JPH02120593A - パラレル被覆配管 - Google Patents

パラレル被覆配管

Info

Publication number
JPH02120593A
JPH02120593A JP27413188A JP27413188A JPH02120593A JP H02120593 A JPH02120593 A JP H02120593A JP 27413188 A JP27413188 A JP 27413188A JP 27413188 A JP27413188 A JP 27413188A JP H02120593 A JPH02120593 A JP H02120593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonded
coated
parallel
piping
coated pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27413188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fujisawa
藤沢 裕
Kazuo Azuma
我妻 和男
Naoyuki Hasegawa
尚之 長谷川
Tetsuo Uchida
哲夫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP27413188A priority Critical patent/JPH02120593A/ja
Publication of JPH02120593A publication Critical patent/JPH02120593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は追い焚き機能付き風呂釜又は温水暖房システム
等に使用される断熱往復配管として好適のパラレル被覆
配管に関する。
し従来の技術] 第2図は従来のパラレル被覆配管を示す断面図である。
平行に配置された1対の銅管1は、夫々その周囲に断熱
性の低発泡ポリエチレンが被覆されて被覆部2が設けら
れている。この被覆部2を有する1対の銅管1が相互に
平行に配置され、更にこの再被覆鋼管の外側が難燃性の
ポリエチレン膜3で被覆されている。このポリエチレン
膜3は再被覆鋼管を相互に固定するという点で配管施行
性を向上させると共に、外観を良好に保つ作用を有する
。このようなパラレル被覆配管は往復配管を同時に行う
ことができるという利点を有する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のパラレル被覆配管は配管施工性及
び工事の容易性という点で以下に示すような欠点を有す
る。
即ち、配管の端末においては、再被覆鋼管を分離する必
要があるが、再被覆鋼管はポリエチレン膜3により一体
的に被覆されているので、両者を分離しにくい。また、
ポリエチレン膜3を切断して両者を切り離したとしても
、その切断部分で美観が損なわれる。このため、美観を
確保する必要上、この配管端末においては何らかの手入
が必要である。従って、この手入作業のために工数が増
大する。
また、配管時においては、1対の銅管1が並置された面
に垂直の方向(第2図中、矢印Bの方向)に配管を曲げ
ることは容易であるものの、この並置面に平行の方向(
第2図中、矢印Aの方向)に配管を曲げることは困難で
ある。
このため、矢印入方向については、配管を曲げるために
は、熟練が必要であると共に、その曲げの曲率が大きく
ならざるを得す、配管設計上の問題点が多い。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
端末部にお(jる被覆管の分離か容易であり、美観を保
持するための手入工程か不要であると共に、熟練を・ピ
・要とすることなく任意の方向に容易に曲げることがで
きるパラレル被覆配管を提(抜することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 本発明に係るパラレル被覆配管は、管本体と、この管本
体の周囲を被覆する被覆部とを有する被覆管を1吋備え
、この被覆管を平行に配置してその被覆部同士を接合す
る接合部を被覆管の長手方向に点在させたことを特徴と
する。
「作用」 本発明においては、管本体とその被覆部とを有する1対
の被覆管を個別的に用意し、この被覆管を平行に配置し
て被覆部同士を接合することにより、両波覆管を固定し
ている。そして、この接合部を被覆管の長手方向に連続
的に設けるのではなく、点在させている。
このため、配管の端末部を分離する場合には、ly所又
は数ケ所の接合部を分断すれはよく、両波覆管の大部分
は接合されていないので、両名を分離してもその美観を
損なうことはない。また、配管を曲げる場合には、その
曲げる部分に接合部が存在しないときはそのまま曲げれ
ばよく、曲部が接合部と一致するときはその接合部を分
離するのみで、容易に曲げ加工することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の実施例に係るパラレル被覆配管を示し
、第1図(a)はその配管の断面図、第1図(l])は
その配管の側面図である。各銅管1の外周面は低発泡ポ
リエチレン等の断熱性を有する被覆部2により覆われて
いる。また、この被覆部2の周囲は各銅管1毎にポリエ
チレン膜等の外皮4に、より被覆されている。このよう
に、銅管1が被覆部2及び外皮4により被覆されて被覆
鋼管か構成されている。
そして、この単管被覆鋼管を2本並置し、長さか、Qの
接り部5をLのピッチで点在させて設番することにより
、両被覆鋼管が相互に平行の状態で固定されている。接
り部5においては例えば樹脂接着剤を使用して外皮4同
士を接合してもよいし、熱融着により外皮4同士を接合
してもよい。いずれにしても、外皮4の材質により接合
材の種類を適切に選択することが好ましい。なお、外皮
4かポリエチレンの場合には、樹脂ロー材を使用するこ
とにより、高強度で接合することができる。
L述の如く構成されたパラレル被覆配管においては、1
対の被覆鋼管は接合部5により固定されているから、往
復配管としての取板いは従来同様に一体的に行うことが
できる。また、配管の端末部においては、必要に応じて
1ケ所又は2ケ所程度の接合部5をナイフ等を使用して
分断することにより、所要部分の被覆鋼管を分離するこ
とがてきる。この場りに、この所要部分の全域で分離す
るのではなく、パラレル被覆配管の長手方向に点在する
短かい接合部5を1ケ所又は2ケ所分断すればよいので
、それによる美観の劣(ヒも極めて少なく、従来のよう
に分M後に手入工程を設ける!ピ・要がない。これによ
り、配管工数を従来に比して約30%削限することがで
きる。
更に、配管施工時には、配管を曲げようとする部分に接
合部5が存在しない場きはそのまま曲げ加工すればよく
、一方、配管を曲げようとする部分に接3部5が存在す
る場合には、その接合部5をナイフにより分断すること
によってその部分で容易に曲げることができる。これに
より、本実施例の配管は熟練を必要とすることなく、容
易に任意の設計で曲けることができる。
なお、接合部5の配列ピッチLは往復配管としての取板
い時の強度を確保する必要上約300乃至500關にす
るのが適当である。また、接合部5の長さlは本発明の
目的からすると可及的に短い方がよいが、接合強度を確
保する必要上、約5乃至10a+mにするのが好ましい
上述のパラレル被覆配管は、銅管1の外周に被覆部2及
び外皮4を被覆する被覆工程の出側にて、1対の被覆鋼
管をその技手方向に等ピッチで接着等による合わせ加工
をすることにより製造することができる。また、この被
覆鋼管を一旦スドックしておいて、別の工程で所定のピ
ッチで局所的に接合することにより製造してもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、1対の被覆管をその技手方向に点在す
る接合部により接きしたから、配管端末部においても美
観を損なうことなく両波覆管を分離することができ、そ
の配管工数を低減することができる。また、配管施工時
においては、1対の被覆管が並置された面に平行の方向
にも熟練を要することなく、容易に曲げることができる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の実施例に係るパラレル
被覆配管を示す夫々断面図及び側面図、第2図は従来の
パラレル被覆配管を示す断面図である。 1;銅管、2;被覆部、3,4;外皮、5:接合部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管本体と、この管本体の周囲を被覆する被覆部と
    を有する被覆管を1対備え、この被覆管を平行に配置し
    てその被覆部同士を接合する接合部を被覆管の長手方向
    に点在させたことを特徴とするパラレル被覆配管。
JP27413188A 1988-10-29 1988-10-29 パラレル被覆配管 Pending JPH02120593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27413188A JPH02120593A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 パラレル被覆配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27413188A JPH02120593A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 パラレル被覆配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120593A true JPH02120593A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17537449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27413188A Pending JPH02120593A (ja) 1988-10-29 1988-10-29 パラレル被覆配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120593A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230079B2 (ja) * 1980-12-18 1987-06-30 Ngk Spark Plug Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230079B2 (ja) * 1980-12-18 1987-06-30 Ngk Spark Plug Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498426B2 (ja) 内視鏡の可撓管
BR9402610A (pt) Conjunto transdutor e processo para a inspeção ultra-sônica de tubulações
DE3586269D1 (de) Verfahren zur herstellung von vorgeformten draehten, blechen und baendern fuer faserverstaerkte metalle und ultraschallwellen-vibrator.
JPH02120593A (ja) パラレル被覆配管
US5172731A (en) Thermal insulation blanket
NO830769L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av varmekabel, samt varmekabel fremstilt etter denne fremgangsmaate
JPS58171011A (ja) 熱収縮チユ−ブ加熱治具
JPS59197233A (ja) 内視鏡
JPS62229212A (ja) 光波導体を有する帯状伝送線
JPH07174292A (ja) 断熱ホース
JP3832999B2 (ja) 管体構造
JPS6014957B2 (ja) 冷暖房用被覆管
JP3087496B2 (ja) 屋内光ファイバケーブル
US3583732A (en) Tubular duct longitudinal reinforcement and connector system
JP2873199B2 (ja) エルボ用断熱材ユニットおよびエルボ用断熱材ユニットの使用方法
JP2003314787A (ja) パイプカバー
JP2951530B2 (ja) 屈曲管継手用保温材
JPH0767237A (ja) ケーブル保護管
JPH0145219Y2 (ja)
JP3764522B2 (ja) エレクトロフュージョン継手とその製造法
JPS58100114A (ja) 光フアイバ接続部の製造方法
JPH07318741A (ja) 光ファイバ融着接続部の補強及び固定方法
JPS5899600A (ja) 屈曲パイプの断熱方法
JPH0331917Y2 (ja)
JPS6218428Y2 (ja)