JPH0212213A - マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ - Google Patents

マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ

Info

Publication number
JPH0212213A
JPH0212213A JP16389888A JP16389888A JPH0212213A JP H0212213 A JPH0212213 A JP H0212213A JP 16389888 A JP16389888 A JP 16389888A JP 16389888 A JP16389888 A JP 16389888A JP H0212213 A JPH0212213 A JP H0212213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
macro
switch
distance measurement
photography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16389888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Yasushi Tabata
田畑 靖司
Norio Numako
紀夫 沼子
Katsutoshi Nagai
永井 克俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16389888A priority Critical patent/JPH0212213A/ja
Priority to US07/373,981 priority patent/US4994846A/en
Priority to DE8915972U priority patent/DE8915972U1/de
Priority to US07/374,344 priority patent/US5028944A/en
Priority to GB8915146A priority patent/GB2221319A/en
Priority to FR8908782A priority patent/FR2635200A1/fr
Priority to US07/374,075 priority patent/US5041860A/en
Priority to DE19893921615 priority patent/DE3921615A1/de
Priority to US07/385,531 priority patent/US5012272A/en
Priority to US07/385,911 priority patent/US5032858A/en
Publication of JPH0212213A publication Critical patent/JPH0212213A/ja
Priority to US07/479,058 priority patent/US5136320A/en
Priority to US07/478,350 priority patent/US5146259A/en
Priority to US07/480,341 priority patent/US5119121A/en
Priority to US07/607,725 priority patent/US5138362A/en
Priority to US07/758,402 priority patent/US5241334A/en
Priority to US07/778,375 priority patent/US5235374A/en
Priority to US07/825,779 priority patent/US5291232A/en
Priority to US07/877,399 priority patent/US5257053A/en
Priority to US08/035,892 priority patent/US5280320A/en
Priority to US08/082,012 priority patent/US5384617A/en
Priority to US08/124,021 priority patent/US5363164A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、手動スイッチ操作によりマクロ撮影モードと
通常撮影モードとが切り換え可能で、測距情報に基づき
マクロ橋形モードと前記通常撮影モードとのいずれの場
合も自動的に合焦を行って、撮影を行うマクロ撮影・通
常撮影機能付き電子制御カメラの改良に関する。
(従来の技術) 電子制御カメラには、手動スイッチ操作によりマクロ撮
影モードと通常撮影モードとが切り換え可能で、測距情
報に基づきマクロ撮影モードと通常撮影モードとのいず
れの場合も自動的に合焦を行って、撮影を行うマクロ撮
影・ズーム撮影機能付きのものがある。たとえば、マク
ロ撮影モードと通常撮影モードとしてのズーム撮影モー
ドとが切り換え可能の電子制御式カメラでは、手動スイ
ッチ操作によりマクロ撮影モードにすると、ズームレン
ズがマクロ位置に向かって駆動されて停止され、手動ス
イッチ操作によりズーム撮影モードにするとズーム領域
に向かって駆動される。そして、このズーム撮影モード
のときに、テレスイッチ又はワイドスイッチを操作する
と、そのテレスイッチ又はワイドスイッチの操作に対応
するズーム位置に向かって駆動される。
測光・測距は、そのズームレンズを所望の位置に設定し
て、シャッタボタンを操作すると行われ、その測距結果
に基づきマクロ撮影モードとズーム撮影モードとのいず
れの場合も自動的に合焦が行われ、測光結果を加味して
撮影が行われる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この電子制御カメラを、たとえばズム撞彩モ
ードでは0.90m−(1)の範囲で合焦を行って撮影
できるように設計し、マクロ撮影モードでは0.530
m 〜0.90mの範囲で合焦を行って4i1できるよ
うに設計することにすると、測距誤差に基づいて、ズー
ム撮影モード、マクロ撮影モードのいずれの場合も撮影
を行うことができない事態を生じる。
たとえば、手動スイッチ操作によりズーム位置にズーム
レンズを設定し、0.89mの測距結果を得たとする。
この場合、0.90mよりも近距離側にあるので、合焦
範囲を越えており、撮影を行ってもピントのあった撮影
写真を得られないことになる。そこで、従来の電子制御
カメラでは、上記のような場合にはユーザに撮影を行っ
てもピントのあった撮影写真を得られないことを警告し
て、マクロ撮影モードでの撮影を促すための警告手段、
あるいは、シャッタボタンを操作しても、レリーズ動作
が実行されないようにレリーズロックをかけるためのレ
リーズロック手段が設けられている。
したがって、ユーザは手動スイッチ操作によりマクロ撮
影モードに切り換えて、撮影を行うことになるが、測距
誤差のためにたとえば0.91mという測距結果を得た
とすると、マクロ撮影の際にもユーザに撮影を行っても
ピントのあった撮影写真を得られないことが警告される
か、あるいは、レリーズロックがかかって撮影できない
事態が生じる。
これは、電子制御カメラの信頼性の観点から好ましくな
い、とくに、被写体が合焦範囲にないときにはレリーズ
ロックのかかる電子制御カメラでは、撮影不能の領域が
発生するため問題が深刻である。
そこで、本1発明は測距誤差が存在する場合であっても
信頼のおける壜影写真を得ることのできるマクロ撮影・
通常撮影機能付き電子制御カメラを提供することにある
(課躍を解決するための手段) 本発明に係わるマクロ撮影・通常撮影8!能付き電子制
御カメラは、この目的を達成するため、マクロ撮影モー
ドの合焦範囲の長距離側と通常撮影モードの合焦範囲の
短距離側とがオーバラップされている。
(作用効果) 本発明に係わるマクロ撮影・通常撮影機能付きW F 
$l+御カメラによれば、マクロ撮影モードの合焦範囲
の長距離側と通常撮影モードの合焦範囲の短距離側とが
オーバラップしているので、測距誤差がある場合であっ
ても、支障なく撮影を行うことができて信頼のおける撮
影写真を得ることができる。
(実施例) 以下に、本発明に係わるマクロ撮影・通常撮影機能付き
電子制御カメラをマクロ撮影・ズーム撮影機能付電子制
御カメラに適用した実施例について図面を参照しつつ説
明する。
第1図〜第3図は本発明に係わる電子11JIIカメラ
の外観図であって、1はカメラ本体、2はズーム鏡筒、
3は裏蓋、4は裏蓋開閉レバー 5はファインダー、6
は液晶表示板、7はスライド式のメイン手動スイッチ、
8はズームレンズ、9はストロボ、lOは測光素子とし
てのCDs、11は測距部、 12は押しボタンスイッ
チ、 13はモード切り換えボタン、14aは緑ランプ
、14bは赤ランプである。
11[蓋3は裏蓋開閉レバー4を矢印A方向に操作する
と開成される。メイン手動スイッチ7はロック位11!
SWLとズーム位1tsWZとマクロ位HsWMとを有
する。このメイン手動スイッチ7をロック位1sWLか
らズーム位置SWZ又はロック位l5WLからマクロ位
置SWMに向かって矢印B方向に操作すると、第4図に
示すメインCPUのコントロールに基づき、モータドラ
イブ回路15、ストロボ回路16、シャッタ回路17等
の電源がオンされる。
液晶表示板6にはメインCPUのコントロールに基づき
、フィルム空送りを要求する空送りマーク、フィルム装
填を意味するパトローネマーク、フィルム撮影枚数、ズ
ームレンズの位置を示す焦点距離表示が為されるが、そ
の詳細は割愛する。
メインCPUは第4図に示すようにドライブICを介し
てサブCPUとの間で、情報の授受を行う、サブCPU
は処理手順にしたがって測光素子10の測光情報、測距
結果としての測距情報等をメインCPUに転送する機能
を有すると共にオートフォーカスICとの間で情報の授
受を行う、オートフォーカスICは赤外発光ダイオード
の発光制御を行うと共に、被写体からの赤外反射光を受
光するPSDの受光出力情報を測距情報としてサブCP
Uに転送する機能を有する。
モータドライブ回路15はズームモータ18とフィルム
給送モータ19とを駆動する機能を有する。そのモータ
ドライブ回路15はメインCPUによりコントロールさ
れる。モード切り換えボタン13は、通常撮影モードと
日中シンクロ撮影モードとを切り換える機能を有し、通
常撮影モードのもとで、このモード切り換えボタン13
を押すと日中シンクロ撮影モードとなり、日中シンクロ
撮影モードのもとてモード切り換えボタン13を押すと
通常撮影モードとなる。この通常撮影モードであるか日
中シンクロ撮影モードであるか否かは、液晶表示板6に
表示される。
押しボタンスイッチ12は、第2図に示すようにカメラ
本体1の上部に設けられている。この押しボタンスイッ
チ12は測光スイッチSWSと、レリーズスイッチSW
Rと、テレスイッチSWTと、ワイドスイッチSWWと
を備えている。測光スイッチSWSとレリーズスイッチ
SWRとはいわゆるシャッタボタン20を構成している
。このシャッタボタン20の半押しで測光スイッチSW
Sがオンされ、シャッタボタン20の全押しでレリーズ
スイッチSWRがオンされる。
テレスイッチSWTはズーム鏡筒2が繰り出される方向
にズームモータ18を正転させる機能を有し、ワイドス
イッチSWWはズーム鏡筒2が格納される方向にズーム
モータ18を逆転させる機能を有する。メインCPUは
そのテレスイッチSWTとワイドスイッチSWWのスイ
ッチ入力に基づき、ズームモータ18を正逆転させるフ
ローを実行する。
メインCPUは、第5図に概略的に示すメインフローを
実行しており、メインスイッチ7、測光スイッチSWS
、レリーズスイッチSWR、テレスイッチS W T、
  ワイドスイッチ3WW、モード切り換えボタン13
、バッテリが装填されているか否かを検出するバッテリ
有無検出スイッチSWB等の各種のスイッチ情報を入力
しくSl)、これらのスイッチ情報を所定のメモリに格
納しくS2)、この各種のスイッチ入力に基づいて所定
の処理を実行するもので、例えば、ストロボへの充電が
要求されている場合には、充電中か否かを判定しくS3
)、ストロボへの充電中である場合には、シャッタボタ
ン20を操作してもシャッタ回路17が動作しないよう
に充電処理フローを実行しくS4)、バッテリが抜かれ
たときには、充電処理、ズーム処理その他年都合を生じ
る処理が実行されないようにバッテリ有無検出スイッチ
SWBがオンか否かを判定しくS5)、バッテリが装填
されていないときにはバックアップ処理(S6)を実行
し、バッテリが装填されている場合にはメインスイッチ
7の操作によるズーム処理が実行されるようにメインス
イッチ7がロック位置にあるか否かを判定する(37)
メインスイッチ7がロック位l5WLにあるときには、
pos=oか否かの判定を行なう(S8)、ここで、P
oSとは、ズームレンズ8の繰り出し位置を、α味する
ズームコードで、このズームコードは周知のようにズー
ム鏡筒2に設けられているズームコード板とブラシとに
よって与えられる。このズームコードはズームレンズ8
の位置によって異なるものであるが、この実施例の電子
制御カメラは、第6図に示すようなズームコード板25
、ブラシZCO1ZC1、ZC2、GNDを有しており
、第7図に示すように、ズームレンズ8の15段階の位
置に対し、PO32からP。
SCまでの間に同一コードが少なくとも2回以上現われ
る相対コードを採用し、pos  o、 1、D、  
Eではズームコードと絶対的な関係を保っている。
このため、たとえば、ズームコード4はPO33,7、
Bの位置で現れ、このズームコード4によっては、ズー
ムレンズ8がどの位置にあるかを判断できない、したが
って、この電子制御カメラでは、ソフトウェアを駆使し
て、ズームレンズ8がどの位置にあるか否かを判定して
いるが、本発明は、各PO8とズームコードとの間に一
対一の対応関係のある絶対コードにも適用できるので、
その詳細な説明は省略する。
S8において、pos=oのときは、S9に移行して、
ロック処理を行なう、このロック処理では、モータドラ
イブ回路15、シャッタ回路17等の電源オフに関連す
る処理が行なわれる。PO8二〇でないときには、ズー
ムレンズ8が格納位置にないことを意味するので、ズー
ムモータ逆転処理(S 10)を行なってメインフロー
のスタートに戻る。
S7において、メインスイッチ7がロック位置SWLに
ないときにはマクロ位置SWMにあるか否かを判定する
(311)、311において、メインスイッチ7がマク
ロ位置SWMにあるときはイエスと判定して、312に
おいてPO3=EHの判定を行い、PO3=EHのとき
には324に移行してスイッチ情報をメモリに格納して
メインフローのスタートに戻る。S12においてノーの
ときは、ズームモータ18を正転させるズーム処理(3
13)を行なって、ズームレンズ8をマクロ位置に向か
って駆動させる処理を行ない、メインフローのスタート
とに戻る。
311において、メインスイッチ7がマクロ位置SWM
にないときは、PoS≧2であるか否かの判定を行なう
(314)、PO3<2のときは、ズームレンズ8がワ
イド端側にあるので、ズームモータ18を正転させるズ
ーム処理(313)を同様に行なって、ズームレンズ8
をズーム位置に向かって駆動する。pos≧2のときは
イエスと判定してS15に移行する。S15では、po
s≦CHを判定する。PO3>CMのときは、ノーと判
定してズームモータ18を逆転させる処理(S10)を
行なって、ズームレンズ8をズーム位置に駆動し、メイ
ンフローのスタートに戻る。
PO35C)(のときは、イエスと判定して816に移
行し、ワイドスイッチSWWがオンされたか否かを判定
する。ワイドスイッチSWWがオンのときは、317に
おいてワイド端側でたつフラグFWIDEが0か否かを
判定する。FWIDE=1のときは、ノーと判定して3
24に移行し、メインフローに戻る。FWIDE=Oの
ときは、イエスと判定してズームレンズ8を格納する方
向のワイド側に向かって駆動するワイド処理(S18)
を行ない、メインフローに戻る。
318においてワイドスイッチSWWがオフのときはノ
ーと判定して、テレスイッチSWTがオンか否かを判定
する(519)、319においてイエスのときはPO5
=CHの判定を行なう(S20)、POS=CHのとき
は、324に移行してメインフローに戻る。PO3=C
Hでないときは、321においてズームレンズ8をテレ
端側に向かって駆動するテレ処理を行なってメインフロ
ーに戻る。
テレスイッチSWTがオンされていないときは、ノーと
判定して819′に移行し、819′において前回のメ
モリと今回のスイッチ入力とを比較し、測光スイッチS
WSに変化があったか否かを判定する。519−におい
てノーのときはS24に移行し、イエスのときはS22
に移行して測光スイッチSWSがオンされたか否かを判
定する。
S22において測光スイッチSWSがオンされていない
ときはS24に移行してメインフローに戻り、オンされ
ているときはステップ23のデータエ0処理を行なうも
のであるが、このデータエ0処理について説明を行なう
前に、第8図を参照しつつ測距ステップとレンズラッチ
とピント位置との関係について説明する。
ここでは、測距ステップは1〜36の36段階に設定さ
れており、この第8図では測距ステップの右側にその測
距ステップの境目の距離が記載されている0例えば、測
距ステップ1は5 m−coに対応し、測距ステップ2
は3.7〜5mに対応している。ズーム撮影モードでは
、ズームレンズ8は測距ステップ1〜18の段数に対応
して、1.3〜19のレンズラッチ段数が定められてい
る。
たとえば、測距ステップ1に対して、レンズラッチ段数
位alの理想的ピント位置は9mであるが、このレンズ
ラッチ段数1によって5m−■の測距範囲をピントのあ
った状態で撮影できる。また、測距ステップ2に対して
、レンズラッチ段数3の理想的ピント位置は4mである
が、このレンズラッチ段数3によって3.7m〜5mの
測距範囲をピントのあった状態で撮影できる。
この実施例に係わる電子制御カメラは、ズーム撮影モー
ドでは、測距ステップ19〜36に対しては、被写体を
ピントのあった状態で撮影することができず、後述する
レリーズロックあるいは近臣Iil′M告がなされるも
のであり、ユーザはこの近臣M警告あるいはレリーズロ
ックに基づきメインスイッチ7を手動操作してズーム位
置SWZからマクロ位置SWMに切り換え、ズーム撮影
モードからマクロ撮影モードへの切り換えを行なうもの
である。
マクロ撮影モードでは、測距ステップ16〜36の21
段数に対応して、レンズラッチ段数の1〜19の各段数
が定められている。ここでは、測距ステップ16.17
はレンズラッチ段数1に対応されている。このレンズラ
ッチ段数1の理想的ピント位置は1mであるが、このレ
ンズラッチ段数1によって、0.9・・・m〜1mの測
距範囲をピントのあった状態で撮影できる。また、測距
ステップ18はレンズラッチ段数2に対応されている。
このレンズラッチ段数2の理想的ピント位置は、ズーム
撮影モードのレンズラッチ段数19と同様であり、この
レンズラッチ段数2によって、0.9m・・・〜0.9
・・・mの測距範囲をピントの合った状態で撮影できる
ここで、測距ステップ16〜18は、ズーム撮影モード
とマクロ撮影モードとのいずれでもピントのあった状態
で撮影できるようにオーバラップされている。すなわち
、マクロ撮影モードの合焦範囲の長距離側の境界(1m
)からズーム撮影モードの合焦範囲の短距離側の境界(
0,9m)までの間で、マクロ撮影モードの長距離側と
ズーム撮影モードの短距離側とがオーバラップされてい
る。これは、ズーム撮影モードでの撮影ではピントのあ
った撮影ができないという督促に基づき、メインスイッ
チ7を手動操作して、マクロ撮影モードに切り換えて盪
彰を行なおうとするとき、測距誤差に基づいてマクロ撮
影モードでも撮影が行えないという1を態を避けるため
である。なお、この電子制御カメラでは、測距ステップ
36は、レンズラッチ段数19に対応されているが、こ
の場合には近距離警告を行なうのみで、レリーズロック
は行なわない。
マクロ撮影モードでは、測距ステップ1〜15は、後述
するマクロ・レンズ切り換え(MTSIFT処理)を行
なうために、レンズラッチ段数1.3〜16が対応され
ている。たとえば、マクロ撮影モードにおいて、測距ス
テップ1が得られたときは、ズームレンズ8をマクロ位
置からズーム領域のテレ側に向かって駆動し、レンズラ
ッチ段数1に対応させる。このレンズラッチ段数1の理
想的合焦範囲は9mであり、このレンズラッチ段数1に
よって5m−■をピントのあった状態で撮影できる。
以下、MTS工FT処理をデータIO処理の説明と共に
第9図を参照しつつ説明する。
データエ0処理では、まず、5231において、DXコ
ードを入力してISO感度Svに変換する処理を行い1
次に、5232において、ズームレンズ8のズームコー
ド情報PO8を露出演算に用いるためのアルファ変換処
理を行い、5233において露出演算フラグセット処理
を行なって、5234の処理を実行する。3234では
サブCPUから測距データが入力され、5235におい
てレンズラッチ演算処理(LL演算)を行なう。
このL L演算では、第10図に示すように、測圧情報
(AFデータ)を測距ステップ(AFステップ)に変換
する処理、AFステップの最小faAFmin=1、A
Fステップの最大値AFmax=36を設定する処理(
32351)を行なって、メインスイッチ7がマクロ位
置SWMにあるか否かの判定処理を行なう(32352
)、32352では、メインスイッチ7がマクロ位置S
WMにないときにはズーム位置SWZにあると判定して
、32353に移行する。32353では、測距ステッ
プAFがAF≦18であるか否かを判定する。
52353において、イエスのときは、ズーム撮影モー
ドでピントのあった撮影写真を得ることができる場合で
あり、ステップ52354に移行して、測距ステップに
対応したレンズラッチ段数LLを1する処理を行なう、
そして、32355において、レンズラッチ段数LLが
LL≦1であるか否かを判定する。LL=1のときは、
5236の測光情報入力処理に移行する。52355に
おいて、LL>1のときは、32356のLL=LL+
1の処理を行なって5236に移行する。したかって、
LL=2のときはレンズラッチ段数3に設定され、以下
、第8図に示すように、測距ステップ1〜1日の各段数
に対応してレンズラッチ段数1,3〜19が対応される
32353においてAF>19のときは、52357に
移行して液晶表示板6のマクロマークな点滅させるフラ
グMCMFL= 1、レリーズロック処理を行なうか否
かを判定するフラグRLOCK=1を設定する処理を行
なって、32363に移行する。ズーム撮影モードでは
測距ステップが19〜36の範囲にあるときは、ピント
のあった撮影写真を得ることができないので、マクロマ
ークを点滅させて、メインスイッチ7をマクロ位置SW
Mに設定することの督促と、撮影の無駄を省く必要とが
あるからである。なお、レリーズロック処理、3236
3の処理については後述する。
32352において、メインスイッチ7がマクロ位t1
3WMに設定されているときには、32358において
測距ステップAF≧16か否かを判定する。32358
においてイエスのときは、LL=測距ステップAF−1
6の処理を行なう(S2359 )、  そして、32
360において、レンズラッチ段数の最小値LLmin
=1の処理を行なう、これは、測距ステップAF=16
のときは、32359の処理において、LLmin=O
となり、測距ステップAF=16に対応するレンズラッ
チ段数がなくなることを防止するためである。
この52380の処理実行後、82361においてLL
≧19を判定する。LL≧19のときは、32363に
おいて、強制的にLL=19に設定し、緑ランプ14a
を点滅させるためのフラグGLAMP FL= 1の処
理を行なう、これは、被写体が近くにありすぎることを
警告するためである。
なお、マクロ撮影モードでは、被写体が近くにありすぎ
ても19 Jを行なうことができるようにレリーズロッ
クのためのフラグを設定する処理は行なわない。
32358において、AF<16のときは、マクロ・テ
レシフト処理を行なうためのフラグMTSIFT=1を
設定する処理を行なう(323132)、そして、この
処理を実行後、32354に移行し、測距ステップに対
応したレンズラッチ段数LLを得る処理と同様の処理を
行なって、レンズラッチ段数を得る処理を行なう、そし
て、52355において、レンズラッチ段数LLがLL
≦1であるか盃かを判定する。LL=1のときは、82
36の測光情報人力処理に移行する。52355におい
て、LL>1のときは、52356のLL=LL+1の
処理を行なって8236に移行する。したがって、LL
=2のときはレンズラッチ段数3に設定され、以下、第
8図に示すように、測距ステップ1〜18の各段数に対
応してレンズラッチ段数1.3〜19が対応される。
5236では、サブCPUからメインCPUに向かって
測光情報としての測光データが人力され、その後、52
37においてオートエキスポージャ処理・フラッシュマ
チック処理(AE −FM演算)が行なわれ、この処理
の継続中に測光スイッチSWSがオンされ続けているか
を判定する(S238)、7I11光スイツチSWSが
オフのときはメインフローのスタートに戻る。測光スイ
ッチsWsがオンのときは、5239に移行して、フラ
グRLOCK=1か否かを判定する。フラグRLOCK
=1のときは、3240のレリーズロック処理に移行す
る。
レリーズロック処理では、第11図に示すように、32
401においてバッテリスイッチSWBがオンしている
か否かを判定し、イエスのときは32402の測光スイ
ッチswsがオンしているか否かの判定を行う、そして
、この32402においてイエスのときは、メインスイ
ッチ7がロック位置SWLにあるが否がの判定を行い、
ノーのときは32402にループする。したがって、バ
ッテリスイッチSWBがオンで、がっ、測光スイッチS
WSがオンで、しかも、メインスイッチ7がロック位置
SWLにないときには、32401〜32403のルー
プを回り続けていつまでもこのレリーズループから抜け
でないことになる。そして、バッテリスイッチSWBの
オフ、測光スイッチSWSのオフ、あるいは、メインス
イッチ7のロック位置SWLに向かっての操作によって
このレリーズループを抜けでることになる。なお、バッ
テリスイッチSWBがオフしたときは、バックアップ処
理に移行し、測光スイッチSWSがオフしたとき、ある
いは、メインスイッチ7がロック位置SWLに位置され
たときはメインフローのスタートに戻る。
5239において、フラグRLOCK=Oのときには、
5241においてフラグMTSIFT=1の判定処理を
行なう、MTSIFT=1のときには$242に移行し
て、MTシフト処理に移行する。このMTシフト処理は
、第12図に示すように、32421においてズームモ
ータ18を逆転駆動させる処理を行なう、これによって
、マクロ位置にあるズーム鏡筒2がテレ側に向がって駆
動される。そして、ズームコードのチエツク処理ヲ行す
う(32422)、  そして、このコードチエツク結
果に基づき、ズーム鏡筒2がPO3=BHにあるか盃か
の判定を行なう(32423)。
ズーム鏡筒2がPO3=BHに位置するまで、コードチ
エツクを繰り返して、PO3=BHの位置にズーム鏡筒
2が位置されたときに、ズームモータ18の逆転を停止
させ、所定時間待って次にズームモータ18を正転させ
る処理を実行する(S2424 )、  そして、この
ズームモータ18の正転処理実行後、32425におい
てコードチエツク結果イ、32426に移行してズーム
fifaJ2がPO3=CHの位置に位置されたか否か
の判定を行い、ズーム#fi筒2がテレ側の所定位置に
位置した時点でズームモータ18にブレーキをかけてズ
ームモータ18の駆動を停止する(32427)。
よって、このMTシフト処理は、マクロ撮影モードのと
きに、このマクロ撮影モードでの撮影に不測の事態を生
じる測距情報が得られたときに、ズームレンズ8をマク
ロ位置からズーム位置に駆動して撮影を行なう切り換え
手段としてm能する。
メインCPUは、このMTシフト処理実行後、5243
の処理に移行する。なお、MTシフト処理を行なわない
場合には、そのまま5243の処理を実行し、LLデー
タをサブCPUに向かって出力し、5244において、
オートエキスポージャ(AE )データをサブCPUに
向かって出力する。
そして、レリーズスイッチSWRがオンされたか否かを
判断する(3245)、3245において、レリーズス
イッチSWRがオフのときは、5246において測光ス
イッチswsがオンが否がを判定する。そして、測光ス
イッチSWSがオンノ場合ニハ、5247に移行してメ
インスイッチ7がロック位置SWLにあるか否かを判定
する。
メインスイッチ7がロック位置SWLにない場合ニハ、
再び5245に戻る。従って、 レリーズスイッチSW
Rがオフで、がっ、測光スイッチswSがオンで、しか
も、メインスイッチ7がズーム位、lswz又はマクロ
位置SWMにある時は、8245〜247を回り続ける
レリーズ待ちとなる。
8246において測光スイッチSWSがオフするか、あ
るいは、メインスイッチ7がロック位置SWRに向かっ
て操作されると、メインフローのスタートに抜ける。ま
た、5245において、レリ−ズスイッチSWRがオン
されると、レリーズシーケンス処理(3248)に向か
って抜は出る。
レリーズシーケンス処理では、第13図に示すように、
32480においてシャッター駆動等の露出制御処理を
行った後、32481に移行する。
32481では、MTSrFT=1か否かを判定する。
MTSIFT=1のときは、32482に移行し、メイ
ンスイッチ7がマクロ位置SWMにあるか否かを判定す
る。メインスイッチ7がマクロ位I S W Mにある
ときは、32483において、テレ・マクロシフト処理
(TMSIFT)を行なう、このTMSIFTはMTS
 IFTの逆処理であるので、その詳細な説明は割愛す
る。このTMSIFTは、メインスイッチ7がマクロ撮
影モードに設定されているとき、撮影終了後にズーム位
置にあるズームレンズ8をマクロ位置に向かって復帰さ
せる復帰手段として機能する。そして、この32483
の処理終了後、ワインド処理(32484)に移行する
。このワインド処理については本発明と直接関係がない
のでその詳細な説明を省略する。なお、MT S I 
FT処理を行なわない場合には、TMS I FTを行
なう必要がないので、32481においてノーと判定さ
れ、直接ワインド処理が実行される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる電子制御カメラの外観を示す正
面図、 第2図はその上面図、 第3図はその背面図、 第4図はその電子制御カメラの電子回路の概略構成を示
すブロック図、 第5図はその電子制御回路のメインフローの概略図、 第6図はその電子制御カメラのズームコード板とブラシ
との関係を示す模式図、 第7図はズームコードとズーム位置との対応関係を示す
図、 第8図は測距ステップとレンズラッチとピント位置との
関係を表としてまとめた図、 第9図はデータ入出力の処理フロー図、第10図はレン
ズラッチ演算の処理フロー図、第11図はレリーズロッ
ク処理フロー図、第12図はマクロ・テレシフト処理の
フロー図、第13図はレリーズシーケンスの処理フロー
図、である。 2・・・ズーム鏡筒 7・・・メインスイッチ SWL・・・ロック位置 SWZ・・・ズーム位置 SWM・・・マクロ位置 8・・・ズームレンズ 15・・・モータドライブ回路 18・・・ズームモータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手動スイッチ操作によりマクロ撮影モードと通常
    撮影モードとが切り換え可能で、かつ、測距情報に基づ
    き前記マクロ撮影モードと前記通常撮影モードとのいず
    れの場合も自動的に合焦を行つて、撮影を行うマクロ撮
    影・通常撮影機能付き電子制御カメラにおいて、 前記マクロ撮影モードの合焦範囲の長距離側と前記通常
    撮影モードの合焦範囲の短距離側とがオーバラップして
    いることを特徴とするマクロ撮影・通常撮影機能付き電
    子制御カメラ。
JP16389888A 1988-04-11 1988-06-30 マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ Pending JPH0212213A (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389888A JPH0212213A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
DE19893921615 DE3921615A1 (de) 1988-06-30 1989-06-30 Fotografische kamera
DE8915972U DE8915972U1 (ja) 1988-06-30 1989-06-30
US07/374,344 US5028944A (en) 1988-06-30 1989-06-30 Film advancement control device
GB8915146A GB2221319A (en) 1988-06-30 1989-06-30 Electronically controlled camera having macro and normal photographing modes
US07/373,981 US4994846A (en) 1988-04-11 1989-06-30 Auto strobe camera
FR8908782A FR2635200A1 (fr) 1988-06-30 1989-06-30 Appareil photographique a commande electronique, avec des modes de photographie macro et normal
US07/374,075 US5041860A (en) 1988-06-30 1989-06-30 Indicator unit for an electronically controlled camera
US07/385,531 US5012272A (en) 1988-06-30 1989-07-26 Indication control unit for an electronically controlled camera
US07/385,911 US5032858A (en) 1988-06-30 1989-07-27 Film rewinding control device
US07/479,058 US5136320A (en) 1988-06-30 1990-02-09 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/478,350 US5146259A (en) 1988-06-30 1990-02-12 Electronically controlled camera including automatic shutter speed changing apparatus
US07/480,341 US5119121A (en) 1988-06-30 1990-02-13 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/607,725 US5138362A (en) 1988-06-30 1990-11-01 Auto strobe camera
US07/758,402 US5241334A (en) 1988-06-30 1991-08-29 Electronically controlled camera having mode changing capability
US07/778,375 US5235374A (en) 1988-06-30 1991-10-17 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/825,779 US5291232A (en) 1988-06-30 1992-01-21 Device for controlling an operation of a movable member
US07/877,399 US5257053A (en) 1988-06-30 1992-04-30 Position detecting device
US08/035,892 US5280320A (en) 1988-06-30 1993-03-23 Electronically controlled camera having internal photographing mode and display
US08/082,012 US5384617A (en) 1988-06-30 1993-06-22 Exposure control system of a camera having an interval mode
US08/124,021 US5363164A (en) 1988-06-30 1993-09-21 Device for initializing a camera lens upon reinitiation of power to camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389888A JPH0212213A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212213A true JPH0212213A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15782910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16389888A Pending JPH0212213A (ja) 1988-04-11 1988-06-30 マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0212213A (ja)
DE (2) DE8915972U1 (ja)
FR (1) FR2635200A1 (ja)
GB (1) GB2221319A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2241074B (en) * 1990-02-14 1995-01-04 Asahi Optical Co Ltd Camera having motor-driven zoom lens
JPH03266820A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Asahi Optical Co Ltd 電動ズーム装置
US5218444A (en) * 1990-04-18 1993-06-08 Sony Corporation Zoom and auto focus controls for video camera
JP4555556B2 (ja) * 2003-10-09 2010-10-06 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238154A (en) * 1979-08-09 1980-12-09 Polaroid Corporation Camera having too close/too far indication
US4402586A (en) * 1980-08-04 1983-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Focusing system
JPS57186872A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Hitachi Ltd Auto-focusing device of video camera
US4482234A (en) * 1981-11-17 1984-11-13 Nippon Kogaku K.K. Automatic focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE8915972U1 (ja) 1992-07-30
FR2635200A1 (fr) 1990-02-09
GB8915146D0 (en) 1989-08-23
GB2221319A (en) 1990-01-31
DE3921615A1 (de) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773144B2 (ja) ズームレンズを備えるカメラ
JPH01198713A (ja) ズームレンズ駆動装置
JP2794631B2 (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH0212213A (ja) マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
US5157433A (en) Method and apparatus for controlling continuous photography
JPS62265632A (ja) レンズシヤツタ式ズ−ムレンズカメラに於るズ−ムレンズ系駆動装置
JPS59191020A (ja) 自動焦点カメラ
JP2767109B2 (ja) マクロ撮影・通常撮影機能付き電子制御カメラ
JPH0339921A (ja) カメラ用ズームレンズの制御方法およびズームレンズ鏡筒
JP2816693B2 (ja) 電子制御カメラ
JP2842604B2 (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置
JP2526600Y2 (ja) オートストロボカメラ
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
JP2750598B2 (ja) マクロ機能付き電子制御カメラ
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPH02201335A (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JPS62178226A (ja) 防水カメラ
JPS63113430A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2749286B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH06313839A (ja) 多点測距カメラ
JPH0422931A (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JPH03179408A (ja) オートズーム機構を有するカメラ
JPH02302738A (ja) カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
JPH01510A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH02240642A (ja) カメラ・レンズシステム