JPH02108877A - 携帯用電動コンプレッサ - Google Patents

携帯用電動コンプレッサ

Info

Publication number
JPH02108877A
JPH02108877A JP25980488A JP25980488A JPH02108877A JP H02108877 A JPH02108877 A JP H02108877A JP 25980488 A JP25980488 A JP 25980488A JP 25980488 A JP25980488 A JP 25980488A JP H02108877 A JPH02108877 A JP H02108877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
pressure
fan
compression pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25980488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Miyata
宮田 敏視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP25980488A priority Critical patent/JPH02108877A/ja
Publication of JPH02108877A publication Critical patent/JPH02108877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、作業者への装着具を備えたハウジングを有し
、空気圧により駆動される被駆動機器に圧縮空気を供給
する携帯用電動コンプレッサに関するものである。
【従来の技術】
空気圧により駆動される被駆動機器に圧縮空気を供給す
るコンプレッサとしては、従来より床や台の上において
使用する据え置き式のものが用いられている。工場の生
産ラインなどで場所をほとんど移動せずに使用する場合
には、据え置き式でも問題はないが、屋外などで場所を
移動する場合には、据え置き式にすると、被駆動機器と
コンプレッサとを接続するエアホースを引き回さなくて
はならないから、エアホースが長くかつ重くなって、作
業場所に制限を受けるという問題が生じるとともに、作
業効率も低下する。 このような問題を解決するものとして、電池を電源とし
、作業者が携帯できるようにした電動式のコンプレッサ
が提案されている。 このようなコンプレッサ1は、たとえば第5図に示すよ
うに、作業者の腰に装着し、被駆動機器2との間を雉い
エアホース3で接続して使用するものであり、作業者が
携帯しやすいように構成されているから、作業場所の制
限がなく、作業効率が高くなるという利点がある。
【発明が解決しようとする課題】
上述したコンプレッサでは、電源として電池を用いてい
るものであるから、負荷が大きいと電池の消耗が速くな
るという問題がある。したがって、空気を効率よく圧縮
することが要求される。 本発明は上記したような問題点を解消することを目的と
するものであり、空気の圧縮効率を高めることにより電
池の消耗を低減させた携帯用電動コンプレッサを提供し
ようとするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上述の目的を達成するために、ハウジング
内の空気を圧縮する圧縮ポンプと、ハウジングに穿設さ
れた吸気口から外気をハウジング内に導入しハウジング
内の空気圧を大気圧よりも高くしてハウジングに穿設さ
れた排気口から排出するファンとをハウジング内に備え
ているのである。
【作用】
上記構成によれば、ファンによりハウジング内に空気が
流通するから断熱圧縮により発熱する圧縮ポンプが空冷
されるのはもちろんのこと、ファンによって加圧された
空気を圧縮ポンプでさらに圧縮するから、大気圧から一
気に所望圧力まで加圧する場合に比較すれば、圧縮ポン
プによる圧縮効率が高くなって電池の消耗が低減するこ
とになる。
【実施例】
第4図及び第5図に示すように、コンプレッサ1は、着
脱自在なエアホース3を介して釘打機のような被駆動機
器2に接続され、被駆動機器2に圧縮空気を供給する。 コンプレッサ1のハウジング10の内部には、第1図に
示すように、空気を圧縮する圧縮ポンプ20と、圧縮ポ
ンプ20の駆動源となるモータ30とが配設され、ハウ
ジング10の外面の一端上部に設けられた切欠部11内
には、モータ30への電源としての電池4が着脱自在に
装着される。ここに、電池4はケース内に収納され電池
バックを形成する。また、ハウジング10の外面には、
作業者の腰ベルトに引掛けられる装着具(図示せず)が
取り付けられている。 圧縮ポンプ20は、ハウジング10内の上部に横向きに
配設されたシリンダ21と、シリンダ21内を往復する
ピストン22とからなるピストンポンプであり、シリン
ダ21の一端部には吸気弁23と排気弁24とを介して
シリンダヘッド25が連結されている。 吸気弁23および排気弁24は、第2図に示すように、
吸気孔23aと排気孔24aとを備えた弁座28と、弁
座28を介して積層された弾性板よりなる一対の弁板2
9a、29bとからなる。 一方の弁板29aには、吸気孔23aを開閉する舌片よ
りなる弁体23bが形成されるとともに排気孔24aに
連通ずる透孔24cが形成され、他方の弁板29bには
、排気孔24aを開閉する舌片よりなる弁体24bが形
成されるとともに吸気孔23aに連通する透孔23cが
形成される。したがって、第2図中下向きに流れる空気
流は弁体23bを押し下げて吸気弁23を開き、上向き
に流れる空気流は弁体24bを押し上げて排気弁24を
開くのである。 シリンダヘッド25は、吸気弁23に対応する流路と排
気弁24に対応する流路とを形成するように、内部が2
分されている。吸気弁23につながる流路は、ハウジン
グ10内の盗聞に上向きに開放され、フィルタ26を介
して圧縮ポンプ20に空気を取り入れるようになってい
る。また、排気弁24につながる流路には、エアホース
3を接続するプラグ受け27が取り付けられ、圧縮ポン
プ20で圧縮された空気をプラグ受け27を介してエア
ホース3に送り込むようになっている。ハウジング10
の前面(第1図中右端面)には、凹所13が形成されて
おり、プラグ受け27の先端部は凹所13内に露出する
。ハウジング10の前面においてプラグ受け27の周囲
には、排気口15が開口し、ハウジング10の内外に空
気が流通するようになっている。 圧縮ポンプ20を駆動するモータ30は、出力軸31を
上下に突出させている。出力軸31の上端部には、減速
用のギア32.33を介して円板状のクランク34が連
結され、クランク34にはコネクティングロッドを35
介して圧縮ポンプ20のピストン22が連結される。し
たがって、モータ30の回転に伴ってピストン22が左
右に往復移動し、圧縮ポンプ20で空気の吸入と圧縮と
が繰り返されるのである。 上記モータ30の出力軸31の下端部には、冷却用のフ
ァン5が取り付けられる。ハウジング10の底面におい
てファン5の下方には、フィルタ16が装着された吸気
口14が開口している。モータ30は吸気口14から外
気を導入して排気口15から排出するように回転するの
であり、プラグ受け27の周囲や圧縮ポンプ20の周囲
に空気が流れるから、断熱圧縮により発熱する圧縮ポン
プ20を強制空冷することができるのである。また、フ
ァン5によりハウジング10内に空気が導入されると、
ハウジング10の内部で圧縮ポンプ20への吸入口の近
傍の空気圧が大気圧よりも高くなるように、吸気口14
と排気口15との開口面積、ファン5の回転数、圧縮ポ
ンプ20への吸入口の位置などが設定されている。さら
に、ファン5の下方に設けたフィルタ16によりハウジ
ング10内への空気が除塵され、その後、シリンダヘッ
ド25に設けたフィルタ26により圧縮ポンプ20内へ
の空気が除塵されるのであり、2枚のフィルタ16.2
6により圧縮ポンプ20への空気が清浄化されるから、
圧縮ポンプ20にごみやほこりが入って、吸気弁23や
排気弁24の空気漏れが生じたり、ピストン22が動が
なくなったりすることが防止されるのである。また、ハ
ウジング10内への空気がフィルタ16で清浄化されて
いるから、フィルタ26による清浄化は簡単に行えばよ
く、しかもフィルタ26の目詰まりが少なくなり、圧縮
ポンプ20への吸入抵抗を小さくすることができる。 上記シリンダヘッド25における上記排気弁24につな
がる流路には、通気管27aを介して圧力センサ41が
接続されている。圧力センサ41は、ハウジング10内
に配設された配線基板40上に制御回路42と共に実装
されており、制御回路42では、圧力センサ41により
検出された圧力に基づいて、モータ20と電池4との間
に挿入されたスイッチ回路SWのオン・オフを制御し、
モータ20の動作を制御する。電源は、ハウジング10
の前面の凹所13内にハンドルが露出する電源スィッチ
43により入切され、また、被駆動機器2への圧縮空気
の圧力は、凹所13内に露出する圧力調整つまみ44に
より調節される。 制御回路42は、第3図に示すように、圧力センサ4]
からの電圧出力を増幅する増幅回路45と、基準電圧発
生回路46と、増幅回路45の出力と基準電圧発生回路
46から出力される基準電圧とを比較する比較回路47
とからなる。基準電圧発生回路46は被駆動機器2で使
用する圧力に応じた基準電圧を発生するのであり、基準
電圧は、上記圧力調整つまみ44を操作することにより
調節される。 エアホース3を介して被駆動機器2を接続している状態
で電源スィッチ43を投入したとすると、圧縮ポンプ2
0から被駆動機器2に至る流路内の圧力が圧力センサ4
1により検出され、圧力センサ41の出力は増幅回路4
5で増幅されて比較回路47に入力される。駆動初期に
おいては、圧力センサ41が検出する圧力は大気圧とほ
ぼ同じであり、増幅回路45から比較回路47に入力さ
れる電圧は基準電圧発生回路46で設定された基準電圧
よりも低いから、比較回路47の出力によってスイッチ
回路SWがオン状態になり、モータ30により圧縮ポン
プ20が駆動される。その結果、圧縮ポンプ20は吸気
弁23と排気弁24とを交互に開き、空気を取り入れて
圧縮空気を被駆動機器2へと送り出す、やがて圧力セン
サ41で検出される圧力が設定された圧力に到達すると
、比較回路47の出力が反転し、スイッチ回路SWがオ
フ状態になってモータ30が停止する。 被駆動機器2を作動させることによl、圧縮空気が使用
され、圧力センサ41で検出される圧力が設定値よりも
下がると、比較回路47の出力によりスイッチ回路SW
が再びオン状態になってモータ30が再起動し、圧縮ポ
ンプ20を作動させる。 したがって、圧縮ポンプ20は、被駆動機器2による圧
縮空気の消費に伴なって間欠的に動作するのである。 ところで、上述したことから明らかなように、ファン5
によりハウジング10の内部の空気は大気圧よりも高く
なっている。また、シリンダヘッド25における吸気弁
23につながる流路は上向きに開放されており、外気は
ハウジング10の下面の吸気口14から導入されるので
あって、ハウジング10内の空気はハウジング10の右
側面に形成された排気口15から排気される。したがっ
て、圧縮ポンプ20に空気を導入するシリンダヘッド2
5の開口の近傍では、空気の流れが滞留して圧力が上昇
しているから、圧縮ポンプ20には大気圧よりも圧力の
高い空気が導入されることになる。シリンダ21内の容
積が同じであれば、圧縮ポンプ20に導入される空気の
圧力が高いほど、圧縮ポンプ20から吐出される空気の
大気に対する圧縮率が高くなるから、ピストン22の一
度の往復動作で高圧の圧縮空気を得ることができ、間欠
的に動作するモータ30の動作時間を少なくすることが
できるのである。その結果、電池の消耗を低減できるの
である。また、一般に塵埃を除去するためのフィルタを
装着すると流通抵抗が増大するが、除塵は主としてフィ
ルタ16で行うから、圧縮ポンプ20の吸入口に装着さ
れたフィルタ26は比較的簡単なものであって流通抵抗
の増大が少なく、ハウジング10内の加圧された空気を
むだなく圧縮ポンプ20に導入できるのである。ここに
、ファン5によりハウジング10内に導入される空気量
に対して圧縮ポンプ20に導入される空気量は数%程度
であるから、冷却用に用いられる空気量は十分に確保さ
れる。さらに、圧縮ポンプ20がハウジング10の内部
に配設され高温部が露出しないから、作業者が装着して
いるときにやけどをする恐れがないのである。
【発明の効果】
本発明は上述のように、ハウジング内の空気を圧縮する
圧縮ポンプと、ハウジングに穿設された吸気口から外気
をハウジング内に導入しハウジング内の空気圧を大気圧
よりも高くしてハウジングに穿設された排気口から排出
するファンとをハウジング内に備えているものであり、
ファンによりハウジング内に空気が流通するから、断熱
圧縮により発熱する圧縮ポンプが空冷されるとともに、
ファンによって加圧された空気を圧縮ポンプでさらに圧
縮するから、大気圧から一気に所望圧力まで加圧する場
合に比べて、圧縮ポンプでの圧縮率が高くなり、結果的
に圧縮効率が高くなって電池の消耗が低減するという利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は同上に
用いる吸気弁と排気弁とを示す分解斜視図、第3図は同
上に用いる制御回路を示すブロック図、第4図は使用例
を示す分解斜視図、第5図は同上を用いた作業状態を示
す斜視図である。 1・・・コンプレッサ、2・・・被駆動機器、3・・・
エアホース、4・・・電池、5・・・ファン、1o・・
・ハウジング、14・・・吸気口、15・・・排気口、
20・・・圧縮ポンプ。 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)作業者への装着具を備えたハウジングを有し、空
    気圧により駆動される被駆動機器にエアホースを介して
    圧縮空気を供給する携帯用電動コンプレッサにおいて、
    ハウジング内の空気を圧縮する圧縮ポンプと、ハウジン
    グに穿設された吸気口から外気をハウジング内に導入し
    ハウジング内の空気圧を大気圧よりも高くしてハウジン
    グに穿設された排気口から排出するファンとをハウジン
    グ内に備えて成ることを特徴とする携帯用電動コンプレ
    ッサ。
JP25980488A 1988-10-15 1988-10-15 携帯用電動コンプレッサ Pending JPH02108877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25980488A JPH02108877A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 携帯用電動コンプレッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25980488A JPH02108877A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 携帯用電動コンプレッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108877A true JPH02108877A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17339233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25980488A Pending JPH02108877A (ja) 1988-10-15 1988-10-15 携帯用電動コンプレッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065241A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Pilot Ink Co Ltd 携帯用コンプレッサ
JP2009008099A (ja) * 2008-10-14 2009-01-15 Hitachi Ltd 空気圧縮機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065241A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Pilot Ink Co Ltd 携帯用コンプレッサ
JP4621388B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-26 パイロットインキ株式会社 携帯用コンプレッサ
JP2009008099A (ja) * 2008-10-14 2009-01-15 Hitachi Ltd 空気圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494035B2 (en) Pneumatic compressor
US7225959B2 (en) Portable, battery-powered air compressor for a pneumatic tool system
WO2004041050A3 (en) Battery operated vacuum cleaner with arragement to cool batteries
US20130042605A1 (en) Air Compressor
AU2006341531A8 (en) Pneumatic compressor
KR20070092075A (ko) 휴대용 공기/기체 컴프레서
US5438829A (en) Air compression system having two separate compressed air accumulators
JPH10246185A (ja) タンク一体型圧縮機
US3243100A (en) Compressor
JPH02108877A (ja) 携帯用電動コンプレッサ
JPS6464613A (en) Electric cleaner
JPH02108878A (ja) 携帯用電動コンプレッサ
JP7005765B2 (ja) 空気圧縮機
JPH02199278A (ja) 携帯用電動コンプレッサ
CN220512769U (zh) 清洁设备
JPS6429688A (en) Motor-driven compressor
CN211144737U (zh) 一种中高速往复式压缩机组
JPH01142283A (ja) 携帯用電動コンプレッサー
CN220395931U (zh) 一种自动泄压泵及包含该自动泄压泵的血压计
JPS6057341B2 (ja) 生理食塩水等の圧送装置
CN217167840U (zh) 一种铜工艺品铸件飞边打磨装置
CN218177406U (zh) 单位气量冷却油自动匹配装置的空压机
CN212513865U (zh) 一种真空采样箱
CN214741913U (zh) 一种空气压缩机
JPH10246184A (ja) 空気圧縮機の負荷軽減装置