JP3483621B2 - 交流電気量変化分検出方式 - Google Patents

交流電気量変化分検出方式

Info

Publication number
JP3483621B2
JP3483621B2 JP13501994A JP13501994A JP3483621B2 JP 3483621 B2 JP3483621 B2 JP 3483621B2 JP 13501994 A JP13501994 A JP 13501994A JP 13501994 A JP13501994 A JP 13501994A JP 3483621 B2 JP3483621 B2 JP 3483621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric quantity
change
phase
value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13501994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07318595A (ja
Inventor
隆文 前田
充 山浦
保広 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13501994A priority Critical patent/JP3483621B2/ja
Publication of JPH07318595A publication Critical patent/JPH07318595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483621B2 publication Critical patent/JP3483621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力系統の交流電気量の
ベクトル変化分の大きさを高精度に検出する交流電気量
変化分検出方式に関する。
【0002】
【従来の技術】電力系統には常時負荷電流が流れている
ことは周知であるが、近年、系統の構成が複雑になり、
系統が健全状態であっても平衡性を保つことが難しく、
常時でも零相、逆相電圧・電流が存在することが報告さ
れている。このような状態下にあっても事故を確実に検
出する必要がある。このため、事故時に発生する電気量
が微小な場合に、常時存在する前記零相、逆相電気量が
事故時電気量に重畳しても、当該電気量の大きさをその
まま検出する方式では困難になってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電力系統に事故が発生
すると、系統の電気量が事故様相に応じて変化する。こ
の場合、負荷電流が流れているとこれが事故電流に重畳
するため、電流検出感度が悪くなる。そこで負荷電流分
をキャンセルする方式の電流変化分検出リレーがある。
この方式での変化分は(1) 式で示されるように、現時点
の電流瞬時値データim とその数サイクル前のデータi
m-M の差分値のレベルを検出するものである。
【数1】 Δim =im −im-M ………………(1)
【0004】今、電流瞬時値データを次式のようにおく
と、
【数2】 im =I sin(ωtm ) im-M =I sin(ω(tm −M・T)) (M・ωo T=M・2πfo /fs =N・2π)…M=N・fs /fo (fs :サンプリング周波数,T:サンプリング周期)
【0005】上記(1) 式は(2) 式となる。
【数3】 Δim =im −im-M =2I・sin((ωM・T)/2)・cos(ω(tm −M・T/2)) =2I・sin((ωM・T)/2) =2I・ sin(M・(ωo +Δω)・T) =2I・sin((M・ωo T+M・Δω・T)/2) =−2I・sin((M・Δω・T)/2) ……………(2) (N:整数,ω=ωo +Δω,ωo :系統基本周波数,
Δω:周波数変動分)
【0006】ここで平常時に交流電気量の周波数が変動
した場合、本来零であるべき電気量が(2) 式に示す変化
分として生じてしまう。例えばN=1(1サイクル前)
(M=12であるから)、Δω=5%、fs /fo =1
2の時、
【数4】 |Δim |=2I・ sin(M・Δω・T/2) =2I・ sin(12・0.05・π/12) =2I・ sin(9°)=0.31・I …………(3) となり、31%の誤差を生じることになる。本発明は上
記問題点を解決するためになされたものであり、電力系
統の周波数が基本周波数に対して変化しても、周波数の
影響を受けずに交流電気量の変化分を高精度に検出する
ことの可能な交流電気量変化分検出方式を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
交流電気量変化分検出方式は、電力系統の交流電気量の
変化分を算出する交流電気量変化分検出方式において、
検出対象とする交流電気量の現時点のデータとそれより
一定時間前データ、及び前記交流電気量の変化に影響を
受けない交流電気量のデータとそれより一定時間前のデ
ータとを得る第1の手段と、前記検出対象とする交流電
気量と前記交流電気量の変化に影響を受けない交流電気
量の現時点の内積値と一定時間前の内積値の差分の2乗
値と同電気量の現時点の外積値と一定時間前の外積値の
差分の2乗値の和((ΔI・V)を得る第2の手
段と、前記検出対象とする交流電気量の変化に影響を受
けない交流電気量の振幅値の2乗値(Vを算出
し、その値に所定の設定値Kを乗じる第3の手段と、前
記第2の手段で得られた値と前記第3の手段で得られた
所定値との大小を比較する第4の手段とを備えた。
【0008】本発明の請求項2に係る交流電気量変化分
検出方式は、請求項1において、前記第1の手段とし
て、検出対象とする交流電気量のサンプリング値
(i,im−k/2,im−k)とそれより一定時間
前(時系列Mサンプリング前)のサンプリング値(i
m−M,im−k/2−M,im−k−M)、及び前記
交流電気量の変化に影響を受けない交流電気量のサンプ
リング値(Vpm,Vpn)とそれより一定時間前(時
系列Mサンプリング前)のサンプリング値
(Vpm−M,Vpm−k/2−M,Vpm−k−M
とを得、前記第2の手段として、前記サンプリング値か
ら下式に基づいて交流電気量の変化分を得、
【数5】 前記第3の手段では、
【数6】 を算出するようにしたものである。
【0009】本発明の請求項3に係る交流電気量変化分
検出方式は、請求項1において、第1の手段の検出対象
電気量としては、3相電力系統の一線地絡事故時に発生
する零相電圧、又は逆相電圧、又は零相電圧と逆相電圧
の和、その電気量の変化に影響を受けない電気量として
は地絡相以外の健全相間電圧を使用するものである。
【0010】本発明の請求項4に係る交流電気量変化分
検出方式は、請求項1において、第1の手段の検出対象
電気量としては、3相電力系統の一線地絡事故時に発生
する零相電流、又は逆相電流、又は零相電流と逆相電流
の和、その電気量の変化に影響を受けない電気量として
は地絡相以外の健全相間電圧を使用するものである。
【0011】
【作用】本発明の請求項1,請求項2,請求項3,請求
項4に係る交流電気量変化分検出方式は、電力系統の交
流電気量の変化分を、変化前後に影響を受けない電気量
を基準にして、変化前後でこの基準電気量に対する同相
成分と直交成分をベクトルの内積,外積計算で求め、各
々の成分の変化前後の差分値の2乗値の和をとって算出
するようにしたものである。式で示すと(6) 式のように
なる。即ち、検出対象の交流電気量と基準電気量の内
積,外積値を高精度に算出すれば、時間及び電力系統の
周波数の影響を受けない直流量に変換できることに着目
し、交流電気量の変化分を直接求めずに、内積,外積値
に変換した量での変化分から算出するようにしたもので
ある。
【数7】 (ΔI)2 ・Vp 2 ={(I・Vp ・ cos(θ))m −(I・Vp ・ cos(θ))M 2 +{(I・Vp ・ sin(θ))m −(I・Vp ・ sin(θ))M 2 …………………(6) (m,Mはサンプリング時系列、M:変化前、m:変化
後)
【0012】
【実施例】図2は本発明による方式が適用されるディジ
タル継電器のブロック構成例図である。図2において、
電力系統から所定のレベルにて変換して取り込まれた交
流電流量i,電圧量vは先ずサンプルホールド回路S/
Hでサンプリングされ、マルチプレクサMPXを介して
順次アナログ・ディジタル変換器A/Dへ入力される。
アナログ・ディジタル変換器にて変換されたディジタル
値は演算部CPUへ入力される。CPUでは本発明に基
づく所定の動作判定演算を行ない、その結果を出力する
概略構成を有している。
【0013】図2では電流i,電圧vのS/H回路の出
力を各々im ,vm としているが、ディジタル演算部C
PU内のディジタル処理においても区別せずに同様に記
す。そして本発明では演算部CPU内にあるディジタル
継電器に関する処理内容を、交流電気量変化分検出方式
としたものである。
【0014】図1は本発明による交流電気量変化分検出
方式の一実施例を示すブロック図である。先ず第1の手
段1として、検出対象とする交流電気量のサンプリング
値(im ,im-k/2 ,im-k )と、それより一定時間前
(時系列Mサンプリング前)のサンプリング値
(im-M ,im-k/2-M ,im-k-M )、及び前記交流電気
量の変化に影響を受けない交流電気量のサンプリング値
(Vpm)と、それより一定時間前(時系列Mサンプリン
グ前)のサンプリング値(Vpm-M,Vpm-k/2-M,Vpm-k
-M)とを得、第2の手段2では、前記サンプリング値か
ら下式に基づいて交流電気量の変化分を得る。
【0015】
【数8】
【0016】第3の手段3では、Vp 2 =Vpm-k/2 2
pm-k・Vpm(kはサンプリング時系列で基本周波数で
の位相がmと180°相当の差)基準電気量の2乗値に
設定値Kを乗じた量を算出し、第4の手段4では、第2
の手段で算出した量(ΔI)2 ・Vp 2 と第3の手段で
算出した量K(Vp 2 との大小を比較(ΔI)2 ・V
p 2 >K・(Vp 2 するものである。
【0017】次に上記した図1の演算結果を検証する。
今、変化分検出対象の電気量及び変化しない基準電気量
をi,vとし、そのサンプリング時系列を下式のように
与える。
【数9】 im =I・ sin(ωtm ),im-k =I・ sin(ωtm −kωT) im-M =IM ・ sin(ωtm +φ−MωT) im-k-M =IM ・ sin(ωtm +φ−kωT−MωT) Vpm=V・ sin(ωtm +θ),Vpm-k=V・ sin(ωtm +θ−kωT) Vpm-M=V・ sin(ωtm +θ−MωT) Vpm-k-M=V・ sin(ωtm +θ−kωT−MωT)
【0018】ここにφ,θ及びIM は以下に示す通りで
ある。 φ:時刻(tm −MT)での交流量iに対する時刻tm
での交流量iの進位相。 θ:時刻tm での交流量vの交流量iに対する進位相。 IM :時刻(tm −MT)での交流量iの振幅値(変化
前)。
【0019】変化前の交流量iとvの内積値は以下(7)
式に示す通りとなる。
【数10】 (I・Vp ・cos(θ))M =im-k/2-M ・Vpm-k/2-M−(im-k-M ・Vpm-M+im-M ・Vpm-k-M)/2 =IM ・V・{sin(ωtm +φ−kωT/2−MωT) ・sin(ωtm +θ−kωT/2−MωT) −sin(ωtm +φ−kωT−MωT) ・sin(ωtm +θ−MωT) −sin(ωtm +φ−MωT) ・sin(ωtm +θ−kωT−MωT))/2} =IM ・V・[1/2{cos(φ−θ) −cos(2ωtm +(φ+θ)−kωT−2MωT)}−1/2 ・{cos(θ−φ)・cos(kωT) −cos(2ωtm +(φ+θ)−kωT−2MωT)}] =IM ・V・1/2・[cos(φ−θ)−cos(θ−φ)・cos(kωT)] =IM ・V・ cos(φ−θ)・ sin2 (kωT/2) ……………………(7)
【0020】又、変化後の内積値は、以下(8) 式に示す
通りとなる。
【数11】 (I・Vp ・cos(θ))m =im-k/2 ・Vpm-k/2−(im-k ・Vpm+im ・Vpm-k)/2 =I・V・[sin(ωtm −kωT/2)・sin(ωtm +θ−kωT/2) −{sin(ωtm −kωT) ・sin(ωtm +θ) +sin(ωtm )・sin(ωtm +θ−kωT)}/2] =I・V・[1/2{cos(θ)−cos(2ωtm +θ−kωT)} −1/2・{cos(θ)・cos(kωT) −cos(2ωtm +θ−kωT)}] =I・V・1/2・[cos(θ)− cos(θ)・cos(kωT)] =I・V・ cos(θ)・ sin2 (kωT/2)] ………………(8)
【0021】同様に交流量iとvの外積値は、以下
(9)式に示す通りとなる。
【数12】
【0022】又、変化後の外積値は、以下(10)式に示
す通りとなる。
【数13】
【0023】以上において(8) 式の右辺第1項,第2項
は、以下に示す(11)式(12)式となる。
【数14】 {(I・Vp ・ cos(θ))m −(I・Vp ・ cos(θ))M 2 ={I・V・cos(θ)・ sin2 (kωT/2) −IM ・V・cos(φ−θ)・ sin2 (kωT/2)}2 ={V・ sin2 (kωT/2)}2 {I・cos(θ)−IM ・cos(φ−θ)}2 ……………………(11) {(I・Vp ・ sin(θ))m −(I・Vp ・ sin(θ))M } ={I・V・sin(θ)・ sin(kωT/2) −IM ・V・sin(φ−θ)・ sin(kωT/2)}2 ={V・ sin(kωT/2)}2 {I・sin(θ)−IM ・sin(φ−θ)}2 ……………………(12)
【0024】(11)式,(12)式において、kは基本周波数
においてmより位相が180°遅れる時系列であるの
で、kωo T/2=90°となる。上式においてアンダ
ーライン部で示す量の物理的な意味は図3に示すような
関係となる。同図において、基準電気量vに対して、ベ
クトルOMが変化前の交流量iで位相角は(θ−φ)で
ある。ベクトルOFが変化後の交流量iで、位相角はθ
である。従って交流量の変化分がベクトルMFである。
従ってベクトルMFの大きさの基準電気量量vに対する
同相成分が(11)式となり、直交成分が(12)式のアンダー
ライン部で表される。従って(11)式,(12)式の各々の2
乗和をとると変化分MFの大きさを求めることが可能と
なる。
【0025】変化分MFの大きさは以下(13)式のように
算出される。
【数15】 (ΔI・Vp m 2 ={V・ sin(kωT/2))2 ・[{ sin(kωT/2)}2 ・{I・ cos(θ)−IM ・ cos(φ−θ)}2 +{I・sin(θ)−IM ・sin(φ−θ)}2 ] =*{V・sin(kωT/2)}2 ・[(I−x2 /2) ・{I・cos(θ)−IM ・cos(φ- θ)}2 +{I・sin(θ)−IM ・sin(φ−θ)}2 ………………(13) (なお、=*印はおおよそを意味する。x=ε・kωo
T/2=ε・π/2,ε=f/fo −1であるため)
【0026】又、第3の手段3では変化しない基準交流
電気量vの振幅値の大きさの2乗値と定数Kとの積を算
出する。基準交流電気量vの振幅値の大きさの2乗値は
以下のようになる。
【数16】 Vpm 2 =Vpm-k/2 2 −Vpm-k・Vpm=V2 ・ sin2 (kωT/2)
【0027】従って第4の手段4では(14)式に基づいて
大小を判定することになる。
【数17】 {V・sin(kωT/2)}2 ・[(I−x2 /2)・{I・cos(θ) −IM ・cos(φ−θ)}2 +{I・sin(θ)−IM ・sin(φ−θ)}2 ] >K・V2 ・ sin2 (kωT/2) ………………………(14) 本式を更にまとめると、
【数18】 (I−x2 /2)・{I・cos(θ)−IM ・cos(φ- θ)}2 +{I・sin(θ)−IM ・sin(φ−θ)}2 >K ……………(15)
【0028】以上が本発明の骨子である。(15)式をみて
分かるように、変化をとる時間幅、即ち、時系列とMの
差分に依存せずに、交流量の変化分を算出することがで
きる。又、周波数の変動幅によって受ける影響も、
【数19】 er=x2 /2・{I・cos(θ)−IM ・cos(φ−θ)}2 x=ε・kωo T/2=ε・π/2 ε=5%であっても、 er=0.00308・{I・cos(θ)−IM ・cos(φ−θ)}2 となり、無視可能である。
【0029】以上の方式に、変化分検出対象電気量とし
て一線地絡事故での零相電圧,逆相電圧,零相+逆相電
圧量を、地絡相外、即ち健全相電圧量を変化の影響を受
けない電気量として適用することにより、平常時の電力
系統にわずかに存在する零相電圧,逆相電圧の影響を受
けずに高感度な事故検出が可能となる。図4にα相一線
地絡時のクラーク座標法の(αβO)等価回路を示す。
同図においてZ2 ,Z0 は事故点Fと電源Ea 間の逆
相,零相インピーダンスを示す。α回路とO回路(零
相)に流れる電流IαF とIOFの間にはIαF =−2I
OFの関係で接続される。同図から分かるように、一線地
絡ではβ回路成分は変化しないことが分かる。
【0030】このβ回路成分が健全相電圧である。
【数20】
【0031】又、事故時電圧と同様電流についても変化
分電気量として一線地絡事故での零相電流,逆相電流,
零相+逆相電流量を、地絡相外、即ち健全相間電圧量を
変化の影響を受けない電気量として、適用することも当
然可能である。
【数21】 i=(ia +a2 ・ib +a・ic )/3 ……逆相電圧 i=(ia +ib +ic )/3 ………零相電圧 (a:I・exp(j120°)) ……単位120°移相 ベクトル v=vbc・exp(j90°) ………健全相間(bc相間) 電圧を90°進相
【0032】更に検出対象電気量として、電力系統に同
期した電気所内電源から所定の電気量にレベル変換した
電気量を、前記ディジタル継電器に取り込まれる交流電
流回路に重畳して、所定の電気量が重畳されたか否かを
チェックする点検を行なう場合でも本発明を適用でき
る。即ち、点検用所内電気量を重畳する電流回路の電流
を検出対象電気量iとし、点検電気量を印加しない電圧
量を基準電気量として扱えば、点検印加前の電流に依存
せずに、印加した点検電気量の大きさを高精度に算出す
ることが可能になる。
【0033】
【数22】i=iM+iTS iM:点検印加前の電流 iTS:点検電気量 v=v() ………()は代表相の電圧 なお、本点検電気量印加回路例については、電気協同研
究第41巻第4号(ディジタルリレー)(昭和61年1
月号)のP72−第5−2−2図に概略示される。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば電
力系統の交流電気量の変化分量を変化しない交流電気量
を基準として、変化前後の基準電気量との内積,外積値
を求めてから、内積,外積値での変化分を算出するよう
に構成したので、変化をみる時間幅の大きさ,系統の周
波数の変化で影響を受けずに、高精度に算出することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による周波数検出方式を説明する一実施
例のブロック構成図。
【図2】本発明が適用されるディジタル継電器の概要構
成図。
【図3】本発明の原理を説明する図。
【図4】本発明の応用例を説明する図。
【符号の説明】
1 サンプリング値取り込み部 2 変化分算出部 3 定数設定部 4 変化分レベル判定部 S/H サンプリングホールド回路 A/D アナログ・ディジタル変換器 MPX マルチプレクサ回路 CPU 演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒沢 保広 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東 芝 府中工場内 (56)参考文献 特開 平2−188119(JP,A) 特開 平6−141459(JP,A) 特公 昭63−1811(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 19/00 - 19/32 G01R 29/16 H02H 3/02 H02H 3/44

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力系統の交流電気量の変化分を算出す
    る交流電気量変化分検出方式において、検出対象とする
    交流電気量の現時点のデータとそれより一定時間前デー
    タ、及び前記交流電気量の変化に影響を受けない交流電
    気量のデータとそれより一定時間前のデータとを得る第
    1の手段と、前記検出対象とする交流電気量と前記交流
    電気量の変化に影響を受けない交流電気量の現時点の内
    積値と一定時間前の内積値の差分の2乗値と同電気量の
    現時点の外積値と一定時間前の外積値の差分の2乗値の
    和((ΔI・V)を得る第2の手段と、前記検出
    対象とする交流電気量の変化に影響を受けない交流電気
    量の振幅値の2乗値(Vを算出し、その値に所定
    の設定値Kを乗じる第3の手段と、前記第2の手段で得
    られ値と前記第3の手段で得られた所定値との大小を
    比較する第4の手段とを備えたことを特徴とする交流電
    気量変化分検出方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の交流電気量変化分検出方
    式において、 前記 第1の手段では検出対象とする交流電気量のサンプ
    リング値(i,im−k/2,im−k)とそれより
    一定時間前(時系列Mサンプリング前)のサンプリング
    値(im−M,im−k/2−M,im−k−M)、及
    び前記交流電気量の変化に影響を受けない交流電気量の
    サンプリング値(Vpm,Vpn)とそれより一定時間
    前(時系列Mサンプリング前)のサンプリング値(V
    pm−M,Vpm−k/2−M,Vpm−k−M)とを
    得、前記第2の手段では前記サンプリング値から下式に
    基づいて交流電気量の変化分を得、 【数1】 前記第3の手段では、V =Vpm−k/2 −V
    pm−k・Vpm(kはサンプリング時系列で基本周波
    数での位相がmと180°相当の差)を算出するように
    したことを特徴とする交流電気量変化分検出方式。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の交流電気量変化分検出方
    式において、 前記 第1の手段の検出対象電気量としては、3相電力系
    統の一線地絡事故時に発生する零相電圧、又は逆相電
    圧、又は零相電圧と逆相電圧の和、その電気量の変化に
    影響を受けない電気量としては地絡相以外の健全相間電
    圧を使用することを特徴とする交流電気量変化分検出方
    式。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の交流電気量変化分検出方
    式において、 前記 第1の手段の検出対象電気量としては、3相電力系
    統の一線地絡事故時に発生する零相電流、又は逆相電
    流、又は零相電流と逆相電流の和、その電気量の変化に
    影響を受けない電気量としては地絡相以外の健全相間電
    圧を使用することを特徴とする交流電気量変化分検出方
    式。
JP13501994A 1994-05-25 1994-05-25 交流電気量変化分検出方式 Expired - Fee Related JP3483621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501994A JP3483621B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 交流電気量変化分検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501994A JP3483621B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 交流電気量変化分検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07318595A JPH07318595A (ja) 1995-12-08
JP3483621B2 true JP3483621B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=15142037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13501994A Expired - Fee Related JP3483621B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 交流電気量変化分検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483621B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003939B2 (ja) * 2007-01-31 2012-08-22 株式会社高岳製作所 地絡方向継電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07318595A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100896091B1 (ko) 대지저항성 누전전류 측정기
US6636823B1 (en) Method and apparatus for motor fault diagnosis
EP3312621B1 (en) Leak current detecting device
JPH0772740B2 (ja) 電力検出器
Calero Rebirth of negative-sequence quantities in protective relaying with microprocessor-based relays
Abd Allah Experimental results and technique evaluation based on alienation coefficients for busbar protection scheme
EP0581015B1 (en) Method for determining fault currents on transmission lines and a fault current filter for carrying out the method
JP3483621B2 (ja) 交流電気量変化分検出方式
JP5926419B1 (ja) 欠相検出器
JP2005227132A (ja) 絶縁状態監視装置、および絶縁状態監視方法
JP3287121B2 (ja) 電圧低下検出回路
JP2010060329A (ja) 電路及び電気機器の漏洩電流測定装置及び方法
JPH10132890A (ja) 故障点標定方法および装置
JP3191527B2 (ja) 一相断線常時監視方式
JPH11142465A (ja) 地絡故障点検出方法
JPH01170865A (ja) 配電線地絡故障点検出装置
JP6362569B2 (ja) 距離継電装置および送電線保護方法
JP2004156986A (ja) 停電検出装置
JP2630862B2 (ja) 変化幅検出装置
JP2616285B2 (ja) 零相電流検出装置
JP2715090B2 (ja) 故障点標定装置
JP3532342B2 (ja) ディジタル形電圧平衡継電器
JPH0613583Y2 (ja) 残留電圧,電流除去回路
JPH0640705B2 (ja) ディジタル型逆電力保護継電器
JPH09168226A (ja) 保護継電装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees