JPH02120752A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02120752A
JPH02120752A JP63273056A JP27305688A JPH02120752A JP H02120752 A JPH02120752 A JP H02120752A JP 63273056 A JP63273056 A JP 63273056A JP 27305688 A JP27305688 A JP 27305688A JP H02120752 A JPH02120752 A JP H02120752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
intermediate gear
driving force
adjacent
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63273056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755625B2 (ja
Inventor
Takayuki Suga
隆之 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63273056A priority Critical patent/JP2755625B2/ja
Priority to US07/426,592 priority patent/US4931834A/en
Priority to DE3936236A priority patent/DE3936236A1/de
Publication of JPH02120752A publication Critical patent/JPH02120752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755625B2 publication Critical patent/JP2755625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば像担持体を駆動するモータの駆動力
を定着ユニットあるいは給紙ユニットに伝達する駆動力
伝達機構並びにそれを備えた電子複写機等の画像形成装
置に関する。
(従来の技術) 通常、卓上型の複写機などにおいては、省電力化、小型
軽量化、低コスト化を図るために、1つのモータで複数
の被駆動体を駆動する方式が取られている。たとえば、
像担持体と像担持体と、定着ユニットのヒートローラと
、給紙ユニットのレジストローラとをメインモータによ
り駆動するようになっている。
通常、この種の画像形成装置にあっては、像担持体を駆
動するメインモータの駆動力を、ベルトや歯車群からな
る駆動力伝達機構を介して、定着ユニットあるいは給紙
ユニットに伝達するようになっている。
また、画像形成時には、次ぎのような動作が行われてい
る。すなわち、第7図に示すように、像担持体aの画像
転写位置すより回転方向下流側に設けられた清掃装置C
により、画像転写後に像担持体a上に残る残留トナーt
を除去して清浄な状部とするようになっている。すなわ
ち、第8図(a)で示すように、実線矢印方向(時計方
向)に回転する像担持体aに清掃部材としてのクリーニ
ングブレードdを当接させて、残留トナーtを掻き落す
。ついで、第8図(b)で示すように、最終画像形成動
作が完了することにより像担持体aの回転が止まる。つ
いで、第8図(C)で示すように、前記クリーニングブ
レードdが回動変位して像担持体aから離れ、クリーニ
ングブレードdが常時圧接することによる像担持体aの
損傷を防止する。一方、この時、像担持体aが逆方向(
破線矢印方向)に所定量回転させられ、クリーニングブ
レードdの先端部位置にあった像担持体上aの残留トナ
ーtをクリーニングブレードdの当接位置より上流側に
戻す。ついで、再度、画像形成動作が行われ、第8図(
d)で示すように、クリーニングブレードdが像担持体
aに当接して像担持体aが実線矢印方向(時計方向)に
再度、回転した際に、前記の残留トナーtをクリーニン
グブレードdで受は止め、黒筋現象などが発生しないよ
うになっている。
このように、通常は、最終画像形成動作が完了すると、
メインモータを逆回転させて像担持体を逆方向に所定量
回転するようになっているが、従来、この種装置におい
ては、メインモータの逆回転時に像担持体以外の他の被
駆動体側、すなわち、締約ユニット側あるいは給紙ユニ
ット側に駆動力が伝達されるのを防止する手段を何等講
じていないもの。あるいは、スプリングクラッチなどに
より回転が一方向にしか伝わらないようにして、メイン
モータの逆回転時に像担持体以外の他の被駆動体側に駆
動力が伝達されないようにしたものがある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前者の駆動体であるメインモータの逆回
転時に像担持体以外の他の被駆動体側たとえば定着ユニ
ットのヒートローラや給紙ユニットのレジストローラに
駆動力が伝達されるのを防止する手段を何等講じていな
いものにあっては、用紙が搬送途中でジャムになった時
、像担持体の逆回転時に用紙が戻り、ユーザに対して不
信感を与えるといった問題があった。
また、後者のスプリングクラッチなどにより回転が一方
向にしか伝わらないようにして、メインモータの逆回転
時に像担持体以外の他の被駆動体側に駆動力が伝達され
ないようにしたものにあっては、駆動力伝達機構が高価
となるといった問題があった。
本発明は上記事情に基づきなされたもので、その第1の
目的とするところは、簡単かつ安価な構成でありながら
、駆動体の正回転時に被駆動体に駆動力を伝達し、駆動
体の逆回転時に被駆動体への駆動力を遮断することがで
きる駆動力伝達機構を提供しようとするものである。
また、第2の目的とするところは、回転する像担持体に
当接して残留トナーを除去する清掃部材を、画像形成後
に像担持体から離間させ、かつ、前記像担持体を逆方向
に所定量回転させることにより像担持体上の残留トナー
を清掃部材の当接位置より上流側に戻す構成とするとと
もに、前記像担持体を駆動するための駆動体の駆動力を
駆動力伝達機構を介して像担持体以外の被駆動体に伝達
するようにした画像形成装置において、簡単かつ安価な
構成でありながら、前記像担持体の正回転時に像担持体
以外の被駆動体に駆動力を伝達し、像担持体の逆回転時
に像担持体以外の被駆動体への駆動力を遮断することが
できる駆動力伝達機構を備えた画像形成装置を提供しよ
うとするものである。
また、第3の目的とするところは、第1ユニットと第2
ユニットに分割されて必要に応じて第1ユニットを第2
ユニットに対し変位可能とした画像形成装置において、
簡単かつ安価な構成でありながら、前記一方のユニット
に設けられた駆動体の駆動力を他方のユニットに設けら
れた被駆動体に駆動力を伝達でき、しかも、第1ユニッ
トの変位時に途中で分離可能な駆動力伝達機構を備えた
画像形成装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するための第1の手段として
、中間歯車と、この中間歯車と噛合する第1の隣接歯車
と、前記中間歯車と噛合する第2の隣接歯車と、前記中
間歯車を第2の隣接歯車に対して接離自在、かつ、駆動
体の正回転時は中間歯車が前記第2の隣接歯車に吻合す
る方向に、逆回転時は前記第2の隣接歯車から離間する
方向に力が加わるように支持する中間歯車支持手段とを
有し、前記少なくとも3つの歯車を備えた歯車群を介し
て駆動体の駆動力を被駆動体に伝達する構成としたもの
である。
また、第2の手段として、回転する像担持体に当接して
残留トナーを除去する清掃部材を、画像形成後に像担持
体から離間させ、かつ、前記像担持体を逆方向に所定量
回転させることにより像担持体上の残留トナーを清掃部
材の当接位置より上流側に戻す構成とするとともに、前
記像担持体を駆動するための駆動体の駆動力を駆動力伝
達機構を介して像担持体以外の被駆動体に伝達するよう
にした画像形成装置において、前記駆動力伝達機構が、
中間歯車と、この中間歯車と噛合する第1の隣接歯車と
、前記中間歯車と噛合する第2の隣接歯車と、前記中間
歯車を第2の隣接歯車に対して接離自在、かつ、駆動体
の正回転時は中間歯車が前記第2の隣接歯車に噛合する
方向に、逆回転時は前記第2の隣接歯車から離間する方
向に力が加わるように支持する中間歯車支持手段とを有
し、前記少なくとも3つの歯車を備えた歯車群を介して
、前記像担持体の正回転時に像担持体以外の被駆動体に
駆動力を伝達し、像担持体の逆回転時に像担持体以外の
被駆動体5の駆動力を遮断する構成としたものである。
また、第3の手段として、第1ユニットと第2ユニット
に分割されて必要に応じて第1ユニットを第2ユニット
に対し変位可能とし、かつ、前記一方のユニットに設け
られた駆動体の駆動力を他方のユニットに設けられた被
駆動体に駆動力伝達機構を介して伝達するようにした画
像形成装置において、前記駆動力伝達機構が、中間歯車
と、この中間歯車と噛合する第1の隣接歯車と、前記中
間歯車と噛合する第2の隣接歯車と、前記中間歯車を第
2の隣接歯車に対して接離自在、かつ、駆動体の正回転
時は中間歯車が前記第2の隣接歯車に噛合する方向に、
逆回転時は前記第2の隣接歯車から離間する方向に力が
加わるように支持する中間歯車支持手段とを有し、前記
少なくとも3つの歯車を備えた歯車群を介して駆動体の
駆動力を被駆動体に伝達する構成とするとともに、第1
ユニットの変位時、前記中間歯車と第2の隣接歯車との
間で分離する構成としたものである。
(作用) すなわち、本発明の第1の手段によれば、第〕の隣接歯
車と第2の隣接歯車とに噛合する状態、かつ中間歯車支
持部材により第2の隣接歯車に対して接離自在に支持さ
れたこの中間歯車が、圧力角の関係で、駆動体の正回転
時は中間歯車が前記第2の隣接歯車に噛合する方向に、
逆回転時は前記第2の隣接歯車から離間する方向に力が
加わる状態となり、駆動体の一方向の駆動力のみを被駆
動体に伝達することができる。これにより、少なくとも
3つの歯車からなる歯車群の内の中間歯車を移動自在に
支持する中間歯車支持部材を設けるだけの簡単かつ安価
な構成で、一方向の駆動力のみ伝達することが可能とな
る。
また、第2の手段によれば、回転する像担持体に当接し
て残留トナーを除去する清掃部材を、画像形成後に像担
持体から離間させ、かつ、前記像担持体を逆方向に所定
量回転させることにより像担持体上の残留トナーを清掃
部材の当接位置より上流側に戻す構成とするとともに、
前記像担持体を駆動するための駆動体の駆動力を駆動力
伝達機構を介して像担持体以外の被駆動体に伝達するよ
うにした画像形成装置において、少なくとも3つの歯車
からなる歯車群の内の中間歯車を移動自在に支持する中
間歯車支持部材を設けるだけの簡単かつ安価な構成の駆
動力伝達機構を設けるだけで、前記像担持体の正回転時
に像担持体以外の被駆動体に駆動力を伝達し、像担持体
の逆回転時に像担持体以外の被駆動体への駆動力を遮断
することができる。これによれば、簡単かつ安価な構成
でありながら像担持体の逆転時における像担持体以外の
被駆動体の不必要な動きを防止でき、信頼性の向上が可
能となる。
また、第3の手段によれば、第1ユニットと第2ユニッ
トに分割されて必要に応じて第1ユニットを第2ユニッ
トに対し変位可能とし、かつ、前記一方のユニットに設
けられた駆動体の駆動力を他方のユニットに設けられた
被駆動体に駆動力伝達機構を介して伝達するようにした
画像形成装置において、少なくとも3つの歯車からなる
歯車群の内の中間歯車を移動自在に支持する中間歯車支
持部材を設けるだけの簡単かつ安価な構成の駆動力伝達
機構を設けるだけで、駆動体の正回転時に被駆動体に駆
動力を伝達し、駆動体の逆回転時に被駆動体への駆動力
を遮断することができるとともに、第1ユニットの変位
時、中間歯車と第2の隣接歯車との間で分離することが
できる。これによれば、簡単かつ安価な構成でありなが
ら第1ユニットの変位動作を妨げることがないだけでな
く、第1ユニットの変位動作時、駆動力伝達機構の接続
切り離しが確実に行なえ、信頼性の向上が可能となる。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を、第1図ないし第6図を参照
して説明する。
第2図は装置全体の内部構成を、第3図は原稿押えカバ
ーを開いた状態の示すもので、装置本体1内には、帯電
、露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、定着等の画像
形成プロセス構成手段2が内蔵され、また、上面には原
稿りをセットする原稿載置台(以後、プラテンガラスと
いう)3が設けられている。
また、装置本体1の後端縁部には、プラテンガラス3上
にセットされた原稿りを押える原稿押えカバー4が取付
けられ、また、装置本体1の上面前端縁部には、コピー
キー5、クリヤ/ストップキー6、テンキー7、および
表示部8などを配置した操作パネル9が配置されている
さらに、装置本体1の前面には、開閉可能な前面カバー
10が設けられているとともに、前面下部には、画像形
成プロセス構成手段2に供給される普通紙等の用紙Pを
収容した給紙カセット11が挿着された状態となってい
る。また、装置本体1の左側には、定着済の用紙Pを集
積するトレイ12および電源スィッチ13が設けられて
いる。
前記画像形成プロセス構成手段2は、つぎのような構成
となっている。すなわち、装置本体1内のほぼ中央部に
は、像担持体としてのドラム状感光体20が配置され、
この感光体20の周囲には、その回転方向に沿って、帯
電装置21、露光装置22の露光部22a1現像装置2
3、転写前露光装置24、転写装置25.剥離装置26
.清掃装置27.除電装置28等が順次配置されている
なお、これらの構成は本発明と直接関係ないため詳細な
説明は省略する。
さらに、装置本体1内には、前記給紙カセット11から
自動的に給紙された用紙P1あるいは手差し給紙台29
を介して手差し給紙された用紙Pを、前記感光体20と
転写装置25との間の画像転写部30を経て装置本体1
の左側に設けられたトレイ12に導く用紙搬送路31が
形成されている。
この用紙搬送路31の画像転写部3oの上流側には、レ
ジストローラ対32が配置され、下流側には定着装置3
3および排紙ローラ対34が配置されている。また、剥
離装置26と定着装置33との間には、搬送ベルトユニ
ット35が配設されている。
また、給紙カセット11の被装着部の近傍には、用紙P
を1枚ずつ取出す給紙ローラ36およびこの給紙ローラ
36を介して取出された用紙Pを受取って前記用紙搬送
路31の上流側を形成する第1の分岐搬送路内に送込む
搬送ローラと分離ローラとからなる分離搬送手段37が
配設されている。
さらに、前記第1の分岐搬送路と手差し用の第2の分岐
搬送路との合流部には手差し用送りローラ38が配設さ
れている。
また、装置本体1は、前記用紙搬送路31をほぼ境とし
て、上部ユニットIAと下部ユニットIBとに2分割さ
れた状態となっており、必要に応じて給紙側に設けられ
た支軸40を回動支点として第4図に示すように上部ユ
ニットIAを25度程度開くことができるようになって
いる。
前記支軸40は、上部ユニットIAを開く方向に常時付
勢するトーションバーの軸部で構成されている。
また、第2図中、41は定着装置の上部に配設された冷
却ファンであり、42は手差しされる用紙を案内する手
差しガイドである。43は高圧トランス、44は原稿り
のセット基準となるスケールである。
また、第5図および第6図は駆動系を示すもので、図中
50はDCモータからなる駆動体であるメインモータで
あり、このメインモータ50の駆動力は、第1の駆動力
伝達機構51を介して像担持体である感光体20に伝達
されるようになっている。
すなわち、メインモータ50の駆動軸に一体成形された
原動歯車52の駆動力は、原動歯車52と噛合する第1
歯車53に伝達され、この第1@車53と一体の第2歯
車54を介して第3歯車55に伝達される。ついで、第
3歯車55と一体の第1歯付プーリ56に伝達され、こ
の第1歯付プーリ56の駆動力がさらに第1タイミング
ベルト57を介して第2歯付プーリ58に伝達される。
そして、この第2歯付プーリ58と一体の第4歯車59
を介して感光体20に一体に形成された歯車60に伝達
されるようになっている。
そして、前記メインモータ50の正逆両方向の回転が感
光体20に伝達されるようになっている。
また、前記第4歯車59には、清掃装置27の清掃部材
であるクリーニングブレード27aにより掻き落とされ
た残留トナーtをトナー回収ボックス61(第4図参照
)に搬出するためのトナー回収オーガ27bと一体の歯
車62が噛合した状態となっている。そして、感光体2
0の回転に同期してトナー回収オーガ27bが回転する
ようになっている。
また、現像装置23、レジストローラ対32、給紙ロー
ラ36等には、前記第1の駆動力伝達機構51の一部を
兼用する第2の駆動力伝達機構65を介して駆動力が伝
達され、また、定着装置33、排紙ローラ対34等には
、前記第1の駆動力伝達機構51の一部を兼用する第3
の駆動力伝達機構66を介して駆動力が伝達されるよう
になっている。
前記第2の駆動力伝達機構65は、っぎのような構成と
なっている。
すなわち、前記第1歯車53と一体の歯付プリ67の駆
動力がタイミングプーリ68を介して歯付プーリ69に
伝達され、この歯付プーリ69の駆動力がスプリングク
ラッチ70を介して現像装置用カップリング71に伝達
されるようになっている。そして、前記メインモータ5
0の正回転が現像装置23のマグネットローラ23a1
現像剤搬送オーガ23b1攪拌オーガ23cに伝達され
るようになっている。
さらに、前記歯付プーリ69の駆動力が、これと一体の
歯車72を介して噛合する歯車73に伝達される。さら
に、これと一体の歯車74を介して歯車75、歯車76
に順次伝達され、スプリングクラッチ77を介してレジ
ストローラ対32の下部ローラ32aに伝達されるよう
になっている。
32bはレジストローラ対32の上部ローラである。
また、歯車76には一体に歯付プーリ78が設けられて
おり、タイミングベルト79を介して給紙ローラ36側
に駆動力を伝達できるようになっている。
また、前記歯車72〜76からなる歯車群80の内の中
間歯車である歯車75は、第1の隣接歯車74の回転中
心81を回動中心とする中間歯車支持手段としてのアー
ム82の自由端部に取付けられており、第1の隣接歯車
74に常時噛合された状態、かつ第2の隣接歯車76に
接離自在かつ自重により第2の隣接歯車76に噛合する
状態となっている。そして、各歯車74,75.76の
配置関係と、中間歯車75と第2の隣接歯車76との間
の歯部の圧力角の関係から、メインモータ50の正回転
時は中間歯車75が前記第2の隣接歯車76に噛合する
方向に、逆回転時は前記第2の隣接歯車76から離間す
る方向に力が加わるようになっており、前記感光体20
の正回転時に感光体20以外の被駆動体であるレジスト
ローラ対32に駆動力を伝達し、感光体20の逆回転時
にレジストローラ対32への駆動力を遮断する構成とな
っている。
前記第3の駆動力伝達機構66は、つぎのような構成と
なっている。
すなわち、前記第3歯車55と噛合する歯車85の駆動
力がこれと一体の歯車86を介して歯車87、歯車88
に順次伝達され、定着装置33のヒートローラ33aに
伝達されるようになっている。33bは定着装置33の
加圧ローラである。
さらに、歯車88の駆動力が、歯車89および歯車90
を順次介して排紙ローラ対34の上部ローラ34aに伝
達されるようになっている。
34bは、排紙ローラ対34の下部ローラである。
また、第1図にも示すように、前記歯車52〜88から
なる歯車群94の内の一体成形された歯車85.86か
らなる中間歯車91が第1の隣接歯車55の回転中心9
2を回動中心とする中間歯車支持手段としてのアーム9
3の自由端部に取付けられており、中間歯車91の歯車
85部が第1の隣接歯車55に常時噛合された状態、か
つ中間歯車91の歯車86部が第2の隣接歯車87に接
離自在かつ自重により第2の隣接歯車87に噛合する状
態となっている。そして、中間歯車91の歯車85部と
第2の隣接歯車87との間の歯部の圧力角の関係から、
メインモータ50の正回転時は中間歯車91が前記第2
の隣接歯車87に噛合する方向に、逆回転時は前記第2
の隣接歯車87から離間する方向に力が加わるようにな
っており、前記感光体20の正回転時に感光体20以外
の被駆動体である定着装置33のヒートローラ33aや
排紙ローラ対34に駆動力を伝達し、感光体20の逆回
転時にヒートローラ33aや排紙ローラ対34への駆動
力を遮断する構成となっている。
なお、第5図中に一点鎖線で示すラインLは、画像形成
装置本体1の第1ユニットである上部ユニットIAと第
2ユニットである下部ユニットIBとの分離ラインであ
り、上部ユニットIAを開いたとき、前記中間歯車75
.91と第2隣接ローラ76.87との間で切り離され
るようになっている。そして、上部ユニットIAの変位
動作を妨げることがないだけでなく、上部ユニットIA
の変位動作時、駆動力伝達機構65.66の接続切り離
しが確実に行なえ、信頼性の向上が可能となる。
つぎに、第1図を参照し、メインモータ50の正転時の
み中間歯車91の駆動力が第2の隣接歯車87に伝達さ
れる理由に付いて説明する。
まず、第1の隣接歯車55、中間歯車91、および第2
の隣接歯車87相互の配設位置に付いて説明する。中間
歯車91は、前述したように第1の隣接歯車55の回転
中心92を回動中心とするアーム93の自由端部に取付
けられており、第1の隣接歯車55の斜め下方にある第
2の隣接歯車87上に自重で乗った状態となっている。
さらに、中間歯車91と第2の隣接歯車87相互の圧力
角が20度に設定されているため、中間歯車91が実線
矢印方向に回転しようとすると、中間歯車91の回転中
心95と第2の隣接歯車87の回転中心96とを結ぶ線
ノ1に対して中間歯車91の歯車部86と第2の隣接歯
車87との接点部を通って直交する線ノ1に対してθが
20度になる方向に力Fを受ける。これにより、アーム
93は実線矢印イ方向に付勢され、中間歯車91の歯車
86部が第2の隣接歯車87に食込む状態となる。
そして、メインモータ5oの正方向の駆動力が第2の隣
接歯車87に伝達されるようになっている。
また、中間歯車91が破線矢印方向に回転しようとする
と、前記圧力角の関係から前記力Fとは逆方向の力F′
を受ける。これにより、アーム93は実線矢印イ方向と
は逆の矢印口方向に付勢され、中間歯車91の歯車86
部が被駆動体の負荷が加わった第2の隣接歯車87を回
すことができず、第2の隣接歯車87から逃げる状態と
なる。
これにより、メインモータ50の逆方向の駆動力が第2
の隣接歯車87に伝達されることがない。
なお、前述の第2の駆動力伝達機構65側の中間歯車7
5も同様の理由で接離するようになっている。
なお、本発明は上記実施例に限らず、要旨を変えない範
囲で種々変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 本発明は、上記の通りの構成されているので、つぎのよ
うな効果を奏する。
請求項1の駆動力伝達機構においては、少なくとも3つ
の歯車からなる歯車群の内の中間歯車を移動自在に支持
する中間歯車支持部材を設けるだけの簡単かつ安価な構
成で、一方向の駆動力のみ伝達できる機構を提供できる
また、第2の手段によれば、回転する像担持体に当接し
て残留トナーを除去する清掃部材を、画像形成後に像担
持体から離間させ、かつ、前記像担持体を逆方向に所定
量回転させることにより像担持体上の残留トナーを清掃
部材の当接位置より上流側に戻す構成とするとともに、
前記像担持体を駆動するための駆動体の駆動力を駆動力
伝達機構を介して像担持体以外の被駆動体に伝達するよ
うにした画像形成装置において、簡単がっ安価な構成で
ありながら像担持体の逆転時における像担持体以外の被
駆動体の不必要な動きを防止でき、信頼性の向上が図れ
る。
また、第3の手段によれば、第1ユニットと第2ユニッ
トに分割されて必要に応じて第1ユニットを第2ユニッ
トに対し変位可能とし、がっ、前記一方のユニットに設
けられた駆動体の駆動力を他方のユニットに設けられた
被駆動体に駆動力伝達機構を介して伝達するようにした
画像形成装置において、簡単かつ安価な構成でありなが
ら第1ユニットの変位動作を妨げることがないだけでな
く、第1ユニットの変位動作時、駆動力伝達機構の接続
切り離しが確実に行なえ、信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は駆動力伝達機構の概略的構成図、第2図は画像
形成装置全体の概略的縦断正面図、第3図は原稿押えカ
バーを開いた状態の画像形成装置の外観を示す概略的斜
視図、第4図は上部ユニットを開いた状態の画像形成装
置の概略的斜視図、第5図は駆動力伝達系の概略的正面
図、第6図は同じく概略的平面図、第7図は清掃装置の
概略的構成図、第8図は清掃動作説明図である。 IA・・・第1ユニット(上部ユニット)、IB・・・
第2ユニット(下部ユニット)、20・・・被駆動体(
像担持体) 27・・・清掃装置、27a・・・清掃部
材(クリーニングブレード)  32a・・・被駆動体
(レジストローラ) 、33a・・・被駆動体(ヒート
ローラ) 34a・・・被駆動体(排紙ローラ) 50
・・・駆動体(メインモータ)65.66・・・駆動力
伝達機構、80.94・・・歯車群、75.91・・・
中間歯車、55.74・・・第1の隣接歯車、76.8
7・・・第2の隣接歯車、82゜ 93・・・中間歯車支持手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中間歯車と、この中間歯車と噛合する第1の隣接
    歯車と、前記中間歯車と噛合する第2の隣接歯車と、前
    記中間歯車を第2の隣接歯車に対して接離自在、かつ、
    駆動体の正回転時は中間歯車が前記第2の隣接歯車に噛
    合する方向に、逆回転時は前記第2の隣接歯車から離間
    する方向に力が加わるように支持する中間歯車支持手段
    とを有し、前記少なくとも3つの歯車を備えた歯車群を
    介して駆動体の駆動力を被駆動体に伝達することを特徴
    とする駆動力伝達機構。
  2. (2)回転する像担持体に当接して残留トナーを除去す
    る清掃部材を、画像形成後に像担持体から離間させ、か
    つ、前記像担持体を逆方向に所定量回転させることによ
    り像担持体上の残留トナーを清掃部材の当接位置より上
    流側に戻す構成とするとともに、前記像担持体を駆動す
    るための駆動体の駆動力を駆動力伝達機構を介して像担
    持体以外の被駆動体に伝達するようにした画像形成装置
    において、 前記駆動力伝達機構が、中間歯車と、この中間歯車と噛
    合する第1の隣接歯車と、前記中間歯車と噛合する第2
    の隣接歯車と、前記中間歯車を第2の隣接歯車に対して
    接離自在、かつ、駆動体の正回転時は中間歯車が前記第
    2の隣接歯車に噛合する方向に、逆回転時は前記第2の
    隣接歯車から離間する方向に力が加わるように支持する
    中間歯車支持手段とを有し、前記少なくとも3つの歯車
    を備えた歯車群を介して、前記像担持体の正回転時に像
    担持体以外の被駆動体に駆動力を伝達し、像担持体の逆
    回転時に像担持体以外の被駆動体への駆動力を遮断する
    構成としたことを特徴とする画像形成装置。
  3. (3)第1ユニットと第2ユニットに分割されて必要に
    応じて第1ユニットを第2ユニットに対し変位可能とし
    、かつ、前記一方のユニットに設けられた駆動体の駆動
    力を他方のユニットに設けられた被駆動体に駆動力伝達
    機構を介して伝達するようにした画像形成装置において
    、 前記駆動力伝達機構が、中間歯車と、この中間歯車と噛
    合する第1の隣接歯車と、前記中間歯車と噛合する第2
    の隣接歯車と、前記中間歯車を第2の隣接歯車に対して
    接離自在、かつ、駆動体の正回転時は中間歯車が前記第
    2の隣接歯車に噛合する方向に、逆回転時は前記第2の
    隣接歯車から離間する方向に力が加わるように支持する
    中間歯車支持手段とを有し、前記少なくとも3つの歯車
    を備えた歯車群を介して駆動体の駆動力を被駆動体に伝
    達する構成とするとともに、第1ユニットの変位時、前
    記中間歯車と第2の隣接歯車との間で分離する構成とし
    たことを特徴とする画像形成装置。
JP63273056A 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2755625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273056A JP2755625B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置
US07/426,592 US4931834A (en) 1988-10-31 1989-10-25 Image forming apparatus
DE3936236A DE3936236A1 (de) 1988-10-31 1989-10-31 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273056A JP2755625B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120752A true JPH02120752A (ja) 1990-05-08
JP2755625B2 JP2755625B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=17522537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273056A Expired - Fee Related JP2755625B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4931834A (ja)
JP (1) JP2755625B2 (ja)
DE (1) DE3936236A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457330B1 (en) * 1990-05-17 2000-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH04204970A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Fujitsu Ltd 像形成装置
US5298941A (en) * 1991-07-15 1994-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having grounded metal plate supporting drive transmitting members and separating electrical equipment units
JP3285413B2 (ja) * 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06317960A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH06314001A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc ギアユニット及び画像形成装置
US5691826A (en) * 1996-08-16 1997-11-25 Behavior Tech Computer Corporation Transmission mechanism for a scanner
JP4562017B2 (ja) * 2000-07-13 2010-10-13 株式会社リコー 像担持体回転制御装置、像担持体回転制御方法、および画像形成装置
US6366343B1 (en) * 2000-09-06 2002-04-02 Silitek Corporation Scanning apparatus having two transmission systems
JP2003295552A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR100423463B1 (ko) * 2002-06-21 2004-03-18 삼성전자주식회사 양면인쇄 가능한 사무기기의 구동장치 및 그 방법
US7274903B2 (en) * 2004-03-25 2007-09-25 Lexmark International, Inc. Integrated fuser unit and drive system for use in an electrophotographic imaging process
JP5929181B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2023050428A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114080A (en) * 1979-02-23 1980-09-03 Sanyo Electric Co Ltd Stereo wide circuit of television sound multiplex signal receiver
JPS62236818A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン樹脂の注型重合法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614248A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Image forming apparatus
JPH0623872B2 (ja) * 1982-11-30 1994-03-30 三田工業株式会社 静電複写機
JPS60156084A (ja) * 1984-01-26 1985-08-16 Toshiba Corp クリ−ニング装置
JPS60178478A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60230168A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Toshiba Corp 像形成装置
JPS629381A (ja) * 1985-07-06 1987-01-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真装置におけるクリ−ニング方法
JPS62177563A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS63210858A (ja) * 1987-02-27 1988-09-01 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114080A (en) * 1979-02-23 1980-09-03 Sanyo Electric Co Ltd Stereo wide circuit of television sound multiplex signal receiver
JPS62236818A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン樹脂の注型重合法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3936236C2 (ja) 1993-02-18
DE3936236A1 (de) 1990-05-03
US4931834A (en) 1990-06-05
JP2755625B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02120752A (ja) 画像形成装置
EP0314536B1 (en) Electrostatic image-forming apparatus
JPH0388632A (ja) 給紙装置
US5393044A (en) Paper feeder
JPS61119549A (ja) 用紙反転装置
US5326092A (en) Apparatus for conveying a paper along with a paper conveying path
JP3110286B2 (ja) 画像形成装置
JP4193548B2 (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット
JP2004269172A (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット
JPS61101336A (ja) 画像形成装置
JPH042910Y2 (ja)
JP2608442B2 (ja) 媒体搬送機構
JP2009161339A (ja) シート搬送装置
JP2528033Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPS6255665A (ja) 複写機
JPH0781797A (ja) 用紙搬送装置
JPH0398923A (ja) 給紙装置
JPS62127764A (ja) 画像形成装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JPH0350525Y2 (ja)
JPH075081Y2 (ja) ソレノイドによる駆動装置
JPH04302264A (ja) 画像形成装置
JPH04362982A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPS60138575A (ja) 現像装置
JPH0594098A (ja) 画像形成装置の転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees