JPH02121623A - 眼科器械 - Google Patents

眼科器械

Info

Publication number
JPH02121623A
JPH02121623A JP63276970A JP27697088A JPH02121623A JP H02121623 A JPH02121623 A JP H02121623A JP 63276970 A JP63276970 A JP 63276970A JP 27697088 A JP27697088 A JP 27697088A JP H02121623 A JPH02121623 A JP H02121623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
intraocular pressure
alignment
eye
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63276970A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishio
幸治 西尾
Hiroshi Iijima
飯島 博
Kenjiro Katsuragi
葛城 堅二郎
Yoshihiko Hanamura
花村 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63276970A priority Critical patent/JPH02121623A/ja
Publication of JPH02121623A publication Critical patent/JPH02121623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被検眼の眼圧を非接触で測定できると共に、
被検眼の角膜形状を測定できるようにし7こ眼科器械に
関し、さらに詳しくは角膜形状の測定操作と眼圧測定操
作の容易化を図った角膜形状測定・眼圧測定両用の眼科
器械に関するものである。
(従来の技術) 被検眼の眼圧を非接触で測定する眼圧測定手段としては
、例えば、特公昭54−38437号公報、特願昭59
−242279号、または特公昭62−30768号公
報に開示の眼圧計が知られている。
その特公昭54−38437号公報の装置は、被検眼の
角膜に向けて既知の圧力−時間関数に従って流体として
の空気パルスを放出し、充電的に角膜の圧平状態を検知
して空気パルス(エアパフともいう)の放出開始から角
膜の圧平までの時間間隔を測定し、被検眼の眼圧を測定
するものである。
また、特願昭59−242279号の装置は、被検眼の
角膜に空気パルスを放出し、放出される空気パルスの圧
力を検出すると共に、その圧力をパラメータとして角膜
からの反射光量を光電的に検出し、角膜が所定の形状に
変形したときの空気パルスの検出圧力から眼圧を測定す
るものである。
さらに、特公昭62−30768号公報の装置は、角膜
に一定圧の空気パルスを吹き付けるとともに、角膜に光
束を照射し、空気パルス吹付前後の角膜からの反射光束
の変化量により眼圧を測定するものである。
一方、被検眼の角膜の曲率半径を測定する手段としては
、特願昭81−102800号や特願昭61−3100
09号に開示の角膜形状測定装置が知られている。これ
ら公報等に開示の装置は、被検眼の角膜にこの被検眼に
臨む対物レンズを介して円環状パターンを投影し、その
角膜反射像をエリアCOD等の二次元検出素子で受光し
、そのパターン形状から角膜の曲率半径等を測定するも
のである。
このように従来は、被検眼の眼圧の測定と角膜の曲率半
径の測定とは、非接触式眼圧計(トノメータともいう)
と角膜形状測定装置(ケラトメータともいう)という別
々の装置を用いて別々に測定している。
(発明が解決しようとする課IJり ところが、トノメータもケラトメータも、それぞれ測定
に際し、被検眼と装置本体とのアライメント調整を必要
とし、このアライメント調整に多大の時間と熟練を必要
とするため、両方の測定を必要とする検眼にあっては、
検眼に時間がかかり、測定者及び被検者双方にとって時
間的負担が増大している。
また、眼鏡店、眼科病院等では、トノメータ及びケラト
メータを別々に購入して、診察室や検眼室に設装置する
ことになるが、経費の面で負担になるばかりでなく検眼
スペースの確保の面でも負担となっている。
そこで、眼圧と角膜形状との測定に関し、検眼時間の短
縮と手間の低減、省スペース化と低価格化とを実現し得
る角膜形状測定・眼圧測定両用の眼科器械が望まれるが
、角膜形状測定と眼圧測定との両者に於てその都度各別
にアライメント操作を行なうのは、測定に手間がかかる
原因となる。
そこで、本発明の目的は、アライメント操作の軽減化を
図り、もって、角膜形状測定と眼圧測定との両方に要す
る全測定時間の短縮化を図ることのできる眼科器械を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る眼科器械は、上記目的を達成するために、
被検眼に対する装置本体のアライメント完了状態が所定
時間継続した時に測定開始のための指令信号を出力する
アライメント監視手段と、前記被検眼の角膜にリング指
標を投影して前記角膜により形成されるリング指標像に
基づき角膜形状を測定する角膜形状測定手段と、 前記角膜に気流を吹き付けて前記角膜を変形させること
により前記被検眼の眼圧を測定する眼圧測定手段と、 前記アライメント監視手段からの前記指令信号に基づい
て、先に前記角膜形状測定手段から前記リング指標像の
データを取り込んだ後、前記眼圧測定手段に眼圧測定を
自動的に開始させるように、測定開始信号を前記角膜形
状測定手段と眼圧測定手段に順次出力する自動実行手段
と、 を備えていることを特徴とする。
(作用) 本発明に係る眼科器械によれば、アライメント監視手段
は一定時間アライメント完了状態が継続すると、自動実
行手段に測定開始のための指令信号を出力する。自動実
行手段は、この指令信号を受けて角膜形状測定手段と眼
圧測定手段に測定開始信号を出力する。これにより、先
ず角膜形状測定手段から角膜形状に関するデータを得て
、次に眼圧測定手段から被検眼の眼圧値を得るための流
体放出が開始され、眼圧測定が開始される。
(実施例) 以下に、本発明に係わる眼科器械の実施例を図面を参照
しつつ説明する。
第4図は本発明に係わる眼科器械の光学系の斜視図を示
し、この光学系はアライメント光学系1、前眼部観察系
2、レチクル光学系3、リング指標像投影系4から大略
構成されている。
アライメント光学系1は、第4図、第5図に示すように
、第1光学系5と第2光学系6とを有する。第1光学系
5は光源としてのLED 7を有する。
そのLED 7は例えば波長760nmの赤外光(第5
図に実線で示す)を射出する。 その波長760nmの
赤外光はコンデンサレンズ8で集光された(釈 アライ
メント指標としての絞り9の開口を通過し、波長760
nmの赤外光を反射し波長860nmの赤外光を透過す
る赤外ダイクロイックミラー10で反射され、投影レン
ズ11に導かれる。その投影レンズエ1は絞り9の開口
位置に焦点を有する。  LED7の赤外光はその投影
レンズ11により平行光束とされて、被検眼の角膜Cに
アライメント指標光として投影される。
その角膜Cには、その角膜Cにおけるアライメント指標
光の反射によって指標像としての虚像11が形成される
第2光学系6は投影レンズ12、赤外ダイクロイックミ
ラー13、ハーフミラ−14、ミラー15.16、結像
レンズ17を有する。虚像18を形成する反射光は、第
2光学系6の投影レンズ12を通って平行光束となった
後、赤外ダイクロイックミラー13、ハーフミラ−14
を通過して、ミラー15とミラー16との間の結像レン
ズ17に導かれ、その結像レンズ17によって前眼部観
察系2の一部を構成するエリア型のC0D18の受光面
18aにアライメント指標像l。
として結像される。
また、第2光学系6にはLED 19が設けられている
そのLED19は、例えば、波長860nmの赤外光を
射出する。その波長860nmの赤外光は、コンデンサ
レンズ20で集光された後、アライメント指標としての
絞り21の開口を通過し、波長760nmの赤外光を透
過し波長860nmの赤外光を反射する赤外ダイクロイ
ックミラー13により反射され、投影レンズ12に導か
れる。その投影レンズ12は絞り21の開口位置に焦点
を有する。  LED19の赤外光(第5図に破線で示
す)はその投影レンズ12により平行光束とされて投影
され、被検眼の角膜Cにアライメント指標像として虚像
12が形成される。
第1光学系5にはミラー22. 23、結像レンズ24
が設けられ、虚像12を形成する反射光は、第1光学系
5の投影レンズ11を通って平行光束とされ、赤外ダイ
クロイックミラー10を通過した後、ミラー22とミラ
ー23との間の結像レンズ24に導かれ、その結像レン
ズ24によってC0D18の受光面18aにアライメン
ト指標像iz−とじて結像される。
前眼部観察系2は、流体放出ノズル部、対物レンズ26
、ガラス板r、ハーブミラー四、結像レンズ加、可視透
過−赤外反射型のダイクロイックミラー30を有する。
 第1光学系5、第2光学系6の各光軸O1,02(第
5図参照)と流体放出ノズル25のアライメント軸線O
nとの交点と、  角膜Cの頂点Pとが一致するとき、
虚像i工、12は光軸01.02上にあって、かつ、角
膜Cの焦点面上に位置しており、C0D1Bの受光面1
8a上で、指標像11 、指標像12゛が合致し、この
ときに正規の基準作動距離と被検眼とのアライメントが
得られる。なお、結像レンズ17.24による結像光は
、ダイクロイックミラー30で反射され、絞り31を介
してアライメント検出手段としてのアライメントセンサ
32に入射される。
レチクル光学系3は、光133、 レチクル板渕、結像
レンズ35から概略なっている。その光源33は赤外光
を出射する。その光源33から出射された赤外光はレチ
クル板34を照明する。そのレチクル板34を通過した
照明光は結像レンズ35に導かれ、ダイクロイックミラ
ー30により反射されてCCDl8に導かれる。この照
明光は、結像レンズ35によってCC018に円形レチ
クル像34a(第11a、  1 l b図参照)とし
て結像される。
眼圧測定手段の圧平検出には、本実施例では第1光学系
5と第2光学系6が兼用されており、第1光学系5のL
ED 7、コンデンサレンズ8、絞り9の開口、赤外ダ
イクロイックミラー10、投影レンズ11と第2光学系
6の投影レンズ12、赤外ダイクロイックミラー13、
ハーフミラ−14、結像レンズあ、絞り刀、圧平センサ
38が用いられている。
即ち、第6図に示すように、流体放出ノズル25から空
気パルスが角膜Cに放出されて角膜Cが圧平されると、
第1光学系5の投影レンズ11から出射された赤外光は
、先ず圧平角膜Caにより平行光束のまま反射され、次
に第2光学系6の投影レンズ12に入射し、赤外ダイク
ロイックミラー13を透過した後、ハーフミラ−14に
導かれる。このハーフミラ−14で反射された赤外光は
、結像レンズ36により絞り37の開口に結像され、そ
の開口を通過して圧平センサ38に結像される。角膜表
面が平に圧平された時には、圧平センサ38の受光光量
は最大となる。
角膜形状測定手段の光学系は、本実施例では、前眼部観
察系2のリング指標像投影系4が兼用されている。リン
グ指標像投影系4は、第7図に示すように、光源圏、コ
ンデンサレンズ和、円環状パターン41が形成されたパ
ターン板42からなっている。光源39は可視光を発生
し、光源39から出射された可視光はコンデンサレンズ
40で集光され、円環状パターン41を照明する0円環
状パターン41を通過した光束はハーフミラ−28で反
射された後、対物レンズ26により角膜Cに向けて投影
される。
対物レンズ26は、円環状パターン41を被検眼の略虹
彩にの位置に結像するように構成されている。
なお、対物レンズ26と結像レンズ29とは共働して、
被検眼の虹彩Kを含む前眼部をCCD1Bに前眼部像と
して結像させる機能をも有し、その前眼部は可視光84
3.43により照明される。
円環状パターン41を通過した光束は標準角膜C。
の曲率中心OCoに集束するように投影される。標準角
膜C,により反射された光束は対物レンズ26、結像レ
ンズ29によりCCD1Bの受光面18aに結像される
。ここで、対物レンズ26、結像レンズ29は、虹彩に
の位置に結像される円環状パターン41の像とCCD1
Bとが光学的に共役となるように配置されている。角膜
coが曲率半径roを有するとき、CC01Bに結像さ
れる角膜反射パターン像41′は角膜Coに乱視がない
場合、直径D0の円環像として投影される。
被検角膜C′が曲率半径r′(r′<r、 )の場合は
、円環状パターン41の角膜パターン反射像41′は直
径D′の円環像として投影される。従って、CC01B
に投影された角膜反射パターン像41’の大きさを測定
することにより、角膜Cの曲率半径を測定することがで
きる。また、角膜Cが乱視を持つときは角膜反射パター
ン像41′は楕円となり、その長径と短径とを測定する
ことにより、角膜Cの強弱両生径線における曲率半径を
知ることができ、さらに、長径又は短径の方向により乱
視軸方向を知ることができる。
眼圧測定手段の流体放出ノズル25は、角膜Cに向けて
流体を放出してその角膜を変形させることにより被検眼
の眼圧を測定するもので、対物レンズ26の光軸と同軸
のアライメント軸線Onに同軸に配置され、ここでは、
流体放出ノズル25は対物レンズ26の中心部をrI通
してその対物レンズ26に装・着されている。#圧測定
手段は、流体放出系46を備えている。この流体放出系
46は、第8図に示すようにチャンバー室44と、ピス
トン−シリンダ部45とから概略なっている。
チャンバー室44は対物レンズ26とガラス板27と筒
体47とで密封形成されている。ピストン−シリンダ一
部457よロータリーソレノイド絽、クランクアーム嘘
、ロッド50、ピストン51、シリンダー52゜バイブ
53から大略なっている。ロータリーソレノイド48は
クランクアーム49を回転させ、クランクアーム49は
ロッド50を介してピストン51を上昇させ、シリンダ
ー52内の空気を圧縮する。圧縮空気はバイブ53を介
してチャンバー室44に高圧空気として送気され、チャ
ンバー室44の高圧空気は流体放出ノズル25から角膜
Cに向けて放出される。なお、流体放出系46は、ピス
トン−シリンダ一部45を用いる代りに高圧ボンベと電
磁弁とを用いる構成としてもよいし、ニアコンプレッサ
と電磁弁とで構成することもできる。また、チャンバー
室44の筒体47には、チャンバー室44内の空気圧を
測定するための圧力センサ54が取り付けられている。
角膜形状測定手段と眼圧N11l定手段とは、角膜形状
測定値と眼圧測定値とを得るための制御回路を備えてい
る。
第9図はこの制御ブロック図を示す図であって、この第
9図において55は演算・制御回路部である。
この演算・制御回路部55は、第1図の測定モード切り
換えスイッチ56により角膜形状単独測定モード、眼圧
測定単独モード、角膜形状・眼圧測定両用モードに切り
換え可能となっている。この演算制御回路部55は、第
1図に示すように、アライメント監視手段57、自動実
行手段58を有する。
アライメント監視手段57は、アンド回路部、トランジ
スタ(1)、監視タイマー61、遅延タイマー62から
大略構成されている。アンド回路59の一入力端子には
比較器63からアライメント完了信号SIが入力されて
いる。また、そのアンド回路59の他入力端子には遅延
タイマー62の出力が入力されている。
比較器63はその一端子にアライメントセンサ32の出
力Vaが入力され、その他端子に基準値発生回路64の
基準出力Vcが入力されている。  基準出力Vcは、
アライメント完了を判定するために使用し、アライメン
ト完了信号S目よ出力Vaが基準出力VCよりも大きい
ときにrH,である、遅延タイマー62の出力は、常時
の出力がr)(」であり、後述する実行指令信号S3が
入力されると、所定時間の間その出力がrI、Jとなる
アンド回路59は作動信号S2を出力するもので、その
作動信号S2はトランジスタ60に入力されている。ト
ランジスタ60はその作動信号S2によってオンされる
。監視タイマー61はそのトランジスタ60がオンする
とリセットされて、計時を開始する機能を有すると共に
、所定時間計時後に実行指令信号3mを出力する機能を
有する。  この実行指令信号S3はモード切換え接点
65を介して自動実行手段58に入力されている。
モード切換え接点65は、測定モード切替えスイッチ5
6と、角膜形状単独測定モードに設定する端子66と、
眼圧単独測定モードに設定する端子67と、角膜形状・
眼圧両用測定モードに設定する端子68とを有している
測定モード切替えスイッチ56には、監視タイマー61
から実行指令信号S3が入力されるようになっている。
端子66はオア回路69の一端子に接続され、端子67
はオア回路70の一端子に接続されている。
本実施例では、自動実行手段58は、端子間、オア回路
部、オア回路70及び遅延タイマー71によって構成さ
れている。
端子68は、オア回路69の他端子と遅延タイマー71
とが接続されており、監視タイマー61から実行指令信
号S3が入力されたときに、この実行指令信号S3を角
膜形状・眼圧測定を自動的に開始するためにオア回路6
9と遅延タイマー71に出力する・ オア回路69の出
力端子には前眼部観察系2の光源39を点灯させるドラ
イバ73と、CC018を駆動操作するドライバ74と
が接続されている。オア回路69は、角膜形状・眼圧測
定モードにある場合には、端子68からの実行指令信号
S3を受けて、最初にリング指標を角膜に投影すると共
に角膜からのリング指標像をCCD1Bで受光させるリ
ング指標投影信号34(測定開始信号)を出力するもの
である。遅延タイマー71は、端子68から実行指令信
号S3が入力されたときに、光源39からリング指標が
角膜に投影されてCCD18による角膜形状のデータの
取り込み完了までの間、眼圧測定手段からの流体放出を
遅延させ、C0D18による角膜形状のデータの取り込
み完了後に自動的に眼圧測定を開始させる流体放出信号
及tF LED7の発光信号(測定開始信号Ss)を出
力する。遅延タイマー71にはオア回路70が接続され
ており、オア回路70は眼圧測定単一のモードと角膜形
状・眼圧測定モードとのいずれのモードのときにも眼圧
測定手段を作動させる。オア回路70には流体放出系4
6のロータリソレノイド48を駆動するドライバ(図示
を略す)に接続されている。流体放出系46を駆動する
ドライバが作動するときLED7と圧平センサ38とが
同時に駆動される。
次に、演算・制御回路55の機能を、本発明に係わる眼
科器械の作用と共に説明する。
演算・制御回路55は、まず、 ドライバ回路75を介
して光源33を点灯させると共に、 ドライバ回路76
を介してLED7.19を点灯させる。また、ドライバ
回路77を介して可視光源43.43も同時に点灯させ
る1次に、演算・制御回路55はドライバ74を作動さ
せ、C0D18を走査する。  C0D1Bの出力はゲ
ート回路78を介してデイスプレィインターフェース7
9に入力され、そのデイスプレィインターフェース79
から表示器80に入力され、表示器80には第1iz図
に示すように前眼部像に′、レチクル像34a、アライ
メント指標像1x−1iz−が表示される。
測定者は表示画面(第11a図)を見ながら図示を略す
架台を上下左右前後に移動させ、第11b図に示すよう
にアライメント指標像il゛、f2′がレチクル像34
aの中央で互いに合致するように装置本体を動かす・ 
これにより、アライメント軸線Onは角膜Cの頂点Pと
合致し、かつ、所定の作動距離(ワーキングデイスタン
ス)11(第7図参照)を得る。
アライメントセンサ32の出力Vaはアンプ81(第1
図では省略)で増幅された後、比較器63で基準値発生
回路64からの基準出力Vcと比較され、比較器63は
アライメント調整が完了するとアライメント完了信号S
1を前述したように監視手段57に出力する。同時に、
演算・制御回路55はキャラクタ回路82を作動させ、
デイスプレィインターフェース79を介して、表示器8
0に「アライメントOKJの表示をさせる。
今、測定モード切換えスイッチ56が眼圧単独測定モー
ドに設定されているものとする。
測定モード切換えスイッチ56が眼圧単独測定モードに
設定されていると、演算・制御回路55はアライメント
完了信号S1を受けて、ドライバ77へのドライブ信号
をオフし、可視光1M43.43を消灯する。また、演
算・制御回路55はゲート回路78を切換え、CC01
8の出力がA/D変換器83に入力されるように設定す
ると共に、キャラクタ回路82により表示器80に角膜
形状測定を意味するr KERATOJを表示させる(
第12図参照)、一方、アライメント監視手段57のア
ンド回路591よ、アライメント完了信号S+を受けて
、作動信号S2を出力する。
監視タイマー61は、その作動信号S2に基づくトラン
ジスタ60のオンにより、リセットされてそれまでに計
時していた計時内容がクリアされて、新たな計時を開始
する。その計時時間は被82眼の固視微動を考慮して、
約0.2秒とされている。アライメント調整が完了して
いなくとも、その被検眼の固視微動によって、第2図に
符号S+−で示すように、偶発的にアライメント完了信
号S1が出力され、監視タイマー61が計時を開始する
ことがあるが、アライメント完了信号S1の「H」であ
る時間が0. 2秒よりもはるかに短い時間であるので
、 トランジスタ60の作動停止と共に、監視タイマー
61は計時を停止し、実行指令信号S3は出力されない
・装置本体が被検眼に対して適正にアライメントされ、
アライメント完了状態が0.2秒以上継続すると、すな
わち、第2図に示すように、アライメント完了信号S+
の出力が「H」である時間が0゜2秒以上持続すると、
監視タイマー61は所定時間の計時を終了して、実行指
令信号S3を出力する。この実行指令信号S3はオア回
路69を介してリング指標投影開始信号S4としてドラ
イバ73.74に入力され、光源39が点灯されると共
に、CCD18の走査が開始される。
ここで、被検眼の前眼部は可視光源43.43により照
明されないため、CCD18には前眼部像が結像されず
、代りに、光源39が点灯されてリングパターン41が
被検眼の角膜Cに投影され、対物レンズ26と結像レン
ズ29とによりC0D18に、リングパターン41の角
膜反射パターン像41′が結像されるため、表示器80
には角膜反射パターン像41  が表示される(第12
図参照)。
このとき、C0D18の出力はゲート回路78を介して
A/D変換器83に入力され、A/D変換されたデジタ
ル信号が演算・タエ御回路55を介してフレームメモリ
84に入力される。フレームメモリ84はCCDIBの
1フレ一ム分の情報を記憶する。このようにして、角膜
形状に関するデータの取り込みが行われ、後述する演算
が行われる。
角膜形状の演算は以下に説明するように行われる。
演算・制御回路55は、前述のフレームメモリ84に記
憶された角膜反射パターン像41′の画像データをスキ
ャンメモリ100に予め記憶されているメモリ読み出し
走査線G1+  G2+  ・・・、G、、・・・、 
 GI、  ・・・GRに従って読み出す、メモリ読み
出し走査線Gl+02、”・、G1. −、  Gl+
  ++、  G−は、第14図に示すようにXa−Y
a座標系の原点0を中心とする放射線状にフレームメモ
リ84のデータを走査する。
そして角膜反射パターン像41′上の点g+9g2・・
・1g1.・・・9g1.・・・+gnの座標を得る。
演算及び制御回路401は得られた座標gi+g2+・
・・1g1.・・・l  gll  ・・・+gnから
角膜反射パターン像41′の楕円形状を計算する。
楕円の長軸(L軸)の半径れkが角膜Cの弱主径線の曲
率半径R,に相通し、短軸(Ym軸)の半径Syvが強
主径線の曲率半径R2に相当し、長軸の角度θkl及び
短軸の角度θに2が各々強主径線の軸角度θ1、弱主径
線の軸角度θ2に相当する。
X  −Y  座標系における楕円の一般式は、Aw”
 +B、” +C*、=1 として表わされる。
また角膜反射パターン像41′の半径Skは角膜Cの半
径をrとし、円環状パターン23の半径をhとし、作動
距離を9、リング指標像投影光学系4、前眼部観察系2
の全体の倍率をβとすると、Sh:YXβ Y=hxr/211 の間係があるため、(1) 、(2)式からS yk、
  S y kを求めて(3)式から強主径線の曲率半
径r1は、強主径線の曲率半径r、は、同様に、 として求めることができる。
また、強主径線の軸角度θ、=θに2、弱主径線の軸角
度θ2=θklとして求められる。  こうして求めら
れた曲率半径r1.r2及び軸角度θ1、θ2はデータ
メモリ101に記憶される。
次に、測定モード切換えスイッチ56を眼圧単独測定モ
ードに設定する。
角膜形状に関するデータの取り込みを行った後に続けて
測定モード切換えスイッチ56を角膜形状単独測定モー
ドから眼圧単独測定モードに切り換えると、演算・制御
回路55は、可視光源39を消灯してリングパターン4
1の投影を停止し、LED7,19、光源43.43を
再点燈し、前眼部及び角膜Cを照明する。このとき圧平
センサ38が駆動される。また、演算・制御回路55は
ゲート回路78を切り替える。
これにより、CCD83の出力はA/D変換器78から
デイスプレィインターフェース79に切り換えられる。
したがって、第10図に示すように、表示380に前眼
部像に′、 レチクル像34a、アライメント指標像i
1、i、”が再び表示される。
ここで、眼圧測定についてその作用の詳細を説明する前
に、その眼圧測定手段の信号処理系85について説明す
る。
信号処理系85は、アンプ86.87、A/D変換器関
、タイミングコントローラ四、コンパレータ90、カウ
ンタ91を有する。A/D変換器88はアンプ86を介
して入力される圧平センサ38の圧平信号(角膜反射光
量信号)をデジタル信号に変換する機能をイjし、タイ
ミングコントローラ89の信号指令によってA/D変換
を実行する。
コンパレータ90はアンプ87を介して入力される圧力
センサ54の圧力信号と、カウンタ91のカウント数を
D/A変換器92で変換したカウントアナログ信号とを
比較し、コンパレータ90の出力は圧力信号値がカウン
トアナログ信号値以上のときHであり、以下のときLで
ある。タイミングコントローラ89はコンパレータ90
の出力がHのときA/D変換器88を作動させる指令信
号を出力するとともに、このA/D変換器88で変換さ
れたデジタル信号をRAM93に記憶させる。カウンタ
91はコンパレータ90の出力がLからHに変化すると
カウント数を1つ増加させるとともに、このカウント数
によりRAM93のアドレスを順次指定する。  RA
M93は指定されたアドレスにA/D変換器88でA/
D変換されたデジタル信号を記憶する。
ここで、カウンタ91のカウント内容が「0」であると
して、まず、圧力信号の電位が上昇すると、コンパレー
タ90の出力がHとなる。すると、カウンタ91のカウ
ント内容が「1」となる、D/A変換器92はカウンタ
91のカウント内容「1」に対応する信号をD/A変換
してカウントアナログ信号としてコンパレータ90に出
力する0次の時点で、コンパレータ90はそのカウント
アナログ信号と圧力信号とを比較する。このとき、コン
パレータ90の出力がHに変化した時点からD/A変換
器92の出力が変化する時点までの空気パルスの圧力の
上昇に相当する圧力信号の電位の上昇はD/A変換器9
0の1ビット分の電位以下となるので、コンパレータ9
0の出力は再度りになる。このようにコンパレータ90
、カウンタ91、D/A変換器92で構成されたループ
により、空気パルスの圧力上昇とともにカウンタ91の
カウント数が増加していくので、カウンタ91には空気
パルスの圧力に応じたカウント数が記憶されていくこと
になる。また、そのカウント数がRAM93のアドレス
を順次指定するので、そのアドレスと空気パルスの圧力
とが対応する。
アライメント調整が完了して、アライメント完了状態が
所定時間の間継続すると、監視タイマー61が実行指令
信号S4をオア回路70に向かって出力するので、オア
回路70は流体放出開始信号Ssを出力し、流体放出系
46が駆動され、流体放出ノズル25から空気パルスを
角膜Cに吹き付ける。一方、圧力センサ38はエアバフ
の圧力に応じた圧力信号をA/D変換器88に出力する
。コンパレータ90はこの圧力信号と、D/A変換器9
2から出力されるカウントアナログ信号とを比較する。
この場合、カウンタ91のカウント数はリセットされて
ゼロになっているので、圧力信号値はカウントアナログ
信号値以上となり、これにより、コンパレータ90の出
力はLからHとなってカウンタ91のカウント数が「1
」になる、このカウント数「1」の信号はD/A変換@
92によってカウントアナログ信号に変換されて圧力信
号と比較される。このとき、空気パルスの圧力上昇より
も1カウント増加するときのD/A変換器92の出力が
大きくなるように設定されているので、カウントアナロ
グ信号が圧力信号よりも大きくなり、コンパレータ90
の出力はHから再度りになる。そして、空気パルスの圧
力が時間の経過とともに上昇し、圧力信号がカウントア
ナログ信号よりも大きくなるごとにカウント数が1づつ
増加する。
そして、空気パルスの圧力の増加とともに角膜Cが第6
図に示すように圧平されると、圧平センサ38から出力
される圧平信号が最大となる。その後、その圧力の増加
とともに角膜が凹状になるので、圧平信号の信号値は減
少する。
他方、タイミングコントローラ89はコンパレータ90
の出力がHになる毎に指令信号を出力し、A/D変換@
88はその指令信号を受けるごとに圧平センサ38から
出力される圧平信号を圧平デジタル信号に変換する。そ
して、RAM93はカウンタ91で指定されたアドレス
に圧平デジタル信号を第13図に示すように記憶する。
このアドレスは空気パルスの圧力に対応しているので、
圧平デジタル信号の最大値を記憶しているアドレス(A
D)が被検眼の眼圧と相関する。このようにして、眼圧
値を得るためのデータが得られる。
次に、演算・制御回路55はRAM93に記憶されてい
る角膜反射光量データを読み出し、各々データを比較し
、最大光fftLnmxC第13図参照)が記憶されて
いるアドレス^Dを知り、このアドレス値へ〇に基づき
、予め定められた眼圧換算式 %式%) という式により眼圧[OPを演算し、求められたIOP
値をデータメモリ101に記憶させる。
次に、角膜形状測定・眼圧側室両用モードに測定モード
切換えスイッチ56を切り換えて、角膜形状測定と、眼
圧測定とを続けて行う場合について説明する。
角膜形状測定・眼圧測定両用モードに測定モード切り換
えスイッチ56を設定すると、第1図に示すように、モ
ード切り換え接点65が端子68に接続される。演算・
制御回路55はその測定モード切り換えスイッチ56の
操作により、単独測定モードのときと同様に光源お、L
ED7.19、可視光源43.43を点灯させる。そし
て、アライメント操作を行うと、アライメント完Y信号
S1が、単独測定モードの場合と同様に出力される。
アライメント完了状態が所定時間の間、継続すると、監
視タイマー61はアライメントOKと判断して(第3図
のステップS1参照)、実行指令信号S3をオア回路6
9と遅延タイマー71とに出力する。
遅延タイマー71は、角膜形状に関するデータの取り込
み後、空気パルスの放出を開始させるためのものであり
、実行指令信号S3に基づき、第2図に示すように、計
時を開始する。一方、オア回路69は実行指令信号Ss
の入力と共にリング指標投影開始信号S4をドライバ7
3.74に出力する。これにより、ドライバ73.74
が角膜形状単独測定モードで説明したように駆動されて
、角膜形状に関するデータフレームメモリ84に記憶さ
れる(第3図のステップS2参照)。
遅延タイマー71は所定時間の計時を終了すると。
第2図に示すように、オア回路70が測定開始信号S5
を流体放出系46及びドライバ76に向かって出力する
ことになり、これによって、空気パルスの放出の開始と
LED7及び圧平センサ38による眼圧測定が行なわれ
、眼圧単独測定モードで述べたように、被検眼の眼圧に
関するデータがデータメモリ101に取り込まれる(第
3図のステップS3参照)。
そして、演算・制御回路55は角膜形状測定データ、眼
圧測定データの演算を行い(第3図のステップS4参照
)、データメモリ101に記憶されている測定データr
1、r2、θ1、θ2、IOPをキャラクタ回路82、
デイスプレィインターフェース79を介して表示器80
に第10図に示すようにデジタル表示させる(第3図の
ステップS5参照)。
以上の角膜形状単独測定モード、眼圧単独測定モード、
角膜形状・眼圧両用測定モードの各動作は、プログラム
メモリ102に記憶されているシーケンスプログラムに
従って実行される。
なお、単独測定モードでは、演算・制御回路55はプロ
グラムメモリに従って、各測定モードで得られた測定デ
ータのみを表示する。
以上、実施例について説明したが、アライメントセンサ
32としては、ポジションセンサ(PSD)、ラインセ
ンサを用いることができ、さらに、前眼部観察系2のC
CD18を用いてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば一台の眼科器械を
用いて、被検眼の角膜形状測定と眼圧の測定との両方の
測定ができるようにするに際し、1回のアライメント操
作で角膜形状の測定と眼圧の測定とを自動的に行うこと
ができるようにしたので、アライメント操作による測定
時間の短縮を図ることができるという効果を奏する。ま
た、角膜形状に関する測定データの取り込みを行い、そ
の後に眼圧に関係する測定データの取り込みを行う構成
としたので、眼圧を先に測定し角膜形状を徨から測定す
る場合には角膜かもとの状態に復帰するのを待たなけれ
ばならないという不都合を回避できるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る眼科器械の制御回路の要部構成図
、第2図はその制御回路の角膜形状・眼圧両用測定モー
ドのタイミングチャート、第3図はその角膜形状・眼圧
両用測定モードのフローチャート、第4図は本発明に係
わる眼科器械の光学系の斜視図、第5図はそのアライメ
ント光学系の作用を説明するための光学図、第6図はそ
の圧平検出作用を説明するための光学図、第7図は角膜
形状測定の作用を説明するための光学図、第8図は前眼
部観察の作用と流体放出系の構成を示す図、第9図は制
御回路の全体を示すブロック図、第10図、第11a図
、第11b図、第12図は表示器の表示例を示す図、第
13図はRAM93のアドレスと圧平信号との関係を示
す図、第14図は角膜反射パターン像と読み出し走査線
との関係を示す図である。 1・・・アライメント光学系 2・・・前眼部観察系 3・・・レチクル投影光学系 4・・・リング指標像投影系(角膜形状測定手段)18
・・・エリアCCD (アライメント検知手段)38・
・・圧平センサ 41・・・円環状パターン 41゛・・・角膜反射パターン像 46・・・流体放出系(眼圧測定手段)54・・・圧力
センサ 55・・・演算・制御回路 57・・・アライメント監視手段 58・・・自動実行手段 59・・・アンド回路 85・・・眼圧測定手段の信号処理系 S+・・・アライメント完了信号 Ss・・・実行指令信号(指令信号) Ss・・・測定開始信号 第 10図 第 11図 第 図 (a) (b) 第 図 第 凶 (圧力) 第 14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被検眼に対する装置本体のアライメント完了状態が所定
    時間継続した時に測定開始のための指令信号を出力する
    アライメント監視手段と、 前記被検眼の角膜にリング指標を投影して前記角膜によ
    り形成されるリング指標像に基づき角膜形状を測定する
    角膜形状測定手段と、 前記角膜に気流を吹き付けて前記角膜を変形させること
    により前記被検眼の眼圧を測定する眼圧測定手段と、 前記アライメント監視手段からの前記指令信号に基づい
    て、先に前記角膜形状測定手段から前記リング指標像の
    データを取り込んだ後、前記眼圧測定手段に眼圧測定を
    自動的に開始させるように、測定開始信号を前記角膜形
    状測定手段と眼圧測定手段に順次出力する自動実行手段
    と、 を備えていることを特徴とする眼科器械。
JP63276970A 1988-11-01 1988-11-01 眼科器械 Pending JPH02121623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276970A JPH02121623A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 眼科器械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63276970A JPH02121623A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 眼科器械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02121623A true JPH02121623A (ja) 1990-05-09

Family

ID=17576951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63276970A Pending JPH02121623A (ja) 1988-11-01 1988-11-01 眼科器械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02121623A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529419A (ja) * 2015-09-03 2018-10-11 フォトノ オサケユキチュア 目の測定のための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018529419A (ja) * 2015-09-03 2018-10-11 フォトノ オサケユキチュア 目の測定のための方法及び装置
US10765558B2 (en) 2015-09-03 2020-09-08 Photono Oy Method and arrangement for eye measurements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10123700B2 (en) Ophthalmic apparatus and alignment method for ophthalmic apparatus
US7416301B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
JP2612263B2 (ja) 検眼装置
JP2014079494A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
US5131739A (en) Ophthalmological instrument for cornea curvature and pressure measurement
JPS63267331A (ja) 非接触式眼圧計
JP2000051152A (ja) 非接触式眼圧計
US5033841A (en) Ophthalmological instrument
JPH01129830A (ja) 自動眼屈折力測定装置
JPH01265937A (ja) 眼科器械
JPH08173386A (ja) 眼科器械
JPH02126828A (ja) 眼科器械
JPH02121623A (ja) 眼科器械
JP7434771B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JPH02121624A (ja) 眼科器械
JPH0767833A (ja) 視野計
JPH02121622A (ja) 眼科器械
JPH02121621A (ja) 眼科器械
WO2023054612A1 (ja) 眼科装置
WO2022209991A1 (ja) 眼科装置
JP4481420B2 (ja) 眼科検査装置
JPH02121626A (ja) 眼科器械
JPH02121625A (ja) 眼科器械
WO2022030202A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP6662412B2 (ja) 眼科測定装置