JPH02115581A - 携帯用電動コンプレッサ - Google Patents

携帯用電動コンプレッサ

Info

Publication number
JPH02115581A
JPH02115581A JP26998588A JP26998588A JPH02115581A JP H02115581 A JPH02115581 A JP H02115581A JP 26998588 A JP26998588 A JP 26998588A JP 26998588 A JP26998588 A JP 26998588A JP H02115581 A JPH02115581 A JP H02115581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vent
floor
air
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26998588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Miyata
宮田 敏視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26998588A priority Critical patent/JPH02115581A/ja
Publication of JPH02115581A publication Critical patent/JPH02115581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、作業者への装着具を備えたハウジングを有し
、空気圧により駆動される被駆動機器に圧縮空気を供給
する携帯用電動コンプレッサに関するものである。
【従来の技術】
空気圧により駆動される被駆動機器に圧縮空気を供給す
る電動式のコンプレッサとしては、従来より床や台の上
において使用する据え置き式のものが用いられている。 工場の生産ラインなどで場所をほとんど移動せずに使用
する場合には、据え置き式でも問題はないが、屋外など
で場所を移動する場合には、据え置き式にすると、被駆
動機器とコンプレッサとを接続するエアホースを引き回
さなくてはならないから、エアホースが長くかつ重くな
って、作業場所に制限を受けるという問題が生じるとと
もに、作業効率も低下する。 このような問題を解決するものとして、電池を電源とし
、作業者が携帯できるようにしたコンプレッサが提案さ
れている。 このようなコンプレッサ1は、たとえば第6図に示すよ
うに、作業者の腰に装着し、被駆動機器2との間を短い
エアホース3で接続して使用するものであり、1ヤ業者
が携帯しやすいように構成されているから、作業場所の
制限がなく、作業効率が高くなるという利点がある。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、屋外などで行う作業でも作業量が少ない場合
や一箇所でまとめて作業を行うには、作業現場にコンプ
レッサ1を運び、作業者が装着せずに床に置いて使用す
る場合もある。たとえば、被駆動機器に釘打機やタッカ
を使用しているとして、釘やタッカを数本しか打たない
場合などは、そのような使用が考えられる。 一方、上述したように作業者が携帯するためには小型軽
量化を図る必要があり、このような要求を満たすために
、空気を吸入して圧縮する圧縮ポンプの吐出部にエアホ
ースを直接接続して被駆動機器に圧縮空気を供給するよ
うにしている。この場合、エアホースとの接続部が圧縮
ポンプで空気を圧縮する際に発生する熱で熱くなるから
、冷却用のファンを設けなければならない。 したがって、床に置いて使用すると、冷却用のファンの
吸入口も床に近くなり、床上のほこりやごみを吸い込ん
で、内部回路や圧縮ポンプの故障の原因になるという問
題がある。 本発明は上記したような問題点を解消することを目的と
するものであり、床等に置いて使用しても、はこりやご
みが内部回路や圧縮ポンプに影響しないようにした携帯
用電動コンプレッサを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上述の目的を達成するために、作業者への
装着時に下面となるハウジングの一面に第1の通気口が
形成されるとともに、ハウジングの他の一面に第2の通
気口が形成され、第1の通気口および第2の通気口がそ
れぞれ形成されたハウジングの各面とは異なるハウジン
グの一面が床面に置くことができる形状に形成され、ハ
ウジングを床面に置いたときの床面からの高さは第2の
通気口のほうが第1の通気口よりも高く設定されていて
、ハウジングの要所には床面に接触したことを検知する
検知スイッチが設けられ、ハウジングが床面から離れて
いるときには第1の通気口から第2の通気口に向かって
通気されるようにファンを回転させ、ハウジングが床面
に接触したことが検知スイッチで検知されると第2の通
気口から第1の通気口に向かって通気されるようにファ
ンを回転させる切換回路が設けられている。
【作用】
上記構成によれば、作業者への装着時には、下面となる
ハウジングの一面に形成された第1の通気口からハウジ
ング内への吸気を行うから、作業中に上から落ちてくる
ごみやほこりがハウジング内に入ることが防止される。 また、床面にハウジングを置くと、検知スイッチにより
ハウジングが床面に接触したことが検知され、切換回路
によりファンの回転向きが逆転するがら5第2の通気口
からハウジング内への吸気が行われるのであり、床面か
らの高さは第2の通気口のほうが第1の通気口よりも高
いから、第1の通気口がら吸気を行う場合よりもハウジ
ング内にごみやほこりが入りにくくなるのである5
【実施例】
第5[J及び第6図に示すように、コンプレッサ1は、
着脱自在なエアホース3を介して釘打機のような被駆動
機器2に接続され、被駆動機器2に圧縮空気を供給する
。コンプレッサ1のハウジング10の内部には、第1図
に示すように、空気を圧縮する圧縮ポンプ20と、圧縮
ポンプ2oの駆動源となるモータ30とが配設され、ハ
ウジング10の外面の一端上部に設けられた切欠部11
内には、モータ30への電源としての電池4を内蔵した
電池ケース12が着脱自在に装着される。また、ハウジ
ング10の外面には、作業者の腰ベルトに引掛けられる
装着具19が収り1寸けられている。 圧縮ポンプ20は、ハウジング10内の上部に横向きに
配設されたシリンダ21と、シリンダ21内を往復する
ピストン22とからなるピストンポンプであり、シリン
ダ21の一端部には吸気弁23と排気弁24とを介して
シリンダヘッド25が連結されている。 シリンダヘッド25は、吸気弁23に対応する流路と排
気弁24に対応する流路とを形成するように、内部が2
分されている。吸気弁23につながる流路は、ハウジン
グ10内の空間に上向きに開放され、フィルタ26を介
して圧縮ポンプ20に空気を取り入れるようになってい
る。また、排気弁24につながる流路には、エアホース
3を接続するプラグ受け27が取り付けられ、圧縮ポン
プ20で圧縮された空気をプラグ受け27を介してエア
ホース3に送り込むようになっている。ハウジング10
の前面(第1図中右端面)には、凹所13が形成されて
おり、プラグ受け27は凹所13内に露出する。ハウジ
ング10の前面においてプラグ受け27の周囲には、通
気口15が形成され、ハウジング10の内外に空気が流
通するようになっている。 圧縮ポンプ20を駆動するモータ30は、出力軸31を
上下に突出させている。出力軸31の上端部には、減速
用のギア32.33を介して円板状のクランク34が連
結され、クランク34にはコネクティングロッドを35
介して圧縮ポンプ20のビス1〜ン22が連結される。 したがって、モータ30の回転に伴ってピストン22が
左右に往復移動し、圧縮ポンプ20で空気の吸入と圧縮
とが繰り返されるのである。 上記モータ30の出力軸31の下端部には、冷却用のフ
ァン5が取り付けられる。ハウジング10の底面におい
てファン5の下方には、カバー16が装着された通気口
14が開口している。モータ30は正逆に回転でき、回
転向きに応じて上記両通気口14.15のいずれか一方
からハウジング10内に空気が吸入される。ここに、モ
ータ30の回転向きにかかわらず、プラグ受け27の周
囲や圧縮ポンプ20の周囲に空気が流れるから、断熱圧
縮により発熱する圧縮ポンプ20を強制空冷することが
できるのである。 上記シリンダヘッド25における上記排気弁24につな
がる流路には、通気管27aを介して圧力センサ41が
接続されている。圧力センサ41は、ハウジング10内
に配及された配線基板40上に制御回路42とともに実
装されており、制御回路42は、圧力センナ41により
検出された圧力に基づいて、°“H”とL”との2値を
出力する。 電源は、ハウジング10の前面の凹所13内に露出する
電源スィッチ43により入切され、また、被駆動機器2
への圧縮空気の吐出圧は、凹所13内に露出する吐出圧
力調整つまみ44により調節される。 制御回路42は、第4図に示すように、圧力センサ41
からの電圧出力を増幅する増幅回路45と、基準電圧発
生回路46と、増幅回路45の出力と基準電圧発生回路
46から出力される基準電圧とを比較する比較回路47
とからなる。基準電圧発生回路46はTIl、m動機器
2で使用する圧力に応じた基準電圧を発生するのであり
、基準電圧は、上記吐出圧力調整つまみ44を繰作する
ことにより調節される。 ところで、ハウジング10の側面には、第2図に示すよ
うに、一対の脚18が上下(第2図では左右)に離間し
て突設されており、両脚18の先端面は電池ケース12
の側面と同一平面になるように形成され、床面に置ける
ようになっている。 また、上記通気口14..15は、第2図に示すように
、ハウジング10を床面に置いたときの通気口14の床
面からの高さH3と、通気口15の床面からの高さH2
とが、H,<82なる関係に設定される。一方の脚18
には、検知スイッチ17が埋め込まれており、この検知
スイッチ17は、ハウジング10を槽にして床や台に置
いたときにコンプレッサ1の自重で投入され、ハウジン
グ10を床等に置いているかどうかを検知する。検知ス
イッチ17は、第3図に示すように、上述した制御回路
42の出力端に接続され、検知スイッチ17が反転する
と、切換回路50の動作によりモータ30の回転方向が
正逆に反転するのである。 すなわち、検知スイッチ17は切換スイッチであって、
共通接点が制御回路42の出力端に接続され、常閉接点
aと常開接点すとには、ともにインバータ51a、51
bとバッファ52a、52bとが接続される。常閉接点
aに接続されたインバータ51. aの出力端は常開接
点すに接続されたバッファ52bの出力端と共通接続さ
れ、2人カアンド回路53aの一方の入力端に接続され
る。また、常閉接点aに接続されたバッファ52aの出
力端は常開接点すに接続されたインバータ51bの出力
端と共通接続され、別の2人カアンド回路53bの入力
端に接続される。また、両アンド回路53a、53bの
他方の入力端には制御回路42の出力が入力される。し
たがって、制御回路42の出力レベルが°L°゛である
ときには、両アンド回路53a、53bの出力レベルは
ともに″“L”となり、制御回路42の出力レベルがH
”であれば、その時点で制御回路42に接続されている
バッファ52a、52bの出力端に接続された一方のア
ンド回路53a、53bの出力レベルのみが°“H”に
なり、他方のアンド回路53a、53bの出力レベルは
“L”になる。 ところで、上述したスイッチ回路SWは、4個のスイッ
チ素子SWl〜SW、よりなるブリッジ回路よりなる。 ブリッジ回路の入力端間には電池4が接続され、出力端
間にはモータ30が接続される。ブリッジ回路の向かい
合う辺上の一対のスイッチ素子sw、、sw、は一方の
アンド回路53aの出力により制御され、他の一対のス
イッチ素子SW2.SW、は他方のアンド回路53bの
出力により制御される。したがって、アンド回路53a
の出力レベルが′H″′になれば、スイッチ素子5WS
W、かオン状態になって、スイッチ素子SWモータ30
−スイッチ素子SW、という経路で電流が流れ、アンド
回路53bの出力レベルが゛Hパになれば、スイッチ素
子SW2.SW4がオン状態になって、スイッチ素子5
W2−モータ20−スイッチ素子SW、という経路で電
流が流れる。つまり、検知スイッチ17が常閉接点aに
閏じているか常開接点すに閉じているかに応じて、モー
タ3oの回転方向が正逆に反転するのである。制御回路
42の出力レベルがL′°であるときには、上述したよ
うにアンド回路53a、53bの出力レベルがともに°
゛L″°になるから、全スイッチ素子SW1〜S ’t
V 、がオフ状態になり、モータ30が停止するのであ
る。 上述した制御回路42は、次のように動作する。 エアホース3を介して被駆動機器2を接続している状態
で電源スィッチ43を投入したとすると、圧縮ポンプ2
0から被駆動機器2に至る流路内の圧力が圧力センサ4
1により検出され、圧力センサ41の出力は増幅回路4
5で増幅されて比較回路47に入力される。駆動初期に
おいては、圧力センサ41が検出する圧力は大気圧とほ
ぼ同じであり、増幅回路45から比較回路47に入力さ
れる電圧は基準電圧発生回路46で設定された基準電圧
よりも低いから、比較回路47の出力レベルが“H″に
なり、モータ30によって圧縮ポンプ20が駆動される
。その結果、圧縮ポンプ20は吸気弁23と排気弁24
とを交互に開き、空気を取り入れて圧縮空気を被駆動機
器2へと送り出す。 やがて圧力センサ41で検出される圧力が設定された圧
力に到達すると、比較回路47の出力レベルが“°シバ
になり、上述したようにモータ30への給電が停止する
。 被駆動機器2を作動させることにより圧縮空気が使用さ
れ、圧力センサ41で検出される圧力が設定値よりも下
がると、比較回路47の出力レベルが再び“H”になり
、スイッチ回路SWが再びオン状態になってモータ30
が再起動し、圧縮ポンプ20を作動させる。したがって
、圧縮ポンプ20は、被駆動機器2による圧縮空気の消
費に伴なって間欠的に動作する。 上述したところから明らかなように、床面にハウジング
10を置いたときには、電池ケース12と脚18とによ
りハウジング10が支持され、このとき、通気口15は
通気口14に比較して床面からの高さが高く、しかも凹
所13内に存在していることにより、ハウジング10の
外側面に沿った床面からの距離については、通気口15
のほうが通気口14よりも大きくなる。したがって、作
業者が装着しているときには上から落ちてくるごみが入
るのを防止するために、ハウジング10の5を回転させ
、ハウジング10を床面に置いたときには、ファン5を
逆転させて通気口15から吸気するようにしているから
、床面付近のごみやほこりがハウジング10内に入りに
くくなるのであり、ごみやほこりによる悪影響が低減さ
れるのである。なお、脚18を設けた面の反対面を床面
上に置こうとしても電池ケース12がハウジング10の
側面から突出していることにより不安定になるから、そ
のような使用状態は防止される。
【発明の効果】
本発明は上述のように、作業者への装着時に下面となる
ハウジングの一面に第1の通気口が形成されるとともに
、ハウジングの他の一面に第2の通気口が形成され、第
1の通気口および第2の通気口がそれぞれ形成されたハ
ウジングの各面とは異なるハウジングの一面が床面に置
くことができる形状に形成され、ハウジングを床面に置
いたときの床面からの高さは第2の通気口のほうが第1
の通気口よりも高く設定されていて、ハウジングの要所
には床面に接触したことを検知する検知スイッチが設け
られ、ハウジングが床面から離れているときには第1の
通気口から第2の通気口に向かって通気されるようにフ
ァンを回転させ、ハウジングが床面に接触したことが検
知スイッチで検知されると第2の通気口から第1の通気
口に向がって通気されるようにファンを回転させる切換
回路が設けられているものであり、作業者への装着時に
は、下面となるハウジングの一面に形成された第1の通
気口からハウジング内への吸気を行うがら、作業中に上
から落ちてくるごみやほこりがハウジング内に入ること
が防止されるのである。また、床面にハウジングを置く
と、検知スイッチによりハウジングが床面に接触したこ
とが検知され、切換回路によりファンの回転向きが逆転
するから、第2の通気口からハウジング内への吸気が行
われるのであり、床面からの高さは第2の通気口のほう
が第1の通気口よりも高いから、第1の通気口から吸気
を行う場合よりもハウジング内にごみやほこりが入りに
くくなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す縦断面図、第2図は同上
の一部切欠正面図、第3図は同上の回路図、第4図は同
上の制御回路のブロック図、第5図は同上の使用例を示
す分解斜視図、第6図は同上の作業状態の一例を示す斜
視図である。 1・・・コンプレッサ、2・・・被駆動機器、5・・・
ファン、10・・・ハウジング、14.15・・・通気
口、17・・・検知スイッチ、20・・・圧縮ポンプ、
50・・・切換回路。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作業者への装着具を備えたハウジングと、ハウジ
    ング内の空気を圧縮し空気圧により駆動される被駆動機
    器に圧縮空気を供給する圧縮ポンプと、作業者への装着
    時に下面となるハウジングの一面に形成された第1の通
    気口とハウジングの他の一面に形成された第2の通気口
    との間の流路内に配設され圧縮ポンプを空冷するファン
    とを具備した携帯用電動コンプレッサにおいて、第1の
    通気口および第2の通気口がそれぞれ形成されたハウジ
    ングの各面とは異なるハウジングの一面は床面に置くこ
    とができる形状に形成され、ハウジングを床面に置いた
    ときの床面からの高さは第2の通気口のほうが第1の通
    気口よりも高く設定されていて、ハウジングの要所には
    床面に接触したことを検知する検知スイッチが設けられ
    、ハウジングが床面から離れているときには第1の通気
    口から第2の通気口に向かって通気されるようにファン
    を回転させ、ハウジングが床面に接触したことが検知ス
    イッチで検知されると第2の通気口から第1の通気口に
    向かって通気されるようにファンを回転させる切換回路
    が設けられたことを特徴とする携帯用電動コンプレッサ
JP26998588A 1988-10-26 1988-10-26 携帯用電動コンプレッサ Pending JPH02115581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26998588A JPH02115581A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 携帯用電動コンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26998588A JPH02115581A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 携帯用電動コンプレッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115581A true JPH02115581A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17479964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26998588A Pending JPH02115581A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 携帯用電動コンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115581A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014069A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Max Co., Ltd. 空気圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014069A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Max Co., Ltd. 空気圧縮機
JP2009024620A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Max Co Ltd 空気圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8821131B2 (en) Air compressor
US6447257B2 (en) Air compressor assembly with vibration damping structure
JP2009185648A (ja) 空気圧縮機
JP6753441B2 (ja) 空気圧縮機
JP2015169072A (ja) 空気圧縮機
JPH02115581A (ja) 携帯用電動コンプレッサ
US20130209287A1 (en) Air compressor
JP2020118073A (ja) エアコンプレッサ
JPH02108878A (ja) 携帯用電動コンプレッサ
JP7005765B2 (ja) 空気圧縮機
JPH0413595A (ja) クリーンロボット
JP2002046018A (ja) 集塵カバーおよび電動カッター
JP2002332979A (ja) パッケージ型注油式圧縮機
JPH02108877A (ja) 携帯用電動コンプレッサ
JPH0237184A (ja) 携帯用電動コンプレッサー
KR100641289B1 (ko) 에어펌핑장치
JPH07243383A (ja) 家庭用圧縮空気吹出装置
JP2976231B2 (ja) 圧縮機
JP2015048732A (ja) 空気圧縮機
US7494327B2 (en) Portable air compressor having storage compartment
JP2020176630A (ja) 空気圧縮機
JP6128316B2 (ja) 空気圧縮機
JPH0571472A (ja) 気体圧縮機
JP4843553B2 (ja) 一体型空気調和機
JPS582138Y2 (ja) 発電・圧縮機