JPH02115139A - フェニルハイドロキノン類の製造方法 - Google Patents

フェニルハイドロキノン類の製造方法

Info

Publication number
JPH02115139A
JPH02115139A JP63265882A JP26588288A JPH02115139A JP H02115139 A JPH02115139 A JP H02115139A JP 63265882 A JP63265882 A JP 63265882A JP 26588288 A JP26588288 A JP 26588288A JP H02115139 A JPH02115139 A JP H02115139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
formula
phenylhydroquinones
dehydrogenation
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63265882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643375B2 (ja
Inventor
Michio Tanaka
田中 通雄
Masayasu Ishibashi
正安 石橋
Katsuo Taniguchi
谷口 捷生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63265882A priority Critical patent/JP2643375B2/ja
Publication of JPH02115139A publication Critical patent/JPH02115139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643375B2 publication Critical patent/JP2643375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶や液晶ポリマーなどの原料として有用な
フェニルハイドロキノン類の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来フェニルハイドロキノンの製造方法として、0−フ
ェニルフェノールのパラ位を酢酸中でニトロ化し、ニト
ロ基を塩酸、塩化スズでアミノ基に還元し、 得られた
p−アミノ−0−フェニルフェノールを重クロム酸化合
物で酸化することによりフェニルハイドロキノンを合成
する方法が提案されている(Rocz、 Cheap、
 1975.49(10)、 1767−9)。
しかしながら、この方法は工程が長く、多量の酸や塩類
を用いるため、後処理、廃液処理などに問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記の問題を解決するため、容易に人
手可能なハイドロキノンとシクロヘキサノール類を原料
として用いることができ、かつ工業的に有利に、高収率
で、しかも安価にフェニルハイ1;ロキノン類を製造す
ることが可能なフェニルハイドロキノン類の製造方法を
提案することである。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は、次のフェニルハイドロキノン類の製造方法で
ある。
(1)脱水素触媒の存在下で、下記一般式〔■〕で表わ
されるシクロヘキシルハイドロキノン類を脱水素反応さ
せる下記一般式(II)で表わされるフェニルハイドロ
キノン類の製造方法。
一般式 〔式中、Roは水素原子または炭化水素基を示す。〕(
2)脱水素反応させる際に、水素捕捉剤を共存させる上
記(1)記載のフェニルハイドロキノン類の製造方法。
(3)脱水素反応させる際に、水素捕捉剤としてフェノ
ール類を共存させる上記(2)記載のフェニルハイドロ
キノン類の製造方法。
(4)シクロヘキサノール類とハイドロキノンとの反応
により得られる前記一般式C1)で表わされるシクロヘ
キシルハイドロキノン類を、水素捕捉剤としてのフェノ
ール類および脱水素触媒存在下で脱水素反応させて、前
記一般式(II )で表わされるフェニルハイドロキノ
ン類を製造するとともに、生成するシクロヘキサノン類
またはシクロヘキサノール類を前記ハイドロキノンとの
反応に利用するフェニルハイドロキノン類の製造方法。
本発明に用いることができるシクロヘキシルハイドロキ
ノン類は、前記一般式〔I〕で表わされるシクロヘキシ
ルハイドロキノンまたはその誘導体であり、たとえばシ
クロヘキシルハイドロキノン;2′−メチルシクロヘキ
シルハイドロキノン、3′−メチルシクロヘキシルハイ
ドロキノン、4′−メチルシクロヘキシルハイドロキノ
ン、4′〜イソプロピルシクロヘキシルハイドロキノン
などのアルキルシクロヘキシルハイドロキノンなどを例
示することができる。
本発明に用いることができる脱水素触媒としては、公知
の脱水素触媒が使用でき、たとえばラネニッケル、パラ
ジウム黒、 パラジウム−カーボンなどがあげられる。
これらの脱水素触媒の使用量は1通常シクロヘキシルハ
イドロキノン類1モルに対して前記脱水素触媒の金属原
子とじてo、ooos〜0゜2グラム原子、 好ましく
は0.001〜0.1グラム原子の範囲である。
本発明の脱水素反応には水素捕捉剤を用いるのが好まし
い。ここで用いることができる水素捕捉剤としては、 
たとえばα−メチルスチレン、シクロヘキセンなどのオ
レフィン類、硫化水素などの硫黄化合物、フェノール類
などが例示できる。これらの中ではシクロヘキシルハイ
ドロキノン類を合成する際に使用するシクロヘキサノー
ル類と同じ置換基を有するフェノール類を用いるのが好
適である。用いる水素捕捉剤の量は特に限定されないが
、脱水素反応に供するシクロヘキシルハイドロキノン類
に対して等モル以上共存させるのが好ましい。
本発明において原料として用いるシクロヘキシルハイド
ロキノン類は、下記反応式(mlで示すように、触媒存
在下でハイドロキノンとシクロヘキサノール類を反応さ
せることにより合成することができる。
〔式中、R1は水素原子または炭化水素基を示す。〕上
記反応式(III)の反応に用いることができるシクロ
ヘキサノール類としては、たとえばシクロヘキサノール
、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘ
キサノール、4−メチルシクロヘキサノール、4−イソ
プロピルシクロヘキサノール、2−クロルシクロヘキサ
ノール、4−クロルシクロヘキサノールなどを例示する
ことができる。上記反応式[1113の反応に用いるこ
とができる触媒としては、85%リン酸、塩化亜鉛など
を例示することができる。上記反応式(III)の反応
には溶媒を用いることができ、このような溶媒としては
トルエン、m−キシレン、P−キシレン、クメン、サイ
メンなどの芳香族炭化水素を例示することができる。上
記反応式(1111の反応温度は60〜igo℃、好ま
しくは80〜120℃の範囲、反応時間は1〜30時間
、好ましくは5〜20時間の範囲が望ましい。
本発明のフェニルハイドロキノン類の製造方法は、上記
により得られるシクロヘキシルハイドロキノン類を、脱
水素触媒の存在下で脱水素反応させることにより、フェ
ニルハイドロキノン類を製造する。この反応では水素捕
捉剤を共存させるのが好ましく、この場合の反応は次の
反応式[IV)により行われる。
〔式中、R1およびR2は水素原子または炭化水素基を
示す、R1およびR2は同一のものでも別のものでもよ
い、〕 上記の反応式(IV)において、フェニルハイドロキノ
ン類は脱水素触媒および水素捕捉剤の存在下でシクロヘ
キシルハイドロキノン類を、通常200〜350℃、好
ましくは250〜330℃範囲で、通常1〜6時間、好
ましくは2〜4時間脱水素反応させることにより、フェ
ニルハイドロキノン類を馴造することができる。反応は
一般には液相で行われるが、気相で行ってもよい。液相
反応の場合、シクロヘキシルハイドロキノン類は、水素
捕捉剤として用いるフェノール類または他の有機溶媒に
溶解させて反応に供することができる。ここで使用でき
る有機溶媒としては、たとえばフェノール、トルエン、
クメン等の芳香族炭化水素、メタノール、エタノール、
プロパツール、オクタツール等のアルコール類、および
ジフェニルエーテルなどを例示することができる。気相
反応の場合は触媒としては担体に担持させたものが好ま
しい。いずれの反応の場合も反応圧力は限定されない。
上記反応式[)の反応で生成するシクロヘキサノン類は
蒸留等により分離し、下記反応式[V]で示すように、
触媒存在下で水素で還元してシクロヘキサノール類を生
成させ、前記反応式(m)におけるシクロベキζシルハ
イドロキノン類の合成に使用することができる。
〔式中、R工は水素原子または炭化水素基を示す、〕上
記反応式[V]の反応には溶媒を使用することができ、
このような溶媒としては、たとえばメタノール、エタノ
ール、イソプロパツールなどのアルコール類を例示する
ことができる。上記反応式〔■〕の反応に使用できる触
媒としては、たとえばパラジウムカーボン、ラネーニッ
ケルなどを例示することができる。上記反応式(V)の
反応温度は60〜180℃、好ましくは60〜130℃
の範囲、反応時間は0.5〜6時間、 好ましくは1〜
3時間の範囲が望ましい。この反応では水素を過剰に存
在させることが好ましい。
上記3つの反応式〔1■〕、(rv)および〔■〕から
れかるように、フェニルハイドロキノン類を製造する際
に、シクロヘキシルハイドロキノン類と共存させる水素
捕捉剤としてのフェノール類としては、シクロヘキシル
ハイドロキノン類を合成する際に使用されるシクロヘキ
サノール類と同じ置換基を有するフェノール類を共存さ
せるのが好適である。
具体的に説明すると、シクロヘキシルハイドロキノンに
フェノールを共存させると、脱水素反応にともなって生
成するシクロヘキサノンからシクロヘキサノールを生成
し、生成したシクロヘキサノールをシクロヘキシルハイ
ドロキノンの合成に再利用することができる。同様に、
メチルシクロヘキシルハイドロキノンにクレゾールを共
存させると、クレゾールから生成するメチルシクロヘキ
サノールをメチルシクロヘキシルハイドロキノンの合成
に再利用することができる。
上記のようなフェノール類を共存させることにより、フ
ェニルハイドロキノン類を製造する際に反応生成物とし
て生成するシクロヘキサノン類を有効に再利用でき、フ
ェニルハイドロキノン類を工業的に有利な方法で製造す
ることが可能となる。
また反応式[IV]の脱水素反応において、反応系に過
剰の水素を存在させて脱水素反応を行うと、シクロヘキ
サノン類に代えてシクロヘキサノール類を生成させるこ
とができ、これを直接反応式(III)の原料とし、で
利用することができる。このときの反応は次の反応式(
VI)で示される。
〔式中、R□およびR2は水素原子または炭化水素基を
示す。R3およびR2は同一のものでも別のものでもよ
い6〕 〔発明の効果〕 本発明によれば、シクロヘキシルハイドロキノン類を脱
水素反応させるようにしたので、工業的に生産され容易
に入手可能なハイドロキノンとシクロヘキサノール類を
原料として使用でき、かつフェニルハイドロキノン類を
工1的に有利に、高収率で、しかも安価に製造すること
ができる。また反応生成物を有効利用でき、廃液処理等
の問題も軽減される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
参考例1 かくはん装置、冷却管、滴下ロートを備えたIQの反応
フラスコに原料のハイドロキノン44g、溶媒としてm
−キシレン200g、触媒として85重量%リン酸27
0gを入れ、滴下ロートにはシクロヘキサノール40g
を仕込み加熱した。還流温度に達したとき9滴下ロート
からシクロヘキサノールの滴下を開始し、1時間でシク
ロヘキサノールの滴下を行った。その後、さらに還流温
度で10時間反応を続けた。反応終了後、油層を取りだ
し、エバポレータにより溶媒のm−キシレンを留去した
後、蒸留によりシクロヘキシルハイドロキノンを分難し
た。
蒸留で抜き出したシクロヘキシルハイドロキノンの収率
は60モル%であった。
得られたシクロヘキシルハイドロキノン留分に同量のア
セトンを加え溶解させた後、5倍量のヘキサンを加え晶
析を行ったところ、収率90モル%で純度98.2重量
%のシクロヘキシルハイドロキノンが得られた。仕込ん
だハイドロキノン基準で。
単離したシクロヘキシルハイドロキノンの収率は54モ
ル%であった。
参考例2 かくはん装置、冷却管を備えた500m12の反応フラ
スコに原料のハイドロキノン55g、 触媒として塩化
亜鉛73g、濃硫酸100mn、水100mQ、 およ
びシクロヘキサノール60gを仕込み加熱した。還流温
度で12時間反応させた後冷却し、結晶を分離した。
結晶中には、シクロヘキシルハイドロキノン、ハイドロ
キノンのモノシクロヘキシルエーテルおよび微量のハイ
ドロキノンが含まれており、カラム精製によりシクロヘ
キシルハイドロキノンが単離できた。
実施例1 50−のオートクレーブに、参考例1で得たシクロヘキ
シルハイドロキノン0.5g、触媒の5重量%−パラジ
ウムカーボン0.05g、水素捕捉剤としてフェノール
3.0gを仕込み、窒素シールを行った後270℃で3
時間反応を行った。
反応生成物をガスクロマトグラフで分析した結果、シク
ロヘキシルハイドロキノンの転化率は59.8モル%、
フェニルハイドロキノンの収率は56.5モル%であっ
た。また、ガスクロマトグラムからシクロヘキサノンが
生成していることが確認された。
実施例2 50+++4の丸底フラスコに、参考例1で得たシクロ
ヘキシルハイドロキノン5.0gと触媒の5重量%−パ
ラジウムカーボン0.1gを仕込み、水素捕捉剤を添加
せずに、窒素をバブリングさせながら270℃で4時間
反応を行った。
反応生成物をガスクロマトグラフで分析した結果、シク
ロヘキシルハイドロキノンの転化率は58.3モル%、
フェニルハイドロキノンの収率は26.9モル%であっ
た。また、ガスクロマトグラムから園−フェニルフェノ
ールが収率29.2%モルで副生じていることが確認さ
れた。
実施例3 50mMのオートクレーブに、参考例1で得たシクロヘ
キシルハイドロキノン0.5g、触媒の5重量%パラジ
ウムカーボン0.08g、水素捕捉剤としてフェノール
3.0gを仕込み、空気雰囲気下310℃で2時間反応
を行った。
反応生成物をガスクロマトグラフで分析した結果、シク
ロヘキシルハイドロキノンの転化率は56.6モル%、
フェニルハイドロキノンの収率は47.2モル%であっ
た。また、ガスクロマトグラフからシクロヘキサノンが
生成していることが確認された。
参考例3 実施例1.2,3で得た反応液9gを集めて蒸留を行っ
たところ、  0.22gのシクロヘキサノンが回収で
きた。得られたシクロヘキサノンにメタノール5m1l
と触媒の 5重量%−パラジウムカーボン0.05gを
加え、メタノール還流下で1.5時間水素を吹き込み還
元を行ったところ、はぼ定量的にシクロヘキサノールが
生成した。
フィルター濾過により触媒を分離し、エバポレータでメ
タノールを留去してシクロヘキサノール0.15gを得
た。得られたシクロヘキサノールはハイドロキノンとと
もにシクロヘキシルハイドロキノンの合成に用いること
ができた。
実施例4 50社のオートクレーブに、参考例1で得たシクロヘキ
シルハイドロキノン0.5g、触媒の5重量%−パラジ
ウムカーボン0 、05 g、水素捕捉剤としてフェノ
ール3.0gを仕込み、窒素シールを行った後310℃
で2時間反応を行った。
反応生成物をガスクロマトグラフで分析した結果、シク
ロヘキシルハイドロキノンの転化率は64.0モル%、
フェニルハイドロキノンの収率は47.6モル%であっ
た。また、ガスクロマトグラムからシクロヘキサノンが
生成していることが確認された。
実施例5 50dのオートクレーブに、参考例1で得たシクロヘキ
シルハイドロキノン0.5g、触媒の5重量%−パラジ
ウムカーボン0.05g、水素捕捉剤としてフェノール
3.0gを仕込み、さらに水素を5k[/dで圧入し、
310℃で2時間反応を行った。
反応生成物をガスクロマトグラフで分析した結果、シク
ロヘキシルハイドロキノンの転化率は90.1モル%、
フェニルハイドロキノンの収率は2.0モル%であった
。また、ガスクロマトグラムからシクロヘキサノンが4
.5重量%、 シクロヘキサノールが1.3重量%生成
していることが確認された。
実施例6 50 m Qのオートクレーブに、参考例1で得たシク
ロヘキシルハイドロキノン2.0g、触媒の5重量%−
パラジウムカーボン0.05g、水素捕捉剤としてフェ
ノール3.0gを仕込み、さらに水素を5kg/alで
圧入し、270℃で3時間反応を行った。
反応生成物をガスクロマトグラフで分析した結果、シク
ロヘキシルハイドロキノンの転化率は24.3モル%、
フェニルハイドロキノンの収率は17.3モル%であっ
た。また、ガスクロマトグラムからシクロヘキサノンが
12.6重量%、シクロヘキサノールが1.6重量%生
成していることが確認された。
実施例7 50社のオートクレーブに、参考例1で得たシクロヘキ
シルハイドロキノン2.0g、触媒の5重数%−パラジ
ウムカーボン0.05g、水素捕捉剤としてフェノール
1.0gおよび溶媒としてトルエン5.0gを仕込み、
さらに水素を5kg1adで圧入し、270℃で2時間
反応を行った。
反応生成物をガスクロマトグラフで分析した結果、シク
ロヘキシルハイドロキノンの転化率は38.3モル%、
フェニルハイドロキノンの収率は11.8モル%であっ
た。また、ガスクロマトグラムからシクロヘキサノンが
8.5重量%、 シクロヘキサノールが0.3重量%生
成していることが確認された。
代理人 弁理士 柳 原   成

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱水素触媒の存在下で、下記一般式〔 I 〕で表
    わされるシクロヘキシルハイドロキノン類を脱水素反応
    させることを特徴とする下記一般式〔II〕で表わされる
    フェニルハイドロキノン類の製造方法。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 〔式中、R_1は水素原子または炭化水素基を示す。〕
  2. (2)脱水素反応させる際に、水素捕捉剤を共存させる
    請求項(1)記載のフェニルハイドロキノン類の製造方
    法。
  3. (3)脱水素反応させる際に、水素捕捉剤としてフェノ
    ール類を共存させる請求項(2)記載のフェニルハイド
    ロキノン類の製造方法。
  4. (4)シクロヘキサノール類とハイドロキノンとの反応
    により得られる下記一般式〔 I 〕で表わされるシクロ
    ヘキシルハイドロキノン類を、水素捕捉剤としてのフェ
    ノール類および脱水素触媒存在下で脱水素反応させて、
    下記一般式〔II〕で表わされるフェニルハイドロキノン
    類を製造するとともに、生成するシクロヘキサノン類ま
    たはシクロヘキサノール類を前記ハイドロキノンとの反
    応に利用することを特徴とするフェニルハイドロキノン
    類の製造方法。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 〔式中、R_1は水素原子または炭化水素基を示す。〕
JP63265882A 1988-10-21 1988-10-21 フェニルハイドロキノン類の製造方法 Expired - Fee Related JP2643375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265882A JP2643375B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 フェニルハイドロキノン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265882A JP2643375B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 フェニルハイドロキノン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115139A true JPH02115139A (ja) 1990-04-27
JP2643375B2 JP2643375B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17423410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265882A Expired - Fee Related JP2643375B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 フェニルハイドロキノン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643375B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184410A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Okayama Univ シラフルオレン誘導体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788136A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of pyrogallol
JPH0193552A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Toray Ind Inc フェニルヒドロキノンの製造方法
JPH02504287A (ja) * 1987-10-09 1990-12-06 グレート・レークス・ケミカル・コーポレーション 難燃性ポリウレタンフォーム組成物
JPH02504510A (ja) * 1987-08-03 1990-12-20 イーストマン コダック カンパニー フェニルヒドロキノンの合成

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788136A (en) * 1980-11-21 1982-06-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of pyrogallol
JPH02504510A (ja) * 1987-08-03 1990-12-20 イーストマン コダック カンパニー フェニルヒドロキノンの合成
JPH0193552A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Toray Ind Inc フェニルヒドロキノンの製造方法
JPH02504287A (ja) * 1987-10-09 1990-12-06 グレート・レークス・ケミカル・コーポレーション 難燃性ポリウレタンフォーム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184410A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Okayama Univ シラフルオレン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643375B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
CN113773204A (zh) 一种氟代苯胺的制备方法
CN1696096A (zh) 艾地苯醌的合成方法
JPH02115139A (ja) フェニルハイドロキノン類の製造方法
CN110734354B (zh) 一种由醇类化合物制备联芳烃类化合物的方法
Margaretha et al. Synthesis of imines of. alpha.,. beta.-acetylenic ketones
EP1120389B1 (en) Preparation process of fluorenes
EP3901121A1 (en) Methods for recovering and reusing selective homogeneous hydrogenation catalyst
JPS63159341A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPH0637414B2 (ja) ビタミンk4及びビタミンk4ジアセテートの製法
EP4036189A1 (en) Process for synthesis of polyhydrocarbons as heat transfer agents
US20110054223A1 (en) Method for Purifying Optically Active 1-(2-Trifluoromethylphenyl)Ethanol
JP4810111B2 (ja) アルコラート化合物の製造方法
JPS62263140A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS6124569A (ja) 2,3,5−コリジン及び/又は2,3,5,6−テトラメチルピリジンの製造法
JP2629272B2 (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法
JPS6038343A (ja) フエニル酢酸誘導体の製造方法
JP2762107B2 (ja) 1―置換―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JPH0113704B2 (ja)
JPH0770003A (ja) ジフェニルアミン類の製造方法
JPS6287548A (ja) 2−アセチルレゾルシンの製造法
JPH02188553A (ja) アルキルフエノキシ酢酸の製造方法
JPH03206061A (ja) アルキルシクロヘキサノンの製造方法
JPS63222155A (ja) ジチオジアルデヒドの製造方法
JPH02258739A (ja) アルキルフェノキシ酢酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees