JPH0211809Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211809Y2
JPH0211809Y2 JP13214883U JP13214883U JPH0211809Y2 JP H0211809 Y2 JPH0211809 Y2 JP H0211809Y2 JP 13214883 U JP13214883 U JP 13214883U JP 13214883 U JP13214883 U JP 13214883U JP H0211809 Y2 JPH0211809 Y2 JP H0211809Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
tool
lock
engagement hole
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13214883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6039284U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13214883U priority Critical patent/JPS6039284U/ja
Publication of JPS6039284U publication Critical patent/JPS6039284U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211809Y2 publication Critical patent/JPH0211809Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術的背景と従来技術 この考案は、ビデオ装置やテープレコーダ又は
それらのキヤリングバツグ等の吊下げ用として利
用されるものである。
このような吊り下げ用バンドの係着装置は係合
の際にはワンタツチで操作ができ、而も一旦係合
が行なわれると、通常の使用状態では勝手に外れ
る心配のないものが必要である。その為従来か
ら、例えば実公昭53−486号、実公昭54−16580
号、実開昭51−108509号等にみられるように種々
の装置が考案され実施されているが本体の係合部
に対し係着具を回動自由に取付ける装置が一般的
であり、その為本体の係合部周辺の仕上面、塗装
面等に傷が付き、そこから錆が発生したりして耐
久性を損ない、又外観上の体裁も悪くなるといつ
た欠点があつた。
考案の目的 この考案はこのような従来の欠点に対処したも
ので、その目的は係着具をワンタツチ操作で本体
に着脱することができて、而も一旦係合が行われ
ると妄りに倒回したり、回動しないで定位置に不
動状にロツクすることのできるこの種吊りバンド
の係着装置を提供する点にある。
構 成 上記目的を達成するために、本考案における吊
りバンドの係着装置は上端にバンドの取付用係挿
孔を有し下端部に機器等の本体側に開設された係
合挿孔の上縁と係合しうるように後方上向きに突
出する係止鉤を夫々一体形成した平板金属からな
るスライド金物と、そのスライド金物を上下摺動
可能に保持する係着具と、この係着具の側方位置
にあつてスライド金物に連繋してこれとともに上
下スライドし、且つその上下スライドをロツク及
びロツク解除するように操作する摺動可能なロツ
ク開閉用の操作具とよりなり、前記係着具にはス
ライド金物の上向きの係止鉤と対をなして本体1
7側の係合孔の下縁と係合しうるように後方下向
きに突出する固定係止鉤を一体に設けるととも
に、前記ロツク開閉用の操作具には係着具側に設
けられた段状係止部と係止してスライド金物の下
方への移動を阻止する係止爪とその係止を外すよ
うに操作する押片とを一体に有し、前記係着具内
にスライド金物を上向きに移動させる弾力を附勢
したばねを設けてなるものである。
そして前記本体側の係合孔は、角形に形成する
ことが好ましい。
また、前記ロツク開閉用の操作具を係着具の左
右両側部に相対して設けることができる。
実施例 係着具1は、第3〜4図に示すように、浅い箱
形の主体1aとその外面開放部に嵌合密閉される
蓋体1bとよりなり、硬質合成樹脂の成形体にて
形成される。
スライド金物2は、平板金属を第7図のように
加工して上端部にバンド3の係挿孔4を設け、下
端部に後方へ突出する上向きの係止鉤5,5を左
右に間隔をおいて折曲形成し、中間部の左右両側
に後述するロツク開閉用操作具6への係合用凹部
7,7を夫々一体に有する。
このスライド金物2を前記係着具1内に上端の
バンド係挿孔4を上端口8より突出せしめて嵌め
込み、上下スライド可能に装着する。又このスラ
イド金物2には板面の中程にばね取付孔9を設け
てこれにばね10を取付けてスライド金物2に上
方へ押動する弾力を附勢させている。
ロツク開閉用の操作具6は係着具1の左右両側
に嵌着されて両側より指で押圧するように操作さ
れるもので、第3図及び第7図に示すように押片
6aに、スライド金物2の凹部7と係合する係合
片11と、係着具1の段状係止部12と係止して
スライド金物2の下降移動を阻止する係止爪1
3、及び押片6a自体に復帰弾力を附勢する弾性
片14とを一体に有する。
この操作具6は係着具1に対し不動状に嵌着さ
れるが、押片6aを押して係止爪13が係着具1
の段状係止部12から外れると下方に対しスライ
ド自由になるよう設定してある。
固定係止鉤15は係着具1の外側面にこれと一
体に設けて、スライド金物2の係止鉤5,5間に
あつて互いに上下逆向きに突出している。スライ
ド金物2の係止鉤5,5は係着具1の内面より縦
長孔16,16を貫通して外部へ突出させられて
いる。
バンド3により吊下げる本体17側には第6図
に示すように角形の係合孔18を設けて、それに
上下逆向きとした係止鉤5,15を嵌止させるも
のである。
作 用 スライド金物2は普段は係着具側に突設したば
ね受け19に支持したばね10の附勢により上動
位置にあるが、スライド金物2に連繋した操作具
6の係止爪13が係着具1側の段状係止部12に
突き立つように係合しているから下方へのスライ
ド移動は阻止された状態にある。
この状態で次に左右の操作具6,6の押片6
a,6aを同時に指でつまむように内側へ押圧す
ると係止爪13が段状係止部12から外れるの
で、押片6a,6aを押したまゝ下方へ引き下げ
ると操作具6とこれに連繋されているスライド金
物2とは一体のまゝ下方へスライド移動する。そ
の為上向きの係止鉤5,5が下向きの係止鉤15
に対し下方へずれ動くので、この状態で両係止鉤
5,15を本体17の係合孔18に嵌入させる。
そして嵌入後に押片6aから手を解放するとスラ
イド金物2に附勢したばね10の圧縮弾力でスラ
イド金物2が上動するのに伴い上向きの係止鉤
5,5が上動して係合孔18の上縁18aに係合
し先に下縁18bに係合した下向きの固定係止鉤
15とで抜脱不能に係着が行われるものである。
係合を外す場合は、前述のように押片6aを押し
て引き下げればよい。
考案の効果 この考案は上述の構成からなるものであつて、
上向きの可動係止鉤と下向きの固定係止鉤とで係
合孔の上縁及び下縁に弾圧的に係合する為一旦係
合が行われると勝手に外れたりする心配が全くな
いと共に、係合孔を角形にして不回動状にできる
為係着具の内面で本体の表面を摺接により傷をつ
けるおそれもなく、しかも本体の係合孔に対する
係着具の脱着操作は左右両側に嵌着した操作具の
押片を指で押圧して引き下げるだけのワンタツチ
操作で行なうことができて、操作取扱いが楽であ
り、又構造が簡単で耐久性があつて故障がなく、
安価に製作できる等の実用的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示すビデオ機器に
実施した場合の正面図、第2図は係着具取付部の
側面図、第3図はその正面図で一部は断面を示
す。第4図は同縦断側面図、第5図は第3図A−
A線の断面図、第6図は第2図におけるB−B線
からみた係合孔部の正面図、第7図はスライド金
物と、操作具の斜視図である。 1……係着具、2……スライド金物、3……バ
ンド、5……係止鉤、6……操作具、10……ば
ね、11……係合片、12……係止部、13……
係止爪、15……係止鉤。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上端にバンド3の取付用係挿孔4を有し下端
    部に機器等の本体17側に開設された係合孔1
    8の上縁18aと係合しうるように後方上向き
    に突出する係止鉤5を夫々一体形成した平板金
    属からなるスライド金物2と、そのスライド金
    物2を上下摺動可能に保持する係着具1と、こ
    の係着具1の側方位置にあつてスライド金物2
    に連繋してこれとともに上下スライドし、且つ
    その上下スライドをロツク及びロツク解除する
    ように操作する摺動可能なロツク開閉用の操作
    具6とよりなり、前記係着具1にはスライド金
    物2の上向きの係止鉤5と対をなして本体17
    側の係合孔18の下縁18bと係合しうるよう
    に後方下向きに突出する固定係止鉤15を一体
    に設けるとともに、前記ロツク開閉用の操作具
    6には係着具1側に設けられた段状係止部12
    と係止してスライド金物2の下方への移動を阻
    止する係止爪13とその係止を外すように操作
    する押片6aとを一体に有し、前記係着具1内
    にスライド金物を上向きに移動させる弾力を附
    勢したばね10を設けてなることを特徴とする
    吊りバンドの係着装置。 (2) 前記本体17側の係合孔18を角形に形成し
    た前記実用新案登録請求の範囲第1項記載の吊
    りバンドの係着装置。 (3) 前記ロツク開閉用の操作具6を係着具1の左
    右両側部に相対して設けた前記実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の吊りバンドの係着装置。
JP13214883U 1983-08-25 1983-08-25 吊りバンドの係着装置 Granted JPS6039284U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13214883U JPS6039284U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 吊りバンドの係着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13214883U JPS6039284U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 吊りバンドの係着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6039284U JPS6039284U (ja) 1985-03-19
JPH0211809Y2 true JPH0211809Y2 (ja) 1990-04-03

Family

ID=30298525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13214883U Granted JPS6039284U (ja) 1983-08-25 1983-08-25 吊りバンドの係着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039284U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963257B2 (ja) * 2007-04-18 2012-06-27 株式会社シマノ ベルト取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6039284U (ja) 1985-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139101Y1 (ko) 가요성 물품의 두개의 상보적인 부품들을 해제 가능하도록 함께 고정시키는 걸쇠
JPH0211809Y2 (ja)
JPH0636608Y2 (ja) バンド吊金具
JPH0121575Y2 (ja)
JPS649150B2 (ja)
JPH0352419Y2 (ja)
JPS6236204Y2 (ja)
JPS5856201Y2 (ja) 蓋開閉装置
JPS5915587Y2 (ja) 扉開閉装置
JP2527592Y2 (ja) 鞄、リュックサック等の袋物
JP2516145Y2 (ja) ベルト取付け装置
JPS6028279Y2 (ja) 引き出し式密封容器
JPS6145685Y2 (ja)
JPS6345933Y2 (ja)
JPS5940862Y2 (ja) 額縁の裏板係止機構
JPH0239373Y2 (ja)
JPS5936925Y2 (ja) テレビジョン受信用機器の蓋体着脱装置
JPH0439690Y2 (ja)
JPS624176Y2 (ja)
US3021577A (en) Frame fastener for window structure
JPH0753191Y2 (ja) カセット蓋のロック機構
JP2585153Y2 (ja) 額縁の裏板止め具
JP3087794U (ja) ドアロッカー用の補助プレート
JPH033033Y2 (ja)
JPS6129363Y2 (ja)