JPH0536677Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536677Y2
JPH0536677Y2 JP1383187U JP1383187U JPH0536677Y2 JP H0536677 Y2 JPH0536677 Y2 JP H0536677Y2 JP 1383187 U JP1383187 U JP 1383187U JP 1383187 U JP1383187 U JP 1383187U JP H0536677 Y2 JPH0536677 Y2 JP H0536677Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb core
interior
interior material
paperboard
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1383187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63128022U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1383187U priority Critical patent/JPH0536677Y2/ja
Publication of JPS63128022U publication Critical patent/JPS63128022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536677Y2 publication Critical patent/JPH0536677Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車等に用いられる内装材に係
り、特に吸音性・成形性に富んだ自動車用内装材
の構造に関する。
[従来の技術] 従来からこの種内装材については、例えば、実
開昭48−73921号公報で提案されているように、
ハニカム製の芯材の両側面に基材と表皮材とを
夫々熱硬化性の樹脂材を介在して層状に重ね合せ
て一体に所要形状に加熱圧着成形した内装材や、
実開昭49−172号公報で提案されているように、
熱可塑性樹脂製気室入り段ボール板の表面に熱可
塑性樹脂製不織布層または合成皮革層を積層して
なる内装用曲面パネル等、種々のものが提案され
ている。
[従来技術の問題点] 前記実開昭48−73921号公報で提案されている
内装材は、予め層状に重ね合せて熱硬化製樹脂材
を介在させ一体に所要形状に加熱圧着成形されて
いるものであり、表皮材と基材、芯材の熱膨張、
収縮率の違いによつて、成形後にひずみ等が生じ
たりする問題があつた。
また実開昭49−172号公報で提案されているよ
うに熱可塑性樹脂を用いると、成形性は良いが、
熱軟化する可能性が高く、温度の高くなる、例え
ば自動車用の天井内装材としては不向きである。
上述のように、従来ある内装材は、予め積層体
を一体としているため、成形形状に一定の限度が
あつた。またこれら各々の積層材料を成形すると
きに積層することは工程数の増加や、内装材とし
ての成形位置の問題等があり好ましくない。
[問題点を解決するための手段] 本考案は上記問題点を解決するためになされた
もので、ハニカムコアと、該ハニカムコアの両面
にホツトメルトフイルムを介して、一方の面に不
織布又は織布と表皮材を、他方の面に少なくとも
板紙を備えた部材を重ねて形成した積層体の少な
くとも一端部を接合した構成とする。また実施態
様で示すように、ハニカムコアには、熱硬化性樹
脂を含浸させた紙質のものを用いる。
[作用] 以下本考案の作用を第1図乃至第2図に示す実
施例に基づいて説明する。
第1図で示すように、熱硬化性樹脂を含浸させ
た紙質をハニカムコア2として形成しており、こ
れにホツトメルトシート3,6を介して表皮材5
と通気性のある材料である不織布、織布等の通気
性のシート4を用いて、然も端部8,9において
接合した内装材1としているため、熱を加えるこ
とによつて所望の形状、特に凹凸の大きい形状に
形成することができるばかりでなく、加熱によつ
て、ホツトメルトシート3,6が融着し、ハニカ
ムコア2と不織布等の通気性シート4及び板紙7
を一体に形成することができ、予め一体となつた
材料に比して、ハニカムコア2と、このハニカム
コア2の両面に形成された不織布等4、表皮材
5、板紙7等の膨張率の違いや展性の違いがあつ
ても、加工段階において一体に接合されていない
ため自由度が大きく成形性が極めて良好で、成形
後にしわや延びによる損傷等のない内装材1を提
供することができる。また不織布等の通気性とハ
ニカムコアの空洞によつて、吸音性・断熱性が良
く軽量の内装材とすることができる。またハニカ
ムコアについては熱硬化性樹脂を用いて形成する
こともできる。
[実施例] 以下本考案の実施例について図面を参照して説
明する。但し、当然のことであるが、以下の説明
において記載し、または図示している構成部品そ
の他の部材および配置は、本考案を限定する趣旨
ではなく単なる説明例である。
第1図乃至第2図は本考案の第1実施例を示
し、第1図Aは内装材の積層状態を示す断面図、
第1図Bは第1図Cの−線による断面図、第
1図Cは内装材の斜視図であり、第2図A,Bは
ハニカムの例を示す部分平面図である。
第1図ないし第2図において符号1は内装材で
あり、該内装材1は、熱硬化性樹脂を含浸させた
紙質からなるハニカムコア2と、このハニカムコ
ア2の両面にホツトメルト型接着剤フイルム3,
6を介して、一方の面(本例では図中、上の面)
に不織布,織布等の通気性のあるシート4と表皮
材5を重ね、他方の面(本例では図中、下の面)
にホツトメルトフイルム6を介して板紙7を重ね
た積層体としての内装材1を構成する。そして、
これら積層体の端部を接着する。本例における接
着部は、第1図Bにおいて符号8,9で示される
左右端部であり、これら積層体としての内装材1
が分離しない範囲において加熱して接合する。本
例における熱硬化性樹脂の例としては、フエノー
ル樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等のものを用
いることができる。
上記実施例における表皮材5と不織布,織布等
通気性のあるシート4とは、予めラミネートして
おいても良い。
またハニカムの形状についても、例えば第2図
A,Bで示されるように種々のものが用いること
ができる。
第3図は第2の実施例を示す第1図Bと同様な
断面図である。
本例において上記実施例と同一部材、構造等に
は同一符号を付してその説明を省略する。
本例においては、前記実施例の板紙7に不織
布、織布フオーム体、ゴム等の粘弾性体10を貼
着したものである。このように構成すると、成形
性を失わずにより吸音性の良好なものを得ること
ができる。
上記各実施例におけるハニカムコアでは熱硬化
性樹脂を含浸させた紙質を例にとつて説明した
が、これに限らず熱硬化性樹脂材を用いて形成す
ることもできる。
[発明の効果] 本考案は、上述のように構成されているため
に、次のような効果がある。
上面の不織布等通気性のあるシートとハニカム
コアの空洞構造により、吸音性が良く、ハニカム
構造を採用したので、軽量化ができ、ハニカムコ
アと上下のシート部分を分離した構造としたの
で、内装材として用いるときに、従来の一体成形
された内装材と異なり、展性等が異なる材質を積
層した内装材であつても成形性が良好なものを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は本考案の第1実施例を示
し、第1図Aは内装材の積層状態を示す断面図、
第1図Bは第1図Cの−線による断面図、第
1図Cは内装材の斜視図であり、第2図A,Bは
ハニカムの例を示す部分平面図、第3図は第2の
実施例を示す第1図Bと同様な断面図である。 1……内装材、2……ハニカムコア、3,6…
…ホツトメルトシート、4……通気性のあるシー
ト、5……表皮材、7……板紙、8,9……接合
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ハニカムコアと、該ハニカムコアの両面にホ
    ツトメルトフイルムを介して、一方の面に不織
    布又は織布と表皮材を、他方の面に少なくとも
    板紙を有する部材を重ねた積層体の少なくとも
    一端部を接合したことを特徴とする自動車用内
    装材の構造。 2 前記ハニカムコアは熱硬化性樹脂を含浸した
    紙質からなることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の自動車用内装材の構造。 3 前記板紙を有する部材には、粘弾性体を貼着
    してあることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項または第2項記載の自動車用内装材
    の構造。
JP1383187U 1986-09-10 1987-02-03 Expired - Lifetime JPH0536677Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1383187U JPH0536677Y2 (ja) 1986-09-10 1987-02-03

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13905886 1986-09-10
JP1383187U JPH0536677Y2 (ja) 1986-09-10 1987-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128022U JPS63128022U (ja) 1988-08-22
JPH0536677Y2 true JPH0536677Y2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=33100122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1383187U Expired - Lifetime JPH0536677Y2 (ja) 1986-09-10 1987-02-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536677Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63128022U (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131702A (en) Self-supporting molded component for automotive vehicles
US5134014A (en) Moldable foam composite
US4933225A (en) Pressed ceiling for use in vehicles
JPH0536677Y2 (ja)
JPH0536678Y2 (ja)
JPH0611182Y2 (ja) 自動車用内装材の構造
JPH079632A (ja) 成形複合体及びその製造方法
JPH01117669U (ja)
JPH046893Y2 (ja)
JPS584642A (ja) 自動車用カ−ペット
JPH0560831U (ja) サンドイッチ板
JP2743327B2 (ja) ダンボールおよび車両用内装材
JPH0534277Y2 (ja)
JP2740195B2 (ja) 波形中芯を有する板状部材
JPH0344068Y2 (ja)
JPH1080982A (ja) 内装部品及びその製造方法
JPH0352203Y2 (ja)
JPH0848193A (ja) 自動車用内装材
JP4599077B2 (ja) 車両用ライニング及び車両用ライニングの製造方法
JPH059155Y2 (ja)
JPH0740479A (ja) ダンボールおよびダンボール積層物
JPS62270309A (ja) 自動車用積層内装材の製造方法
JPS63137049U (ja)
JPH0664861U (ja) 内装材用段ボール基材
JPH05179546A (ja) 成形天井基材