JPH02118199A - 紙類の白度及び耐光性を向上させる方法 - Google Patents

紙類の白度及び耐光性を向上させる方法

Info

Publication number
JPH02118199A
JPH02118199A JP27140388A JP27140388A JPH02118199A JP H02118199 A JPH02118199 A JP H02118199A JP 27140388 A JP27140388 A JP 27140388A JP 27140388 A JP27140388 A JP 27140388A JP H02118199 A JPH02118199 A JP H02118199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
fluorescent dye
papers
light
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27140388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ozawa
小澤 敏男
Kiyoko Yoshida
吉田 喜代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP27140388A priority Critical patent/JPH02118199A/ja
Publication of JPH02118199A publication Critical patent/JPH02118199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セルロース繊維を主体とする紙の白変及び耐
光性を向上させる方法に関する。
(従来の技術) 従来、障子紙、壁紙、印刷・筆記用紙等の紙類には、セ
ルロース系の繊維、特に木材パルプ等が多く用いられ、
高度の白さを要求されるところからセルロース用蛍光染
料が多用されている。しがし、これらの蛍光染料で増白
した紙類は、日光に曝露された場合、褪色、変色して褐
色になる欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 例えば障子紙は、原料に植物繊維が多く用いられるが、
これを蛍光増白すると最初は鮮明な白色を呈しているが
、半年もすると初期の白変は全くなくなり、褐色となっ
て汚く見え、障子紙を張替える必要が生ずる。、:のこ
とは壁紙においても同様である。これらの張替え作業は
極めて煩雑であり、もしも紙の褪色を抑制して張替え作
業回数を減少させることができれば、大きな福音である
(問題点を解決するための手段) 本発明は、前述したようなセルロース系の紙の欠点を改
良し、紙類の白変及び耐光性を向上させることを目的と
するものであって、セルロース系繊維を主体とする紙類
に蛍光染料と鹸化度80%以上のポリビニルアルコール
系正合・体及び/もしくは90%以上がビニルピロリド
ン基からなるポリビニルピロリドン系重合体を共存させ
ることを特徴とする特 −a的に繊維上の染料が光エヌルギーによって励起され
る場合、褪色が起こるか否かは励起状態の寿命及び反応
性に支配されるが、ポリビニルアルコールもしくはポリ
ビニルピロリドンを共存させると励起状態の寿命を極め
て短時間に抑える性質があり、他分子との衝突による反
応の確率を減少させて蛍光染料の耐光堅牢度を向上させ
ることができる。
またセルロース繊維用の蛍光染料にはスチルヘン型構造
のものが多いが、スチルヘン型蛍光染料は、通常、安定
なトランス型構造をとっているが、光エネルギーを吸収
すると不安定なシス型に変化し、光褪色が起こると考え
られている。
しかし、ポリビニルアルコールもしくはポリビニルピロ
リドンを共存させることにより、トランス型からシス型
への変換を防止する効果がある。
本発明の方法を施す対象物は、セルロース糸繊維を主体
とする紙類であって、木材バルブ、こうぞ、みつまた等
の植物繊維を主体とし、要すれば、これに少量の綿、麻
、レーヨン等のセルロース系繊維、ポリプロピレン繊維
、ポリエステル繊維、ホルマール化されているか、ホル
マール化されていないポリビニルアルコール繊維等の合
成繊維を混抄したものが含まれる。特に障子紙、壁紙等
のように日光に長時間曝露されるところに使用される用
途に好適である。
本発明に使用されるポリビニルアルコールもしくはポリ
ビニルピロリドンについて述べると、ポリビニルアルコ
ールは鹸化度80%以上のものであることが必要であり
、鹸化度がこれより低いと耐光性が著しく低下する。ポ
リビニルピロリドンについても同様にポリビニルピロリ
ドン基が90モル%以上のものであることが必要であり
、これよりも少ないと耐光性が低下する。これらのポリ
マーは水溶性であるが、水溶液、粉末、繊維等、任意の
形体で適用しうる。
蛍光染料としては、セルロース用を含む各種蛍光染料が
広く使用可能であるが、特にスチルベン系の直接染料が
有効である。
上記水溶性高分子及び蛍光染料は紙漉槽に添加してもよ
いし、漉かれた祇を該水溶性高分子及び蛍光染料を含む
水性液に浸漬するか、該水性液を紙に噴霧してもよい。
使用量は、上記水溶性高分子が1重量%水溶液として0
.5〜lO容量%、蛍光染料が0.01〜0.1重量%
水溶液として使用するのが適当である。
なお、噴霧する場合には、濃度を少し高くするのが好ま
しく、水溶性高分子が0.7〜15容量%、蛍光染料が
0.02〜0.2重量%とするのが好ましい。処理後、
被処理物は乾燥される。
次に実施例について本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 和紙の障子紙抄造の際、a液量に対して次の第1表の処
方の薬剤を添加した。但し、A、Bが本発明の実施例、
Cが比較例である。
(以下余白) 第2表から明らかなように、蛍光染料のみで紙を増白し
た場合(C)は白変低下が速く、またPVAと蛍光染料
を併用すること(A、B)により、白変低下が遅いこと
が分かる。
実施例2 PVA(ユニチカポバールUF250G10.2%水溶
W1300 ccとセルロース用蛍光染料(ホワイテノ
クスーBO)0.1%水溶液300 ccとを混合して
、これを既に約1年間使用して黄変褪色した障子紙の上
に50 cc / triの割合でスプレーして自然乾
燥したところ、良好な白皮を回復した障子紙(A)が得
られた。
一方、比較例として、ホワイテノクスー[300、1%
水/8液300 ccと水300 ccとを混合して0
、005%の蛍光染料水溶液を作り、上記と同様に黄変
、褪色した障子紙上に、50 cc / mの割合でス
プレーして自然乾燥した障子紙(B)を得た。
上記障子紙(A)と(B)とを日光に曝露して耐光堅牢
度を調べたところ第3表のような結果を得た。
第 表 記と同一組成の障子紙を製造した(+3)。
上記(A)、(B)の障子紙を日光に1IlJ露する比
較テヌトの結果は第4表のとおりである。
第  4  表 第3表から明らかなように、試料への耐光性が優れてい
る。
実施例3 下記組成の障子紙を機械漉きする際に、ホワイテ、クス
ーBO(セルロース繊維用蛍光染F−t >の5重里%
を1容量%とPVA (ユニチカポハールUF250G
)0.5重は%七を添加した(A)障子紙組成 バルブ        55% レーヨン       40% バインダー        5% 一方、比較例としてPVAを含まない以外は前A試料の
耐光性が優れていることは明らかである。
実施例4 機械漉き法で、下記組成の障子紙を製造した。
(以下余白) 第 表 障子紙組成 第 表 (効果) 各実施例から明らかなように、 本発明の方法は、 1−、記 (Δ ) (B) の障子紙を日光に曝露1−1 紙類の白変及び耐光性を著しく向上させるもので耐光性
を比較した。
ある。
結果は第6表のとおりである。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロース系繊維を主体とする紙類に、蛍光染料
    と鹸化度80%以上のポリビニルアルコール系重合体及
    び/もしくは90%以上がビニルピロリドン基からなる
    ポリビニルピロリドン系重合体を共存させることを特徴
    とする紙類の白度及び耐光性を向上させる方法。
JP27140388A 1988-10-27 1988-10-27 紙類の白度及び耐光性を向上させる方法 Pending JPH02118199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27140388A JPH02118199A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 紙類の白度及び耐光性を向上させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27140388A JPH02118199A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 紙類の白度及び耐光性を向上させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118199A true JPH02118199A (ja) 1990-05-02

Family

ID=17499574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27140388A Pending JPH02118199A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 紙類の白度及び耐光性を向上させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02118199A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133282A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Nakamura Seishishiyo:Kk 紫外線の遮断機能を高めた障子紙およびその製造法
JP2006241626A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Pmc Corp 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
CN111021137A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 山东华泰纸业股份有限公司 一种降低新闻纸白度提高不透明度的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133282A (ja) * 2003-10-07 2005-05-26 Nakamura Seishishiyo:Kk 紫外線の遮断機能を高めた障子紙およびその製造法
JP4695372B2 (ja) * 2003-10-07 2011-06-08 株式会社中村製紙所 紫外線の遮断機能を高めた障子紙の製造法
JP2006241626A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Pmc Corp 紙塗工用組成物及びインクジェット記録用紙
CN111021137A (zh) * 2019-12-31 2020-04-17 山东华泰纸业股份有限公司 一种降低新闻纸白度提高不透明度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE923422C (de) Verfahren zum Veredeln von Faserstoffen
US2639990A (en) Process for improving the whiteness or color of materials and products resulting therefrom
EP0096806B1 (de) Wässrige Drucktinten für den Transferdruck
CN102586917A (zh) 一种荧光防伪Lyocell纤维的制备方法
DE1210764B (de) Verfahren zum optischen Aufhellen von organischem Fasermaterial
DE3128782A1 (de) Farbsalz
EP0083064A2 (de) Hilfsmittel und Verfahren zum Klotzfärben und Bedrucken synthetischer Fasermaterialien
JPH02118199A (ja) 紙類の白度及び耐光性を向上させる方法
EP0097125B1 (de) Verfahren zur Umwandlung schwerlöslicher anorganischer Salze kationischer Farbstoffe und Aufheller in leichter lösliche Salze organischer Säuren
DE19923778A1 (de) Kationisch modifizierte Aufhellerdispersion für die Papierindustrie
WO2003052205A1 (de) Verfahren zur herstellung von papier, pappe und karton
CN1826447A (zh) 印刷用纸
DE2301531B2 (de) 4,4'-Diaminostilben-2,2'-disulfonsäurederivate und ihre Verwendung zur Fluoreszenzaufhellung von Papier, Zellulosefasern und Polyamidfasern
DE1619323A1 (de) Verfahren zur Herstellung von gefaerbtem Fasermaterialkaus in der Schmelze mit einander vermischen Polyestern und Polyamiden
DE2557002B1 (de) Verfahren zur herstellung von transferdrucken auf synthesefasern
EP0166242A1 (de) Wasserlösliche kationaktive Polyelektrolyte, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE1000995B (de) Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften von geformten Gegenstaenden aus Mischestern der Cellulose, welche ungesaettigte und gesaettigte Saeurereste enthalten
DE2002931C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Papier mit fluoreszierenden Eigenschaften
JPS62167361A (ja) カチオン化合物及びそれを用いる基材の染色法
US2168338A (en) Cellulosic structure and method of producing same
DE3816200A1 (de) Neue kationische oberflaechenaktive mittel vom quaternaeren ammonium-typ, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung, insbesondere zur behandlung von textilien und zellulosematerialien
DE1266718B (de) Verfahren zum voruebergehenden farbigen Signieren von Fasermaterial
DE1006828B (de) Verfahren zur Erhoehung der Anfaerbbarkeit von Textilien aus synthetischen Fasern und Geweben
DE2313005A1 (de) Uebertragungsmaterialien zur verwendung beim uebertragungsdruck zum faerben von synthetischen textilmaterialien
DE1695057C3 (de) 4-eckige Klammer auf Benzotriazolyl-(2) eckige Klammer zu -stilben-sulfonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als optische Aufheller