JPH02121559A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH02121559A
JPH02121559A JP63275534A JP27553488A JPH02121559A JP H02121559 A JPH02121559 A JP H02121559A JP 63275534 A JP63275534 A JP 63275534A JP 27553488 A JP27553488 A JP 27553488A JP H02121559 A JPH02121559 A JP H02121559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
sided
document
mode
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706785B2 (ja
Inventor
Haruo Ishizuka
晴男 石塚
Yuji Seki
関 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63275534A priority Critical patent/JP2706785B2/ja
Publication of JPH02121559A publication Critical patent/JPH02121559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706785B2 publication Critical patent/JP2706785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ファクシミリ装置等の画像記録装置に関する
[従来の技術] 従来より、読取装置と、記録装置と、これら装置を制御
して他のファクシミリ装置とデータの送受信を行なうコ
ントローラとを有するファクシミリ装置が知られている
このファクシミリ装置では、原稿を送信する場合には、
読取装置に設けたイメージセンサにより原稿の片面を1
枚ずつ読取り、この読取データをコントローラによって
所定の送信データに変換し、通信制御装置を介して相手
ファクシミリ装置に送信する。また、受信時には、相手
ファクシミリ装置から送られてきたデータを記録データ
に変換し、記録装置によって記録紙の片面にプリントア
ウトするようになっている。
また、このようなファクシミリ装置で、コピーをとる場
合にも、読取装置は原稿の片面を1枚ずつ読取り、この
読取ったデータを、記録装置が記録紙の片面に1枚ずつ
プリントアウトするようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来技術では、原稿を片面毎に読取
る構成であるため、両面原稿を送信したい場合には、1
枚の原稿に対して2度読取りを行なうか、あるいは片面
をコピーしてもう一方の面と組合わせて読取りを行なう
必要があり、送信作業が煩雑となるとともに、用紙の無
駄使いとなる問題点があった。
本発明は、原稿の両面の画情報を1度に読取ることがで
き、しかも片面原稿と両面原稿が混合している場合にも
、効率よく読取処理を行なうことができる画像記録装置
を提供することを目的とするものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、読取装置と記録装置およびこれら装置を制御
して他の装置とデータを送受信するコントローラとを有
する画像記録装置において、上記読取装置は、原稿の表
面を読取る第1の読取部と、裏面を読取る第2の読取部
とを有し、原稿の読取りに際し、両面読取りモードを選
択するか片面読取りモードを選択するかを読取装置に指
示する指示手段と、読取り動作中に上記指示手段の指示
があった場合に、原稿の物理頁単位または原稿の葉単位
で両面読取りモードと片面読取りモードとの切換えを行
なう切換制御手段とを設けたことを特徴とする。
[作用] 本発明では、第1の読取部と第2の読取部によって原稿
の両面を1度に読取ることができる。
また、指示手段によって、原稿の両面を読取るか、片面
を読取るかを指定でき、両面読取モードと片面読取モー
ドを原稿の種類等に応じて切換えることができる。
さらに、読取り動作中に、指示手段による読取モードの
切換え指示があった場合、この指示に基いて切換制御手
段が原稿の物理頁単位または原稿の葉単位で読取モード
の切換えを行なう、したがって、片面原稿と両面原稿が
混合している場合にも、読取モードを適正に切換え、両
読取モードを組合せることにより、効率よく読取処理を
行なうことができる。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例によるファクシミリ装置1
の概要を示すブロック図である。
このファクシミリ装M1は、原稿の両面の読取りを可能
とした読取装置2と、記録紙の両面への記録を可能とし
た記録装置3と、これら読取装置2および記録装置3を
制御し、両面処理モードと片面処理モードとの切換えを
行なうコントローラ4とを有している。またコントロー
ラ4は、モデムやDSU (宅内データ回線終端装置)
を内蔵した通信制御装置5を介して通信網6に接続され
ている。
第2図は、このファクシミリ装置1において両面処理モ
ードによる送信、受信、コピーの基本動作を示すフロー
チャートである。
まず、両面処理モードが設定された状態で、ファクシミ
リの動作モードが指定される (S 10)  送信モードが指定されると(S l 
1) 、読取装置2が原稿の両面を読込み(S 12)
 、この読込んだデータを通信制御装置5が所定の送信
データに変換し、相手ファクシミリ装置に送信する(S
 13) 、ここでデータの送信は2チヤンネルの通信
インタフェースを使用することにより両面同時に送信す
ることもできるし、1チヤンネルの通信インタフェース
を使用することにより片面ずつ順に送信することもでき
る。
そして、以上の動作をセットされた原稿に対して順次実
行し、全原稿の送信が終了することにより(S 14)
 、処理を終了する。
また、Sllにおいて、コピーモードが指定されると、
読取装212が原稿の両面を読込み(S 15) 、こ
の読込んだデータを、記録装置3が記録紙の両面に記録
する(S 16) 、そして、全原稿のコピーが終了す
ることにより (S 17) 、処理を終了する。
さらに、データの受信時には、通信制御袋M5が外部よ
りデータを受信しく518)、この受信したデータをコ
ントローラ4により画像データに展開して記録用のデー
タに変換した後、記録装置3が記録紙の両面に記録する
(S 19) 、そして、受信完了(S 20)により
処理を終了する。
第3図は、読取装こ2の構成を示す側面図である。
この読取装置2は、原稿7を下から順番に重ねて原稿台
にセットする構成のものである。この読取装置2は、分
離ローラ、給紙ローラより成るADF部8と、原稿7の
表裏両面の読取りを行なう原稿読取部9と、この原稿読
取部9より排出された原稿7を排紙トレー11に供給す
る排紙ローラ10とを有する。
原稿読取部9は、原稿7の表裏両面に対向する2つの密
着型イメージセンサ(以下コンタクトセンサという)1
2.13を有するものであり、これらコンタクトセンサ
12.13により、原稿7の両面に書かれた画像を1度
に読取るものである。各コンタクトセンサ12.13は
、原稿7の表面を読取るコンタクトセンサ、すなわちこ
の例では下側に配置されたコンタクトセンサ12が、も
う一方のコンタクトセンサ13よりも原稿7が早く到達
する位置に配置されている。
第4図は、このような読取装置2の動作を示すフローチ
ャートである。
コントローラ4から読取指示があれば (S21)、ADF部8により原稿7を1枚原稿読取部
9に搬送する(S22)、そして、表面用のコンタクト
センサ12に原稿7が到達すると(S23)、この表面
の原稿読取りを開始する(S24)、また、裏面用のコ
ンタクトセンサ13に原稿7が到達すると(S25)、
この裏面の原稿読取りを開始する(S26)。
そして1両面の読取りが完了すると (327)、読取った原稿7を排紙トレー11にスタッ
クする(528)。
以上の動作を繰返して、原稿台に原稿7が無くなった場
合には(S29)、ブザーの発報やメツセージの表示に
より、作業の完了を知らせる終業処理を行ない(S30
)、原稿の読取り動作を終了する。
第5図は、読取装置の他の例を示す側面図である。
この読取装置2aは、原稿7を上から順に重ねてセット
する構成のものであり、ADF部8aと、原稿読取部9
aと、排紙ローラ10aとを備え、ガイド14により原
稿7を裏返しにして排紙トレー11aに排出するもので
ある。この場合。
原稿読取部9aは、原稿7の表面を読取るためのコンタ
クトセンサ12aが上方に配置され、原稿7の裏面を読
取るためのコンタクトセンサ13aが下側に配こされて
いる。そして、この例においても表面用のコンタクトセ
ンサ12aが裏面用のコンタクトセンサ13aに対し、
原稿7が先に到達する位置に配こされている。そして、
第4図に示す動作と同様にして原稿7の両面の読取りを
行なう。
また、第6図は、ファクシミリ装N1の操作部の構成を
示す平面図である。
この操作部15には、表示部16、テンキー17、ワン
タッチキー18、スタートキー19゜ストップキー20
等が設けられている。
ところで、このファクシミリ装置1においては、原稿が
片面にのみ情報を有するものである場合等に、後述する
モード設定部に設けたモード指定用の切換スイッチ25
.26の操作により、両面処理モードから片面処理モー
ドに適宜切換え、片面だけの読取りおよび記録をも行な
えるようになっている。
両面モードにおける読取装置2の動作は、第4図に示し
たように2つのコンタクトセンサ12゜13を作動させ
て原稿7の両面を1度に読取るものであるが、片面モー
ドの読取り時には、原稿が先に到達するコンタクトセン
サ12によって読取りを行なうことが有効であり、もう
一方のコンタクトセンサ13を作動させないか、あるい
はこのコンタクトセンサ13からの情報を無視すること
により、原稿7の表面のみを読取ることになる。
第7図は、このような両面/片面処理モードの指定を行
なう場合の手順を説明するフローチャートである。
この実施例では、ファクシミリの動作指定(第2図: 
S t O)に際して、濃度、解像度、両面/片面読取
りおよび両面/片面記録の各モードを設定するようにな
っている。そしてこの例では、デフォルトとして、濃度
=ノーマル、解像度=200dpi、読取り=両面、記
録二両面と設定されている(331)。
そしてこの設定は、第8図に示すモード設定部の切換ス
イッチ23〜26によって指定することができ、これら
切換スイッチ23〜26に対応して設けられるLED表
示灯27〜34によって表示されるようになっている。
第1の切換スイッチ23は解像度を指定するためのもの
で、LED表示灯27が点灯した状態で、200dpi
が指定され、LED表示灯28が点灯した状態で、40
0dpiが指定される。
また、第2の切換スイッチ24は、濃度を指定するため
のもので、LED表示灯29が点灯した状態で、ノーマ
ルが指定され、LED表示灯30が点灯した状態でダー
クが指定される。
さらに第3の切換スイッチ25は、読取りにおける両面
/片面を指定するものであり、LED表示灯31が点灯
した状態で、両面読取モードが指定され、LED表示灯
32が点灯した状態で、片面読取モードが指定される。
また、第4の切換スイッチ26は、記録における両面/
片面を指定するものであり、LED表示灯33が点灯し
た状態で、両面記録モードが指定され、LED表示灯3
4が点灯した状態で、片面記録モードが指定される。
次に、S31における設定を変更したい場合には、切換
スイッチ23〜26を操作して設定を変更する(S32
)、この設定が変更されると、LED表示灯の点灯を切
換え(S33)、動作モード(送信、コピー、受信)の
指定を行なう(S34)、また、設定の変更がない場合
には、デフォルトの状態で動作モードの指定を行なう。
なお、設定の切換等をLED表示灯のみならず、表示部
16に表示するようにしてもよい。
第9図は、コンタクトセンサ12.13の制御回路を示
す回路図である。
この例では、片面読取モードにおいて、裏面用のコンタ
クトセンサ13の動作を制御するようになっている。
各コンタクトセンサ12.13には、これらの動作を制
限する動作規制端子が設けられている。
そして、裏面用のコンタクトセンサ13の動作規制端子
は、直流電源(図示せず)、電流制限用抵抗35、LE
D表示灯31.切換スイッチ25、アースによって構成
される直流回路の、LED表示灯31と切換スイッチ2
5の接続点に接続されている。そして、切換スイッチ2
5を閉じることにより、LED表示灯31が通電されて
点灯するとともに、裏面用のコンタクトセンサ13の動
作規制端子が接地され、このコンタクトセンサ13がイ
ネーブル状態となる。また、切換スイッチ25を解放す
ることにより、裏面用のコンタクトセンサ13の動作規
制端子に正の電圧がかかり、このコンタクトセンサ13
の動作が制限されるようになっている。一方、表面用の
コンタクトセンサ12の動作規制端子は、直接接地され
ており、このコンタクトセンサ12は、常にイネーブル
状態におかれている。
また、コンタクトセンサ13を直接制御する代りに、こ
のコンタクトセンサ13の出力をコントローラ4側で無
視することにより片面のみの読取りを行なうようにして
もよい、第10図は、この場合の制御回路を示す回路図
である。各コンタクトセンサ12.13の動作規制端子
は、ともに接地されており、LED表示灯31と切換ス
イッチ25の接続点がコントローラ4側に導かれている
。この例においても、切換スイッチ25の開閉をコント
ローラ4が検出し、この検出結果に基づいて裏面用のコ
ンタクトセンサ13の出力を制御することにより、両面
読取モードと片面読取モードとの切換えを行なうことが
できる。
また、この実施例のファクシミリ装置では、両面読取モ
ードと片面読取モードの切換えを、読取動作中に行ない
、原稿の頁毎に両面を読取るか、片面だけを読取るかを
切換えられるようになっている。
第11図は、この読取動作中における読取モードの切り
換え動作の概要を示すフローチャートである。
この例では、切換スイー、チ25の状態を定期的にスキ
ャンすることにより(340)、読取モードが切換えら
れたかどうかを検出する (541)、そして、読取モードが切換えられた場合に
は、原稿の物理頁の読取り開始タイミングに合せて読取
モードの切換えを実行する(S42)、この動作によっ
て、物理頁毎に読取モードの切換えを行なうことが可能
となる。
そして、この読取モードの切換えに伴ってLED表示灯
31.32の表示を切換える (S43)。
また、読取モードの切換えが行なわれた時点で、スター
トキー19が既に押下されている場合には(S44)、
物理頁で何枚口の原稿から読取モードが切換ったかを表
示部16に表示する(S45)。
また、第12図は、上述の読取モードの切換え動作をさ
らに具体的に示すフローチャートである。
第11図と同様に、切換スイッチ25をスキャンして(
SSO)、読取モードの切換え指示があった場合には(
S51)、この指示された読取モードに対応するフラグ
をオンする(S52)、次に、読取モードの切換えを行
なうことを表示部16に表示した後(S53)、原稿の
読取中であるときには(S54)、次の頁の読取が開始
するまで待機し、現頁の読取が終了した段階で。
S52でオンしたフラグに合せて読取モードの切換えを
行なう(S55)。
なお、第9図に示す制御回路では、切換スイッチ25の
出力がコンタクトセンサ13の規制端子に直接接続され
ているが、第11図および第12図の動作は、切換スイ
ッチ25とコンタクトセンサ13の規制端子との間に、
図示しない切換回路を設け、この切換回路をコントロー
ラによって制御することにより行なうことができる。
以上説明したように、このファクシミリ装置では、読取
装置に原稿の両面読取機能を設けたことにより、両面に
画情報を有する原稿を1度に読取ることが可能となった
。したがってこれにより、両面の原稿を片面ずつコピー
して送る等といった手間が不要となり、用紙の無駄使い
も解消することができる。
また、送信時における原稿搬送回数が減り、装この消費
電力、故障回数等を減少することができ、さらに耐久年
数の延長が可能となる。
さらに、上記実施例のように、ファクシミリ装置が2チ
ヤンネルの通信回線を持つことにより。
原稿の両面の送信を同時に行なうことができ、送信時間
の短縮を図ることができる。
またさらに、両面/片面の読取モードを指示する手段を
設けることにより、片面モードを指示して従来のファク
シミリ装置と同様に使用することができるとともに、た
とえば片面コピー済みの用紙を用いて原稿を作成したた
め、この片面は読取りたくないような場合にも、必要な
面のみ指示して読取りを行なうことができ、このような
場合に、モード切換機能が極めて有効となる。
また、指示手段による両面/片面読取モードの選択を、
原稿の読取動作中に、原稿の物理頁毎に行なえるように
したので、たとえば片面原稿と両面原稿が混合している
場合にも、読取モードを適正に切換え、両読取モードを
組合せることにより、効率よく読取処理を行なうことが
できる。また、読取モードの選択を間違えて送信を開始
した場合にも、途中から読取モードを切換えることがで
きる効果もある。
また、以上の実施例では1両面/片面読取モードの選択
を、原稿の物理頁毎に行なうようにしたが、原稿の頁単
位で両面/片面読取モードを切り換えるようにしてもよ
い。
また、上記第11図の345において、両面/片面読取
モードの切換え状況を表示する場合、第13図に示すよ
うな「両面/片面読取管理レポート」を出力するように
してもよい。
この実施例の「両面/片面読取管理レポート」では、最
初にスタートキー19が押されてから現在までの原稿1
枚毎の読取モード、トータル面数および送信面数等のデ
ータを一括表示するようになっている。これによってオ
ペレータは、自己が意図した読取モードの選択、切換が
適正に行なわれたかどうか確認することができる。
また、この「両面/片面読取管理レポート」により、原
稿の送信状況の詳細を知ることができ、たとえば送信中
にジャムが発生した場合、どの原稿から送り直せばよい
か明瞭に判断することができる。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、さらに種々
の変形が可鋤である。
たとえば、読取り装置にコンタクトセンサを用いる代り
に、レンズ、ミラーおよびCODの光学系イメージセン
サを用いてもよい。
また、上記実施例では、読取装置と記録装行の双方に両
面処理機1七を設けたが、読取装置にのみ両面処理機能
を設けた場合にも充分な効果を有する。
[発明の効果] 本発明によれば、読取装置に原稿の両面処理機能を設け
たことにより、両面に画情報を有する原稿を1度に読取
ることが可能となり1両面の原稿を片面ずつコピーして
送る等といった手間が不要となり、用紙の無駄使いも解
消することができる効果がある。
また、指示手段により、原稿の両面を読取るか、片面を
読取るかを指示することができ、原稿の状態に応じて機
能を使い分けることができる効果がある。
さらに、読取り動作中に、指示手段による読取モードの
切換え指示があった場合、この指示に基いて切換制御手
段が原稿の物理頁単位または原稿の葉単位で読取モード
の切換えを行なうことから、片面原稿と両面原稿が混合
している場合や、最初の設定を間違えた場合にも、読取
モードを適正に切換え、効率よく読取処理を行なうこと
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例によるファクシミリ装置の
概要を示すブロック図である。 第2図は、同実施例によるファクシミリ装置において、
両面処理モードによる送信、受信、コピーの基本動作を
示すフローチャートである。 第3図は、同実施例によるファクシミリ装置の読取装置
の構成を示す側面図である。 !@4図は、第3図に示す読取装置の動作を示すフロー
チャートである。 第5図は、読取装置の他の例を示す側面図である。 第6図は、同実施例によるファクシミリ装置の操作部の
構成を示す平面図である。 第7図は、同実施例において、両面/片面処理モードの
指定を行なう場合の手順を説明するフローチャートであ
る。 第8図は、同実施例によるファクシミリ装置に設けられ
るモード設定部の切換スイッチとLED表示灯を示す平
面図である。 第9図は、同実施例によるファクシミリ装とにおけるコ
ンタクトセンサの制御回路を示す回路図である。 第1O図は、コンタクトセンサの制御回路の他の例を示
す回路図である。 第11図は、読取動作中における読取モードの切り換え
動作の概要を示すフローチャートである。 第12図は、読取モードの切換え動作をさらに具体的に
示すフローチャートである。 第13図は、切換え時における表示部の表示例を示す平
面図である。 1・・・ファクシミリ装置、 2.2a・・・読取装置、 3・・・記録装置、 4・・・コントローラ、 5・・・通信制御装匠、 6・・・通信網、 7・・・原稿、 9.9a・・・原稿読取部、 12 12a、13.1 a・・・コンタクトセン サ、 23〜26・・・切換スイッチ、 27〜34・・・LED表示灯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)読取装置と記録装置およびこれら装置を制御して
    他の装置とデータを送受信するコントローラとを有する
    画像記録装置において、 上記読取装置は、原稿の表面を読取る第1の読取部と、
    裏面を読取る第2の読取部とを有し、原稿の読取りに際
    し、両面読取りモードを選択するか片面読取りモードを
    選択するかを読取装置に指示する指示手段と、 読取り動作中に上記指示手段の指示があった場合に、原
    稿の物理頁単位または原稿の葉単位で両面読取りモード
    と片面読取りモードとの切換えを行なう切換制御手段と を設けたことを特徴とする画像記録装置。
JP63275534A 1988-10-31 1988-10-31 画像読取装置 Expired - Fee Related JP2706785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275534A JP2706785B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275534A JP2706785B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121559A true JPH02121559A (ja) 1990-05-09
JP2706785B2 JP2706785B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=17556787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275534A Expired - Fee Related JP2706785B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706785B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915911A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Nec Corp 複写機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223273A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JPS62171261A (ja) * 1986-01-22 1987-07-28 Hitachi Ltd 画像入力方式
JPS62286363A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223273A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JPS62171261A (ja) * 1986-01-22 1987-07-28 Hitachi Ltd 画像入力方式
JPS62286363A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915911A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Nec Corp 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706785B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0290963B1 (en) Copier with an optional facsimile function
EP0291777B1 (en) Copier with an optional facsimile function
JPH02121559A (ja) 画像読取装置
JP3170515B2 (ja) ファクシミリ機能付き複写機
JPH02121560A (ja) 画像記録装置
JP3234257B2 (ja) 画像形成装置
JP2810961B2 (ja) 通信装置
JP2961232B2 (ja) 画像送信装置
JP2002099179A (ja) 画像形成装置
JP2622395B2 (ja) 複写装置
JP2706799B2 (ja) 画像記録装置
JP3897555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理システム
JP2713575B2 (ja) 複写装置
JP3146819B2 (ja) 画像形成装置
JP2887864B2 (ja) 複写装置
JP2746936B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3386023B2 (ja) 通信端末装置
JP2003101698A (ja) 画像読取記録装置
JP3404449B2 (ja) デジタル複合機
JP2746941B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0514464B2 (ja)
JPH09284443A (ja) ディジタル複写機
JPH0531435U (ja) 画像形成装置
JPH04318861A (ja) 画像形成装置および通信装置
JPH10178505A (ja) ディジタル複写機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees