JPH0212141A - 自動原稿給送装置 - Google Patents

自動原稿給送装置

Info

Publication number
JPH0212141A
JPH0212141A JP16089488A JP16089488A JPH0212141A JP H0212141 A JPH0212141 A JP H0212141A JP 16089488 A JP16089488 A JP 16089488A JP 16089488 A JP16089488 A JP 16089488A JP H0212141 A JPH0212141 A JP H0212141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
document
original
signal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16089488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Arima
有馬 辰典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16089488A priority Critical patent/JPH0212141A/ja
Publication of JPH0212141A publication Critical patent/JPH0212141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子複写機等の画像形成装置に装着される自
ilJ原稿給送装置に関する。
(従来の技術) 従来スティブルされた原稿の複写物を作成するときは、
スティブルを除去した後原稿を@紙トレイ(第1の積載
位置)にセットし、複写動作を行なっていた。そして複
写動作が終了した後、排紙トレイ(第2の積載位置)上
の原稿を取出し再びスティブルしていた。しかし、この
ような装置においては、証数枚ずつスティブルされてい
る原稿を自動給送する場合に、多くの手間が生じ、枚数
の割りに多くの時間を費すという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 以上説明したように1、従来の自動原稿給送装置におい
ては、小数枚ずつスティプルされている原稿を自動給送
する場合に、多くの手間が生じ、枚数の割りに多くの時
間を費すという欠点があった。
本発明は、上述した欠点を除去するために、排紙トレイ
で原稿の整位とスティブルとを自動的に行ない、手間を
省き、ムダな時間を削除する自動原稿給送装置を提供す
ることを課題とする。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題の達成を図るために、自動原稿給送
装置において、第2の積載位置へ搬送された原稿を所定
位匠に整位する手段と第2の積載位置上の原稿をステツ
イブルする手段と第1の積載位置に積載された全ての原
稿が第2の積載位置に搬送されたとき、ステライプル動
作を施す制御手段とを有することを特徴とする自動原稿
給送装置を提供する。
(作用) 画像形成装置がvJ作中である場合、自動原稿給送位置
では給紙トレイにセットされた原稿の枚が給送手段にて
露光位置に搬送され、その原稿の画像形成が終了すると
、露光位置上の原稿は、排紙トレイに搬送される。排紙
トレイに搬送された原稿は、−枚ずつ整位され、最後の
原稿が排紙トレイに搬送されると、整位され排ta +
−レイ上の全ての原稿がステイブルされる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本実施例の自動原稿給送装置を装着した複写
機の断面概略図である。
複写機本体L(以下本体上とする)の上面には、原稿台
2、自動原稿給送装置3及び操作パネル4が設けられて
いる。
本体りの右側面図には、上絵紙力セッ1一部6、中給紙
カセツト部7及び不給紙カセット部8が複写用紙P2.
P3及びR4それぞれの給紙部として設けられており、
夫々に不給紙カセット61゜中給紙カセット71及び不
給紙カセット81が装着される。−ヒ給紙カセット61
のカセットカバーは、複写用紙P1を適宜手差し給紙す
るための手差し給紙台91どなっており、そこを手差し
給紙部9という。
本体1(7)左側面部には、排紙トレイ10が装着され
ている。
本体1内部のほぼ中央部には、感光体ドラム11が配設
されている。この感光体ドラム11の周囲には、帯電用
帯電器12.光学系13.現像装置14.転写用帯電器
15.剥離用帯電器16及び清n装置17などが順次配
設されている。感光体ドラム11の下方には、各給紙部
にて供給された複写用紙P1 、R2、R3及びR4を
排紙トレイ10に導く複写用紙搬送路211が形成され
ている。複写用紙搬送路211には、上流からペーパー
ストップスイッチ22.レジストローラ対23、搬送ベ
ルトB、定着装置24及び排紙ローラ対25が順次配設
されている。定着@置24には、ヒートローラ26と圧
着ローラ27とが配設されている。排紙ローラ25の手
前から下方には、多重複写用の複写用紙搬送路212が
形成されている。複写用紙搬送路211と複写用紙搬送
路212どの分岐点には、搬送路の切換えゲートG1が
上下の円弧動作自在に設けられている。複写用紙搬送路
212には、以下の装置が順次配段されている。複写用
紙搬送路212の上流側から搬送ローラ対R1,搬送ロ
ーラ対R2,712写用紙のカールを矯正するカール補
正ローラ詳R3,スタックローラ対R4,スタック部2
8.切換えゲートG2、ゲートスイッチ291及びアラ
イニングローラ対R5等である。
また、切換えゲートG2の右側には、両面複写に用いら
れる複写用紙搬送路213が形成されている。複写用紙
搬送路213には、上流側からゲートスイッチ292及
びアライニングローラR6等の装置が配設されている。
前述した各給紙部は、複写用紙搬送路211に、複写用
紙を供給搬送するための装置であり、それぞれ各種ロー
ラ等にて構成されている。
上記光学系8は、背部をリフレクタ3oにて囲繞された
露光ランプ31.ミラーM1〜M6及びレンズ32を有
した構成となっている。
本体上内には、図示しない上部フレームと下部フレーム
とが一端部において支軸(図示しない)を介して枢支さ
れていて、両フレームの他端部が所定の角度1例えば3
0度に開放できるように構成されている。上記上部フレ
ームには、感光体ドラム11の周囲に帯電用帯電器12
.光学系13゜露光ランプ30.現像装置14及び清掃
装置ff17等の各装置が適宜の手段にて取付けられて
いる。
さらに上部フレームに原稿台2.上給紙カセット部6及
び手差し給紙部9の各装置が取付けられており、これら
を合せて上部ユニット1Aを構成している。
下部フレームには、中給紙カセット部7.下給紙カセッ
ト部8.転写用帯電器15.剥離用帯電器16.定着装
置24.排紙トレイ10.排紙ローラ対25.複写用紙
搬送路211,212及び213に設けられた各機構が
適宜の手段にて取付【プられて、下部ユニット1Bとす
る。本体1のフロントカバーを回動させて取外した後、
図示しない筐体間開装置を介して、はぼ複写用紙搬送路
211に沿って開閉できるように構成されている。
感光体ドラム11は、図示しない駆肋磯構にて、図示矢
印a方向に光学系13と同期して駆動される。まず感光
体ドラム11は、帯電用帯電@12により一様に帯電さ
れる。次に露光ランプ30にて一様に光が照射された原
稿の投影像が光学系13により、感光体ドラム11上に
結像される。ここに形成された静電潜像は、現像装置1
4にて現像されて1〜ナー像化され転写用帯電器15刺
(こ諾り込まれる。
方、給紙部から自動或いは手助により供給された複写用
紙Pは、ベーパーストップスイッチ22のオンに従うレ
ジストローラ対23の回転にて供給される。ペーパース
トップスイッチ22は、感光体ドラム11が担持するト
ナー像と模写用紙Pとが同期するタイミングにシーケン
ス制御されオンする。供給された複写用紙Pは、転写用
帯電器15にて上述したトナー像が、転写される。トナ
ー像が転写された複写用紙Pは、剥離用帯電器16にて
感光体ドラム11から剥離され、複写用紙搬送路211
を通り、定着装@24へ導かれる。
複写像が定着装置24にて熱定着された複写用紙Pは、
多重複写或いは両面複写時なら複写用紙搬送路212に
搬送される。多重複写或いは両面複写でないなら複写用
紙Pは、排紙ローラ対25に搬送され、排紙トレイ10
に排出される。複写用紙搬送路212に搬送された複写
用紙Pは、多重複写時には、複写用紙搬送路213に搬
送されずに、ベーパーストップスイッチ22に搬送され
る。
両面複写時には、複写用紙Pは、−度複写用紙搬送路2
13に搬送され、反転された後ペーパーストップスイッ
チ22に搬送される。
複写用紙P上にトナー像を転写した後、感光体ドラム1
1上の残留トナ:は、清掃装置17により清掃され、次
の複写動作に備える。
以上の一連の動作は、操作スイッチ及び適宜各部位に設
けられた検出スイッチその他の信号入力手段の入力に応
じてマイクロコンピュータがモータ、ランプ及びヒータ
等の制御対象を一定のシーケンスで駆動することによっ
て達成される。
続いて前述した自動原稿搬送装置3を第3図を用いて詳
細に説明する。
自動原稿搬送装置3は、機能により2つの部位に分けら
れる。同図中右側に原稿Nを供給する給紙部40と、給
紙部40の左側に原稿台2(ガラス板)上の露光位置C
に原iNをセットし、原稿Nを排出する搬送/排出部4
2とが夫々形成されている。
給紙部4oの右側には、原稿Nを積層状態にセットする
手段として給紙トレイ43が形成されている。原稿Nは
、給紙部40の搬送手段にて給紙トレイ43から左へ搬
送される。給紙部40には、搬送手段として原稿Nの搬
送上流側から、ピックアップロー544.原稿Nの有無
を検知するエンプティスイッチ45.給紙ローラ469
分離ローラ47.ジャムを検知するジャムスイッチ48
1゜レジストローラ対49及び原INのサイズを検知す
るサイズスイッチ50が適宜の手段にて設けられている
。給紙ローラ46及び分離ローラ47の対とレジストロ
ーラ対49とは各々図示しないスプリング等にて各々圧
接している。全てのローラは、回転自在に設けられてお
り、特にピックアップロー544は、所定の範囲で支軸
を支点とした上下の円弧動作自在にも設けられている。
また給紙部40には、駆動手段として図示しない給紙モ
ータが設けられている。さらにこの給紙モータには、モ
ータ回転にて発生するエンコーダ52と給紙モータのオ
ン/オフを司るモータクロックセンサ51とが設けられ
ている。
搬送/排紙部42は、搬送プーリ701と702との間
に掛渡され、供給される原INを原稿台2上に沿って搬
送する無端の搬送ベルト71が設けられている。さらに
この搬送ベルト71を原稿台2上に押圧する押えローラ
721.722.723.724 +露光装置Cに原稿
を止める為、ソレノイドで駆動される原稿ストッパS1
原稿台2上の原稿Nを表裏反転させながら排出するため
の排紙反転ローラ対73、排紙ローラ対74及び排出さ
れた原稿Nを受取る排紙トレイ75にて構成される。排
紙反転ローラ対74の下流側には、ジャムを検知するジ
ャムスイッチ482も設けられている。排紙トレイ75
は、後で詳細に説明する。
排紙反転ローラ対73及び排紙ローラ対74は、各々図
示しないスプリング等にて圧接されている。
搬送/排紙部42は、原稿台2に対応して開閉自在に設
けられていて、原稿台カバーを兼ねている。
このため搬送/排紙部42には、搬送/排紙部42自体
の開閉を検知するセットスイッチ76が設けられている
。また搬送/排紙部42には、図示しない搬送モータが
各搬送ローラの駆動手段として設けられている。その搬
送モータの回転にて!<ルスを発生するエンコーダ78
と給紙モータのオン/Aフを司るモータクロックセンサ
77が設けられている。
次に、第1図を参照して前述した排紙トレイ75につい
て詳細に説明する。
第1図は、自動原稿給送装置3の斜視図である。
排紙トレイ75の下方には、排出された原稿Nをスティ
ブルするためのステイブラSTが、図示矢印2方向に往
復動作自在に軸支されている。スティブラSTの軸支部
は、ステイプルモータSMに接続されている。ステイブ
ラSTは、図示しないカムの働きにより、ステイプルモ
ータSMが1回転する間に、図示矢印Xの往復動作を一
度行なう。
排紙トレイ75の右部には、排紙された原INを左部へ
一様に整位するための幅ガイドHGが図示矢印Z1方向
に往復動作自在に適宜設けられている。幅ガイドHGは
、図示矢印71方向に往復動作自在に適宜設けられた駆
動力の伝達部材DBに接合されて同調し点×1から×2
まで往復動作を呈する。
伝達部材DBの一辺は、鋸歯に状に形成されている。こ
の−辺には、円周を鋸状に形成され回転自在に設けられ
たギアDGが接続されている。ギアDGは、無端のベル
トDWを介して排紙トレイ75に設けられた整位モータ
DMに接続されている。整位モータDMの回転にてベル
トDWが図示矢印Z2方向に往復動作をすると、幅ガイ
ドHGが図示矢印Z1方向に動作をする。幅ガイドHG
のさらに右側には、幅ガイド!」Gの動作範囲を設定す
るために動作ストップスイッチDSが設けられている。
動作ストップスイッチDSは、幅ガイド)IGの×1か
ら×2までの動作範囲内に設けられている。動作ストッ
プスイッチDSは、幅ガイドHGにて投入されると、整
位モータDMはストップする。整位モータDMは、ステ
ッピングモータであり正逆回転可能である。
続いて、第4図にて前述した操作パネル4について説明
する。操作パネル4の図中右上のブロックには、本体1
の予熱を行なう予熱キー801割込み複写のための割込
みモードを設定する割込みキー81及び各現像装置14
の使用回数及びそれらの合計使用回数を表示させるカウ
ンターキー82が設けられている。予熱キー80の下方
には、複写動作を起動させるための複写キー83が設け
られている。複写キー83の左側には、本体上の設定モ
ードの解除等を行なうクリアキー841本体11711
作を中止するストップキー85及び複写枚数の設定等を
行なうテンキー86が設けられている。テンキー86の
左側には、複写の色を選択する色選択キー881本体お
から提供される質問に対し、使用者の意図を示すための
ノーキー89゜イエスキー90.ヘルプキー91.拡大
複写と縮小複写と等倍複写とを設定する倍率設定部92
が設けられている。前述したカウンターキー82の左側
には、表示パネル93が設けられている。この表示パネ
ル93の左側には1、原稿の外枠を消し複写する枠消し
キー94.ページ連写を行なうページ連写キー95が設
けられている。枠消しキー94の下方には、重ね合せや
トリミング、マスキング設定をする1911部96が設
けられている。
次に第5図にて電子複写機の全体的な制御系統の構成を
説明する。中央には、主に複写機本体1の制御を司るメ
インプロセッサ101と、主に自動原稿給送装置3の1
IIJlllIを司るサブプロセッサ102とがある。
これらは互いに各種インタフェイス信号(後で詳細を説
明する)の授受を行なう。
メインプロセッサ101の入力部には、データセレクタ
等の入力インタフェイス103を介して操作パネル4上
の各種キーなどの入力スイッチ104その他の制御に必
要な各種検出S(スイッチ。
センサ等)105などが接続される。また、メインプロ
セッサ101の出力部には、以下の装置が接続される。
ドライバ106.ランプ制御部107、ドライバ108
.高圧電源部109及びドライバ110である。ドライ
バ106は、表示パネル4上の各種表示器などの表示部
111を駆動する。ランプ制御部107は、前記露光ラ
ンプ31を制御する。ドライバ108は、各種駆動系(
メインモータ、クラッチ、ソレノイド等)112を駆動
する。高圧電源部109は、前記各種帯電器113を駆
動する。ドライバ110は、前記原稿ストッパSを駆動
するためのソレノイド93を駆lllする。
サブプロセッサ102の入力部には、データセレクタ等
の入力インクフェイスを介して以下の装置が接続されて
いる。エンプティスイッチ45゜ジャムスイッチ48 
x * 482 、サイズスイッチ50及びセットスイ
ッチである。さらにサブプロセッサ102の入力部には
、第1パルス発生器120と第2パルス発生器122と
が接続される。
第1パルス発生器120は、前記した給紙モータに取着
されたクロックパルスを発生するエンコーダ52とその
発生したパルスを増幅する装置とで構成されている。第
2パルス発生器122は搬送モータに設けられており、
第1パルス発生器と同様にエンコーダ63と増幅装置と
で構成されている。サブプロセッサ102の出力部には
、ドライバ123,124,125.126が接続され
る。
ドライバ123は、前記ピックアップローラ44を上下
動させるためのソレノイド127を駆動する。ドライバ
124は、前記給紙部40及び前記反転部41の各種ロ
ーラを駆動するための給紙モータ128を駆動する。ド
ライバ125は、前記搬送排紙部42の搬送ベルト71
及び各種ローラを駆動するための搬送モータ129を駆
動する。
ドライバ1261及び1262は、前述したスティプル
モータSMと整位モータDMとをそれぞれ駆動する。
続いて前述したml III系統におけるメインプロセ
ッサ101とサブプロセッサ102との間で授受するイ
ンクフェイス信号について説明する。メインプロセッサ
101からサブメインプロセッサ102へのインタフェ
イス信号には、モードセット信号(MOD−8ET)、
原稿供給信号(OrN)、原稿排出信号(0−OUT)
 、原稿方向表示信号(S−8ET)、複写生信号(D
−RUN)フィーダセット信号(F−8ET)等がある
。MOD−8ET信号は、積層@稿自動供給モード或い
は単葉原稿自動供給モードの設定時及び変更時に出力さ
れる。0−IN信号は、原1iN供給時に出力される。
0−OUT信号は、原稿N排出時に出力される。S−8
ET信号は、原稿N搬送方向を示す時に出力される。D
−RUN信号は、複写機本体1が複写動作中に出力され
る。F−8ET信号は、MOD−8ET信号の出力時に
マニュアル、自動倍率、自動カセット及びイニシャライ
ズの選択に応じて出力される。
サブプロセッサ102からメインプロセッサ101への
インタフイス信号(自動原稿給送装置3の状態を示す信
号)には、原稿セット信号(0−RDY)、フィーダジ
ャム信号(D−JAM)、フィーダビジー信号(D−B
tJSY) 、フィーダスイッチ信号(D−8W)、原
稿サイズ信号(SIZEO,5IZE1,5IZE2及
び5IZE3)、フィーダモード信号(D −M OD
 E O及びD−MODEl)、セミオート信号<AS
DF)及び接1’)信号(DF−CNT)等がある。0
−RDY信号は、原稿Nがセットされたか否かを示すた
めに出力される。D−JAM信号は、ジャム状態にて出
力される。D−BUSY信号は、原稿搬送中にて出力さ
れる。D−8W信号は、搬送/排出部42及び反転部カ
バー60の開閉状態時に出力される。5IZEO,5I
ZE1.5IZE2及び5IZE3信号は、原稿Nの供
給時に4ビツトのバイナリ−コードにて出力される。D
−MODEO及びD−MODEl(8号は、? ニュ7
 /L/ 。
自動倍率及び自動カセットのいずれであるか不すために
出力される。ASDF信号は、1層原稿自動供給モード
か単葉モード自動供給モードかを小すために出力される
。0F−CNT信号は、自動原稿給紙装置3が接続され
ているか否かを示す為に出力される。
上述した如き構成における片面原稿モード時の動作につ
いて、第6図乃至第8図を参照して主に自動原稿給送装
置3について説明する。
電源投入し、ウオーミングアツプの終了後、給紙トレイ
43上に原INがセットされるとエンプティスイッチ4
5がオンとなり、原稿有りを検知する。それに伴いサブ
プロセッサ102は0−RDY信号を出力する。複写キ
ー83が投入されると、メインプロセッサ101は、サ
ブプロセッサ102にOiN信号を出力する。サブプロ
セッサ102は、0−1N信号が入力されると0−8U
SY信号を出力し、原稿Nの供給を開始する。
メインプロセッサ101がドライバ110を介してソレ
ノイド114をオンすると原稿ストッパSが下がる。サ
ブプロセッサ102がドライバ124を介して給紙モー
タ128の回転を開始し、ドライバ123を介してソレ
ノイド127をオンするとピックアップローラ44が搬
送方向に回転しながら下降し原稿Nを給紙ローラ46と
分離ロラ47との圧接部へ搬送する。次に搬送ベルト7
1が排紙方向に回転し排紙作業を行なう。この動作は、
原稿台2上に残留原稿がある場合、その原稿を排出する
。残留原稿があった場合、ジャムスイッチ482にてそ
の原稿が排紙されたか否かがチエツクされ、原稿ストッ
パSが上る。給紙ローラ46と分離ローラ47との圧接
部まで搬送された原INは、搬送方向の逆に駆動される
分離ローラ47により1枚のみ搬送されジャムスイッチ
481をオンする。続いて原稿Nは停止しているレジス
トローラ対49に搬送される。所定時間経過後、給紙モ
ータ129が停止し、原稿Nが停止する。さらに所定時
間経過後、給紙モータ129の逆回転開始にてレジスト
ローラ対4つが駆動し、原稿Nの搬送を再開する。原稿
Nの搬送に伴いサイズスイッチ50がオンし、搬送ベル
1−71に搬送される。搬送モータ129は、原稿Nが
搬送ベルト71に搬送される所定時間前に駆動開始し、
原稿Nが搬送ベルト71に搬送された時には、搬送ベル
ト71を搬送方向に駆動している。搬送ベルト71は、
原稿Nを原稿ストッパSまで搬送し、ストップする。搬
送ベルト71のストップのタイミングは、レジスト後ス
イッチ58が原稿Nの先端を検知した後、エンコーダ7
8が発生するパルス数にて設定されている。
原稿ストッパSが原稿Nをストップする所定時間前に、
サブプロセッサ102が、D−BLISY信号をオフに
し、原稿搬送の終了をメインプロセッサ101に伝える
。メインプロセッサ101は、その原稿搬送の終了が伝
送されて所定時間II″A後に、D −RU N (8
号を出力し複写111作を開始する。
複写03作については前述した通りである。
複写機本体二が複写動作中に、給紙1ヘレイ43に原稿
Nが装備されている場合、自動原稿給送装置3は、原稿
Nの先出し動作を行なう。前述した動作と同様にして、
ピックアップローラ44が下がり、次の原稿N(最上部
の原稿)を取出し搬送する。次にジャムスイッチ481
がオンし給紙モータ128がオフするところまでを1枚
目の原稿搬送時と同様に行なう。搬送された原稿Nの先
端の接触にて、ジャムスイッチ481がオンした後所定
時間経過すると、搬送をストップする。これは、給紙モ
ータ128のオフから所定時間経過後に給紙モータ12
8を逆回転させ、第1パルス発1器120からの出力パ
ルスが規定されたパルス数に達した後である。原稿Nは
、ストップされた時点で第3図に示される先出し位HA
上にあり待機状態となる。
複写終了後所定時間経過すると、メインプロセッサ10
1は再び0−IN信号を出力する。サブプロセッサ10
2は、0−IN信号が入力されると直ちにD−BLIS
Y信号を出力し、搬送動作を再開する。メインプロセッ
サ101は、ソレノイド114をオンし、原稿ストッパ
Sを下げる。サブプロセッサ102は搬送モータ129
を回転し、搬送ベルトを搬送方向に回転させ、排紙動作
を行なう。ジャムスイッチ482が原INの112端を
検知すると、原稿ストッパSが上げる。搬送ベルト71
が搬送方向に回転を開始してから所定時間遅れて先出し
位置にある原稿Nを搬送ベルト71に送込む。
サブプロセッサ102は、排紙動作から、所定時間経過
後に、ドライバ1262に動作信号を供給し、整位モー
タDMを正回転及び逆回転それぞれ所定回数動作さU−
る。これは、動作信号のパルス数にて制御される。この
ようにして前述した幅ガイド1−IQが図示矢印Z1方
向に往復動作をし、排出された原稿Nが排紙トレイ75
左方に整位される。これは原稿Nが排出される毎に行な
われる。
ここから後は、前述した動作の繰返しとなる。
給紙]・レイ43上の原INを全て供給されると、エン
プティスイッチ45はオフになり、サブメインフロセッ
サ102が、0−RDY信号をオフにする。複写機本体
上の最終原稿の複写動作が終了すると排紙動作のみを行
ない、先出し動作は行なわない。排紙動作から所定時間
経過後に前述した整位動作が行なわれる。メインプロセ
ッサ101は、最終原稿複写終了後、D−RLJN信号
をオフする。D−RUN信号のオフに伴いサブプロセッ
サ102はドライバ1261に動作信号を供給し、ステ
ィブロモータSMを駆動させる。スティプルモータSM
が1回転すると、スティブルSTが前述した往復・動作
を行ない、排紙トレイ75上に整位された原INをステ
ィブルする。そして原稿搬送動作が終了づる。
上述したような構成であれば、従来の装置と大きさ及び
製造方法等変更することなく、目的の達成を図ることが
できる。
尚本発明は前記実施例に限ったものではない。
ステイツクの駆動手段は、モータ以外に電磁石を用いた
ものでも構わない。また、整位する手段も、モータの回
転をそのまま利用したローラ等にて行なうことや、ソレ
ノイド等にて幅寄せを行なっても構わない。電磁石を用
いた装置は、構成が小さく、必要なトルクを制御できる
利点がある。
本発明の自動原稿給送装置は、原稿の連続投入にて作業
時間の短縮を図ることが可能な画像形成装置等に用いる
ことにて、同様の効果を得ることができる。
[発明の効果〕 以上詳述したように本発明によれば、排紙1〜レイで原
石の整位とスティブルとを自動的に行なうことにて、手
間を省き、ムダな時間を削除するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は、本発明の一実施例を示給送装置の
断面図、第4図は操作パネルのしょうめんず、第5図は
制御系統のブロック図、第6図乃至第8図は自動原稿給
送装置の動作を説明するためのフローチャートである。 3・・・自動原稿給送装置、43・・・給紙トレイ、7
5・・・排紙1〜レイ、C・・・露光位置、HG・・・
幅ガイド、DM・・・整位モータ、ST・・・ステイツ
ク、SM・・・ステイブルモータ、101・・・メイン
プロセッサ、102・・・サブプロセッサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の積載位置に積載された原稿を、露光位置へ1枚ず
    つ分離搬送し、さらに第2の積載位置へ搬送する手段と
    を有する自動原稿給送装置において、 第2の積載位置へ搬送された原稿を、所定位置に整位す
    る手段と第2の積載位置上の原稿をスティプルする手段
    と第1の積載位置に積載された全ての原稿が第2の積載
    位置に搬送されたとき原稿綴じ動作を施す制御手段とを
    有することを特徴とする自動原稿給送装置。
JP16089488A 1988-06-30 1988-06-30 自動原稿給送装置 Pending JPH0212141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16089488A JPH0212141A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動原稿給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16089488A JPH0212141A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動原稿給送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212141A true JPH0212141A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15724661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16089488A Pending JPH0212141A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 自動原稿給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
JPH0521229B2 (ja)
JPH0421866B2 (ja)
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPS59174858A (ja) 複写機における制御機構
JP2672579B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH0212141A (ja) 自動原稿給送装置
JPH10167511A (ja) シート搬送装置
JPH0235475A (ja) 自動原稿給送装置と画像形成装置
JPH10161359A (ja) 予約型原稿搬送装置
JP2672654B2 (ja) 画像形成装置
JP2760523B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2851905B2 (ja) 画像形成装置
JP2998104B2 (ja) 画像形成装置
JPH01197255A (ja) 複写装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH04142993A (ja) 画像形成装置
JP3539658B2 (ja) 複写装置
JPH11292328A (ja) タブ紙並び替え機能付複写装置
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH0262381A (ja) 画像形成装置