JPH0211423B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211423B2
JPH0211423B2 JP58240692A JP24069283A JPH0211423B2 JP H0211423 B2 JPH0211423 B2 JP H0211423B2 JP 58240692 A JP58240692 A JP 58240692A JP 24069283 A JP24069283 A JP 24069283A JP H0211423 B2 JPH0211423 B2 JP H0211423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin sheet
laminate
roll
flat bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58240692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131237A (ja
Inventor
Hiroshi Harayama
Yutaka Yoshino
Rikizo Tanaka
Fumimasa Kuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP58240692A priority Critical patent/JPS60131237A/ja
Publication of JPS60131237A publication Critical patent/JPS60131237A/ja
Publication of JPH0211423B2 publication Critical patent/JPH0211423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、浴室ユニツトの天井材、自動車用
成形天井芯材等に用いられる積層体の製造方法に
関する。
(従来の技術) 従来のこの種の積層体としては、ベースが平面
板状であるとともに、表皮が内部で部分的にベー
スと溶着した接合点又は線を有したもの(特開昭
54−26025号公報に記載の発明−以下、第1従来
例という)、 ウレタン弾性シートの全表面をビニール樹脂で
包み、三者を線状に熱融着したもの(特開昭55−
65543号公報に記載の発明−以下、第2従来例と
いう)、 同じく合成樹脂薄膜で断熱材の表裏を包み、三
者を線状に熱融着したもの(実公昭40−35075号
公報に記載の考案−以下、第3従来例という)、 および合成樹脂スポンジを合成樹脂皮膜にて包
み、全面にわたつてこの皮膜とスポンジを線状に
溶着したもの(実公昭35−689号公報に記載の考
案−以下、第4従来例という)が知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、これらの第1従来例ないし第4従来
例はいずれも溶着部分が線状あるいは点でなさ
れ、積層体に十分な耐荷重性、弾性、圧縮強度等
がえられない問題があつた。
本発明は、十分な耐荷重性、弾性、圧縮強度を
有する積層体を製造することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本考案積層体の製造方法は、二層の熱可塑性樹
脂シートの間に熱可塑性樹脂発泡体が配され、少
なくとも一方の熱可塑性樹脂シートに凹凸模様が
付され、この凹凸模様は平面底を有するそれぞれ
独立した複数個の凹部と上面が連続した平面の凸
部とからなり、一方の熱可塑性樹脂シートに形成
した凹部の平面底が直接他方の熱可塑性樹脂シー
トに熱圧着されるか、この凹部の平面底が圧縮し
た熱可塑性樹脂発泡体とともに他方の熱可塑性樹
脂シートに熱圧着された積層体を製造する方法で
あつて、供給ロールから供給される一方の熱可塑
性樹脂シートは予め加熱された後に成形ロールと
圧着ロールとからなる積層ロールに送られて成形
ロールで凹凸模様が予備成形され、他方の熱可塑
性樹脂シートおよび熱可塑性樹脂発泡体も予め加
熱された後に同じく前記した積層ロールに送ら
れ、この積層ロールによつて一方の熱可塑性樹脂
シートと熱可塑性樹脂発泡体と他方の熱可塑性樹
脂シートとが積層され、かつ一方の熱可塑性樹脂
シートに形成した凹部の平面底が直接他方の熱可
塑性樹脂シートに熱圧着されるか、この凹部の平
面底が圧縮した熱可塑性樹脂発泡体とともに他方
の熱可塑性樹脂シートに熱圧着されて積層体とな
され、この積層・圧着工程の後、積層体は冷却さ
れて取り出されるものである。
(実施例) 以下、本発明の構成を実施例につき図面に基い
て説明する。
第1図は積層体1を示し、積層体1は一方の熱
可塑性樹脂シート2、熱可塑性樹脂発泡体3およ
び他方の熱可塑性樹脂シート4を熱圧着により積
層されて三層構造となされたものである。一方の
熱可塑性樹脂シート2の上面1aには、連続した
凹凸模様5が形成されている。
熱可塑性樹脂シート2,4としては比較的剛性
の高い、曲げ弾性率10.000Kg/cm2以上の樹脂シー
トが好適に用いられ、例えば、ポリエチレン、ポ
リプロピレンおよびこれらの共重合体等のポリオ
レフイン系樹脂シート、ポリスチレン、ポリパラ
メチルスチレンおよびスチレン−無水マレイン酸
共重合体等のポリスチレン系樹脂シート、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のポ
リエステル樹脂シート等があげられ、樹脂シート
にはタルク、マイカ等の無機充填剤が添加される
のが好ましい。また、これらの樹脂シートをガラ
ス繊維不織布で強化した樹脂シートも好適に使用
される。熱可塑性樹脂シート2,4の厚さは約
0.05mm以上が好ましく、さらに好ましくは0.1mm
〜2mmの範囲内である。
熱可塑性樹脂発泡体3としては10〜40倍の独立
気泡のものが好適に用いられ、例えば、ポリウレ
タン、SBR等のゴム発泡体などの柔軟な発泡体、
あるいは、ポリエチレン、ポリプロピレンおよび
これらの共重合体等のポリオレフイン系樹脂の無
架橋もしくは架橋発泡体、ならびに、ポリスチレ
ン、ポリパラメチルスチレンおよびスチレン−無
水マレイン酸共重合体等のポリスチレン樹脂発泡
体などの半硬質ないし硬質の発泡体が好適であ
る。また、熱可塑性樹脂発泡体3の厚さは約0.5
mm以上が好ましく、より好ましくは1mm〜10mmの
範囲内に設定される。
上記凹凸模様5は、少なくとも一方の熱可塑性
樹脂シート2に付され、平面底を有するそれぞれ
独立した複数個の凹部6…と上面が連続した平面
の凸部7とからなる。凹部6…は規則正しく配設
されている。凹部6…の平面底で一方の熱可塑性
樹脂シート2と他方の熱可塑性樹脂シート4とが
面状に熱圧着されている。なお、この熱圧着され
た部分の面積の総和は、積層体1の上面1aの面
積に対して3〜50%程度の割合となるように設定
されるのが好ましい。また、凸部7は凹部6の周
囲に連続して形成されて平面部をなす。
続いて、上記積層体1の製造方法の一例を第2
図に示す。積層ロール8は成形ロール9と圧着ロ
ール10とからなり、適宜の駆動装置(図示省
略)により矢符A方向へ回転する構造とされてい
る。成形ロール9の外周には、積層体1の凹凸模
様5を成形する凹凸部11が設けられ、該凹凸部
11の凹部12…には吸引口13…が開設される
一方、該吸引口13…は真空ポンプ等の吸引装置
(図示省略)に連通されている。なお、第2図に
おいて、14,15,16はそれぞれ一方の熱可
塑性樹脂シート2、熱可塑性樹脂発泡体3および
他方の熱可塑性樹脂シート4を供給する供給ロー
ル。17は予熱炉、18は案内ロール、19は冷
却装置、20は引取りロール、21は切断装置、
22は運搬車である。
次に、上記積層ロール8を用いた積層体1の製
造方法を説明する。
(1) 供給ロール14から供給される一方の熱可塑
性樹脂シート2は、予熱炉17において、所定
の温度つまり熱圧着が可能な温度に予め加熱さ
れた後、積層ロール8に送られ、成形ロール9
により真空成形されて、凹凸模様5が予備成形
される。
一方、供給ロール15,16からそれぞれ供
給される熱可塑性樹脂発泡体3および他方の熱
可塑性樹脂シート4は、それぞれ予熱炉17,
17において、所定の温度つまり熱圧着が可能
な温度に予め加熱された後、案内ロール18に
て重ね合わせられ、この状態で積層ロール8に
送られる。
(2) そして、この積層ロール8により、予備成形
された一方の熱可塑性樹脂シート2と熱可塑性
樹脂発泡体3および他方の熱可塑性樹脂シート
4とが積層され、同時に、上記凹凸模様5の凹
部6…においては、両熱可塑性樹脂シート2,
4が熱圧着される。なお、一方の熱可塑性樹脂
シート2に形成した凹部6の平面底が圧縮され
た熱可塑性樹脂発泡体3とともに他方の熱可塑
性樹脂シート4に熱圧着されるか、もしくは凹
部6の平面底が直接他方の熱可塑性樹脂シート
4に熱圧着される。
(3) 積層された積層体1は冷却装置19により冷
却された後、引取りロール20を経て取り出さ
れ、切断装置21により所定の長さに切断され
て、運搬車22上に収容される。
(4) 以後、(1)ないし(3)の工程が連続的に行われ
る。
なお、上記実施例において、一方の熱可塑性樹
脂シート2、熱可塑性樹脂発泡体3、他方の熱可
塑性樹脂シート4の各層間には、場合によつて、
プライマー塗布処理もしくは接着剤塗布処理が選
択的に施され、各層間の熱圧着が確実に行われる
ようになされてもよい。この場合、接着剤はホツ
トメルト系のものが好適である。
また、凹凸模様5は図示のものに限られるもの
ではない。すなわち、凹部6の形状としては、図
示例のような円形状のほか、楕円、三角、四角、
十字などの形状も好適である。この場合、凹部6
は互いに独立して、どの方向に見ても非連続とな
るように、換言すれば、凸部7が連続した平面部
となるように配置されることが強度上好ましい。
さらに、熱可塑性樹脂発泡体3の厚さを適宜小
さくすることなどにより、第3図に示すように、
気密室23…を有する積層体1を製造することも
可能である。
また、両熱可塑性樹脂シート2,4の材料は、
凹部6…での熱圧着を確実に行うために、同一で
あることが好ましいが、もちろん、融点が近いも
のならば種々の組合せが考えられる。
(発明の効果) 本発明積層体の製造方法は、成形ロールと圧着
ロールとからなる積層ロールで、一方の熱可塑性
樹脂シートに凹凸模様を付するとともに、この凹
部の平面底を他方の熱可塑性樹脂シートに熱圧着
することにより、三層構造の積層体を一工程で製
造することができる。
しかも、このようにして製造した積層体は次の
ような特長を有する。
両熱可塑性樹脂シートがそれぞれ独立した複
数個の凹部の平面底で面状に熱圧着され、しか
もこの平面底の周囲に立上がつた凹部の周壁の
面積が多く、立上がり角度の大きいリブ構造と
なつているので、曲げ特性がゴム弾性に近い挙
動で、最大耐荷重も高く、曲げ座屈を起し難
く、衝撃力に強い剛性を有し圧縮強度も大であ
る。
凹部を除く一方の熱可塑性樹脂シートの上面
は連続した平面となされているので、天井材、
建築用断熱材などに適用できる優れた材料であ
る。
断熱効果、遮音効果の高い熱可塑性樹脂発泡
体が介装されているので、断熱性および遮音性
に優れ、しかも、一方の熱可塑性樹脂シートに
形成された凹部の平面底が直接他方の熱可塑性
樹脂シートに熱圧着されている場合、一方の熱
可塑性樹脂シートと他方の熱可塑性樹脂シート
がともに透明あるいは半透明であると、この凹
部の平面底が透光性を有する。
軽量で、かつ安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明積層体の製造方法によつて製造
された積層体を示す斜視図、第2図は本発明積層
体の製造方法を説明するための概略図、第3図は
積層体の異なる例を示す縦断面図である。 1……積層体、2,4……熱可塑性樹脂シー
ト、3……熱可塑性樹脂発泡体、5……凹凸模
様、6……凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二層の熱可塑性樹脂シートの間に熱可塑性樹
    脂発泡体が配され、少なくとも一方の熱可塑性樹
    脂シートに凹凸模様が付され、この凹凸模様は平
    面底を有するそれぞれ独立した複数個の凹部と上
    面が連続した平面の凸部とからなり、一方の熱可
    塑性樹脂シートに形成した凹部の平面底が直接他
    方の熱可塑性樹脂シートに熱圧着されるか、この
    凹部の平面底が圧縮した熱可塑性樹脂発泡体とと
    もに他方の熱可塑性樹脂シートに熱圧着された積
    層体を製造する方法であつて、供給ロールから供
    給される一方の熱可塑性樹脂シートは予め加熱さ
    れた後に成形ロールと圧着ロールとからなる積層
    ロールに送られて成形ロールで凹凸模様が予備成
    形され、他方の熱可塑性樹脂シートおよび熱可塑
    性樹脂発泡体も予め加熱された後に同じく前記し
    た積層ロールに送られ、この積層ロールによつて
    一方の熱可塑性樹脂シートと熱可塑性樹脂発泡体
    と他方の熱可塑性樹脂シートとが積層され、かつ
    一方の熱可塑性樹脂シートに形成した凹部の平面
    底が直接他方の熱可塑性樹脂シートに熱圧着され
    るか、この凹部の平面底が圧縮した熱可塑性樹脂
    発泡体とともに他方の熱可塑性樹脂シートに熱圧
    着されて積層体となされ、この積層・圧着工程の
    後、積層体は冷却されて取り出されることを特徴
    とする積層体の製造方法。
JP58240692A 1983-12-19 1983-12-19 積層体の製造方法 Granted JPS60131237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240692A JPS60131237A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240692A JPS60131237A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131237A JPS60131237A (ja) 1985-07-12
JPH0211423B2 true JPH0211423B2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=17063282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240692A Granted JPS60131237A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131237A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857454B2 (ja) * 1999-10-29 2012-01-18 東レ株式会社 ユニットバス用の断熱プラスチック成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131237A (ja) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0231013B1 (en) Laminated structure for interior finishing materials, and method of production
JPWO2003080326A1 (ja) 中空構造板、その製造方法及びその製造装置、並びに吸音構造板
JP4898212B2 (ja) 中空構造板
JPH0211423B2 (ja)
JPH08127091A (ja) プラスチック製中空積層体及びその製造方法
JPH0211422B2 (ja)
JPS58101042A (ja) 車輛用内装材及びこれを製造するための真空成形型
JPS62270309A (ja) 自動車用積層内装材の製造方法
JPH0411780Y2 (ja)
JPS60154019A (ja) 積層体の製造方法
JPH0252732A (ja) 空気小房を備えたシート材及びその製造方法
JP2740195B2 (ja) 波形中芯を有する板状部材
JPH0536678Y2 (ja)
JPS5940218Y2 (ja) 防音断熱材
JPH0740479A (ja) ダンボールおよびダンボール積層物
JPH0611182Y2 (ja) 自動車用内装材の構造
JP2602646Y2 (ja) 床材用緩衝材
JP2759857B2 (ja) ハニカム成形体を製造する方法
JPS61177245A (ja) 積層シ−トの製造方法
JP2000117908A (ja) 成形用部材および内装部品
JPH0794157B2 (ja) 成形用多層シ−ト材
JPH0623932A (ja) 熱圧縮ポリウレタン積層体の製造方法
JPS6234570B2 (ja)
JPH11222951A (ja) 防音床材用緩衝材
JPH0536677Y2 (ja)