JPH02116763A - 故障点標定装置 - Google Patents

故障点標定装置

Info

Publication number
JPH02116763A
JPH02116763A JP63271631A JP27163188A JPH02116763A JP H02116763 A JPH02116763 A JP H02116763A JP 63271631 A JP63271631 A JP 63271631A JP 27163188 A JP27163188 A JP 27163188A JP H02116763 A JPH02116763 A JP H02116763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault
value
phase
current
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271631A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Sumiya
炭谷 憲作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP63271631A priority Critical patent/JPH02116763A/ja
Publication of JPH02116763A publication Critical patent/JPH02116763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、送電線等の故障点標定装置に関し、特に、多
重故障に対して好適な故障点標定装置に関する。
B0発明の概要 本発明は、送電線等の故障点標定装置において、発生し
た故障の故障モードを電圧値により検出セると共に単純
故障か多重故障かを電流値により判定する多重故障検出
手段と、多重故障の種類に対応する整定値をインピーダ
ンス演算による算出値に乗する補正演算手段とを付設す
ることにより、多重故障に対しても誤差を生じることが
なく、正確な標定により事故発生時の速やかな復旧作業
を可能にする技術を提供するものである。
C3従来の技術 従来、送電線等に故障が発生した場合、故障点の標定は
、インピーダンス演算方式により行われていた。例えば
、第5図に示すように、距離Xの点に故障が発生した場
合、故障発生時の電流Iと電圧Vから故障点までのイン
ピーダンスZを演算し、それを単位長さ当りのインピー
ダンスZlで除算することにより、 x = V / (1・Zl) を算出し、故障点を標定していた。
これを更に、3相交流について考えると、a。
b、cの3相です、c相が短絡した場合の原理式%式%
) となる。但し、Xは故障点までの距離、Rfは故障点抵
抗である。3相インピーダンスがバランスしていると仮
定すると、自己インピーダンスZs及び相互インピーダ
ンスZmに対して、Zbb= Zcc=: Z s Zba=Zca=Zm であり、また故障点抵抗Rfは最終的に消去されるので
、 Vbc= (Zs−Zm) ・Ib c−x=Z1・I
bc−x で、簡素化すると、故障点標定のインピーダンスは正相
インピーダンスとなり、距離Xは、x=Vbc/ (Z
 I X I b c)である。但し、Zlは単位長当
りの正相インピーダンスである。
D9発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の故障点標定方法は、単純故障
に対してのみ有効で、多重故障においては誤差を生じる
多重故障のモードについて考えると、故障点については
同一地点と異地点の2種類があり、位相については同相
と異相の2種類があるが、ここでは同一地点で異相地絡
モードの多重故障(即ち、短絡モード)について検討す
る。
例えば、第6図に示すような3相のb−c相に地絡Fが
発生した場合、地絡電流をIF、自己インピーダンスを
Z 9 %相間インピーダンスをZm回線間インピーダ
ンスをZm’として、中性点抵抗(NR)電流を無視す
ると、第1の回線ILでは、I 1b=lF、I 1c
=0であり、第2の回線2■7では、12b=0.l2
c=−IFである。
Vbc= I FZs −I F Zm’+I F Z
s−I F Zm′=2 1F  (Zs−Zm′) 従って、回線IL及び2■、から見た故障点標定のイン
ピーダンスは、両方共、 である。一方、単純2相の場合は、 になる。即ち、両者を比較すると、 で、Zm勺Zm′ と4−ると、このような異相地絡の
場合、多重故障の故障点標定では約2倍の距離を標定し
てしまうことになる。
また、第7図に示ずような3相のab−c川に地絡Fが
発生した場合、NR雷電流無視すると、第1の回線I 
Lでは目a=IP、I Ib=aIF、IIc=Oであ
り、第2の回線2しては12a= 0 、  I 2b
= O、I 2c= a ’  r Fである。従って
、Va=Zs・11a+Zmilb+Zm’・12cV
b=Zmila+Zsilb+Zm′・l2cVc= 
Z+n’  ・Ila+ Z+n′・I 1b+ Zm
′・I 2cであり、 Vab−=(Zs−Zm)Ia l2 Vc=(Zm−Zm′)Ila+(Zs−Zm’)(I
 1b−12c)Vca=(Zs−Zm’)(L2cl
la)+(Zs−Zm)T tbである。一般的にZm
>Zm′であるので、上記のうちで最小となる電圧はV
ab相である。従って、Vab相の電圧電流を用いて標
定を行うが、第1の回線I Lから見た故障点標定のイ
ンピーダンスは、また、第2の回線2 Lから見た故障
点標定のインピーダンスは、 になる。このような多重故障の場合、2相地絡(2r、
 c )回線は正確な標定を行うが、■相地絡(lL 
G )回線は、標定値〉亘長+5kmのため、標定出力
しない。即ち、標定できないケースがあることになる。
更に、第8図に示すような3相のab−a相に地絡Fが
発生した場合、NR電流を無視すると、第1の回線IL
では、Ia=I/2IF、IbIF、[c=Oであり、
第2の回線2Lでは、Ia=1/21F、xb=o、r
c=oである。
て、標定用はVab相とし、 Vab=Zs(1/21F) −Zm IF+Zs  
IFZn+(1/21F) = 3/2(Z s −Z m)  夏 Fであって、
第1の回線ILから見た故障点標定のインピーダンスは また、第2の回線2Lから見た故障点標定のインピーダ
ンスは、 になる。単純故障では(Zs−Z+++)なので、IL
の場合の多重/単純の比率は1倍、2Lの場合の多重/
単純の比率は3倍となり、やはり、誤差を免れない。
このように、インピーダンスによる従来の故障点標定は
単純故障に対してのみ有効で、多重故障に対しては誤差
を生じるため適用できなかった。
本発明は、このような課題に鑑みて創案されたもので、
多重故障に対しても誤差を生じることがなく、正確な標
定により、事故発生時の速やかな復旧作業を可能にする
故障点標定装置を提供することを目的としている。
60課題を解決するための手段 本発明における上記課題を解決するための手段は、第1
図に実施例を兼ねて基本的構成図を示すように、送電線
等に発生した故障点までの距離を電圧値と電流値からイ
ンピーダンス演算により算出する標定演算手段Iを備え
た故障点標定装置において、発生した故障が2相地絡か
ら3相地絡かを電圧値により検出すると共に単純故障か
多重故障かを電流値により判定する多重故障検出手段2
と、多重故障の種類に対応する整定値をインピーダンス
演算による算出値に乗する補正演算手段3とを付設した
故障点標定装置とするものである。
尚、図中4は標定結果の出力手段である。
F1作用 本発明は、インピーダンス演算による故障点の標定演算
手段を備えた一般的な故障点標定装置に多重故障検出手
段と補正演算手段を付設することにより、単純故障だけ
でなく、多重故障を含めた殆どの種類の故障点に対して
正確な標定を行うものである。
既に説明したように、多重故障の場合、標定にインピー
ダンス演算を用いると誤差を生じるが、その標定結果は
短絡故障の場合、単純故障のほぼ整数倍である。従って
、送電線に故障が発生した際、その故障が単純故障であ
るか多重故障であるかを多重故障検出手段により判定し
、多重故障であれば所定の整定値を係数としてインピー
ダンス演算値に乗じて補正すればよい。但し、標定結果
の倍数は、短絡が2相地絡である場合と3相地絡である
場合とでは異なるので、前記多重故障検出手段は多重故
障の判定と共にその故障モードの判定も行うものとする
。補正演算手段はその判定結果に対応した整定値で補正
処理を行う。
インピーダンス演算には、電圧値と電流値とを使用する
が、その際に計測する電圧値及び電流値を、本発明では
そのまま故障モードの検出と、単純故障か多重故障かの
種類の判定に使用する。
例えば、2相地絡と3相地絡との故障モードの判定は、
第2図に示すような不足電圧リレーを使用すればよい。
同図において、3相電圧が健全な場合には点線で示され
るような分布であるが、2相地絡が発生すると図(a)
の実線で示す如く偏向し、3相地絡が発生すると図(b
)の実線で示す如く低下するので、それぞれを識別でき
る。
尚、多重故障は、異地点での故障も考えられるが、殆ど
の場合同一地点で発生する短絡なので、本発明の装置は
その対策に絞られている。
G、実施例 以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、基本的構成図を兼ねて本発明を実施した故障
点標定装置の一例を示す構成図である。
図中1は標定演算手段、2は多重故障検出手段、3は補
正演算手段、4は出力手段である。同図において、標定
演算手段Iは公知の故障点標定回路で、既に説明したイ
ンピーダンス演算を用いる。
多重故障検出手段2は、電圧値により故障モードを検出
すると共に電流値により単純故障か多重故障かの種類を
判定する。
第3図及び第4図は、第1図に示す故障点標定装置にお
ける判定動作のフローチャートである。
第2図に示した不足電圧リレーにより2相地絡又は3相
地絡を判定し、この判定結果により第3図又は第4図の
フローを実行する。
第3図は2相間地絡の判定動作の一例を示す図で、a、
b、cの3相のうち2相の組合せ、即ちab、bc及び
caについて分岐したフロー毎に検討し、いずれかのフ
ローで基準値Kを越えない電流があった場合に、その組
合せの2相間地絡と判定する。電流値がすべて基準値K
を越えていた場合は単純故障である。そして、例えば第
6図に示したb−c′地絡(2相地絡)の場合、既に説
明したように単純地絡に比較して2倍の標定を行ってし
まうことが判っているので、補正係数Ct0.5を整定
値として用い、前記補正演算手段で標定値に対して補正
処理を行う。
第4図は3相地絡の判定動作の一例を示す図で、ユ、b
及びc3相のうち3線にわたる地絡について検討し、I
a、Ib又はIcのいずれかの電流が基準値Kを越えな
かった場合には3相地絡と判定し、すべての電流値が基
準値Kを越えていた場合は単純故障と判定する。第7図
に示したabC′地絡(3相地絡)の場合、既に説明し
たように、I Lは正確に標定を行うが、2Lは標定出
力をしない。但し、同一地点であることを前提としてい
るので、2LもI Lと同一出力でよく、それらに補正
係数C2= 1を整定値として用い、補正演算手段で標
定値に対して補正処理を行う。また、第8図に示したa
b−λ地絡の場合、既に説明したように、I Lは正確
に標定を行うので02−1とし、2Lは3倍の標定を行
うので02=1/3として、補正演算手段で標定値に対
して補正処理を行う。
第1図に示した補正演算手段3により補正処理された標
定結果は、表示装置等の各種の出力手段4により使用者
に表示され、もしくは信号として使用される。
このように、本発明は、インピーダンス演算による故障
点の標定演算手段を備えた一般的な故障点標定装置に多
重故障検出手段と補正演算手段を付設することにより、
単純故障だけでなく、多重故障を含めた多種類の故障点
に対して正確な標定を行うことができる。
H、発明の効果 以上、説明したとおり、本発明によれば、多重故障に対
しても誤差を生じることがなく、正確な標定により事故
発生時の速やかな復旧作業を可能にする故障点標定装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例を兼ねた本発明の基本的な構成図、第2
図は電圧値による判定の説明図、第3図と第4図は実施
例の判定動作のフローチャート、第5図は従来例の説明
図、第6図から第8図までの各図は多重故障の説明図で
ある。 ■・・・標定演算手段、2・・・多重故障検出手段、3
(イ) 本発明の基本的な構成図 フ 電圧値による判断の説明図 (ロ) b地絡(2ΦG) C地絡(3ΦG) ・・・補正演算手段、4・・・出力手段。 第3図 判定動作のフローチャート σD 第5図 従来方法の説明図 ■ 第6図 多重故障の説明図 第4図 判定動作のフローチャート 第7図 多重故障の説明図 第8図 多重故障の説明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送電線等に発生した故障点までの距離を電圧値と
    電流値からインピーダンス演算により算出する標定演算
    手段を備えた故障点標定装置において、発生した故障の
    故障モードを電圧値により検出すると共に単純故障が多
    重故障かを電流値により判定する多重故障検出手段と、
    多重故障の種類に対応する整定値をインピーダンス演算
    による算出値に乗する補正演算手段とを付設したことを
    特徴とする故障点標定装置。
JP63271631A 1988-10-27 1988-10-27 故障点標定装置 Pending JPH02116763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271631A JPH02116763A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 故障点標定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271631A JPH02116763A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 故障点標定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02116763A true JPH02116763A (ja) 1990-05-01

Family

ID=17502762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271631A Pending JPH02116763A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 故障点標定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02116763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104950219A (zh) * 2015-06-17 2015-09-30 国家电网公司 双回线路非同名相跨线接地故障类型诊断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104950219A (zh) * 2015-06-17 2015-09-30 国家电网公司 双回线路非同名相跨线接地故障类型诊断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721671B2 (en) Directional element to determine faults on ungrounded power systems
US20110241590A1 (en) Motor driving apparatus having fault diagnostic function
EP0769836A2 (en) A directional element
US7176673B2 (en) Direct current detection circuit
Calero Rebirth of negative-sequence quantities in protective relaying with microprocessor-based relays
JP2000074978A (ja) 平行2回線送電線における故障点標定装置
JP3628143B2 (ja) 地絡距離継電器
JPH02116763A (ja) 故障点標定装置
JPH11287836A (ja) 電源回路の複合型計測装置
JP2980698B2 (ja) インバータ装置
JP3460336B2 (ja) 多端子系送電線における故障点標定方法
JPH11142465A (ja) 地絡故障点検出方法
JPH10132890A (ja) 故障点標定方法および装置
JPH0758308B2 (ja) 3端子送電系統における故障点標定方式
JPH07322476A (ja) 多重故障検出方法および故障相判別方法
JP2004364376A (ja) 地絡距離リレー
JP2692163B2 (ja) 送電系の故障点標定装置
JPH02223331A (ja) 事故相選別装置
JP3277534B2 (ja) 3端子平行2回線送電線の故障点標定方法
JP2002139538A (ja) 多端子式故障点標定装置の基点端選定方法
JP3483621B2 (ja) 交流電気量変化分検出方式
JP2565958B2 (ja) 方向継電器
JPH08196035A (ja) 方向検出装置
JPS60135775A (ja) 低圧設備の対地絶縁レベル検出方式
JPH03190527A (ja) 事故相選別装置