JPH02121980A - 置換4―ヘテロシクリルオキシイミノ―ピラゾリン―5―オン、その製造法、そしてその有害生物防除剤としての使用 - Google Patents

置換4―ヘテロシクリルオキシイミノ―ピラゾリン―5―オン、その製造法、そしてその有害生物防除剤としての使用

Info

Publication number
JPH02121980A
JPH02121980A JP1233056A JP23305689A JPH02121980A JP H02121980 A JPH02121980 A JP H02121980A JP 1233056 A JP1233056 A JP 1233056A JP 23305689 A JP23305689 A JP 23305689A JP H02121980 A JPH02121980 A JP H02121980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
substituted
alkyl
het
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1233056A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Findeisen
クルト・フインダイゼン
Klaus Jelich
クラウス・イエリツヒ
Gerd Haenssler
ゲルト・ヘンスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02121980A publication Critical patent/JPH02121980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な4−ヘテロシクリルオキシイミノ−プラ
ゾリン−5−オン、その幾つかの製造法、及びその有害
生物防除のための使用に関する。
ある種の置換ピラゾリノン、例えば4−[(2,6−シ
ヒドロキシビリミジンー4−イル)−メトキシイミノ1
−1、3−ピラゾリンー5−オンが殺菌膜カビ性(fu
ngi−cidal properties)を有して
いることは公知である(例えばヨーロッパ特許(EP)
第212.360号参照)。
しかしながら、既知化合物の効果は利用分野全ての分野
で完全に満足できるものではなく、特に低施用率及び濃
度のとき、その不満が大きい。
一般式(1) 式中 R1及びR2は互いに独立にそれぞれ、水素、アルキル
、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒドロキ
シアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキ
ル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルアル
キル、アルコキシカルボニルアルキル キル 又はジアルキルアミノカルボニルアルキルを表すか、又
はそれぞれ未置換であるか、又はそれぞれ置換されてい
るオキシラニルアルキル、アラルキル、ヘテロシクリル
、又はアリールを表し、そして Hatは未置換又は置換へテロサイクルを表す、の新規
な置換4−へテロシクリルオキシイミノ−ピラゾリン−
5−オンが発見された。
式(1)の化合物は、幾つかの幾何異性体として、ある
いは種々の組成の異性体混合物として存在することがで
きる。純粋な異性体も異性体混合物も、両者基本発明に
含まれる。
更に、一般式(1) 式中 R1及びR2は互いに独立にそれぞれ、水素、アルキル
、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒドロキ
シアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキ
ル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルアル
キル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニ
ルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル又はジ
アルキルアミノカルボニルアルキルを表すか、又はそれ
ぞれ未置換であるか、又はそれぞれ置換されているオキ
シラニルアルキル、アラルキル、ヘテロシクリル、又は
アリールを表し、そして Hetは未置換又は置換複素環を表す、の置換4−へテ
ロシクリルオキシイミノ−ビラゾリン−5−オンが、 (a)式(n) 式中 R1とR2は上述した意味を有する、そしてAは水素又
はアルカリ金属カチオンを表す、の4−オキシイミノ−
ピラゾリン−5−オンと、式(n[) Het−E’        (In)式中 Hetは上述した意味を有し、そして Elは電子吸引性脱離基を表す、 の複素環化合物とを、もし適当ならば、希釈剤の存在下
に、もし適当ならば、反応補助剤の存在下に、そしても
し適当ならば、 触媒の存在下に反応 させるか、又は (b)式(IV) O      O R’  −C−C−C−0−R I) N−0−Het (IV) 式中 Rはアルキルを表し、そして R1とHetは上述した意味を有する、のアルコキシイ
ミノカルボン酸エステルと、式(V) R 2−N H N H ”       ( V )
式中 R2は上述した意味を有する、 のヒドラジン誘導体とを、もし適当ならば、希釈剤の存
在下に反応させるか、又は (c)方法(a)又は方法(b)によって得られる、式
(Ia) O 式中 R1とHetは上述した意味を有する、の4−アルコキ
シイミノ−ピラゾリン−5−オンと、式(Vl) R”−E”       (Vl) 式中 R2’はアルキル、アルケニル、アルキニル、シアノア
ルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ア
ルキルチオアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル、
アルコキシカルボニルアルキルを表すか、又はそれぞれ
未置換であるか、又はそれぞれ置換されているアラルキ
ル、又はヘテロシクリルを表し、そして E2は電子吸引性脱離基を表す、 のアルキル化剤とを、もし適当ならば、希釈剤の存在下
に、もし適当ならば、酸結合剤の存在下に、そしてもし
適当ならば、触媒の存在下に反応させて得られることが
発見された。
最後に、式(1)の新規な置換4−へテロシクリルオキ
シイミノ−ビラゾリン−5−オンは有害生物に対して優
れた効果を有することが発見された。
驚くべきことに、式(I)の新規な4−へテロシクリル
オキシイミノ−ビラゾリン−5−オンは、先行技術から
公知である公知であり、化学構造的にも又、作用も類似
している置換ピラゾリノン、例えば4−[(2,6−シ
ヒドロキシビリミジンー4−イル)−メトキシイミノ]
−1,3−ジメチル−ピラゾリン−5−オンと比較して
際立って優れた殺菌膜カビ性(fungicidal 
properties)を示す。
アルキルは同一般式において、好ましくは1個ないし8
個の、特に好ましくは1個ないし4個の、非常に特に好
ましくは1個ないし3個の炭素原子を有する直鎖状また
は分枝鎖状アルキルを示す。
例えば、メチル、エチル、n−及びi−プロピル、n−
1S−1i−及びt−ブチル、n−ペンチル、i−ペン
チル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−ヘプチル、1
−ヘプチル、n−オクチル及びi−オクチルを挙げるこ
とが出来る。
アルケニルは同一般式において、好ましくは2個ないし
8個の、特に好ましくは2個ないし4個の炭素原子を有
する直鎖状または分枝鎖状アルケニルを示す。例えば、
エチニル、プロペン−L−イル、プロペン−2−イル、
ブテン−1−イル、ブテン−2−イル、そしてブテン−
3−イルを挙げることができる。
シアノアルキルは同一般式において、好ましくは1個な
いし8個の、特に好ましくはアルキル部に1個または2
個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状シアノアル
キルを示す。例えば、シアノメチル、シアノエチル、シ
アノ−n−プロピル、シアノ−n−ブチル、及び2−シ
アノ−し−ブチルを挙げることができる。
ヒドロキシアルキルは同一般式において、1個ないし8
個の、特に好ましくは1個又は2個の、そして非常に特
に好ましくは2個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖
状ヒドロキシアルキルを示す。
例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロ
キシ−n−プロζ°ル、ヒドロキシ−n−ブチル、及び
ヒドロキシ−〇−ペンチルを挙げることができる。
アルコキシアルキル及びアルキルチオアルキルは同一般
式において、それぞれのアルキル部に好ましくは1個な
いし8個の、特に好ましくは1個又は2個の、そして非
常に特に好ましくはアルキル部に1個の炭素原子を有す
る直鎖状又は分枝鎖状アルコキシアルキル、及びアルキ
ルチオアルキルを示す。例えば、メトキシメチル、エト
キシメチル、n−プロポキシメチル、l−プロポキシメ
チル、n−ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシ
エチル、n−プロポキシエチル、i−プロポキシエチル
、n−ブトキシエチル、メトキシ−n−プロピル、エト
キシ−n−プロピル、n−プロポキシ−n−プロピル、
i−プロポキシ−n−プロピル、メトキシ−n−ブチル
、メチルチオメチル、エチルチオメチル、n−プロピル
チオメチル、i−プロピルチオメチル、n−ブチルチオ
メチル、t−ブチルチオメチル、メチルチオエチル、エ
チルチオエチル、n−プロピルチオエチル、i−プロピ
ルチオエチル、メチルチオ−ロープロピル、エチルチオ
−n−プロピル、n−プロピルチオ−n−プロピル、n
−ブチルチオ−n−プロピル、及び【−ブチルチオ−n
−プロピルを挙げることができる。
アルコキシカルボニルは同一般式において、アルコキシ
部に好ましくは1個ないし8個の、特に好ましくは1個
又は2個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルコ
キシカルボニルを示す。例えば、メトキシカルボ二ノ呟
エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−
プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボ二ノ呟1−
ブトキシカルボニル、(−フトキシカルポニル、n−ペ
ントキシカルボニル、l−ペントキシカルボニル及びn
−ヘキソキンカルボニルを挙げることができる。
及びアルクキシ部が好ましくはl(Iないし8個の、そ
して特に好ましくは基それぞれに1個又は2個の炭素原
子を有し、モして直鎖状又は分枝鎖状であるヒドロキシ
カルボニルアルキル及びアルコキンカルボニルアルキル ンカルボニルメチル、ヒドロキシカルボニルエチル、ヒ
ドロキンカルボニル−〇ープロピル、ヒドロキンカルボ
ニル−1−プロピル、ヒドロキシカルボニル−〇ーブチ
ル、メトキノカルボニルメチル、エトキシカルボニルメ
チル、n−プロポキシカルボニルメチル、l−プロポキ
シカルボニルメチルトキンカルボニルメチル、t−ブト
キシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、n
−プロポキシカルボニルエチル、l−プロポキシカルボ
ニルエチル、n−ブトキシカルボニルエチル、t−ブト
キシカルボニルエチル、メトキシカルボニル−〇プロピ
ル、エトキシカルボニル−〇ープロピル、nプロポキシ
カルボニルプロピル トキシカルポニル≠ アルキルは一般式において、そのアルキル基か直鎖状又
は分枝鎖状であり、そしてそれぞれの基が好ましくは1
個ないし8個の、特に好ましくは1個又は2個の炭素原
子を有する基を表す。例えば、アミノカルボニルメチル
、アミノカルボニルエチル、アミノカルボニル−n−プ
ロピル、アミノカルポニルービプロピル、アミノカルボ
ニル−i−プロピル、アミノカルボニル−n−ブチル、
アミノカルボニル−n−ペンチル、メチルアミノカルボ
ニルメチル、エチルアミノカルボニルメチル、n−プロ
ピルアミノカルボニルメチル、i−プロピルアミノカル
ボニルメチル、n−ブチルアミノカルボニルメチル、メ
チルアミノカルボニルエチル、エチルアミノカルボニル
エチル、n−プロピルアミノカルボニルエチル、1−フ
ロビルアミノカルボニルエチル、n−ブチルアミノカル
ボニルエチル、メチルアミノカルボニル−〇ープロピル
、エチルアミノカルボニル−n−プロピル、n−プロピ
ルアミノカルボニル−n−プロピル、t−ブチルアミ7
カルポニルーn−プロピル、ジエチルアミノカルボニル
メチル、ジエチルアミノカルボニルメチル、ジ−n−プ
ロピルアミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボ
ニルエチル、ジエチルアミノカルボニルエチル、ジ−n
−プロピルアミノカルボニルエチル、ジメチルアミノカ
ルボニル−n−プロピル、ジエチルアミノカルボニルn
−プロピル、及びジエチルアミノカルボニル−nブチル
を挙げることができる。
オキシラニルアルキルは同一般式において、好ましくは
1個ないし4個の、特に好ましくは1個又は2個の炭素
原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基を経由して
結合しているオキシラニル環を示す。例えば、オキシラ
ニルメチル、オキシラニルエチル、オキシラニル−n−
7’口ピル及びオキシラニル−n−ブチルを挙げること
ができる。
アラルキルは同一般式において、アルキル部分l二おい
て直鎖状又は分岐鎖状であり、アリール基において好ま
しく6個ないし10個、特に好ましくは6個の炭素原子
を何し、アルキル基において好ましくは1個ないし4個
、特に好ましくは1個又は2個の炭素原子を有するアラ
ルキルを示す。アリール基はす7チル又はフェニル、好
ましくはフェニルを示す。
アリールは同一般式で挙げられた意味を有する。
ヘテロシクリルは同一般式のR1及びR2において、5
ないし7員環、好ましくは5員環であり、そして1個な
いし3個の、好ましくは1個のへテロ原子、例えば、窒
素、酸素、又は硫黄、又はスルホニル基、好ましくは硫
黄、又はスルホニルを含む飽和又は不飽和複素環基であ
る。例えば、チエニル、テトラヒドロチエニル及び1.
1−ジオキソテトラヒドロチエニルを挙げることができ
る。
Hetは一般式において、5ないし7員環、好ましくは
5又は6員環であり、その1個ないし4個の、好ましく
は1個ないし3個の環構成原子が同一か、又は異なるヘ
テロ原子である飽和又は不飽和複素環を表す。ヘテロ原
子又はへテロ基として窒素、酸素、硫黄、そしてスルホ
ニルを挙げることができる。複素環はベンゼン環と接合
することもできる。例えば、ピロール、オキサシーツ呟
 イミダゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、
ピリミジン、トリアジン、ピリダジン、オキソラン、チ
オラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベン
ゾキサゾール、及びベンズイミダゾール、特に好ましく
はピリミジン及びトリアジンを挙げることができる。
アリール、ヘテロシクリル及びアラルキルは同−般式に
おいて、それぞれの環が同一か又は異なる置換基によっ
てモノ置換ないしポリ置換、好ましくはモノ置換ないし
ペンタ置換、特に好ましくはモノ置換ないしトリ置換す
ることができる。
アリールそれ自体、あるいはそれを含む基、例えばアラ
ルキル中のアリール基の置換基として、ハロゲン、例え
ば、弗素、塩素、臭素、及びヨード、非常に特に好まし
くは塩素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、それぞれの
基が4個以下の、特に好ましくは1@又は2個の炭素原
子を有する直鎖状、又は分枝鎖状アルキル、アルコキシ
、ジオキシアルキレン、アルキルカルボニルオキシ、及
びアルキルチオ、好ましくは1個ないし4個の炭素原子
を有し、そして1個ないし3個の同一か又は異なるハロ
ゲン原子、例えば、弗素、塩素、臭素、及びヨード、特
に好ましくは1個又は2個の炭素原子を有し、そして1
個ないし3個の同一か又は異なるハロゲン原子、例えば
、弗素又は塩素、そして更にフェニルを挙げることがで
きる。
Het基のための置換基は同一般式において、ヒドロキ
シル、ハロゲン、好ましくは弗素、塩素、臭素、及びヨ
ード、特に好ましくは弗素、塩素、及び臭素、シアノ、
ニトロ、アミノ、それぞれが1個ないし4個の炭素原子
を有するアルキル、アルコキシ、及びアルキルチオ、特
に好ましくは1個ないし4個の炭素原子を有するアルキ
ル、又は1個又は2個の炭素原子を有するアルコキシ及
びアルキルチオ、それぞれが好ましくは1個ないし4個
の炭素原子、そして1個ないし9個の同一か又は異なる
ハロゲン原子、例えば、弗素、塩素、臭素、及びヨード
、特に好ましくは1個又は2個の炭素原子を有し、そし
て1個ないし3個の同一か又は異なるハロゲン原子、例
えば、弗素、及び塩素を有する直鎖状、又は分枝鎖状ハ
ロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、及びハロゲノア
ルキルチオ、好ましくは各アルキル基がIWAないし4
個の炭素原子を有する、特に好ましくは各アルキル基が
1個又は2個の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝鎖状
アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボ
ニル、及びアルコキシイミノアルキル、更にフェニル、
又は、ニトロ、ハロゲン、例えば、弗素、塩素、臭素、
及びヨード、特に好ましくは塩素、又は好ましくは1個
ないし4個の炭素原子、特に好ましくは1個又は2個の
炭素原子を有する直鎖状、又は分枝鎖状アルキル、又は
アルコキシからなる置換基によって好ましくはモノない
しペンタ置換された、特に好ましくはモノないしトリ置
換されたフェニルを挙げることができる。
式(1)は、本発明の置換4−へテロシクリルオキシイ
ミノピラゾリン−5−オンの一般定義を与えたものであ
る。
好ましい式(I)の化合物は、 式中、 R1及びR2が互いに独立にそれぞれ、水素を表すか、
個々のアルキル、又はアルケニル又はアルキニル部に8
個以下の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝鎖状アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒドロ
キシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアル
キル、アルコキシカルボニル アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルアルキル
、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニルア
ルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、又はジア
ルキルアミンカルボニルアルキルを表すか、又は 直鎖状、又は分枝鎖状アルキル部に1個ないし4個の炭
素原子を有するオキシラニルアルキルを表すか、又は1
.1−ジオキソテトラヒドロチエニルを表すか、又は直
鎖状、又は分枝鎖状アルキル部に1個ないし4個の炭素
原子を有し、そしてアリール部に6個ないし10個の炭
素原子を有し、そして未置換であるか、又は同一か又は
異なる、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、そ
れぞれが4個以下の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝
鎖状アルキル、アルコキシ、ジオキシアルキレン、アル
キルカルボニルオキシ、そしてアルキルチオ、それぞれ
が1個ないし4個の炭素原子を有し、そしてl@ないし
9個の同一か又は異なるハロゲン原子を有する直鎖状、
又は分枝鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、
又はハロゲノアルキルチオ、更にフェニルからなる置換
基によって、モノないしポリ置換されたアラルキルを表
すか、又は6個ないし10個の炭素原子を有し、そして
未置換であるか、又は上記置換基によってモノないしポ
リ置換されたアリールを表し、そしてHetが、1個な
いし3個の同一か又は異なるヘテロ原子、又はヘテロ基
、特に窒素、酸素、硫黄、スルフィニル又はスルホニル
を含み、そしてヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、アミノ、それぞれの場合、1mないし4個の炭素原
子を有する直鎖状、又は分枝鎖状アルキル、アルコキン
、又はアルキルチオ、それぞれの場合、1個ないし4個
の炭素原子を有し、そして1個ないし9個の同一か又は
異なるハロゲン原子を含む直鎖状、又は分校鎖状ハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オ、それぞれの場合、個々のアルキル部に1個ないし4
個の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝鎖状アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカルボニル、又は
アルコキシイミノアルキル、未置換であるか、又はニト
ロ、ハロゲン、及びそれぞれの場合、1個ないし4個の
炭素原子を有する直鎖状、又は分枝鎖状アルキル、又は
アルコキシによってモノないしポリ置換されたフェニル
からなる、同一か又は異なる置換基によってモノないし
ポリ置換され、及び/又はベンゼン環と接合した5員環
又は6員環複素環基を表す、 化合物である。
特に好ましい式(1)の化合物は、 式中、 R1とR2が互いに独立に、それぞれ水素、メチル、エ
チル、n−又はi−プロピル、n−、l−、S−又はt
−ブチル、アリル、ブテニル、グロパルギル、シアノメ
チル、シアノエチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエ
チル、メトキシメチル、メトキシメチル呟 エトキノメ
チル、エトキシエチル、メチルチオメチル、メトキンカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル
メチル、ヒドロキシカルボニルエチル、メトキシカルボ
ニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカル
ボニルメチル、エトキンカルボニルエチル、アミノカル
ボニルメチル、メチルアミノカルボニルメチル、エチル
アミノカルボニルメチル、ジメチルアミノヵルポニルメ
チノペジェチルアミノ力ルポニルメチル、アミノカルボ
ニルエチル、オキシラニルメチル、オキシラニルエチル
を表すか、又は 1、1−ジオキソテトラヒトロチエン−3−イルを表す
か、又は 未置換であるか、又はそれぞれの場合、フェニル部が、
弗素、塩素、臭素、ヨード、シアン、ニトロ、ヒドロキ
シル、メチル、エチル、n−又はl−プロピル、n−、
l−、S−又はL−ブチル、メトキシ、エトキシ、ジオ
キシメチレン、ジオキンエチレン、メチルチオ、エチル
チオ、アセトキシ、又はプロピオニルオキシ、クロロメ
チル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオ
ロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、又はフェニルによってモノないしトリ置換されたフ
ェニル又はベンジルを表し、そして Hetが、未置換であるか、又はヒドロキシル、アミノ
、シアノ、ニトロ、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル
、n−又はl−プロピル、n−1【−1S−又はL−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、
トリフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロメチ
ル、クロロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル
、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、メトキシイミノメチル、エトキシイ
ミノメチル、メトキシイミノエチル、又は未置換である
か、又は塩素、ニトロ、メチル、エチル、及び/又はメ
トキンからなる同一か又は異なる置換基によってモノな
いしトリ置換された下記式の 複素環、 ここで式中、Yはそれぞれ酸素、硫黄、スルフィニル又
はスルホニルヲ表ス、 の基が、1個の炭素原子を経由して結合している複素環
きを表す、 の化合物である。
非常に特に好ましい式(1)の化合物は、式中、 R1とR2とが互いに独立に、水素、メチル、エチル、
n−又はl−プロピルを表すか、又はメトキシメチルを
表すか、又はメトキシカルボニル、又はエトキシカルボ
ニルを表すか、又は未置換であるか、又は塩素、ニトロ
、メチル、エチル。
及び/又はメトキシからなる同一か又は異なる置換基に
よってモノ又はジ置換されたフェニルを表し、そして Hetが、未置換であるか、又はヒドロキシル、アミノ
、シアノ、ニトロ、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル
、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリ
フルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、
クロロメチル。
メチルアミン、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、又は未置換であるか又は塩素、ニトロ、メチ
ル、エチル、及び/又はメトキシからなる同一か又は異
なる置換基によってモノ又はジ置換されたフェニルから
なる同一か又は異なる置換基によってモノないしトリ置
換された下記式 の複素環を表す、 の化合物である。
製造実施例に挙げた化合物の他に下記置換4−ヘテロシ
クリルオキシイミノ−ビラゾリン−5−オンを個々に挙
げることが出来る。
R2 et et et et R2 et et et et R2 He乞 et et et \ R′ R2 et et et et R2 et l et et et l R監 R2 et et et et R2 et et et et l R2 et et et et R2 et et et eL R2 et et et et R2 et et et et R2 et et et Lll、、i13 et R2 et et すし+13 at et R′ R2 et et at et R8 et et et et R2 et もし例えば、4−ヒドロキシイミノ−1,3−ジメチル
ピラゾリン−5−オンと2.4.5.6−チトラクロロ
ピリミジンを出発物質として使用するならば、本発明の
方法(a)の反応過程は下記反応式で表すことができる
しl もし例えば、β−ケト〜σ−[(3−クロロ−1,2,
4−オキサジアゾール−5−イル)−オキシイミノ]−
酪酸エチルエステルとフェニルヒドラジンとを出発物質
として使用するならば、本発明の方法(b)の反応過程
は下記反応式で表すことができる。
もし例えば、3−メチル−4−[(5−トリフルオロメ
チルピリミジン−2−イル)−オキシイミノ]−ピラゾ
リンー5−オンとクロロアセトニトリルとを出発物質と
して使用するならば、本発明の方法(c)の反応過程は
下記反応式で表すことができる。
式(n)は、本発明の方法(a)を実施するために出発
物質として必要な4−オキシイミノ−ピラゾリン−5−
オンの一般定義を与えたものである。この式(It)中
、R1とR2は好ましくは、本発明の式(I)の物質の
置換基を記載する際に、好ましいとして既に挙げた基を
表す。Aは好ましくは水素を表すか、又はナトリウム又
はカリウムカチオンを表す。
式(Il)の4−オキシイミノ−ピラゾリン−5−オン
のいくつかは、公知である[例えば、B6「、 dts
ch。
chem、 Ges、 29+ 249 (1896)
; Ca11. Czech、 Chem。
Commun、 25.55 (1960); Arc
h、 Pharm、 309. (1976); Li
ebigs Ann、 Chem、 1976、138
0参照]。
これらの化合物は、例えば、式(■) R1−C−CHz−COOR’           
  (■)式中 R1は上述された意味を有し、そして R4は低級アルキル、特にメチル又はエチルを表す、 のβ−ケトエステル、又は 式(■) のエトキシメチレンマロン酸エステルを、第1段階で 式(V) R”−N)IzNHz    (V) 式中、 R2は上述された意味を有する、 のヒドラジンと、もし適当ならば希釈剤、例えば、エタ
ノールの存在下に、0℃ないし100°Cの温度で、環
化させ、式(■)のマロン酸エステルから得た式1) 式中 R2は上述された意味を有する、 の4−エトキシカルボニルピラゾリン−5−オンは、中
間段階で通常の方法、例えば、塩酸水溶液を用いて50
℃ないし120℃の温度で、加水分解及び脱炭酸し、そ
うして得られt;式(X) 式中 R1とR2は上述された意味を有する、のピラゾリン−
5−オンを第2段階(又は第3段階)で、ニトロシル化
剤、例えば、亜硝酸インペンテニル又は亜硝酸ナトリウ
ムと、もし適当ならば希釈剤、例えばエタノールの存在
下に、そうしてもし適当ならば塩基、例えば、ナトリウ
ムメトキシドの存在下に、−20℃ないし+50℃の温
度で反応させることによって得られる。
式(III)は、本発明の方法(a)を実施するための
出発物質として必要なヘテロシクリルの一般定義を与え
たものである。この式中、Hatは好ましくは、本発明
の式(1)の物質を記載する際に、その置換基として好
ましいとして既に挙げた基を表す。Elは好ましくはハ
ロゲン、特に塩素、臭素、又はヨードを表すか、又は随
時置換されていて良いアルキルスルホニルオキシ、アル
コキシスルホニルオキシ又はアリールスルホニルオキシ
、例えばメタンスルホニルオキシ、メトキシスルホニル
オキシ、トリプルオロメタンスルホニルオキシ、又ハル
−トルエンスルホニルオキシを表ス。
式(I[l)のへテロシクリルは、有機化学で一般に公
知の化合物である。式(■)のβ−ケトエステルあるい
は式(■)のエトキシメチレンマロン酸エステルもまた
、一般に公知である。
式(rV)は、本発明の方法(b)を実施するための出
発物質として必要なアルコキシイミノカルボン酸エステ
ルの一般定義を与えたものである。この式(IV)中、
R1とHetは好ましくは、本発明の式(1)の物質を
記載する際に、その置換基として好ましいとして既に挙
げた基を表す。Rは好ましくは1個ないし4個の炭素原
子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル、特にメチル又
はエチルを表す。
式(IV)のアルコキシイミノカルボン酸エステルの幾
つかは公知である(例えばヨーロッパ特許(EP)第2
10.815号、日本国特許(JP)第61/143.
379号、第61/171,464号、第61/85.
392号、ヨーロッパ特許(EP)第147.181号
、第76.452号、又はJ、 Chem。
Soc、 Perkin Trans、  1.198
4.653−656参照)。
同化合物は、 式(XI) R’−C−C−C−OR(n) −OH 式中、 R及びR1は上述された意味を有する、のヒドロキシイ
ミノカルボン酸エステルを、式(I[[) %式%() 式中、 Hetは上述された意味を有し、そしてElは電子吸引
性脱離基、特に塩素、臭素、又はヨードを表すか、又は
随時置換されていて良いアルキルスルホニルオキシ、ア
ルコキシスルホニルオキシ、又はアリールスルホニルオ
キシ、例えばメタンスルホニルオキシ、メトキシスルホ
ニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、又
はp−トルエンスルホニルオキシを表す、 のヘテロシクリルと、もし適当ならば希釈剤、例えばア
セトニトリルの存在下に、そしてもし適当ならば酸結合
剤、例えばトリエチルアミンの存在下に、+10℃な+
80℃の温度で反応させて得られる。
式(Xl)のヒドロキシイミノカルボン酸エステルは、
有機化学で一般に公知である[例えばHe1v、 Ch
im、 Acta 67、905−915 (1984
); フランス特許出願(French Patent
 Application)(FR)第2゜434.5
72号、油化学雑誌87.1209−1211 (19
67);又はChem、 Ber、 100.1245
−1247 (1967)参照]。
式(Ia)は、本発明の方法(C)を実施するために出
発物質として必要な4−アルコキシイミノピラゾリン−
5−オンの一般定義を与えたものである。
この式(I a)中、R1とHetは好ましくは、本発
明の式(1)の物質を記載する際に、同置換基として好
ましいとして既に挙げた基を表す。
式(I a)の4−アルコキシイミノピラゾリン−5−
オンは、本発明の化合物であり、本発明の方法(a)又
は(b)によって得ることができる。
式(Vl)は、本発明の方法(c)を実施するために出
発物質として更に必要なアルキル化剤の一般定義を与え
たものである。この式(Vl)中、R2″は好ましくは
、本発明の式(1)の物質を記載する際に、置換基R2
として好ましいとして既に挙(fた基を表す。ただし水
素及び未置換又は置換アリール基は障く。R2は好まし
くは、式(I[[)のヘテロシクリルを記載する際に、
置換基Elとして既に挙げた脱離基を表す。
式(VI)のアルキル化剤は同様に有機化学で一般に公
知の化合物である。
本発明の方法(a)を実施するのに適当な希釈剤は、不
活性有機溶剤、又は水性系である。これらには特に、脂
肪族又は芳香族の、随時ハロゲン化されていて良い炭化
水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン
、塩化ベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキ
サン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素:エ
ーテル例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロ7ラン、又はエチレングリコールジメチルエーテル
、又はエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン、
例えばアセトン又はブタノン;ニトリル、例えばアセト
ニトリル又はプロピオニトリル;アミド例えばジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルホル
ムアニリド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチル燐
酸トリアミド:エステル、例えば酢酸エチル;スルホキ
シド例えばジメチルスルホキシド、そして又水又は水/
有機2相混合物、例えばジクロロメタン/水又はトルエ
ン/水が含まれる。
もし必要ならば、本発明の方法(a)は酸結合剤の存在
下に実施される。適当な酸結合剤は、通常の無機又は有
機塩基金てである。例えばアルカリ金属水酸化物、アミ
ド、アルコキシド、又は水素化物、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド又はカリ
ウムt−ブトキシド、水素化ナトリウム、又はナトリウ
ムアミド;アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、又は炭酸水素ナトリウム、モして又、
第3級アミン、例えばトリエチルアミン、N、N−ジメ
チルアニリン、ピリジン、 N、N−ジメチルアミノピ
リジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジア
ザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセ
ン(DBU)が挙げられる。
本発明の方法(a)を実施する際、反応温度は比較的広
い範囲で変えることができる。一般に本方法は一20℃
ないし+200℃、好ましくは、0℃ないし+150°
Cで実施する。
本発明の方法(a)を実施する際、式(II)の4−オ
キシイミノピラゾリン−5−オン1モル当たり、式(I
[I)のへテロシクリルを1.0ないし3.0モル、好
ましくは、1.0ないし1.5モル、そしてもし適当な
らば、酸結合剤を1.0ないし3.0モル、好ましくは
、1.0ないし1.5モルを一般に使用する。
同反応を有機/水性2相系で実施するときは、0、Ol
ないし1モルの適当な相間移動触媒、例えば第4級アン
モニウム又はホスホニウムの存在下に実施することが可
能である。例えばトリエチルベンジルアンモニウムクロ
リド及びベンジル−ドテシル−ジメチルアンモニウムを
挙げることができる。
式(I)の反応生成物は、通常の方法で後処理そして単
離する。
本発明の方法(b)を実施するのに適当な希釈剤は、同
様に不活性有機溶剤である。これらには特に、脂肪族又
は芳香族の、随時ハロゲン化されていて良い炭化水素、
例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化
ベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル
例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、又はエチレングリコールジメチルエーテル、又は
エチレングリコールジエチルエーテル;又はアルコール
例えばメタノール、エタノール又はプロパツールが含ま
れる。
本発明の方法(b)を実施する際、反応温度は比較的広
い範囲で変えることができる。一般に本方法は0°Cな
いし+150℃、好ましくは、20°Cないし+120
°Cで実施する。
本発明の方法(b)を実施する際、式(IV)のアルコ
キシイミノカルボン酸エステル1モル当たり、式(V)
のヒドラジン誘導体を0.8ないし2.5モル、好まし
くは、1.0ないし1.2モルを一般に使用する。
反応の実施及び式(1)の反応生成物の後処理及び単離
は通常の方法で実施する。
本発明の方法(c)を実施するのに適した希釈剤は、同
様に有機溶剤、又は水性系である。方法(a)で示した
有機溶剤、及び水性/有機2相混金物が好ましく使用さ
れる。
もし適当ならば、本発明の方法(c)は酸結合剤の存在
下に実施する。好ましい酸結合剤は、方法(a)で示し
た無機又は有機塩基である。
本発明の方法(c)を実施する際、反応温度は同様に比
較的広い範囲で変えることができる。一般に本方法は一
20℃ないし+200℃、好ましくは、0°Cないし+
150℃で実施する。
本発明の方法(c)を実施する際、式(I a)の4−
アルコキシイミノピラゾリン−5−オン1モル当たり、
式(Vl)のアルキル化剤を1.0ないし3.0モル、
好ましくは、1.0ないし1.5モル、そしてもし適当
ならば、酸結合剤を0.5ないし3.0モル、好ましく
は、0.6ないし1.5モルを一般に使用する。
反応の実施、及び式(1)の反応生成物の後処理及び単
離は、方法(a)に記載したように、又は一般に通常の
方法によって実施する。
本発明の活性化合物は有害生物に対して強力な作用を示
し、実際に望ましくない有害微生物の防除に使用するこ
とができる。本活性化合物は、植物保護剤として、特に
殺菌殺カビ剤(fungicide)として使用するの
に適している。
植物保護において殺菌殺カビ剤(fungicide)
は根瘤菌類(Plasmodiophoromycet
es)、卵菌類(00mycetes)、壷状菌(Ch
ytridiomycetes)、接合菌類(Zygo
myceLes)、嚢子菌類(Ascomycetes
)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不
完全菌類(Deuteromycates)防除に使用
する事が出来る。
真菌性病害の病原体の幾つかを例として以下に示す。但
しそれに同等制限されるものではない。
Pythium属、例えば冬枯病(Pythium u
ltimum) ;Phytophthora属、例え
ばじゃがいも疫病(Phytophthora 1nf
estance); Pseudoperonospora属、例えばホップ
のべと病(Pseudoperonospora hu
muli)、きゅうりのべと病(Pseudopero
nospora cubensis);P lasmo
para属、例えば葡萄のべと病(Plasmopar
aviticola); Peronospora属、例えば網斑病(Peron
ospora pisi)。
野菜類のべと病(Peronospora brass
icae);Erys 1phe属、例えば大麦のうど
ん粉病(Erysiphegraminis); 5phaerotheca属、例えば苺のうどん粉病(
Sphaerotheca  fuliginea); Podosphaera属、例えば林檎のうどん粉病(
Podosphaera 1eucotricha);
Venturia属、例えばへい果黒星病(Ventu
ria 1naequalis); Pyrenophora属、例えば大麦網斑病(Pyr
enophorateres) +又は大麦斑葉病(P
yrenophora graminea)(分生胞子
形: Drechslera、 Helminthsp
oriumと同じ); COChliObOlus属、例えば麦類の斑点病(C
OChliObOlus 5ativis)(分生胞子
形: Drechslera、 Helminthsp
oriumと同じ); Uromyces属、例えばいんげんのさび病(Uro
mycesappendiculatus); Puccinia属、例えば小麦の赤さび病(Pucc
inia recondita); Ti1etia属、例えばチレチアカリエス(Tile
tia caries); Ustilago属、例えば大麦の裸黒穂病(Usti
lag。
1uda)又は燕麦の裸黒穂病(Ustilago a
venae);Pe11icularia属、例えば稲
の紋枯病(Pelliculariasasaki); Pyricularia属、例えば稲のいもち病(Py
riculariaoryzae) ; Fusar ium属、例えばフサリウムクルモルム(
Fusarium’cu1morum); Botrytis属、例えば灰色かび病(Botryt
is cineraa)Septor ia属、例えば
小麦のうき枯病(5eptor ianodorum)
; Leptosphaer ia属、例えばレプトスフェ
リア ノドルム(Leptosphaeria nod
orum) ;Cercospora属、例えば褐斑病
(Cerospora canescenS); Alternaria属、例えばキャベツの黒斑病(A
lterna ria brassicae);及び Pseudocercospore l ia属、例え
ばシュウドセルコスポレラ へルポトリコイデス(Pa
eudocarcospore 11a herpot
richoides)。
植物病害防除に必要な濃度での、本活性化合物に対する
植物の耐性が優れているので、植物の地上部分処理、栄
養繁殖株、種子及び土壌の処理が可能である。
ここで、本発明の活性化合物は、稲の病害、例えば稲の
イモチ病病原菌(Pyricularia oryza
e)、果実及び野菜が成長する際の病害、例えば林檎黒
星病(Venturia 1naequalis)、及
びCercospora属病害の防除に使用して特に優
れた効果を発揮することができる。本発明の化合物は、
保護効果の他に、全身性も示す。
本活性化合物はその物理的及び/又は化学的性質によっ
て、通常の配合物、例えば液剤、乳剤、分散剤、粉剤、
泡沫剤、塗床剤、粒剤、エアロゾル、高分子物質中、種
子被覆用超微粒子カプセル、並びにULV用冷及び暖ミ
スト配合物にする事が出来る。
これらの配合物は公知の方法、例えば活性化合物を増量
剤、即ち液状溶媒、加圧上液化ガス、及び/又は固体状
単体と、随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/又は分散剤
及び/又は起泡剤を使用して混合し、製造される。水を
増量剤として使用する時は、例えば有機溶媒も又、補助
溶媒として使用する事が出来る。
液状溶剤として適当なものの、主だったものを挙げると
、芳香族化合物類、例えばキシレン、トルエン、アルキ
ルナフタレン、塩素化芳香族又は塩素化脂肪族炭化水素
、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチ
レン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン、又はパ
ラフィン類、例えば鉱物油溜升、アルコール類、例えば
ブタノール又はグリコール並びにそのエーテル及びエス
テル、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、高度
極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド及びジメチルス
ルホキシド、並びに水がある。
液化ガス増量剤又は担体とは常温常圧下では気体状であ
る液体、例えばエアロゾール噴射剤を意味し、例えハロ
ゲン化炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び炭酸
ガスが挙げられる。
固体状担体として適当なものには、例えば磨砕した天然
鉱物、例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石
英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又は珪藻土、
及び磨砕した合成鉱物、例えば高分散性珪酸、アルミナ
及び珪酸塩がある。
粒剤用固体状担体として適当なものには、例えば粉砕そ
して分級した天然岩、例えば石灰岩、大理石、軽石、海
泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひき割りの人工顆
粒、及び有機質の顆粒、例えば鋸屑、椰子殻、とうもろ
こしの穂軸及びたばこの茎がある。
乳化剤及び/又は起泡剤として適当なものには、例えば
非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエ
チレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−脂肪ア
ルコールエーテル、例えばアルキルアリールグリコール
エーテル、アルキルスルホン酸、アルキル硫酸塩、アリ
ールスルホン酸並びにアルブミン加水分解物がある。分
散剤として適当なものには、例えばリグニン−亜硫酸塩
及びメチルセルロースがある。
接着剤、例えばカルボキシメチルセルロース及び粉末状
、粒状又はラテンクス状の天然及び合成重合体、例えば
アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニー
ル及び天然燐脂質、例えばセファリン及びレシチン、及
び合成燐脂質が配合物中で使用する事が出来る。更に鉱
物油及び植物油も添加する事が出来る。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタニウム
及びプルッシャンブルー、及び有機染料、例えばアリザ
リン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び
微量栄養素、例えば鉄、マンガン、はう素、銅、コバル
ト、モリブデン及び亜鉛の塩類を使用する事が出来る。
配合物は一般に帆lないし95重量%、好ましくは0.
5ないし90重量%の活性化合物を含有する。
本発明の活性化合物は、配合物中に他の公知の活性化合
物、例えば殺菌膜カビ剤(fungicide)、殺虫
剤(1nsect 1cide)、殺だに剤(acar
icide)、除草剤(11erbicide)との混
合物として、並びに肥料及び成長調整剤との混合物中に
存在する事が出来る。
本活性化合物は、その偽で、又はそれらの配合物の形で
、又はそれらから調製される施用形態、例えば液剤、懸
濁剤、水和剤(wettable dust)、塗布剤
(paste)、溶解性粉末(soluble pow
der)、粉末剤(dusts)及び顆粒剤(gran
ules)として使用する事が出来る。これらは通常の
方法で、例えば潅注(water tng)、液剤散布
(spraying)、噴霧(atomizing)、
顆粒剤散布(scatteing)、粉末剤散布(du
sting)、発泡(foaming)、刷毛塗り(b
rushing)、その他によって使用される。更に本
活性化合物は超低量法(ultra−Low volu
me)によって、又は活性化合物の配合物、あるいはそ
れ自体を土壌中に注入する事によって使用する事が出来
る。植物の種子も処理する事が出来る。
植物の部分処理では、施用形態での活性化合物の濃度は
かなり広い範囲で変える事が出来る。その濃度は一般に
lないし0.0001重量%、好ましくは0.5ないし
0.001重量%である。
種子処理では、種子1 kg当たり、一般に帆001な
いし50 g、好ましくは0.Olないし10 gが必
要である。
土壌処理では、活性化合物は施用場所で、一般に0.0
0001ないし帆1重量%、好ましくは帆0001ない
し0.02重量%の濃度が必要である。
製造実施例 実施例 1 CH2−CI ! −0H 2,98g(0,0344モル)の炭酸水素ナトリウム
と10 rs(lの水を、2.94 g(0,0172
モル)c7)l−(2−tニトロキシエチル)−4−ヒ
ドロキシイミノ−3−ピラゾリン−5−オンと3.4 
g(0,0172モル)の5−メチル−214,6−ド
リクロロピリミジン[例えばヨーロッパ特許(EP)第
126.711号参照]を100 mQのアセトンに溶
解した溶液に添加する。混合物は室温で15時間撹拌し
、真空下に濃縮、残渣をジクロロメタンに取り、混合物
は水洗、硫酸ナトリウム上で乾燥、もう−度真空下に濃
縮、モして残渣はエタノールと撹拌して生成する。
3.0g(理論量の53%)の4−[(2,6−ジクロ
ロ−5−メチルピリミジン−4−イル)−オキシイミノ
]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾ
リン−5−オン(融点:120°C)が得られる。
CH2−C82−0H 110,5g(0,8モル)の1−(2−ヒドロキシエ
チル)−3−メチル−4H−ピラゾリン−5−オンを6
00 mQの水中で、 100 mQ (1モル)の濃
塩酸で処理、次いで55.2 g(0,8モル)の亜硝
酸ナトリウムを水冷下少しづつ添加、添加完了後、得ら
れた混合物は室温で3時間撹拌、生成した沈澱を吸引濾
別、水洗そして乾燥する。
122g(理論量の89.2%)の4−ヒドロキシイミ
ノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−ピラ
ゾリン−5−オン(融点:166℃)が得られる。
CH,−CH,−OH 260g(2モル)のアセト酢酸エチルを250 mQ
のエタノールに溶解した溶液を滴下し、152 g(2
モル)の2−ヒドロキシエチルヒドラジンと撹拌し、そ
の間に温度は75°Cに上昇する。添加が終わったら、
混合物は室温で15時間撹拌し、次いで真空下に濃縮、
残った油状物を、エーテルと磨砕して結晶化させた。
213g(理論量の73%)の1−(2−ヒドロキシエ
チル)−3−メチル−4H−ピラゾリン−5−オンが得
られる。
’H−NMR(CDCIs/テトラメチルシラン)= 
8−2.13 ppm− 一般式(I)の下記の置換4−へテロシクリルオキシイ
ミノ−ビラゾリン−5−オンが対応する方法で、−収約
な製造指示書に従って得られる。
使用実施例 下記使用実施例において、 以下に揚げる化合物 を比較物質として使用した。
CH。
4−[(2,6−シヒドロキシビリミジンー4−イル)
−メトキシイミノ]−1,3−ジメチルピラゾリン−5
−オン[ヨーロッパ特許(EP)第212,360号に
開示]。
実施例 A いもち病試験(稲)/保護 溶媒 : 12.5重量部のアセトン 乳化剤=0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な製剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上述量の溶媒と混合し、得られた原液を水
と上述量の乳化剤とで所望の濃度に希釈した。
保護活性を試験するために、稲の若苗に活性化合物の調
製剤を、それが滴り落ちるまで散布した。
散布液が乾燥してから、若苗にPyricularia
 oryzae胞子の水性懸濁液を接種した。若苗は、
相対湿度100%、そして温度25℃の温室に置いた。
病害罹患情況を接種後4日日に評価した。
この試験で、下記製造実施例の化合物が先行技術と比較
して明らかに優れた効果を示した。
製造実施例: 1.7.8.10.11.16.19及
び20゜実施例 B いもち病試験(稲)/全身性 溶媒 : 12.5重量部のアセトン 乳化剤80.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な製剤を製造するために、1重量部の
活性化合物を上述量の溶媒と混合し、得られた深液を水
と上述量の乳化剤とで所望の濃度に希釈した。
全身性を試験するために、稲の若苗が成育している標準
土壌に、上記活性化合物の調製剤40 mQ潅注(wa
tering) L、、た。土壌処理7日後に、若苗に
Pyricularia oryzae胞子の水性懸濁
液を接種したその後若苗は、相対湿度100%、そして
温度25℃の温室に置いた。
病害罹患情況を接種後4日目に評価した。
この試験で、下記製造実施例の化合物が先行技術と比較
して明らかに優れた効果を示した。
製造実施例: 7.8.10.11.16.19及び2
0゜本発明の主なる特徴及び態様は下記のようである。
1.一般式(1) 式中 R1及びR2は互いに独立にそれぞれ、水素、アルキル
、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒドロキ
シアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキ
ル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルアル
キル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニ
ルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、又は
ジアルキルアミノカルボニルアルキルを表すか、又はそ
れぞれ未置換であるか、又はそれぞれ置換されているオ
キシラニルアルキル、アラルキル、ヘテロシクリル、又
はアリールを表し、そして Hetは未置換又は置換へテロサイクルを表す、の置換
4−へテロシクリルオキンイミノーブラゾリツー5−オ
ン、及びその幾何異性体及びそれらの異性体混合物。
2、式(I)において、 式中、 R1及びR2が互いに独立にそれぞれ、水素を表すか、
個々のアルキル、又はアルケニル又はアルキニル部に8
個以下の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝鎖状アルキ
ル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒドロ
キシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアル
キル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルア
ルキル、アルコキシカルボニルアルキルミノカルボニル
アルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、又はジ
アルキルアミノカルボニルアルキルを表すか、又は 直鎖状、又は分枝鎖状アルキル部に1個ないし4個の炭
素原子を有するオキシラニルアルキルを表すか、又は1
.1−ジオキソテトラヒドロチエニルを表すか、又は直
鎖状、又は分枝鎖状アルキル部に1個ないし4個の炭素
原子を有し、そしてアリール部に6個ないし10個の炭
素原子を有し、そして未置換であるか、又は同一か又は
異なる、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、そ
れぞれが4個以下の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝
鎖状アルキル、アルコキシ、ジオキシアルキレン、アル
キルカルボニルオキシし4個の炭素原子を有し、そして
1個ないし9個の同一か又は異なるハロゲン原子を有す
る直鎖状、又は分枝鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノア
ルコキシ、又はハロゲノアルキルチオ、更にフェニルか
らなる置換基によって、モノないしポリ置換されたアラ
ルキルを表すか、又は6個ないし10個の炭素原子を有
し、そして未置換であるか、又は上記置換基によってモ
ノないしポリ置換されたアリールを表し、モしてHet
が、1個ないし3個の同一か又は異なるヘテロ原子、又
はペテロ基、特に窒素、酸素、硫黄、スルフィニル又は
スルホニルを含み、そしてヒドロキシル、ハロゲン、シ
アノ、ニトロ、アミノ、それぞれの場合、1個ないし4
個の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝鎖状アルキル、
アルコキシ、又はアルキル部す、それぞれの場合、1個
ないし4個の炭素原子を有し、そして1個ないし9個の
同一か又は異なるハロゲン原子を含む直鎖状、又は分枝
鎖状ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、又はハロ
ゲノアルキルチオ、それぞれの場合、個々のアルキル部
に1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝
鎖状アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシカ
ルボニル、又はアルコキシイミノアルキル、未置換であ
るか、又はニトロ、ハロゲン、及びそれぞれの場合、1
個ないし4個の炭素原子を有する直鎖状、又は分枝鎖状
アルキル、又はアルコキシによってモノないしポリ置換
されたフェニルからなる、同一か又は異なる置換基によ
ってモノないしポリ置換され、及び/又はベンゼン環と
接合した5員環又は6員環複素環基を表す、 の上記1記載の置換4−ヘテロシクリルオキシミノ−ビ
ラゾリン−5−オン。
3、式(I)の化合物において、 式中、 R1とR2が互いに独立に、それぞれ水素、メチル、エ
チル、n−又はi−プロピル、n−、1−、S−又はL
−ブチル、アリル、ブテニル、プロパルギル、シアノメ
チル、シアノエチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエ
チル、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチ
ル、エトキシエチル。
メチルチオメチル、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ヒドロキシカルボニルメチル、ヒドロキシカル
ボニルエチル ニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、アミノカル
ボニルメチル、メチルアミノカルボニルメチル、エチル
アミノカルボニルメチル、ジメチルアミノカルボニルメ
チル、ジエチルアミノカルボニルメチル ルエチル、オキシラニルメチル、オキシラニルエチルを
表すか、又は 1.1−ジオキソテトラヒトロチエン−3−イルを表す
か、又は 未置換であるか、又はそれぞれの場合、フェニル部が、
弗素、塩素、臭素、ヨード、シアノニトロ、ヒドロキシ
ル、メチル、エチル、n−又はi−プロピル、n−1i
−1S−又はt−ブチル、メトキシ、エトキシ、ジオキ
シメチレン、ジオキシエチレン、メチルチオ、エチルチ
オ、アセトキシ、又はプロピオニルオキシ、クロロメチ
ル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロ
メチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ
、又はフェニルによってモノないしトリ置換されたフェ
ニル又はベンジルを表し、そして Hetが、炭素原子を介して結合した未置換であるか、
又はヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、弗素、塩
素、臭素、メチル、エチル、n又は1−プロピル、n−
1i−1S−又はt−ブチル、メトキシ、エトキシ、メ
チルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチル、トリクロ
ロメチル、ジクロロメチル、クロロメチル、ジフルオロ
メチル、フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフ
ルオロメトキン、トリフルオロメチルチオ、メチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシイ
ミノメチル、エトキンイミノメチル、メトキシイミノエ
チル、又は未置換であるか、又は塩素、ニトロ、メチル
、エチル、及び/又はメトキシからなる同一か又は異な
る置換基によってモノないしトリ置換されたフェニルか
らなる同一か又は異なる置換器によってモノないしトリ
置換され、及び/又はベンゼン環と結合した下記式の 複素環、 ここで式中、Yはそれぞれ酸素、硫黄、スルフィニル又
はスルホニルヲ表ス、 の基が、1個の炭素原子を経由して結合している複素環
きを表す、 の上記lに記載の置換4−ヘテロシクリルオキシミノ−
ビラゾリン−5−オン。
4、式(1)において、 式中、 R1とR2とが互いに独立に、水素、メチル、エチル、
n−又はi−プロピルを表すか、又はメトキシメチルを
表すか、又はヒドロキシエチルを表わすか、又はメトキ
シカルボニル、又はエトキシカルボニルを表すか、又は
未置換であるか、又は塩素、ニトロ、メチル、エチル、
及び/又はメトキシからなる同一か又は異なる置換基に
よってモノ又はジ置換されたフェニルを表し、そして Hetが、未置換であるか、又はヒドロキシル、アミノ
、シアノ、ニトロ、弗素、塩素、臭素、メチル、エチル
、メトキ、シ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ト
リフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロメチル
、クロロメチル、メチルアミン、エチルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、又は未置換であるか又は塩
素、ニトロ、メチル、エチル、及び/又はメトキシから
なる同一か又は異なる置換基によってモノ又はジ置換さ
れたフェニルからなる同一か又は異なる置換基によって
モノないしトリ置換された下記式 の複素環を表す、 の上記l記載の置換4−へテロンクリルオキシミービラ
ゾリン−5−オン。
5、一般式(1) 式中 R1及びR2は互いに独立にそれぞれ、水素、アルキル
、アルコキシアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシア
ルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、
アルコキシ力ルポニAy、ヒドロキシカルボニルアルキ
ル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル
アルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、又はジ
アルキルアミンカルボニルアルキルを表すか、又はそれ
ぞれ未置換であるか、又はそれぞれ置換されているオキ
シラニルアルキル、アラルキル、ヘテロシクリル、又は
アリールを表し、そして Hetは未置換又は置換複素環を表す、の置換4−へテ
ロシクリルオキシイミノ−ビラゾリン−5−オンの製造
方法において、 (a)式(11) 式中 R1とR2は上述した意味を有する、そしてAは水素又
はアルカリ金属カチオンを表す、の4−オキシイミノ−
ピラゾリン−5−オンと、式(I[I) Het−E’        (III)式中 Hetは上述した意味を有し、そして Elは電子吸引性脱離基を表す、 の複素環化合物とを、もし適当ならば、希釈剤の存在下
に、もし適当ならば、反応補助剤の存在下に、そしても
し適当ならば、触媒の存在下に反応させるか、又は (b)式(IV) R’  −C−C−C−0−R(IV)N−0−Het 式中 Rはアルキルを表し、そして R1とHatは上述した意味を有する、のアルコギシイ
ミノカルポン酸エステルと、式(V) R2−N HN H”       (V )式中 R2は上述した意味を有する、 のヒドラジン誘導体とを、もし適当ならば、希釈剤の存
在下に反応させるか、又は (c)方法(a)又は方法(b)によって得られる、式
(Ia) 式中 R1とHetは上述した意味を有する、の4−アルコキ
シイミノ−ピラゾリン−5−オンと、式(Vl) R”−E”       (Vl) 式中 R2’はアルキル、アルケニル、アルキニル、シアノア
ルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ア
ルキルチオアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル ニルアルキルを表すか、又はそれぞれ未置換であるか、
又はそれぞれ置換されているアラルキル、又はヘテロシ
クリルを表し、そしてElは電子吸引性脱離基を表す、 のアルキル化剤とを、もし適当ならば、希釈剤の存在下
に、もし適当ならば、酸結合剤の存在下に、そしてもし
適当ならば、触媒の存在下に反応させることを特徴とす
る方法。
6、上記第1項ないし第5項のいずれかに記載の式(I
)の置換4−へテロシクリルオキシイミノーブラゾリン
−5−オンの少なくとも1種を含むことを特徴とする有
害生物防除剤。
7、上記第1項ないし第5項のいずれかに記載の式(I
)の置換4−へテロシクリルオキシイミノプラゾリン−
5−オンの有害生物防除のための使用。
8、上記第1項ないし第5項のいずれかに記載の式(I
)の置換4−へテロシクリルオキシイミノーブラゾリン
−5−オンを有害生物におよび/又はその環境に作用さ
せることを特徴とする有害生物防除法。
9.上記第1項ないし第5項のいずれかに記載の式(I
)の置換4−へテロシクリルオキシイミノープラゾリン
−5−オンを増量剤および/又は表面活性剤と混合する
ことを特徴とする有害生物防除剤の製造法。
10、上記第7項記載の式(I)の置換4−へテロシク
リルオキシイミノープラゾリン−5−オンの植物病原性
菌類防除のための使用。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1及びR^2は互いに独立にそれぞれ、水素、アル
    キル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒド
    ロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオア
    ルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル
    アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカル
    ボニルアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、
    又はジアルキルアミノカルボニルアルキルを表すか、又
    はそれぞれ未置換であるか、又はそれぞれ置換されてい
    るオキシラニルアルキル、アラルキル、ヘテロシクリル
    、又はアリールを表し、そして Hetは未置換又は置換ヘテロサイクルを表す、の置換
    4−ヘテロシクリルオキシイミノ−プラゾリン−5−オ
    ン、及びその幾何異性体及びそれらの異性体混合物。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1及びR^2は互いに独立にそれぞれ、水素、アル
    キル、アルケニル、アルキニル、シアノアルキル、ヒド
    ロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオア
    ルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル
    アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカル
    ボニルアルキル、アルミルアミノカルボニルアルキル、
    又はジアルキルアミノカルボニルアルキルを表すか、又
    はそれぞれ未置換であるか、又はそれぞれ置換されてい
    るオキシラニルアルキル、アラルキル、ヘテロシクリル
    、又はアリールを表し、そして Hetは未置換又は置換複素環を表す、 の置換4−ヘテロシクリルオキシイミノ−プラゾリン−
    5−オンの製造方法において、 (a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中 R^1とR^2は上述した意味を有する、そしてAは水
    素又はアルカリ金属カチオンを表す、の4−オキシイミ
    ノ−ピラゾリン−5−オンと、式(III) Het−E^1(III) 式中 Hetは上述した意味を有し、そして E^1は電子吸引性脱離基を表す、 の複素環化合物とを、もし適当ならば、希釈剤の存在下
    に、もし適当ならば、反応補助剤の存在下に、そしても
    し適当ならば、触媒の存在下に反応させるか、又は (b)式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中 Rはアルキルを表し、そして R^1とHetは上述した意味を有する、 のアルコキシイミノカルボン酸エステルと、式(V) R^2−NHNH^2(V) 式中 R^2は上述した意味を有する、 のヒドラジン誘導体とを、もし適当ならば、希釈剤の存
    在下に反応させるか、又は (c)方法(a)又は方法(b)によって得られる、式
    ( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中 R^1とHetは上述した意味を有する、 の4−アルコキシイミノ−ピラゾリン−5−オンと、式
    (VI) R^2’−E^2(VI) 式中 R^2’はアルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ
    アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、
    アルキルチオアルキル、ヒドロキシカルボニルアルキル
    、又はアルコキシカルボニルアルキルを表すか、又はそ
    れぞれ未置換であるか、又はそれぞれ置換されているア
    ラルキル、又はヘテロシクリルを表し、そして E^2は電子吸引性脱離基を表す、 のアルキル化剤とを、もし適当ならば、希釈剤の存在下
    に、もし適当ならば、酸結合剤の存在下に、そしてもし
    適当ならば、触媒の存在下に反応させることを特徴とす
    る方法。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の式( I )
    の置換4−ヘテロシクリルオキシイミノ−プラゾリン−
    5−オンの少なくとも1種を含むことを特徴とする有害
    生物防除剤。 4、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の式( I )
    の置換4−ヘテロシクリルオキシイミノ−プラゾリン−
    5−オンの有害生物防除のための使用。
JP1233056A 1988-09-15 1989-09-11 置換4―ヘテロシクリルオキシイミノ―ピラゾリン―5―オン、その製造法、そしてその有害生物防除剤としての使用 Pending JPH02121980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3831430.4 1988-09-15
DE3831430A DE3831430A1 (de) 1988-09-15 1988-09-15 Substituierte 4-heterocyclyloximino-pyrazolin-5-one, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121980A true JPH02121980A (ja) 1990-05-09

Family

ID=6363034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233056A Pending JPH02121980A (ja) 1988-09-15 1989-09-11 置換4―ヘテロシクリルオキシイミノ―ピラゾリン―5―オン、その製造法、そしてその有害生物防除剤としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4968687A (ja)
EP (1) EP0359078A1 (ja)
JP (1) JPH02121980A (ja)
KR (1) KR900004716A (ja)
BR (1) BR8904635A (ja)
DE (1) DE3831430A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011052A (en) * 1996-04-30 2000-01-04 Warner-Lambert Company Pyrazolone derivatives as MCP-1 antagonists
CA2377153A1 (en) 1999-06-16 2000-12-21 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education 1-(4-sulfamylaryl)-3-substituted-5-aryl-2-pyrazolines as inhibitors of cyclooxygenase-2
US6403567B1 (en) * 1999-06-22 2002-06-11 Cv Therapeutics, Inc. N-pyrazole A2A adenosine receptor agonists
US6214807B1 (en) * 1999-06-22 2001-04-10 Cv Therapeutics, Inc. C-pyrazole 2A A receptor agonists
AU2001238665A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 Cv Therapeutics, Inc. Method of identifying partial agonists of the a2a receptor
US6916798B2 (en) 2001-08-03 2005-07-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of GSK-3 and uses thereof
US20050020915A1 (en) * 2002-07-29 2005-01-27 Cv Therapeutics, Inc. Myocardial perfusion imaging methods and compositions
US8470801B2 (en) 2002-07-29 2013-06-25 Gilead Sciences, Inc. Myocardial perfusion imaging methods and compositions
KR20070083714A (ko) * 2004-10-20 2007-08-24 씨브이 쎄러퓨틱스, 인코포레이티드 A2a 아데노신 수용체 작용제의 용도
PL1989214T3 (pl) 2006-02-03 2017-07-31 Gilead Sciences, Inc. Proces otrzymywania agonisty receptora adenozynowego a2a i jego polimorfów
WO2008063712A1 (en) * 2006-06-22 2008-05-29 Cv Therapeutics, Inc. Use of a2a adenosine receptor agonists in the treatment of ischemia
US20090081120A1 (en) * 2006-09-01 2009-03-26 Cv Therapeutics, Inc. Methods and Compositions for Increasing Patient Tolerability During Myocardial Imaging Methods
JP2011502101A (ja) * 2006-09-29 2011-01-20 ギリアード・パロ・アルト・インコーポレイテッド 肺疾患の病歴を有する患者における心筋画像化法
JP2010515081A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 ギリアード・パロ・アルト・インコーポレイテッド 心筋灌流画像化

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446876A1 (de) * 1984-05-23 1985-11-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte pyrazolin-5-one
DE3528753A1 (de) * 1985-08-10 1987-02-19 Bayer Ag Substituierte pyrazolin-5-one

Also Published As

Publication number Publication date
EP0359078A1 (de) 1990-03-21
BR8904635A (pt) 1990-04-24
DE3831430A1 (de) 1990-03-22
KR900004716A (ko) 1990-04-12
US4968687A (en) 1990-11-06
US4988718A (en) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472245B2 (ja) カーバメート誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2735905B2 (ja) N‐アリール置換された含窒素複素環、その製造方法、そのための新規な中間体及びそれらの除草剤及び植物生長調節剤としての使用
TW201022212A (en) 4-alkyl-substituted diaminopyrimidines
JPH02121980A (ja) 置換4―ヘテロシクリルオキシイミノ―ピラゾリン―5―オン、その製造法、そしてその有害生物防除剤としての使用
CA2199422A1 (en) Alkyl phenylacetates
JPH04244068A (ja) ピリミジル置換アクリル酸エステル
JP2010531829A (ja) 新規殺微生物剤
JPH02289559A (ja) チアジアゾール置換されたアクリル酸エステル及び中間体
JPH06199795A (ja) ピリジロキシ−アクリル酸エステル
JPH11500103A (ja) 置換されたカルボン酸アミド及びその殺菌・殺カビ剤としての使用
JPH04230252A (ja) 2−メトキシイミノカルボン酸エステル
JPS62226979A (ja) 5−アシルアミノ−ピラゾ−ル誘導体
JP2817863B2 (ja) 含フッ素ピラゾール化合物、その製法及び有害生物防除剤
EP0212360B1 (de) Substituierte Pyrazolin-5-one
JPH02235878A (ja) 置換されたアクリル酸エステル類
JPH03153685A (ja) 含窒素n―アリール複素環化合物
JPH0578335A (ja) 三置換1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン及び新規中間体
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル
US4743615A (en) Substituted pyrazolin-5-ones, composition containing, and method of using them to combat fungi
JPH06220043A (ja) 置換されたチオフエンカルボキシアミド
JPS6335554A (ja) N−(2−シアノ−2−オキシミノアセチル)−アミノニトリル
US9743665B2 (en) Fungicidal 3-{phenyl[heterocyclylmethoxy)imino]methyl}-oxadiazolone derivatives
JPH04300870A (ja) 置換ピリミジルアミドオキシム
JPH01160968A (ja) 3−アミノピラゾリン−5−オン
JP3162530B2 (ja) 置換されたピリジルピリミジン