JPH07322476A - 多重故障検出方法および故障相判別方法 - Google Patents

多重故障検出方法および故障相判別方法

Info

Publication number
JPH07322476A
JPH07322476A JP6153963A JP15396394A JPH07322476A JP H07322476 A JPH07322476 A JP H07322476A JP 6153963 A JP6153963 A JP 6153963A JP 15396394 A JP15396394 A JP 15396394A JP H07322476 A JPH07322476 A JP H07322476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
zero
line
failure
phase current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6153963A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Toi
雅則 戸井
Takeji Suenaga
竹司 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6153963A priority Critical patent/JPH07322476A/ja
Publication of JPH07322476A publication Critical patent/JPH07322476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多重故障を、比較的簡単かつ精度良く検出可
能とする。 【構成】 平行2回線では、自回線,隣回線を流れる各
零相電流I01,I02の向きは単純故障発生時には同
じ向き、多重故障発生時には互いに逆向きとなるが、こ
のことはI01,I02の故障発生前後の変化分I0
1’,I02’の関係についても成立するので、I0
1’,I02’に着目した演算式を用いてその判断を行
なうことにより、多重故障を簡単にしかも比較的精度良
く検出し得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、平行2回線送電線に
おける多重故障の発生検出とその故障相の判別方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の方式として、 a)零相電流I0のレベル(例えば、接地容量以上のI
0が流れたかどうか)から判定する。 b)距離リレーや地絡方向リレーの動作の組み合わせか
ら判断する。 c)地絡,多重故障共用演算式を使用することにより、
特に多重故障検出をしない。 などの方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の方法も1線地絡を含む単純故障等については有効であ
るが、多重故障に対しては検出精度が低下するか、場合
によっては判定不能になるという問題がある。また、故
障相の特定が難しくその判別ができないという問題もあ
る。したがって、この発明の課題は多重故障の場合につ
いても比較的精度良く検出可能とし、併せて故障相の判
別も可能とすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、請求項1の発明では、平行2回線送電線におけ
る2回線にまたがる多重故障を検出するに当たり、自回
線の零相電流をI01、隣回線の零相電流をI02と
し、 |I01−I02|/|I01+I02|>1 …(1) が成立し、かつK1,K2を所定の設定値として、次式
が成立するとき、 |I01|>K1,|I02|>K2 …(2) 多重故障として検出することを特徴としている。
【0005】また、請求項2の発明では、平行2回線送
電線における2回線にまたがる多重故障を検出するに当
たり、自回線の零相電流をI01、隣回線の零相電流を
I02とし、 |I01|・|I02|cosα<0 …(3) (α:I01とI02との位相差)が成立し、かつK
3,K4を所定の設定値として、次式が成立するとき、 |I01|>K3,|I02|>K4 …(4) 多重故障として検出することを特徴としている。
【0006】請求項3の発明では、平行2回線送電線に
おける2回線にまたがる多重故障を検出するに当たり、
自回線の零相電流I01の故障発生前後の変化分をI0
1’、隣回線の零相電流I02の故障発生前後の変化分
をI02’とし、 |I01’−I02’|/|I01’+I02’|>1 …(5) が成立し、かつK5,K6を所定の設定値として、次式
が成立するとき、 |I01’|>K5,|I02’|>K6 …(6) 多重故障として検出することを特徴としている。
【0007】請求項4の発明では、平行2回線送電線に
おける2回線にまたがる多重故障を検出するに当たり、
自回線の零相電流I01の故障発生前後の変化分をI0
1’、隣回線の零相電流I02の故障発生前後の変化分
をI02’とし、 |I01’|・|I02’|cosα<0 …(7) (α:I01とI02との位相差)が成立し、かつK
7,K8を所定の設定値として、次式が成立するとき、 |I01’|>K7,|I02’|>K8 …(8) 多重故障として検出することを特徴としている。
【0008】上記請求項1〜4の発明においては、次式
(9)を条件として付加することができる(請求項5の
発明)。 |V0|<K9 …(9) (V0:2回線送電線が接続される母線の零相電圧)
【0009】さらに、請求項6の発明では、平行2回線
送電線における2回線にまたがる多重故障を検出するに
当たり、零相電流をI0、相電流をIa,Ib,Icと
するとき、零相電流I0と各相電流Ia,Ib,Icと
の内積をそれぞれ求め、最大値をとる相を故障相として
検出することを特徴としている。
【0010】請求項7の発明では、平行2回線送電線に
おける2回線にまたがる多重故障を検出するに当たり、
零相電流をI0、相電流をI☆、δを定数として、 I0・I☆/|I0|・|I☆|>δ …(10) が成立する相を故障相として検出することを特徴として
いる。
【0011】
【作用】自回線の零相電流と隣回線の零相電流の向きは
単純故障時には互いに同じであるのに対し、多重故障時
には互いに逆となることを利用することにより、簡単か
つ高精度に多重故障を検出し得るようにする。また、零
相電流と各相電流の位相比較をそれぞれ行ない、同相と
なるものを故障相と判断することにより、相判別を容易
にする。また、自回線零相電流,隣回線零相電流の故障
発生前後の各変化分についても着目することにより、併
架系統の電磁誘導に起因する零相循環電流の影響を軽減
する。さらには、零相電流と各相電流の位相比較を行な
い、その差が一定値以下の相を故障相とすることによ
り、1回線当たり2相以上の場合の相判別も可能とす
る。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の実施例を説明するための説
明図である。これは、片回線の単純故障(イ)と、2回
線に跨がる多重故障時(ロ)の零相回路と零相電流I0
の流れを説明するものである。なお、同図において、1
A,1Bは変流器(CT)、2は故障点標定装置(F
L)、3は中性点抵抗(NGR)、I01,I02は自
回線,隣回線の各零相電流を示す。故障点標定装置2と
しては、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置を
想定しており、これにより各零相電流による故障点標定
演算処理,相判別処理などが行なわれる。
【0013】すなわち、単純故障では零相電流I0(I
01+I02)が、点線で示す如く全て中性点抵抗NG
R3に流れる。そして、線路零相インピーダンス角が一
定ならば、自回線,隣回線の各零相電流の位相角∠I0
1,∠I02は、 ∠I01=∠I02 となる。
【0014】一方、例えば自回線のa相と隣回線のb相
間で故障が発生すると、図1(ロ)のように零相回路に
2つ(または3つ)の正相回路がつながる。この場合、
通常は、 NGR≧(零相送電線インピーダンス) なので、零相電流I0はNGR3を殆ど流れず、点線で
示す如く自,隣回線間送電線を流れる。このとき、I0
1とI02とは図示のように互いに反対方向を向き、ほ
ぼ180度の位相差を持つことになる。
【0015】このように、単純故障時と多重故障発生時
とでは自回線,隣回線の各零相電流の向きが異なること
が分かる。そこで、この実施例では、 |I01−I02|/|I01+I02|>1 …(1) が成立するかどうかを、図1の故障点標定装置2によっ
て判断する。すなわち、(1)式の分母成分は、多重故
障時には大きさがほぼ同じで極性が逆となって、殆ど零
となることから(1)式が成立し、これにより多重故障
の発生を検出することができるわけである。
【0016】また、各零相電流I01,I02が多重故
障時にはその極性が互いに逆になるという原理によれ
ば、上記(1)式の代わりに、次の(3)式のような零
相電流I01,I02のベクトル内積、 |I01|・|I02|cosα<0 …(3) から、多重故障判断をしても良いのは勿論である。αは
I01,I02の位相差である。
【0017】ところで、上記(1),(3)式は併架系
統(特に、上位電圧階級の併架)がある場合は、その併
架系統の電磁誘導に起因する零相循環電流により、多重
故障の誤検出が生じるというおそれがある。そこで、故
障発生時の自回線,隣回線の各零相電流I01,I02
を用いる代わりに、故障発生前後の自回線,隣回線の各
零相電流I01’,I02’を用いることにより、この
種の誤検出を回避することができる。
【0018】すなわち、(1)式については次の(5)
式、(3)式については次の(7)式をそれぞれ用いる
こととする。 |I01’−I02’|/|I01’+I02’|>1 …(5) |I01’|・|I02’|cosα<0 …(7)
【0019】このとき、自回線,隣回線の各零相電流I
01,I02やI01’,I02’自体の値が小さすぎ
るときは、上記(1),(3),(5)または(7)式
のような判定をしても意味がないと考えられるので、
(1)式については次の(2)式、(3)式については
次の(4)式、(5)式については次の(6)式、そし
て(7)式については次の(8)式が、 |I01|>K1,|I02|>K2 …(2) |I01|>K3,|I02|>K4 …(4) |I01’|>K5,|I02’|>K6 …(6) |I01’|>K7,|I02’|>K8 …(8) それぞれ成立することを条件として付加することとす
る。ここに、K1〜K8は一定の定数である。
【0020】さらに、上記(2),(4),(6),
(8)式による多重故障検出ロックの他に、零相電圧V
0の大きさを検出し、次の(9)式、 |V0|<K9 …(9) をも条件として付加することにより、多重故障検出をロ
ックすることができる。ここに、K9は現在着目する系
統において、2相地絡時の零相電圧V02(≒最大発生
V0の50%)に、PT変換誤差および一定のマージン
などを考慮した値とする。
【0021】上記(1),(3),(5)および(7)
式では原理的に、異回線同一地点同名相故障を検出する
ことができない。つまり、(1),(3),(5)およ
び(7)式が有効なのは異名相故障であり、この場合は
必ず2相以上の電圧が定格を下回り、電圧だけに着目す
れば2相または3相故障状態となる。このため、上記
(9)式を用いて2相以上の故障を検出することで、
(1),(3),(5)および(7)式による多重故障
検出を有効にしているわけである。
【0022】次に、この発明による故障相の判別方法に
ついて説明する。この判別も、図1の故障点標定装置2
にて行なうことができる。その原理は、多重故障時には
最小電圧相を故障相にはできないが、零相電流I0は故
障電流なので、この零相電流I0と同相になる相電流が
あれば、それを故障相とすることができる、という点に
ある。
【0023】すなわち、相電流には負荷電流なども含ま
れるが、 (1)多重故障では大きなI0が流れる。 (2)線間電圧が小さくなるので、故障相負荷電流は小
さい。 (3)零相電圧V0は1線地絡時の半分程度なので、
(1)の点も鑑み零相充電電流の影響は少ない。 ことから、相電流の殆どの成分は故障電流分と考えて良
い。つまり、相電流とI0との位相比較により、故障相
を知ることが可能となる。
【0024】上記位相比較を容易に行なうため、ここで
はcos関数を使用する。cos関数は位相0度で最大
値をとるので、I0と各相電流Ia,Ib,Icの内積
(cos)をとり、最大値となる相を故障相とする。図
2はこのような観点にもとづく、この発明による他の実
施例を示すフローチャートである。まず、ステップS1
ではIa・I0/|Ia|・|I0|を計算してcos
θaを求め、ステップS2,S3ではこれと同様の演算
にてそれぞれcosθb,cosθcを求める。そし
て、ステップS4でこれらのうちの最大となる相を検出
し、それを故障相とする。
【0025】図2の例では、例えば多重故障時に1相の
み地絡した場合は過不足なく故障相判別ができる。しか
し、故障相(地絡発生相)が2相あると、零相電流I0
は原理的には2つの故障相の相電流(例えばIa,I
b)の中間の位相となる。すなわち、βaをIaとI0
の位相差、βbをIbとI0の位相差として、 Ia・I0/|Ia|・|I0|(=cosβa) ≒Ib・I0/|Ib|・|I0|(=cosβb) …(11) となる。よって、この(11)式からIa,Ibいずれ
の電流相を故障相とするかは不明である。
【0026】ところで、多重故障発生時は単純な地絡発
生時と異なり、中性点接地容量以上の量のI0が流れ
る。そして、Ia,Ibには零相成分が多く含まれてい
ることから、Ia,IbともI0とは全く同相とはなら
ないものの、同相方向を向く。例えば、1L−ab相,
2L−c相故障の場合、1L−Iaと1L−I0および
2L−Ibと2L−I0の位相差はそれぞれ60°とな
る。よって、I0と各相電流の位相差が一定値以下であ
れば、それを故障相とすることができる。
【0027】具体的には、下記の(10)式を用いる。
つまり、相電流(Ia,Ib,Ic)をI☆で表わし、
δを定数として、 I0・I☆/|I0|・|I☆|>δ …(10) が成立する相を故障相とする。
【0028】すなわち、先の図2の例では、I0と各相
電流I☆との位相差が±90°以内の相を全て故障相と
判別する。理論上は、これで故障相が2相以上となるこ
とがある。上記(10)式では、左辺がcosβ(βは
I0とI☆の位相差)を示すことになり、したがって、
右辺δを「0」とすれば、図2の場合と全く同様とな
る。また、δ=0.5とすれば、位相差が±60°以内
のものが故障相となる。また、(10)式のδ値は、想
定される多重故障における故障相の相電流と零相電流と
の最大位相差を考慮して決定するようにする。なお、以
上の方法を示すのが図3である。同図からも明らかなよ
うに、ステップS4が図2の場合と若干異なる程度なの
で、詳細は省略する。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、自回線,隣回線の各
零相電流の向きは単純故障時には互いに同じであるのに
対し、多重故障時には互いに逆となることを利用するよ
うにしたので、多重故障を簡単かつ高精度に判別するこ
とが可能となる。また、零相電流と各相電流の位相比較
を行ない、同相となる相を故障相と判断することで、相
判別も容易に行なうことができる利点が得られる。
【0030】さらに、自回線零相電流,隣回線零相電流
の故障発生前後の各変化分についても着目するようにし
たので、併架系統の電磁誘導等に起因する零相循環電流
の影響を軽減することができる。また、零相電流と各相
電流の位相比較を行ない、その差が一定値以下の相を故
障相とすることで、1回線当たり2相以上の場合の相判
別も可能になる、等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による多重故障検出方法を説明するた
めの説明図である。
【図2】この発明による故障相の判別方法例を示すフロ
ーチャートである。
【図3】この発明による故障相判別方法の他の例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1A,1B…電流検出器(CT)、2…故障点標定装置
(FL)、3…中性点抵抗(NGR)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行2回線送電線における2回線にまた
    がる多重故障を検出するに当たり、自回線の零相電流を
    I01、隣回線の零相電流をI02とし、 |I01−I02|/|I01+I02|>1 …(1) が成立し、かつK1,K2を所定の設定値として、次式
    が成立するとき、 |I01|>K1,|I02|>K2 …(2) 多重故障として検出することを特徴とする多重故障検出
    方法。
  2. 【請求項2】 平行2回線送電線における2回線にまた
    がる多重故障を検出するに当たり、自回線の零相電流を
    I01、隣回線の零相電流をI02とし、 |I01|・|I02|cosα<0 …(3) (α:I01とI02との位相差)が成立し、かつK
    3,K4を所定の設定値として、次式が成立するとき、 |I01|>K3,|I02|>K4 …(4) 多重故障として検出することを特徴とする多重故障検出
    方法。
  3. 【請求項3】 平行2回線送電線における2回線にまた
    がる多重故障を検出するに当たり、自回線の零相電流I
    01の故障発生前後の変化分をI01’、隣回線の零相
    電流I02の故障発生前後の変化分をI02’とし、 |I01’−I02’|/|I01’+I02’|>1 …(5) が成立し、かつK5,K6を所定の設定値として、次式
    が成立するとき、 |I01’|>K5,|I02’|>K6 …(6) 多重故障として検出することを特徴とする多重故障検出
    方法。
  4. 【請求項4】 平行2回線送電線における2回線にまた
    がる多重故障を検出するに当たり、自回線の零相電流I
    01の故障発生前後の変化分をI01’、隣回線の零相
    電流I02の故障発生前後の変化分をI02’とし、 |I01’|・|I02’|cosα<0 …(7) (α:I01とI02との位相差)が成立し、かつK
    7,K8を所定の設定値として、次式が成立するとき、 |I01’|>K7,|I02’|>K8 …(8) 多重故障として検出することを特徴とする多重故障検出
    方法。
  5. 【請求項5】 次式(9)を条件として付加することを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の多重故
    障検出方法。 |V0|<K9 …(9) (V0:2回線送電線が接続される母線の零相電圧)
  6. 【請求項6】 平行2回線送電線における2回線にまた
    がる多重故障を検出するに当たり、零相電流をI0、相
    電流をIa,Ib,Icとするとき、 零相電流I0と各相電流Ia,Ib,Icとの内積をそ
    れぞれ求め、最大値をとる相を故障相とすることを特徴
    とする故障相判別方法。
  7. 【請求項7】 平行2回線送電線における2回線にまた
    がる多重故障を検出するに当たり、零相電流をI0、相
    電流をI☆、δを定数として、 I0・I☆/|I0|・|I☆|>δ …(10) が成立する相を故障相とすることを特徴とする故障相判
    別方法。
JP6153963A 1994-03-28 1994-07-05 多重故障検出方法および故障相判別方法 Pending JPH07322476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6153963A JPH07322476A (ja) 1994-03-28 1994-07-05 多重故障検出方法および故障相判別方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-57027 1994-03-28
JP5702794 1994-03-28
JP6153963A JPH07322476A (ja) 1994-03-28 1994-07-05 多重故障検出方法および故障相判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322476A true JPH07322476A (ja) 1995-12-08

Family

ID=26398031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153963A Pending JPH07322476A (ja) 1994-03-28 1994-07-05 多重故障検出方法および故障相判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322476A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937453B2 (en) 2002-02-06 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Directional comparison distance relay system
CN101806849A (zh) * 2010-03-30 2010-08-18 昆明理工大学 利用特高压直流输电极波波形面积比值的故障选极方法
CN101860020A (zh) * 2010-06-04 2010-10-13 昆明理工大学 利用极波电压s变换能量比值的特高压直流输电线路故障边界元件的方法
CN102005755A (zh) * 2010-10-29 2011-04-06 昆明理工大学 基于支持向量机的特高压直流输电线路边界元件构成方法
CN102279309A (zh) * 2011-03-29 2011-12-14 昆明理工大学 一种特高压直流线路保护启动判据的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937453B2 (en) 2002-02-06 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Directional comparison distance relay system
CN101806849A (zh) * 2010-03-30 2010-08-18 昆明理工大学 利用特高压直流输电极波波形面积比值的故障选极方法
CN101860020A (zh) * 2010-06-04 2010-10-13 昆明理工大学 利用极波电压s变换能量比值的特高压直流输电线路故障边界元件的方法
CN102005755A (zh) * 2010-10-29 2011-04-06 昆明理工大学 基于支持向量机的特高压直流输电线路边界元件构成方法
CN102279309A (zh) * 2011-03-29 2011-12-14 昆明理工大学 一种特高压直流线路保护启动判据的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442010B1 (en) Differential protective relay for electrical buses with improved immunity to saturation of current transformers
US7944213B2 (en) Ground fault detection device
JP2000125462A (ja) 距離継電器
JP2608701B2 (ja) 保護装置の点検回路
JPH07322476A (ja) 多重故障検出方法および故障相判別方法
JP3143498B2 (ja) 差動継電器における異常検出装置
KR20170031564A (ko) 고장전류 방향판별 장치 및 그 방법
JPH01190215A (ja) 相選択器
JP2957187B2 (ja) 計器用変圧器の2次回路断線検出装置
JPH11142465A (ja) 地絡故障点検出方法
JPH07122651B2 (ja) 高抵抗系3端子平行2回線送電線における地絡故障点標定方法
JP2692163B2 (ja) 送電系の故障点標定装置
US6154687A (en) Modified cosine filters
JPH08122395A (ja) 多端子系送電線における故障点標定方法
JPS5843402Y2 (ja) ホゴケイデンソウチ
JPH0738867Y2 (ja) 送電線故障方向検出装置
JP3773020B2 (ja) 多端子電気量を用いた故障点標定方法
JPH09304468A (ja) 平行2回線系統の故障点標定方法
JP3011420B2 (ja) ディジタル形母線保護リレー
JP3278561B2 (ja) 並行送電線路の事故回線選択方法
JP2002027663A (ja) 距離継電装置
JPH073449B2 (ja) 地絡電流方向判定装置
JPS5866527A (ja) 地絡母線保護継電装置
JPS6248452B2 (ja)
JPH0113296B2 (ja)