JPH02114060A - 移動物体の閉塞制御方式 - Google Patents

移動物体の閉塞制御方式

Info

Publication number
JPH02114060A
JPH02114060A JP26549688A JP26549688A JPH02114060A JP H02114060 A JPH02114060 A JP H02114060A JP 26549688 A JP26549688 A JP 26549688A JP 26549688 A JP26549688 A JP 26549688A JP H02114060 A JPH02114060 A JP H02114060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
divisions
car
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26549688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Watanabe
義孝 渡辺
Tatsu Watari
亘理 達
Fumiki Sone
曽根 文樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Hitachi Cable Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP26549688A priority Critical patent/JPH02114060A/ja
Publication of JPH02114060A publication Critical patent/JPH02114060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、移動物体の閉塞制御方式に関し、より詳細
には、車両や工場内運搬ロボット等の複数の移動物体(
以下「車両」と総称する)が共通の軌道を走行する際の
衝突防止を目的とした閉塞制御方式の改良に関するもの
である。
[従来の技術1 一般に、移動物体の閉塞制御方式においては、共通の軌
道を走行覆る複数の車両が互いに衝突をしないような防
止策が講じられている。この具体的な例は、共通の軌道
が複数の区間に分割されそれぞれの区間に複数の車両が
分布して走行できるようになっていて、また、これらの
各車両は、複数の区間の中の1つの区間内に1台しか走
行することができないようにされ、任意の区間内に位置
する車両が走行できるのは、当該車両が進入しようとし
ている当該区間に隣接した区間内に別の車両が存在しな
いことが確認された後である。
そして、区間内に別の車両が存在しないことの確認を具
体的に行うには、軌道を構成する複数の区間のすべてを
サービスエリアとする場所に設置された固定親局の有す
る送受信装置に対して各車両の有する送受信装置のそれ
ぞれから常時、または短い時間間隔で間欠的に現在位置
情報を無線で送信している。
一方、固定親局では、各車両からの現在位置情報を受信
し、この結果に基づいて各車両に対して走行の許可や走
行の停止等を制御指令するための制御情報を送信して行
う方式がよく用いられている。
このような制御指令のために固定vA局の送受信装置か
ら送信される信号形態は、例えば第4図に示ずように形
成されている。
即ち、送信信号のフレームは、符号Aに示されるように
して複数の車両用のデータがDl、D2゜D3.D4と
してシリアルに形成され、車両用のデータがDlを例に
すれば、符号Bで示ずように4つのデータ部、即ら、「
スターI−ビット列」と、車両を特定付(プる「アドレ
スビット列」と、車両の現在位置情報等の「データビッ
ト列」とデータの信頼性を向上さけるための「パリデイ
ビット列」とがシリアルに形成されている。
ここで、車両用のデータの長さは、L8になっていて、
また、他の車両用のデータも同様に長さL8になってい
る。
従って、車両用のデータ列のフレーム全長L1がし。の
4倍(車両数)になっている。
そして、固定親局から送信されるこれらの制御情報は、
各車両のそれぞれで受信され、その結果に基づいて自車
両の有する制御装置を介して走行モーターやブレーキ等
でなる駆動装置で車両の走行ならびに走行速度や停止の
制御を行っている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の移動物体の閉塞制御装
置においては、固定親局側で各車両の閉塞制御の処理を
一括して行うために、車両数が増加するに伴って処理時
間が比例的に増大する。即ち、制御信号のフレーム全長
L1は、1つの車両に対応するフレーム長ざL8に車両
の数を掛は合わせた値となる。
このことは、閉塞制御信号の伝達遅延の増大を意味し、
安全な車両運行を確保するには各車両の走行速度を遅く
してこの欠点を補うという非常に効率の悪い運行を強い
られるということになる。
そこで、この発明の目゛的へ、上述の従来技術の欠点を
解消°し、区分された複数の区間を有する共通の@道を
走行する複数の車両の高速運行を安全性を確保した上で
できるようにした移動物体の閉塞制御方式を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] この発明に係る移動物体の閉塞1i1J御方式は、車両
等の複数の移動物体が、区分された複数の区間を有する
共通の軌道を走行する際の閉塞を制御する移動物体の閉
塞制御方式において、移動物体が上記複数の区間のそれ
ぞれに存在するか否かを固定親局が識別し、この識別に
基づいて上記複数の区間のそれぞれを特定する所定番地
毎に割り当てられたビット列により表わされた位置情報
信号を上記複数の車両のそれぞれに設けられた受信装置
側に送信し、上記各車両は受信した上記位置情報信号を
用いて自車両の走行及び停止の制御を行うことを特徴と
するものである。
[作  用] この発明に係る移動物体の閉塞制御方式は、固定親局で
収集した、複数の区間にお(プる車両有無を表わすデー
タを全車両に対して一斉同報し、各車両がこのデータを
基にして閉塞制御を行うことによって閉塞制御用の指令
信号の伝達遅延を大幅に短縮したものである。
[実 施 例] 以下この発明の一実施例を第1図ないし第3図を用いて
詳細に説明する。
なお、この実施例は、車両の数が4台であり、区間が8
分割されでいる場合にこの発明に係る移動物体の閉塞制
御方式を適用した例である。
即ら、第1図に示すように共通の軌道10は、8個の区
間に分割されそれぞれの区間11〜18に4台の車両2
1〜24が分布して走行できるようになっている。また
、これらの車両21〜24は、区間11〜18の中の1
つの区間内に1台しか走行することができないようにさ
れ、任意の区量的に位置する車両が走行できるのは、当
該車両が進入しようとしている当該区間に隣接した区間
内に別の車両が存在しないことが確認された後である。
また、車両21〜24のそれぞれは、車両21の場合を
例にすれば第2図に示すようにアンテナ21aと送受信
装置21bと制御装置21Gと駆動装置21dで構成さ
れ、ざらに、車両22〜24おいても同様にしてアンテ
ナと送受信装置と制御装置と駆動装置(22a〜24a
、22b〜24b、22C〜2/IC,22d〜24d
)が設けられている。
そして、区間内に別の車両が存在しないことの確認を具
体的に行うには、軌道10を構成する複数の区間11〜
18のすべてをサービスエリアとする場所に設置された
固定親局30の有するアンテナ30aに接続された送受
信装置30bに対して、各車両21〜24の有する送受
信装置21b〜24bのそれぞれからアンテナ21a〜
24aを介して常時、または短い時間開隔で間欠的に現
在位置情報を無線で送信している。
そして、固定親局30では、各車両21〜24からの現
在位置情報を送受信装置30bで受信し、この結果に基
づいて各車両21〜24が走行の許可や走行の停止等を
自ら判断して制御するための位心情報信号を制御装置3
0cで生成し、これに基づいて各車両21〜24側に送
信している。
このような制御指令のために固定親局30の送受信装置
30bからアンテナ30aを介して送信される信号形態
は、例えば第3図に示すように形成されている。
即ら、送信信号のフレームは、符号A′に示されるよう
に、その全長が12となっていて、その先頭に「スター
トビット列」が形成され、次に「アドレスビット列」と
、長さL3なる位置情報データがシリアルに形成されて
いる。即ち、この位置情報データは、先頭に「スタート
ビット」が形成されていて、次に複数の区間11〜18
のいずれに車両21〜24があるかを区間のそれぞれを
特定する所定番地毎に割り当てられたビットに対してト
ルベルとトルベルに対応付けて表わされた長さL4なる
位置データが形成され、その後部に1パリテイピツト」
と1ストツプビツト」が形成されている。
ざらに、このような長さL3なる位置情報データの後部
には、「パリティビット列」が形成されている。
そして、固定親局30から送信されるこれらの制御情報
は、各車両21〜24のそれぞれのアンテナ21a〜2
4aを介して送受信装置21b〜24bで受信され、そ
の結果に基づいて自車両の有する制御装置210〜24
cを介して走行−し−ターヤブレーキ等でなる駆動装置
21d〜24dで車両の走行ならびに走行速度や停止の
制御が行なわれるのである。
なお、この発明に係る移動物体の閉塞制御方式は、上述
の実施例に限定されることなくその要旨を逸脱しない範
囲内でもって種々の変形実施をすることができることは
勿論である。
例えば、車両の数は、上述のように4台の場合のみなら
ず複数台の場合にすべて適用でき、また、区間を分割覆
る数は、8分割の場合のみならず複数分割の場合のすべ
て適用できる。
また、第3図に示す信号形態における長さL4なる位置
データの前後に付加されている信号の構成は、固定親局
と各車両との間の信号送受態様に応じて任意に設定する
ことができる。
さらに、固定親局と各車両との間の信号送受態様は、無
線のみならず光空間伝送または有線であってしよい。
[発明の効果] このように、この発明に係る移動物体の閉塞制御方式に
よれば、固定親局から各車両の位置情報をまとめて一斉
同報するのだけの機能で充分なため、各種制御を達成す
るためのソフトウェア上の負担が軽くなる。この代り、
各車両の制御装置がこの機能を肩代りするものの、各車
両においては自身の車両における走行、停止等の制御の
みを行えば良いので、各車両におけるソフトウェア上の
負担が軽くてすむ。このために、仝体システムの総合的
な処理時間が短縮されるので各車両を高速で走行させる
ことができ効率的な運行が可能になる。
また、各種指令をするための信号形態は、位置データに
おける艮ざL4 (第3図参照)が区間の数によって増
えるものの1゛スタ一トビツト列」。
「アドレスビット列」等のバイト数は、共用して用いら
れている関係のために一定であり、車両数が増えるほど
位置データの長さL3 (第3図参照)は、従来のデー
タの長さLl (第4図参照)より短縮されることにな
り、効率的なデータ利用ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る移動物体の閉塞制御方式の一
実施例の概略を示す概念図、 第2図は、上記第1図中に示される車両の詳細を示すブ
ロック図、 第3図は、上記第1図に示される装置に用いられる信号
形態の1例を示す線図、 第4図は、従来の移動物体の閉塞制御方式に用いられる
信号形態の1例を示す線図である。 10・・・・・・・・・・・・軌道

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両等の複数の移動物体が、区分された複数の区間
    を有する共通の軌道を走行する際の閉塞を制御する移動
    物体の閉塞制御方式において、 移動物体が上記複数の区間のそれぞれに存在するか否か
    を固定親局が識別し、 この識別に基づいて上記複数の区間のそれぞれを特定す
    る所定番地毎に割り当てられたビット列により表わされ
    た位置情報信号を上記複数の車両のそれぞれに設けられ
    た受信装置側に送信し、 上記各車両は受信した上記位置情報信号を用いて自車両
    の走行及び停止の制御を行うことを特徴とする移動物体
    の閉塞制御方式。
JP26549688A 1988-10-20 1988-10-20 移動物体の閉塞制御方式 Pending JPH02114060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26549688A JPH02114060A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 移動物体の閉塞制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26549688A JPH02114060A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 移動物体の閉塞制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02114060A true JPH02114060A (ja) 1990-04-26

Family

ID=17417990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26549688A Pending JPH02114060A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 移動物体の閉塞制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02114060A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185977A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Daido Signal Co Ltd 鉄道信号システム用伝送回路
JP2010241281A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御装置及び列車制御システム
WO2018211553A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 三菱電機株式会社 列車位置測定システム、車上装置、地上装置および列車位置測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124220A (en) * 1975-04-21 1976-10-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd Control system for stopping vehicle of the like at predetermined posit ion
JPS53121357A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Operation commanding system for crawler vehicle
JPS5588105A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Toshiba Corp Detector for position of truck
JPS59135380A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体位置制御システムの検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124220A (en) * 1975-04-21 1976-10-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd Control system for stopping vehicle of the like at predetermined posit ion
JPS53121357A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd Operation commanding system for crawler vehicle
JPS5588105A (en) * 1978-12-27 1980-07-03 Toshiba Corp Detector for position of truck
JPS59135380A (ja) * 1983-01-25 1984-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体位置制御システムの検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185977A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Daido Signal Co Ltd 鉄道信号システム用伝送回路
JP2010241281A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 列車制御装置及び列車制御システム
WO2018211553A1 (ja) * 2017-05-15 2018-11-22 三菱電機株式会社 列車位置測定システム、車上装置、地上装置および列車位置測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101269615B (zh) 用于车辆无线通信的装置及方法
US8175796B1 (en) Method for vehicle collision avoidance
EP1544828B1 (en) Optical communication equipment and vehicle control method
RU2312783C2 (ru) Железнодорожная система связи
US20060213731A1 (en) Method for data communication between a vehicle and a remote terminal
BR0213469A (pt) Métodos para controlar um ou uma pluralidade de veìculos e sistemas de transporte automatizado e de monitoração de patinagem e de desgaste de roda
EP3104355B1 (en) Work vehicle control system
JP4603910B2 (ja) 車両間通信システムおよび無線通信装置
WO2008093889A1 (ja) 通信装置
JP4478330B2 (ja) 交通安全性を高める装置
JP3416679B2 (ja) 車両間の通信方式
JPH02114060A (ja) 移動物体の閉塞制御方式
JPH10261193A (ja) 車両走行制御システム
JP4518654B2 (ja) 通信装置
JP2002027617A (ja) 列車走行制御システム、及び列車走行制御方法
KR19980083717A (ko) 자동 열차제어 장치 및 방법
JP2002087264A (ja) 列車走行制御システム
JP2003306146A (ja) 列車制御システム、及び、列車制御方法
JP2018169790A (ja) 車両制御システム
JP7095548B2 (ja) 運転支援システム
JP4070125B2 (ja) 車両制御装置
JP2002330502A (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JP3968628B2 (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JPH05307697A (ja) 路車間通信装置
JP4580068B2 (ja) 自動列車制御装置、及び自動列車制御方法