JPH02113397A - 電子式キャッシュレジスタ - Google Patents

電子式キャッシュレジスタ

Info

Publication number
JPH02113397A
JPH02113397A JP26772388A JP26772388A JPH02113397A JP H02113397 A JPH02113397 A JP H02113397A JP 26772388 A JP26772388 A JP 26772388A JP 26772388 A JP26772388 A JP 26772388A JP H02113397 A JPH02113397 A JP H02113397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
memory
key
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26772388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760475B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Hase
泰彦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63267723A priority Critical patent/JPH0760475B2/ja
Publication of JPH02113397A publication Critical patent/JPH02113397A/ja
Publication of JPH0760475B2 publication Critical patent/JPH0760475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はレストラン等で使用される電子式キ〜ツシュレ
ジスクに関する。
〈口)従来の技術 レストラン等の飲食店に於いては、客が゛料理等お注文
した際電子式キャッシュレジスタに注文内容を客毎に登
録しておき、客が食事を終わり支払いする際に登録内容
を印字しレシートとして発行する方式が採用されている
所が有る。したがって客が支払いする迄に何回かに分け
−〔追加注文をしたとしても、全で注文内容の登録が行
なわれ支払い時にまとめて請求することが出来る(例え
ば特開昭55−88162号公報参照)。
(ハ)発明が解決しようとする課題 画して支払い時に登録内容を印字する際、従来は第7図
に示すように登録された順番に印字する方法と、第8図
に示すように商品毎に集計した辷で印字する方法の何れ
かが採用きれていたが、前者の方法では商品毎の士とめ
が行なわれていない為見難く、又後者の方法では商品毎
の集計が行なわれており見易くなっているが、値引き等
についてもまとめて集計されている為、どの商品につい
ての値引きであるのか分らないという問題が有った。
(二〉 課題を解決するための手段 本発明は各種キーが設けられたキーボードと、各キーの
属性を記憶した手段と、入力されたデータを同−項目毎
に集計して記憶する手段と、入力されたデータの連結関
係を記憶した手段と、記憶されているデータがら連結関
係にあるデータを順次読み出し印字するよう制御する制
御手段で構成したものである。
(ホ) 作用 本発明は上述の如く構成したので、登録されているデー
タを印字する際、商品毎に印字が行なわれると共に、商
品に関連したデータが順次読み出され印字されるので、
第9図に示すように印字され、値引き等の対応関係が明
確となる。
(へ)実施例 以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の電子式キヘ・ソシュレシスタの回路構
成を示し、(1)はマイクロプロセフすで構成される制
御回路で、予め処理プログラムが記憶きれているプログ
ラムメモリ(2)のプログラムに従い全体の制御を司る
。(3)は第2図に示すように置数キー(3A)、商品
部門別キー(3B)及び取引キー〈3C〉等の複数のキ
ースイッチで構成されるキーボードで、信号バス(4)
を介して制御回路(1)と接続きれている。(5)はキ
ーボード(3)より入力されたデータ或いは制御回路(
1)により処理されたデータ等が記憶されるデータメモ
リで、第3図に示すようにキーボード(3)の各キーに
関するデータを記憶する領域(5A)と、入力データが
一時記憶される:つのバッファ領域(5B)(5C)と
、処理データが記憶されメモリのアドレス指定するポイ
ンタの作用をする4つの領域(5D〉(5E)(5F)
<5 G>と、その他のデータを記憶する領域(5H)
で構成されており、領域C5A)は更にキーがメインか
サブかを区別するデータを記憶する領域(5T)と、商
品部門区別キー(3B)の場合に商品名データを記憶す
る領域(5J)で構成されている。
(6)は客毎の登録データを記憶する登録メモリで、第
4図に示すように(Ml)〜(MNI複数のメモリブロ
ックで構成され、1つのブロックに1人の客の注文デー
タを記憶するよう構成されている。
そして登録メモリ(6)の客毎の各ブロックには第5図
に丞すように、1つのラインに入力データに関し複数の
項目に区分してデータを記憶可能に構成きれており、(
6A)はそのラインが使用中か不使用かを指示するデー
タが書込まれる領域で、使m時は′1」が書込まれ不使
用時には10」が書込まれる。(6B)はそのうfンの
データがメインかザブかを区別するデータが記憶される
領域、(6C)はキーの種類を示すデータが記憶される
領域、(6D)は東側或いは単位を示すデータが記憶さ
れろ領域、(6E)は東側アータが加′A妨れ金額を示
tデータが記憶される領域、(6F)は件数を示すデー
タが記憶される領域で、件数の加算が行なわれる。(6
G)はリンクするサプラインの有無を示すデータを記憶
する領域で、サプラインが有る時「1.が無い時r□、
が書込まれる。(6H)はリンクするLINE番号を記
憶する領域である。
(7)はキーボード(3〉より入力されたデータ或いは
制御回路(1)により処理されたデータが表示される表
示器である。(8)はキーボード(3)より入力された
データ或いは制御回路(1)により処理されたデータが
印字される印字装置で、レシート印字とジャーナル印字
を行なう。
次に斯ろ構成よりなる本発明の動作につき説明する。
先ず使用に先立ち商品部門別キー(3B)に商品名とメ
イン或いはサブのキーの属性データを入力し、て記憶さ
せる。今説明上部門1キー(3D)に「コーヒー4、部
門2キー(3E)に「ハンバーガー」、部門3キー(3
F)にrポテト、及び部門4キー(3G)に「トマト、
が第3図に示すように設定きれている。又部門キー<3
 D>(3E)(3F>はメイン本−であり、データメ
モリ(5)の領域(5I〉にはメインキーを示すデータ
(M)が設定され、部門キー(3G)はサブキーとして
使用される為、領域(5工)にはサブキーを示すデータ
(S)が設定される。尚キーボードく3〉の他のキーに
ついても、同様にしてデータメモリ(5)の領域〈5A
)にキーの属性と部門別キー(3B>については商品名
が記憶きれる。
次に第6図に示す具体的キー人力に基づき動作を説明す
る。
先ず注文データを入力する前に客を特定するコード番号
を入力し、登録メモリ(6)のデータを登録するメモリ
ブロックを指定しておく、そこでコーヒーの注文でキー
ボード(3)の置数キー(3A)により価格の’250
.を入力し、部門1キー(3D)を操作すると、キーデ
ータを検出した制御回路(1)は、データメモリ(5)
の領域(5A)より部門1キー(3D)に対応したデー
タを読み出し、ステップ(Sl)でメインキーかサブキ
ーかの検出を行なう、今部門1キー(3D)はメインキ
ーに設定されており、ステップ(S2)に進みデータメ
モリ(5〉のメインバッファ領域(5B)に入力したデ
ータの杏込みを行なう。次にステップ(S3)でデータ
メモリ〈5)のLINEポインタ(5p)に1を設定し
た後、ステップ(S4)でL!NEポインタ(5D)の
1直に基づき登録メモリ(6〉のLINE−1の領域〈
6A〉をチエツクし使用中か否か検出するが、今最初で
未使用である為ステップ(S4)よリステップ(S7)
に進み登録メモリ(6)の領域(6A)(6B)(6C
)<6 D>にデータの書込みを行ない、続いてステッ
プ(S8)に進み登録メモリ(6)の領域(6E)、(
8F>にデータ加算を行なう。
この結果第6図(a)で示−tシー操作により登録メモ
リ(6)のL I NE−1には、第1O図に示すよう
にデータが書込まれる。
次にコーヒーは10%の値引きするということで、第6
図(b)で示すキー操作が行なわれると、r%、キー(
3H)はサブキーに設定されているので、ステップ<3
1)よりステップ(S9)に進み登録メモリ(6)より
直前のメインデータの内、領域(6C)(6D)に記憶
されているデータを読み出しデータメモリ(5)のメイ
ンバッファ領域(5B)に書込んだ後、ステップ(S1
0)に進み入力されたデータをデータメモリ(5)のナ
プバッファ領域(5C)に書込みを行なう、faいてス
テップ(Sll)でデータメモリく5)のLINEポイ
ンタ(5D)を11」に設定し、ステップ(S12)で
登録メモリ(6)のLINE−1の領域(6A)をチエ
ツクすることにより使用中か否か判定するが、前述の第
6図(a)のキー操作によりLINE−1は使用中とな
っており、次にステップ(Sl3)に進みデータメモリ
(5)のメインバッファ(5B)のデータと、登録メモ
リ(6)の領域(6C)(6D)のデータの比較により
同一のメインデータか否か判定する。今回−であるので
ステップ(S15)に進み登録メモリ(6)の領域(6
G)のチエツクでリンクしたサプライ/が有るか否か判
定するが、今リンクされていない為ステップ(S19)
に進みデータメモリ(5)のLINE2ポインタ(5F
)に11」を設定する。
そしてステップ(S 20)へ進み登録メモリ(6)の
LINE−1をチエツクして使用中か否か判定するが、
既にLINE−1は使用中である為、ステップ(Sol
)に進みLINE2ポインタをインクリメントし12」
としてステップ(S20)に進み、LINE2ポインタ
(5F)の値「2.に基づき登録メモリ(6)のLIN
E−2が使用中か否か判定するが、LINE−2は未使
用でありステップ(S22>へ進み、LINEポインタ
(5D)の指示に基づきLINE−1の領域(6G)に
サプラインが有ることを示すデータr1.を書込むと共
に、領域(6H)にLINE2ボインク(5F)の値1
2」をリンクするLINE−Noとして第11図に示す
ように書き込む。続いてステップ(S23)に進みデー
タメモリ(5)のナブバップア(5C〉の項目及び囃価
データを登録メモリ(6)のLINE−2の領域(OA
)〜(6D〉に書込み、ステップ(S24.)で金額、
件数のデータを登録メモリ(6)の領1(6E)(6F
)に加算して終了する。この結果第6図(b)のキー操
作が終った時点で登録メモリく6)には第11図に示す
ようにデータが書込まれる。
次に第6図(C)に示すキー操作が行なわれると、(a
)のキー操作の場合と同様にして、ステップ(Sl)(
32)(33)(S4)(S5)と進むが、ステップ(
S5)の判定に於いて同一のメインデータでないので、
ステップ(S6)に進みLINEポインタ(5D)をイ
ンクリメントしステップ(S4)でLINE−2が使用
中か否か判定するが、使用中である為ステップ(S5)
に進み同一データか否か判定する。しかし同一でないの
で再びステップ(S6)に進みLINEポインタ<5D
ンをインクリメントして「3ノを設定してステップ(S
4)に戻る。そこでLINEポインタ(5D)が指示す
るLINE−3は使用中でないのでステップ(S7)に
進み、第6図(a)のキー操作と同様にしてステ・;/
ブ(S 7 )(S 8 )で登録メモリ(6)のLI
NE−3に第12図に示すようにデータの書込みを行な
う。
次に第6図(d)に示すキー操作が行なわれると、値引
キー(3I)はサブキーに設定されているので、ステッ
プ(Sl)よりステップ(S9)へ進み、前述と同様の
処理により登録メモリ(6)にデータの書込みがおこな
われるが、ステップ(813)で同一のメインデータが
見つかるのはLINEポインタ(5D)のデータがr3
.の時であり、それ迄はステップ(S 12)(313
)(S 14)の処理を繰り返す。
ステップ(S13)によりLINE−3がメインデータ
であることが分ると、ステップ(S 15)に進むがL
INE−3にはサプラインのリンクはなくステップ(S
19)に進む。L、IME−3迄は使用中であるので、
LINE2ポインタ(5F)の値が「4ノになり、LI
NE−4を指示した時ステップ(S20)よりステップ
(322)へ進み前述と同様にデータの書込みを行なう
ことにより、第13図に示すように登録メモリ(6)に
データが書込まれる。
次に第6図(e)に示すキー操作が行なわれると、ステ
ップ(S4)よりステップ(S5〉へ進みLINE−1
は同一のメインデータとの判定を行なうので、ステップ
(S5)よりステップ<S8)に進み登録メモリ(6)
に加算を行なう。この結果登録メモリ(6)のLINE
−1は第14図に示すように金額がr500.となり、
件数が12.となる。
以後第6図(f” )(g N h )(i )(j)
のキー操作に於いても同様の処理が行なわれ、第15図
に示すように登録メモリ(6)にデータが書込まれる。
次に第6図(j)のキー操作に続き、(k>のキー操作
が行なわれると、ハンバーガーにトマトを付けて注文し
たということであり、部門4キー(3G)は部門2キー
(3E)のサブキーとして設定されているので、ステッ
プ(Sl)よりステップ(S9)へ進み前述と同様の処
理を行なうが、ステップ(S9)で設定したメインデー
タと同〜のメインデータがステップ(S13)で検出さ
れるのは、LINEポインタ(5D)がr3」の時であ
り、それ迄はステップ(S12)〜(314)の処理を
繰り返す。そこでLINE−3が同一メインデータであ
ることを検出すると、ステップ(S15)に進みLIN
E−3にサプラインがリンクされているか否かの検出を
行なうが、既にLINE−4がリンクされているので、
ステップ(S15)よりステップ(S16)へ進みLI
NE−3の領域(6H〉よりリンクされているLINE
−Noを読み出し、データメモリ(5)の5URL I
NEボイ〉・夕(5G)に設定する。したがって今の場
合14」が設定される。次にステップ(317)に進み
5UBL INEポインタ(5G)の値をLINEポイ
ンタ(5D〉に設定し、LINEポインタ(5D)が指
示する登録メモリく6)をステップ(318)でチエツ
クし、同一サブデータか否か判定する。今LINEポイ
ンタ(5Dンはr4」に設定されており、LINE−4
は同一ではないのでステップ(815)へ進みLINE
−4にリンクされているサプラインが有るか否か判定す
る。しかしLINE−4にはリンクされているサプライ
ンは無いので、ステップ(S19)へ進み前述と同様の
処理を行なう、この際ステップ(S 20)(S 21
)の処理を行なうが、LINE−6)Σは既に使用中で
ある為、LINE2ポインタ(5F〉が「7Jに設定さ
れLINE−7を指定した時、ステップ(820)より
ステップ(S22)へ進む。そしてLINEポインタ(
5D〉が指定するLINE−4の領域(6H)にLIN
E2ポインタ(5F)の値17」をLINK−NOとし
て書込み、スナップ(S 23)(S 24)r LI
NE−7にデータの書込みを行なうことにより、登録メ
モリ(6〉は第16図に示す状態となる。
この様にして全てのデータ入力が終了した時点で、登録
メモリ(6)のL I NE−1にはり、INE−2,
5がリンクされ、又LINE−3にLINE−4,7が
リンクされていることが分る。
尚古が注文を何回かに分けて行なっても、#、柊的には
第16図に示すように登録メモリ(6)にデー夕の登録
が行なわれる。
又前述の説明では記載しなかったが、客にフード番号を
割当て区別することにより、登録メモリ(6)のメモリ
ブロック(Ml)〜(MN)をコード番号の識別で区別
すれば、複数の客を区別して登録メモリ(6)のメモリ
ブロック(Ml)〜(MN)にデータを登録することが
できる。
そして最後に客が支払いを行なう際に客のコード番号を
入力し合計キー(3J)を操作すると、キー信号を検出
した制御回路(1)は、登録メモリ(6)のその客に対
応したメモリブロックよりデータを読み出し、印字装置
(8)を制御してレシート及びジャーナルl\印字を行
なう。即ち第19図に示すように、先ずステップ(S1
00)でデータメモリ(5)のLINEポインタ(5D
)を11」に設定し、登録メモリ(6)のサーチを行な
う。そしてステップ(5102)で登録メモリ(6)の
領域(6B)のチエツクでメインデータかサブデータか
の判定を行ない、メインデータであればステップ(31
04)へ進むが、サブデータの場合ステップ(3103
)へ進みLINEポインタ(5D)の値をインクリメン
トし、メインデー・りが検出される迄繰り返す。最初L
INE−1はメインデータであるので、ステップ(51
04)に進みT、INF−1の内容を読み出し、第9図
(a)(b)に示すように印字を行なう。
次にステップ(S105)に進みLINEポインタ(5
D)の値をL I N E 1ポインタ(5E)に設定
する。したがって今LINEIポインタ(5E)には「
1」が設定きれる。続いてステップ(S106)に進み
LINEIポインタ(5E)の値に基づき登録メモリ(
6)のサーチを行ない、リンクされているサプラインが
有るか否か判定するが、LINE−1にはLINE−2
がリンクされているので、ステップ(S107>へ進み
LINE−1の領域(6H)誹り読み出したLINE−
Noの12」をL I N E1ポインタ(5E)に設
定する。そしてLINEIポインタ〈5E)が指示する
L I N E−2のデータを読み出しステップ(81
08)で第9区(c)(d)の様に印字する。印字を終
るとステップ< 3106)へ戻りLINE−2にリン
クきれているサプラインが有るか否か検出するが、LI
NE−5がリンクされているので、ステップ(S 10
7)(5108)と進み前述と同様にしてLINE−5
のデータを第9図(e)のように印字する。LINE−
5の印字を終るとステップ(S 106)でリンクされ
ているサプラインの検出を行なうが、LINE−5には
リンクされていないので、ステ・ノブ(3106)より
ステップ(5103)へ進みLINEポインタ(5D)
の値をインクリメントしステップ(SIOI)−\進む
。この結果L INE−2がサーチされるが、L I 
NE−2はサプラインであるので、ステップ(S102
)よりステップ(S103)へ進みLINEポインタ(
5D)を「3.に設定する。LINE−3はメ・Cンラ
インである為、ステップ(S104)へ進み第9図(f
’)(g)のようにLINE−3のデータの印字を行な
う、その後前述と同様にしてステップ(S 105)(
5106)(S 107)(S 108)の処理により
、LINE−3にリンクされているサプラインの印字を
行なうが、LINE−3にはLINE−4,7がリンク
されているので、第9図(h)(+>の様に印字が行な
われる。そして続いてLINE−6のデータが第9図(
3)のように印字されると、ステップ(S101)で登
録メモリ〈6)のLINE−8が不使用であることを検
出すると、ステップ(S109)−、進み登録メモリ(
6)の領域(6E)のデータの加算を行ない合計を求め
ステップ(SIIO)で第9図(k>のように印字して
終了する。
(ト)発明の効果 上述の如く本発明の電子式キャッンユレンスタは、商品
に関連したデータを印字の売集S゛ト処理して−まとめ
に印字するよう構成したことにより、非常に分り易いレ
シートの発行を行なうことができるもので、レストラン
等での使用に最適なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子式キャッシュレジスタの構成を示
すブロック図、第2図は第1図のキーボードの構成を示
す図、第3図は第1図のデータメモリの構成を丞す模式
図、第4図、第5図は第1図の登録メモリの構成を示す
模式図、第6図はキ−ボードのキー操作を示す説明図、
第7図、第8図及び第9図はレシートの印字状態を示す
図、第10図、第11図、第12図、第13図、第14
図、第15図及び第16図は登録メモリのデータ登録状
態を示す図、第17図、第18図及び第19図は第1図
の動作状態を示すフローチャートである。 (1)・・・制御回路、(3〉・・・キーボード、く5
)・・・データメモリ、(6)・・・登録メモリ、く7
)・・・表示器、(8)・・・印字装置。 出願人 三洋電機株式会社外1名 代理人 弁理士 西野卓嗣(外1名) 第5図 j@6e (°、−ロー圃ヨ (b)  田ロロロ (°)ロロー匣コ (9)ロロロ匣口 (i)ロロロコ (k)  囚口口 第7図 第9図 第8図 第勲 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)登録されたデータをプリンタで印字しレシートを
    発行する電子式キャッシュレジスタに於いて、各種キー
    が設けられたキーボードと、各キーの属性を記憶した手
    段と、入力されたデータを同一項目毎に集計して記憶す
    る手段と、入力されたデータの連結関係を記憶した手段
    と、記憶されているデータがら連結関係にあるデータを
    順次読み出し印字するよう制御する制御手段で構成した
    ことを特徴とする電子式キャッシュレジスタ。
JP63267723A 1988-10-24 1988-10-24 電子式キャッシュレジスタ Expired - Fee Related JPH0760475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267723A JPH0760475B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 電子式キャッシュレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267723A JPH0760475B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 電子式キャッシュレジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113397A true JPH02113397A (ja) 1990-04-25
JPH0760475B2 JPH0760475B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17448672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267723A Expired - Fee Related JPH0760475B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 電子式キャッシュレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760475B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598332A (en) * 1991-04-17 1997-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Cash register capable of temporary-closing operation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587263A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Casio Comput Co Ltd Electronic cash register
JPS6380391A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 東芝テック株式会社 デ−タ管理装置
JPS6380695U (ja) * 1986-11-10 1988-05-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587263A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Casio Comput Co Ltd Electronic cash register
JPS6380391A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 東芝テック株式会社 デ−タ管理装置
JPS6380695U (ja) * 1986-11-10 1988-05-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598332A (en) * 1991-04-17 1997-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Cash register capable of temporary-closing operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760475B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3143241B2 (ja) 販売管理装置
JPH07272121A (ja) Posシステム
JPH0462698A (ja) 電子式金銭登録機
JPH07121772A (ja) Posシステムにおけるクーポン処理方法
JPH02113397A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2554380B2 (ja) クレジット端末機
JP2002117219A (ja) 家計簿作成システム
JPH02300891A (ja) キャッシュレジスタの表示装置
JPS62164195A (ja) Pos端末
JP2554386B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0240793A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS62164196A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP2526030B2 (ja) Posシステム
JPH03677B2 (ja)
JPS636914B2 (ja)
JP2000250979A (ja) 仮想店舗装置
JPH0710468Y2 (ja) 売上データ処理装置
JPH08279079A (ja) 家計簿機能付きpos端末および店舗管理装置
JPH0240794A (ja) クレジット端末装置
JP2000187697A (ja) 配置薬販売管理装置及びその方法
JPS5847471Y2 (ja) 取引別登録機能を備えた電子レジスタ
JPH01181193A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH07192172A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH08273055A (ja) Icカードを利用した情報表示システム
JPS61289490A (ja) 売上デ−タ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees