、まず、5231において、DXコ
ードを入力してISO感度Svに変換する処理を行い、
次に、5232において、ズームレンズ8のズームコー
ド情報PO8を露出演算に用いるためのアルファ変換処
理を行い、5233において露出演算フラグセット処理
を行なって、5234の処理を実行する。3234では
サブCPUから測距データが入力され、5235におい
てレンズラッチ演算処理(LL演算)を行なう。
このLL演算では、第10図に示すように、測距情報(
AFデータ)を測距ステップ(AFステップ)に変換す
る処理、AFステップの最小値AFmin=1、AFス
テップの最大値AFmax=36を設定する処理(32
351)を行なって、メインスイッチ7がマクロ位置S
WMにあるか否かの判定処理を行なう(32352)、
82352では、メインスイッチ7がマクロ位置SWM
にないときにはズーム位置SWZにあると判定して、3
2353に移行する。32353では、測距ステップA
FがAF≦18であるか否かを判定する。
32353において、イエスのときは、ズーム撮影モー
ドでピントのあった撮影写真を得ることができる場合で
あり、ステップ32354に移行して、測距ステップに
対応したレンズラッチ段数LLを得る処理を行なう、そ
して、32355において、レンズラッチ段数LLがL
L≦1であるか否かを判定する。LL≦1のときは、8
236の測光情報入力処理に移行する。32355にお
いて、LL>1のときは、32356のLL=LL+1
の処理を行なって8236に移行する。したがって、L
L≦2のときはレンズラッチ段数3に設定され、以下、
第8図に示すように、測距ステップ1〜18の各段数に
対応してレンズラッチ段数1.3〜19が対応される。
32353においてAF>19のときは、52357に
移行して液晶表示板6のマクロマークを点滅させるフラ
グMCMFL= 1、レリーズロック処理を行なうか否
かを判定するフラグRLOCK=1を設定する処理を行
なって、32363に移行する。ズーム撮影モードでは
測距ステップが19〜36の範囲にあるときは、ピント
のあった撮影写真を得ることができないので、マクロマ
ークを点滅させて、メインスイッチ7をマクロ位置SW
Mに設定することの督促と、撮影の無駄を省く必要とが
あるからである。なお、レリーズロック処理、3236
3の処理については後述する。
32352において、メインスイッチ7がマクロ位置S
WMに設定されているときには、32358において測
距ステップAF≧16か否かを判定する。3235Bに
おいてイエスのときは、LL=測距ステップAF−16
の処理を行なう(S2359 )、  そして、323
60において、レンズラッチ段数の最小値LLmin=
=1の処理を行なう、これは、測距ステップAF=16
のときは、32359(7)処理において、LLmin
=Oとなり、測距ステップAF=16に対応するレンズ
ラッチ段数がなくなることを防止するためである。
この32360の処理実行後、32361においてLL
≧19を判定する。LL≧19のときは、32363に
おいて、強制的にLL≦19に設定し、緑ランプ14a
を点滅させるためのフラグGLAMPFL=1の処理を
行なう、これは、被写体が近くにありすぎることを警告
するためである。
なお、マクロ撮影モードでは、被写体が近くにありすぎ
ても撮影を行なうことができるようにレリーズロックの
ためのプラグを設定する処理は行なわない。
3235Bにおいて、AF< 18のときは、マクロ・
テレシフト処理を行なうためのフラグMTSIFT=1
を設定する処理を行なう(32382)、そして、この
処理を実行後、32354に移行し、測距ステップに対
応したレンズラッチ段数LLを得る処理と同様の処理を
行なって、レンズラッチ段数を得る処理を行なう、そし
て、52355において、レンズラッチ段数LLがLL
≦1であるか否かを判定する。LL≦1のときは、52
36の測光情報入力処理に移行する。52355におい
て、LL>1のときは、32358のLL=LL+1の
処理を行なって8236に移行する。したがって、LL
≦2のときはレンズラッチ段数3に設定され、以下、第
8図に示すように、測距ステップ1〜18の各段数に対
応してレンズラッチ段数1.3〜19が対応される。
8236では、サブCPUからメインCPUに向かって
測光情報としての測光データが入力され、その後、52
37においてオートエキスポージャ処理・フラッシュマ
チック処理(AE −FM演算)が行なわれ、この処理
の継続中に測光スイッチSWSがオンされ続けているか
を判定する(S238)、測光スイッチSWSがオフの
ときはメインフローのスタートに戻る。測光スイッチS
WSがオンのときは、5239に移行して、フラグRL
OCK=1か否かを判定する。プラグRLOCK=1の
ときは、5240のレリーズロック処理に移行する。
レリーズロック処理では、第11図に示すように、32
401においてバッテリスイッチSWBがオンしている
か否かを判定し、イエスのときは32402の測光スイ
ッチSWSがオンしているか否かの判定を行う。そして
、この32402においてイエスのときは、メインスイ
ッチ7がロック位置sWLにあるか否かの判定を行い、
ノーのときは32402にループする。したがって、バ
ッテリスイッチSWBがオンで、かつ、測光スイッチS
WSがオンで、しかも、メインスイッチ7がロック位1
1fsWLにないときには、32401〜32403の
ループを回り続けていつまでもこのレリーズループから
抜けでないことになる。そして、バッテリスイッチSW
Bのオフ、測光スイッチSWSのオフ、あるいは、メイ
ンスイッチ7のロック位置SWLに向かっての操作によ
ってこのレリーズループを抜けでることになる。なお、
バッテリスイッチSWBがオフしたときは、バックアッ
プ処理に移行し、測光スイッチSWSがオフしたとき、
あるいは、メインスイッチ7がロック位置3WLに位置
されたときはメインフローのスタートに戻る。
5239において、フラグRLOCK=Oのときには、
5241においてフラグMTSIFT=1の判定処理を
行なう、MTSIFT=1のときには5242に移行し
て、MTシフト処理に移行する。このMTシフト処理は
、第12図に示すように、32421においてズームモ
ータ18を逆転駆動させる処理を行なう、これによって
、マクロ位置にあるズーム鏡筒2がテレ側に向かって駆
動される。そして、ズームコードのチエツク処理を行な
う(32422)、  そして、このコードチエツク結
果に基づき、ズーム鏡筒2がPO3=BHにあるか否か
の判定を行なう(32423)。
ズーム鏡筒2がPO3=BHに位置するまで、コードチ
エツクを繰り返して、PO3=BHの位置にズーム鏡?
I42が位置されたときに、ズームモータ18の逆転を
停止させ、所定時間待って次にズームモータ18を正転
させる処理を実行する(S2424 )a  そして、
このズームモータ18の正転処理実行後、32425に
おいてコードチエツクを行い、32426に移行してズ
ーム鏡筒2がPO3=CHの位置に位置されたか否かの
判定を行い、ズーム鏡筒2がテレ側の所定位置に位置し
た時点でズームモータ18にブレーキをかけてズームモ
ータ18の駆動を停止する(32427)。
よって、このMTシフト処理は、マクロ撮影モードのと
きに、このマクロ撮影モードでの撮影に不測の事態を生
じる測距情報が得られたときに、ズームレンズ8をマク
ロ位置からズーム位置に駆動して撮影を行なう切り換え
手段として機能する。
メインCPUは、このMTシフト処理実行後、5243
の処理に移行する。なお、MTシフト処理を行なわない
場合には、そのまま5243の処理を実行し、LLデー
タをサブCPUに向かって出力し、5244において、
オートエキスポージャ(AE)データをサブCPUに向
かって出力する。
そして、レリーズスイッチ3WRがオンされたか否かを
判断する(3245)、3245において、レリーズス
イッチSWRがオフのときは、5246において測光ス
イッチSWSがオンか否かを判定する。そして、測光ス
イッチSWSがオンの場合には、5247に移行してメ
インスイッチ7がロック位1fsWLにあるか否かを判
定する。
メインスイッチ7がロック位置SWLにない場合には、
再び5245に戻る。従って、レリーズスイッチSWR
がオフで、かつ、測光スイッチSWSがオンで、しかも
、メインスイッチ7がズーム位置SWZ又はマクロ位置
SWMにある時は、8245〜247を回り続けるレリ
ーズ待ちとなる。
5246において測光スイッチSWSがオフするか、あ
るいは、メインスイッチ7がロック位置SWRに向かっ
て操作されると、メインフローのスタートに抜ける。ま
た、5245において、レリーズスイッチSWRがオン
されると、レリーズシーケンス処理(3248)に向か
って抜は出る。
レリーズシーケンス処理では、第13図に示すように、
32480においてシャッター駆動等の露出制御処理を
行った後、32481に移行する。
32481では、MT]IFT=1か否かを判定する、
MTSIFT=1のときは、52482に移行し、メイ
ンスイッチ7がマクロ位置SWMにあるか否かを判定す
る。メインスイッチ7がマクロ位11sWMにあるとき
は、32483において、テレ・マクロシフト処理(T
MSIFT)を行なう、このTMS I FTはMTS
 I FTの逆処理であるので、その詳細な説明は割愛
する。このTMSIFTは、メインスイッチ7がマクロ
撮影モードに設定されているとき、撮影終了後にズーム
位置にあるズームレンズ8をマクロ位置に向かって復帰
させる復帰手段として機能する。そして、この3248
3の処理終了後、ワインド処理(32484)に移行す
る。このワインド処理については本発明と直接関係がな
いのでその詳細な説明を省略する。なお、MT S X
 FT処理を行なわない場合には、TMS I FTを
行なう必要がないので、32481においてノーと判定
され、直接ワインド処理が実行される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる電子制御カメラの外貌を示す正
面図、 第2図はその上面図、 第3図はその背面図、 第4図はその電子制御カメラの電子回路の概略構成を示
すブロック図、 第5図はその電子制御回路のメインフローの概略図、 第6図はその電子制御カメラのズームコード板とブラシ
との関係を示す模式図、 第7図はズームコードとズーム位置との対応関係を示す
図、 第8図は測距ステップとレンズラッチとピント位置との
関係を表としてまとめた図、 第9図はデータ入出力の処理フロー図、第10図はレン
ズラッチ演算の処理フロー図、第11図はレリーズロッ
ク処理フロー図、第12図はマクロ・テレシフト処理の
フロー図、第13図はレリーズシーケンスの処理フロー
図、である。 2・・・ズーム鏡筒 7・・・メインスイッチ SWL・・・ロック位置 SWZ・・・ズーム位置 SWM・・・マクロ位置 8・・・ズームレンズ 15・・・モータドライブ回路 18・・・ズームモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手動スイッチ操作によりマクロ撮影モードと通常
    撮影モードとが切り換え可能で、前記マクロ撮影モード
    のときはレンズをマクロ位置に位置させ、前記通常撮影
    モードのときは前記レンズを通常位置に位置させ、しか
    も、測距情報に基づき前記マクロ撮影モードと前記通常
    撮影モードとのいずれの場合も自動的に合焦を行って、
    撮影を行うマクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメ
    ラにおいて、 前記マクロ撮影モードのときに、該マクロ撮影モードで
    の撮影に不測の事態を生じる測距情報が得られたときは
    、レンズを前記マクロ位置から前記通常位置に駆動して
    撮影を行う切り換え手段と、撮影終了後に前記通常位置
    にある前記通常レンズを前記マクロ位置に復帰させる復
    帰手段と、を有するマクロ撮影・通常撮影機能付き電子
    制御カメラ。
JP16389988A 1988-04-11 1988-06-30 マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ Expired - Fee Related JP2767109B2 (ja)

Priority Applications (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389988A JP2767109B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
GB8915127A GB2221998B (en) 1988-06-30 1989-06-30 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
DE3943484A DE3943484C2 (de) 1988-06-30 1989-06-30 Elektronisch gesteuerte Kamera
US07/373,981 US4994846A (en) 1988-04-11 1989-06-30 Auto strobe camera
US07/374,344 US5028944A (en) 1988-06-30 1989-06-30 Film advancement control device
FR8908779A FR2633733B1 (fr) 1988-06-30 1989-06-30 Appareil photographique a commande electronique ayant des modes de fonctionnement macro et normal
DE3943483A DE3943483C2 (de) 1988-06-30 1989-06-30 Fotographisches Objektiv mit motorisch veränderbarer Brennweite
DE19893921614 DE3921614C2 (de) 1988-06-30 1989-06-30 Verfahren zum Betrieb einer elektronisch gesteuerten Kamera
US07/374,075 US5041860A (en) 1988-06-30 1989-06-30 Indicator unit for an electronically controlled camera
DE3943792A DE3943792C2 (de) 1988-06-30 1989-06-30 Verfahren zum Anfangseinstellen des motorgetriebenen Varioobjektivs einer Kamera
US07/385,531 US5012272A (en) 1988-06-30 1989-07-26 Indication control unit for an electronically controlled camera
US07/385,911 US5032858A (en) 1988-06-30 1989-07-27 Film rewinding control device
US07/479,058 US5136320A (en) 1988-06-30 1990-02-09 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/478,350 US5146259A (en) 1988-06-30 1990-02-12 Electronically controlled camera including automatic shutter speed changing apparatus
US07/480,341 US5119121A (en) 1988-06-30 1990-02-13 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/607,725 US5138362A (en) 1988-06-30 1990-11-01 Auto strobe camera
FR9107301A FR2661257B1 (fr) 1988-06-30 1991-06-14 Dispositif de commande pour le deplacement d'un element mobile, en particulier d'un objectif photographique.
FR9107302A FR2661258B1 (fr) 1988-06-30 1991-06-14 Appareil photographique a commande electronique.
US07/758,402 US5241334A (en) 1988-06-30 1991-08-29 Electronically controlled camera having mode changing capability
US07/778,375 US5235374A (en) 1988-06-30 1991-10-17 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/825,779 US5291232A (en) 1988-06-30 1992-01-21 Device for controlling an operation of a movable member
US07/877,399 US5257053A (en) 1988-06-30 1992-04-30 Position detecting device
GB9210427A GB2254706B (en) 1988-06-30 1992-05-15 Movement control device for a camera lens
GB9210429A GB2254708B (en) 1988-06-30 1992-05-15 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
GB9210428A GB2254707B (en) 1988-06-30 1992-05-15 Electronically controlled camera
US08/035,892 US5280320A (en) 1988-06-30 1993-03-23 Electronically controlled camera having internal photographing mode and display
US08/082,012 US5384617A (en) 1988-06-30 1993-06-22 Exposure control system of a camera having an interval mode
US08/124,021 US5363164A (en) 1988-06-30 1993-09-21 Device for initializing a camera lens upon reinitiation of power to camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389988A JP2767109B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212214A true JPH0212214A (ja) 1990-01-17
JP2767109B2 JP2767109B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=15782932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16389988A Expired - Fee Related JP2767109B2 (ja) 1988-04-11 1988-06-30 マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767109B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767109B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62118328A (ja) 自動変倍カメラ
JPH02158721A (ja) カメラの定倍率撮影装置
JPH0212213A (ja) マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH0212214A (ja) マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
US5157433A (en) Method and apparatus for controlling continuous photography
JP2816693B2 (ja) 電子制御カメラ
JP2842604B2 (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
JP3416277B2 (ja) 光学装置
JP2750598B2 (ja) マクロ機能付き電子制御カメラ
JPH07114075A (ja) 自動起動機能付きカメラ
JPH02201335A (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JP2940112B2 (ja) 仮想ワイド機能を有するカメラ
JP2940113B2 (ja) 仮想ワイド機能を有するカメラ
JPS62178226A (ja) 防水カメラ
JPH1090779A (ja) カメラ
JPH0450932A (ja) 電動ズーム装置
JPH02808A (ja) カメラの動作制御装置
JPH03179408A (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JPH07199048A (ja) 被写体の速度記録機能付カメラ
JPH01241512A (ja) カメラ
JPH01273023A (ja) カメラの動作制御装置
JPH1096984A (ja) カメラ
JPH02294605A (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees