JP3460336B2 - 多端子系送電線における故障点標定方法 - Google Patents

多端子系送電線における故障点標定方法

Info

Publication number
JP3460336B2
JP3460336B2 JP25653294A JP25653294A JP3460336B2 JP 3460336 B2 JP3460336 B2 JP 3460336B2 JP 25653294 A JP25653294 A JP 25653294A JP 25653294 A JP25653294 A JP 25653294A JP 3460336 B2 JP3460336 B2 JP 3460336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
section
line
calculated
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25653294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08122395A (ja
Inventor
雅則 戸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP25653294A priority Critical patent/JP3460336B2/ja
Publication of JPH08122395A publication Critical patent/JPH08122395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460336B2 publication Critical patent/JP3460336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、多端子系送電線等の
電力系統に発生した故障を、一端の電流,電圧をもとに
電流電圧分布を計算することで故障発生点を特定するた
めの故障点標定方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の方式として、図2に示す
ようなものが知られている。これは、図2に示すような
送電線上の各地点における電圧(V),電流(i)分布
を計算し、下記(1)式の如く故障発生点を標定するも
のである。なお、同図の1は電源、2は電流検出手段と
しての変流器(CT)、3は電圧検出手段としての変圧
器(PT)、4は例えば計算機等のディジタル処理装置
からなる故障点標定装置(FL)を示している。 【0003】 L=s1+s2+……+s(x−1)+V0/{Z1・i1CT+(Z0−Z1 )i01+Zm・i02} ここに、LはFL設置点〜故障点の距離(s1,s2…
各区間距離)、V0は変圧器(検出)電圧、i1CTは変
流器(検出)の相電流、i01,i02は自回線,他回
線の零相電流、Z0,Z1,Zmは(x−1)〜x区間
の正相,零相,相互の各単位長当たりインピーダンスで
ある。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
方法では、平行2回線の送電線の故障点標定には問題は
ないが、特に3端子系を含む多端子系の場合は分岐線に
電流ループができ、電流分布が変わるため誤差要因とな
る。したがって、この発明の課題は特に分岐線がある場
合でも、正確に故障点標定をなし得るようにすることに
ある。 【0005】 【課題を解決するための手段】 このような課題を解決
するため、この発明では、多端子系送電線の一端の電
流,電圧にもとづき電流,電圧分布を計算することによ
って故障発生点を特定するに当たり、前記送電線を適宜
な区間毎に分割してその各々の距離(亘長)と線路イン
ピーダンスとを予め求めて記憶しておき、下記(1)〜
(4)の手順にて故障点標定を行なうことを特徴として
いる。 (1)故障発生時の電圧,電流からインピーダンスを計
算し、算出したインピーダンスと予め求められた最初の
区間の線路インピーダンスとを比較し、算出インピーダ
ンスが小さいときは最初の区間に故障があるものと判断
し、算出インピーダンスと線路インピーダンスとの比
に、最初の区間の線路亘長を乗じた結果を、電源端から
故障発生点までの距離とし、標定結果とする。 (2)算出したインピーダンスが最初の区間の線路イン
ピーダンスよりも大きいときは、以下の処理を行なう。 (2−1)現在着目している区間の電圧,電流量および
区間内の線路インピーダンスを用いて、送電線上の次区
間の電圧を計算する。 (2−2)分岐端に流れる分流の補正、送電線上の負荷
に流れる電流の補正を行ない、補正後の値を次区間の電
流とする。 (3)前記(2−1),(2−2)項の電圧,電流より
次区間のインピーダンスを算出し、この算出インピーダ
ンスを次区間線路インピーダンスと比較し、算出インピ
ーダンスが大きいときは着目区間を次区間に移して前記
(2)項の処理を行なう。 (4)前記(3)項において算出インピーダンスが次区
間線路インピーダンスよりも小さい場合は、算出インピ
ーダンスと次区間線路インピーダンスとの比に次区間線
路亘長を乗じた結果を、故障発生点までの距離とする。
ただし、ここで算出した距離は、次区間の起点(区間の
うち、電源端寄りの側を起点とする)からの値とする。 【0006】 【作用】標定送電線を予め複数の区間に区切り、区間毎
に電圧,電流計算を実施することにより、送電線の線種
変化に起因する線路インピーダンス変化等の系統定数の
変化による影響を最小限にする。また、故障電流の分岐
線への分流がある場合でも、分流電流を所定のアルゴリ
ズムによって推測し、電流に対する補正量として考慮す
ることにより、分岐線への故障電流分流に起因する誤差
を軽減する。 【0007】 【実施例】図1はこの発明の実施例を説明するための概
念図で、FL(故障点標定装置)4による演算処理を説
明するものである。まず、図1に示すように、線路1
L,2Lを複数の区間に区分けし、各区間における線路
インピーダンスZ11〜Z1(x+1),Z21〜Z2
(x+1)を既知の定数としてFL4内のメモリに設定
する。なお、図中の各量は全て交流量であり複素数であ
るが、そのための記号は省略している。また、区分けの
方法としては、線路インピーダンス等が変化する点,分
岐点または負荷設置点を境とする方法や一定の距離(鉄
塔)毎に区切る方法などがある。 【0008】 次に、FL4はCT2A,2Bおよび変
圧器(図1では図示を省略している)により、i1L,
i2L,V11,V12の値を入力され、これらの値か
ら次式(1)の演算を行なう。演算値sは、仮標定値と
言える。 s=Im[V11]/Im[Z11’・i1L] …(1) ただし、Z11’=Z11/s1であり、Im[ ]は[
]内のベクトル虚数分をとることを意味している。 【0009】そして、上記(1)式で求めたsがs1以
下ならば、第1区間で事故があったものとして、sを最
終出力とする。つまり、上記(1)式は故障発生時の電
圧,電流比からインピーダンスを計算することを示して
おり、またsをs1と比較することは、この算出したイ
ンピーダンスを予め求められた最初の区間の線路インピ
ーダンス(Z11)と比較することに相当している。 【0010】sがs1よりも大きいときは、次式
(2),(3)により、次区間の電圧を求める。例え
ば、第2区間は、次式のようになる。 V12=V11−Z11・i1L …(2) V22=V21−Z21・i2L …(3) 【0011】一般には、第k−1区間の電圧,電流より
第k区間の電圧を求めるには、次式による。 V1(k)=V1(k−1)−Z1(k−1)・i1(k−1) …(4) V2(k)=V2(k−1)−Z2(k−1)・i2(k−1) …(5) なお、1(k−1),2(k−1)は、区間がFL
設置点より分岐線までの間であれば、CT2A,2Bの
計測電流であり、それ以外ならば次項で説明する処理を
した後の電流(図1ではi1L’,i2L’相当)であ
る。 【0012】第k区間の起点(k−1とkの境)に分岐
線があり、かつ、V1(k−1),V2(k−1)が分
かっているときは、分岐線に流れる電流(i分)は、オ
ームの法則を利用して、次の(6)式のように求められ
る。 i分={V2(k)−V1(k)}/(Z1分+Z2分) …(6) これより、第k区間の電流は、次式(7),(8)より
求まる。 i1(k)=i1(k−1)+i分 …(7) i2(k)=i2(k−1)−i分 …(8) 【0013】一方、区間kの終わりに分岐負荷があると
きは、そこに流れる負荷電流iL(k)を考慮して、 i1(k)→i1(k)−iL(k) とする。 【0014】また、第k区間に分岐線がないか、あって
も片回線のみであったり、平行2回線でも分岐端の片回
線がCB(しゃ断器)が開放状態であったりして、故障
電流の分流が起こり得ない状態では、式(6)〜(8)
の演算は不要である。すなわち、 i1(k)=i1(k−1) i2(k)=i2(k−1) である。 【0015】以上のようにして求めた第k区間の電圧,
電流にもとづき、(1)式と同様の(9)式を計算す
る。 s=Im{V1(k)}/Im{Z1(k)’・i1(k)} …(9) ただし、Z1(k)’=Z1(k)/s(k) (s(k):第k区間の線路亘長) そして、算出したsがs(k)以上ならば上記と同様の
処理を次区間に移す一方、sがs(k)以下ならば次の
(10)式で示すLを最終出力(標定結果)とする。 L=s1+s2+…+s(k−1)+s …(10) 【0016】以上、説明を分かり易くするため、送電線
を図1の如き単相イメージで説明して来た。しかし、実
際は3相なので電圧,電流は3相の各相電圧,電流およ
び零相電圧,電流に分かれ、インピーダンスも正相,零
相,回線間相互に分かれるので、それぞれの処理とその
組み合わせ処理とを行なう必要がある。例えば、式
(1),(9)は、次式のようになる。 s=Im{V1相}/Im{Z1正’・i1相+(Z1零’−Z1正’)・ i1零+Z1相・i2零} …(11) 【0017】上記(11)式に示すsは、区間kを起点
としたときの標定距離を示し、Z1正’=Z1正/s
(k),Z1零’=Z1零/s(k),Z1相’=Z1
相/s(k)であり、 Z1正:1Lの区間kの正相インピーダンス Z1零:1Lの区間kの零相インピーダンス Z1相:1Lの区間kの回線間相互インピーダンス V1相:1Lの区間kの相電圧 i1相:1Lの区間kの相電流 i1零:1Lの区間kの零相電流 i2零:2Lの区間kの零相電流 である。 【0018】先の(2),(3)式については、次のよ
うになる。 V1相(k+1)=V1相−{Z1正・i1相+(Z1零−Z1正) ・i1零+Z1相・i2零} …(12) ここに、V1相(k+1):1Lの区間(k+1)の相
電圧とする。また、(6)式については、次のようにな
る。 i分={(V2相−V2零)−(V1相−V1零)}/(Z1分正+Z2分正 )}+(V2零−V1零)/(Z1分零+Z2分零) …(13) 【0019】上記(13)式に示す各記号の意味は、下
記の通りである。 Z1分正:1L分岐線の正相インピーダンス Z2分正:2L分岐線の正相インピーダンス Z1分零:1L分岐線の零相インピーダンス Z2分零:2L分岐線の零相インピーダンス V2相 :1L区間kの相電圧 V1零 :1L区間kの零相電圧 V2零 :2L区間kの零相電圧 なお、V1零,V2零はV1相,V2相の3相和より求
まる量である。 【0020】区間kの起点に分岐があり、式(13)に
より分岐線に流れる相電流(i分)が算出できていると
き、次式から1L区間kに流れる相電流i1(k),2
L区間kに流れる相電流i2(k)を求める。 i1(k)=i1(k−1)+i分 i2(k)=i2(k−1)−i分 その他は、単線の場合と同様である。なお、以上では主
として地絡故障について説明したが、この発明は、短絡
故障についても同様にして適用することができる。 【0021】 【発明の効果】この発明によれば、標定送電線を予め複
数の区間に区切り、区間毎に電圧,電流計算を実施する
ようにしているので、送電線の線種変化に起因する線路
インピーダンス変化等の系統定数の変化の影響を最小限
にすることができる利点が得られる。また、故障電流の
分岐線への分流がある場合でも、分流電流を所定のアル
ゴリズムによって推測し、電流に対する補正量として考
慮するようにしたので、分岐線への故障電流分流に起因
する誤差を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施例を説明するための概念図であ
る。 【図2】従来例を示す説明図である。 【符号の説明】 1…電源、2,2A,2B…変流器(CT)、3…変圧
器(PT)、4…故障点標定装置(FL)。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】一端子のみが電源端である多端子系送電線
    の該電源端の電流,電圧にもとづき電流,電圧分布を計
    算することによって故障発生点を特定するに当たり、 前記送電線を適宜な区間毎に分割してその各々の距離
    (亘長)と線路インピーダンスとを予め求めて記憶して
    おき、下記(1)〜(4)の手順にて故障点標定を行な
    うことを特徴とする多端子系送電線における故障点標定
    方法。 (1)故障発生時の電圧,電流からインピーダンスを計
    算し、算出したインピーダンスと予め求められた最初の
    区間の線路インピーダンスとを比較し、算出インピーダ
    ンスが小さいときは最初の区間に故障があるものと判断
    し、算出インピーダンスと線路インピーダンスとの比
    に、最初の区間の線路亘長を乗じた結果を、電源端から
    故障発生点までの距離とし、標定結果とする。 (2)算出したインピーダンスが最初の区間の線路イン
    ピーダンスよりも大きいときは、以下の処理を行なう。 (2−1)現在着目している区間の電圧,電流量および
    区間内の線路インピーダンスを用いて、送電線上の次区
    間の電圧を計算する。 (2−2)平行2回線運用時に隣回線との間に分岐端
    介して流れる分流の補正、送電線上の負荷に流れる電流
    の補正を行ない、補正後の値を次区間の電流とする。 (3)前記(2−1),(2−2)項の電圧,電流より
    次区間のインピーダンスを算出し、この算出インピーダ
    ンスを次区間線路インピーダンスと比較し、算出インピ
    ーダンスが大きいときは着目区間を次区間に移して前記
    (2)項の処理を行なう。 (4)前記(3)項において算出インピーダンスが次区
    間線路インピーダンスよりも小さい場合は、算出インピ
    ーダンスと次区間線路インピーダンスとの比に次区間線
    路亘長を乗じた結果を、故障発生点までの距離とする。
    ただし、ここで算出した距離は、次区間の起点(区間の
    うち、電源端寄りの側を起点とする)からの値とする。
JP25653294A 1994-10-21 1994-10-21 多端子系送電線における故障点標定方法 Expired - Lifetime JP3460336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25653294A JP3460336B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 多端子系送電線における故障点標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25653294A JP3460336B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 多端子系送電線における故障点標定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122395A JPH08122395A (ja) 1996-05-17
JP3460336B2 true JP3460336B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=17293937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25653294A Expired - Lifetime JP3460336B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 多端子系送電線における故障点標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460336B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102495325A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 西北电网有限公司 同杆双回线故障精确测距方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9255958B2 (en) 2011-03-24 2016-02-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ground fault detection circuit
CN102998597B (zh) * 2012-12-28 2015-06-03 辽宁省电力有限公司沈阳供电公司 加速配电网故障容错定位的方法
CN105548802B (zh) * 2015-12-04 2019-02-19 昆明理工大学 一种基于故障行波沿线分布特性的t接线路三端不同步故障测距方法
EP3968034A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-16 Hitachi Energy Switzerland AG Method and device for estimating source impedances across one or more transmission lines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102495325A (zh) * 2011-12-05 2012-06-13 西北电网有限公司 同杆双回线故障精确测距方法
CN102495325B (zh) * 2011-12-05 2014-07-02 西北电网有限公司 同杆双回线故障精确测距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08122395A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jena et al. A positive-sequence directional relaying algorithm for series-compensated line
EP1982395B1 (en) Method and adaptive distance protection relay for power transmission lines
US9476931B2 (en) Method for fault location analysis of ungrounded distribution systems
Liao et al. Online optimal transmission line parameter estimation for relaying applications
Sadeh et al. Accurate fault location algorithm for series compensated transmission lines
Eissa Ground distance relay compensation based on fault resistance calculation
Makwana et al. A new digital distance relaying scheme for compensation of high-resistance faults on transmission line
US4996624A (en) Fault location method for radial transmission and distribution systems
US5446387A (en) Method and a device for determining a fault on a transmission line
EP1724597B1 (en) System and method for determining location of phase-to-earth fault
CN101344567B (zh) 用于确定相对地故障位置的方法
US11355912B2 (en) Method and device for detecting faults in transmission and distribution systems
Makwana et al. Transmission line protection using digital technology
Jain et al. Double circuit transmission line fault distance location using artificial neural network
JP3460336B2 (ja) 多端子系送電線における故障点標定方法
US6173216B1 (en) Protective relay with improved, sub-window cosine filter
CN110024249B (zh) 用于检测电力传输线路中的故障的方法和使用该方法的保护系统
EP0721687B1 (en) Method and device for identifying single ground faults
CN108718078B (zh) 基于线路两端测量阻抗变化的交流微电网线路保护算法
LV13922B (lv) Attāluma noteikšanas metode līdz vienfāzes zemesslēgumam sadales tīklos
JPH0373825B2 (ja)
JP3630272B2 (ja) ディジタル形地絡距離継電装置
JPH10132890A (ja) 故障点標定方法および装置
EP4068546A1 (en) Device, system, and method for double-circuit transmission systems
JPH07122651B2 (ja) 高抵抗系3端子平行2回線送電線における地絡故障点標定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term