JPH02112938A - 防湿性フィルムと成形用シート並びに防湿性樹脂組成物 - Google Patents

防湿性フィルムと成形用シート並びに防湿性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02112938A
JPH02112938A JP63266631A JP26663188A JPH02112938A JP H02112938 A JPH02112938 A JP H02112938A JP 63266631 A JP63266631 A JP 63266631A JP 26663188 A JP26663188 A JP 26663188A JP H02112938 A JPH02112938 A JP H02112938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
moisture
resin
proof
vinylidene chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63266631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528796B2 (ja
Inventor
Tei Murakami
禎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP63266631A priority Critical patent/JP2528796B2/ja
Publication of JPH02112938A publication Critical patent/JPH02112938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528796B2 publication Critical patent/JP2528796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は防湿性フィルムと成形用シート並びに防湿性樹
脂組成物に関し、より詳細には、特に防湿性などに優れ
、包装用フィルム等として好適な防湿性フィルムと成形
用シート、並びに優れた防湿性を付与する防湿性樹脂組
成物に関するものである。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]従来、ア
イソタクチヅクポリプロピレンやポリエチレンテレフタ
レート等の二軸延伸フィルムなどが包装用フィルム等と
して汎用されている。上記包装用フィルム等には、通常
、優れた機械的特性、透明性、ヒートシール性、離形性
、耐ブロッキング性や印刷適性等の池、優れた防湿性、
酸素ガスバリア性が要求される。上記フィルムは機械的
強度及び透明性に優れているものの、ポリプロピレンフ
ィルムは特に酸素ガスバリア性が十分でなく、ポリエチ
レンテレフタレートフィルムは特に防湿性、すなわち水
蒸気バリア性が十分でない。
一方、水蒸気バリア性の大きなフィルムとして、特開昭
60−90734号公報及び特開昭60−210647
号公報には、石油樹脂またはテルペン樹脂を含有し、特
定のガラス転移温度を有するポリプロピレン延伸フィル
ムやさらに特定の配向度を有するポリプロピレンフィル
ムが開示され、特開昭61−228053号公報には、
石油樹脂及び無機フィラーを含有するフィラー充填ポリ
プロピレンフィルムが開示されている。また特開昭61
−227046号公報には、ポリプロピレンと石油樹脂
とテルペン樹脂とを含有する基材フィルムに、上記樹脂
を含有するポリプロピレンフィルムが積層され、さらに
該ポリプロピレンフィルム上にポリ塩化ビニリデン系樹
脂が積層された超防湿フィルムが開示されている。
これらフィルムは、石油樹脂を含有するのでポリプロピ
レンフィルムに成る程度の防湿性を付与できるものの、
未だ防湿性などが十分でないばかりか、耐ブロッキング
性が低下する。また上記フィルムは、ポリプロピレンと
石油樹脂などとを均一に混合し、フィルム化したり、基
材フィルムとポリプロピレンフィルムとポリ塩化ビニリ
デン系樹脂を順次積層する必要があるため、製造工程が
複雑化し、生産性に欠けるという問題がある。
ポリプロピレンフィルムの防湿性などを高める方法とし
て、特公昭43−16316号公報には、塩化ビニリデ
ン樹脂と塩素化ポリプロピレンとを含有する塗布液でポ
リプロピレンフィルムを被覆する方法が開示され、特公
昭47−8400号公報には、スチレン系モノマーをグ
ラフト重合させた塩素化ポリプロピレンと塩化ビニリデ
ン樹脂とを含有する塗布液で被覆する方法が開示されて
いる。また特公昭49−9099号公報には、塩化ビニ
ルまたは塩化ビニリデンモノマーをグラフト重合させた
塩素化ポリプロピレンを主体とする下塗り剤と塩化ビニ
リデン樹脂を主体とする上塗り剤とで順次被覆するか、
両者の混合物を主体とする組成物で被覆する方法が開示
されている。
これらの方法によれば、塩化ビニリデン樹脂等を含有す
る塗布液で被覆するので、成る程度の防湿性及び酸素ガ
スバリア性を付与することができる。しかしながら、ポ
リプロピレンフィルムにおいて、水蒸気透過率を3g/
m’/24時間/20戸以下とするには、約5g/m’
以上の塗布量を必要とする。また水蒸気透過率を1.7
5g/rn’/24時間/20伸以下とするには、約8
g/m’以上の塗布量を必要とする。一方、1回の塗布
で得られる塗布量は、通常1〜5 g / m’程度で
ある。
このことは、1回の塗布では、十分な防湿性が保障され
ないことを意味する。また塗布液を複数回塗布すると、
経済性及び生産性が低下する。
特に、ポリプロピレンフィルムよりも水蒸気透過率の大
きなポリエチレンテレフタレートフィルムにおいては、
少ない塗布量で十分な防湿性を確保することが極めて困
難である。
また上記の方法では、塩素化ポリプロピレンとモノマー
とをグラフト重合させる必要があるため、生産性が十分
でないという問題がある。
このように、従来のフィルムや塗布液等では、基材フィ
ルムの種類により防湿性及び酸素ガスバリア性などが大
きく左右されると共に、少ない塗布量で防湿性及び酸素
ガスバリア性を高めることが困難である。また防湿性が
十分でないため、フィルムの利用分野が著しく利尿され
る。例えば、食品等を収容する容器等の成形用シートと
して上記フィルムを使用しても、十分な防湿性を確保で
きず、食品などを長期に亘り新鮮な状態で保存すること
が困難である。
本発明の目的は、基材フィルムの如何に拘らず、塗布量
が少なくても、防湿性及び酸素ガスバリア性に優れた防
湿性フィルムを提供することにある。
また本発明の他の目的は、耐ブロッキング性、透明性及
び密着性に優れた防湿性フィルムを提供することにある
本発明のさらに他の目的は、経済性及び生産性に優れた
防湿性フィルムを提供することにある。
さらには、本発明の他の目的は、基材フィルムの如何に
拘らず、優れた防湿性などを付与する防湿性樹脂組成物
を提供することにある。
本発明の他の目的は、特に防湿性が必要とされる分野で
有利に使用される成形用シートを提供することにある。
[発明の構成] 本発明は、基材フィルムの少なくとも片面に、塩化ビニ
リデン系樹脂を主成分とする塗布剤が塗布されたフィル
ムであって、塗布量3g/lT+2、温度40℃におけ
る水蒸気透過率が35g/rr?/24時間/ρ以下で
ある防湿性フィルムにより、上記課題を解決するもので
ある。
また本発明は、塩化ビニリデン系樹脂を主体とする樹脂
とワックスと石油樹脂とを少なくとも含有する防湿性樹
脂組成物により、上記課題を解決するものである。
さらには、本発明は、基材フィルムのうち少なくとら片
面が、防湿性樹脂組成物で被覆されている防湿性フィル
ムにより、上記課題を解決するものである。
また本発明は、上記防湿性フィルムを少なくとも有する
成形用シートにより、上記課題を解決するものである。
なお、本明細書において、塗布量とは乾燥後の塗布量を
意味する。またフィルムとは、当該技術分野でシート等
と呼ばれることのある比較的薄く、実質的に平らな構造
物全てを含む意味に用いる。
また水蒸気透過率及び酸素ガス透過率は、特に断りのな
い限り、基材フィルム1μm当りの値、すなわち、基材
フィルムの膜厚をt (n)とし、防湿性フィルムの水
蒸気透過率及び酸素ガス透過率をPとするとき、値(t
 X p ) / 1を意味する。
基材フィルムとしては、特に限定されず、種々のフィル
ム、例えば、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリ−4
−メチルペンテン−1などのオレフィン系樹脂;ポリ塩
化ビニル;ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−塩化
ビニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共
重合体などの塩化ビニリデン系樹脂:ポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレンアクリロ
ニトリル−ブタジェン共重合体などのスチレン系樹脂;
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートなどのポリエステル;ポリカーボネート、ポリアミ
ド、ポリイミド、セロハン、酢酸セルロース、塩酸ゴム
などを素材とする種々のフィルムが使用できる。上記基
材フィルムのうち機械的特性、透明性及び包装適性など
に優れるポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムが好ましい。なお、上記ポリプロピレ
ンは、エチレン、ブテン、ヘキセン、無水マレイン酸な
どの重合性モノマーとの共重合体であってもよい。また
基材フィルムは、ロール延伸、圧延延伸、ベルト延伸、
テンター延伸、チューブ延伸などの延伸手段により、適
宜の倍率に一軸または二軸延伸されていてもよい。
また上記基材フィルムは単層フィルムであってもよく、
フィルムの機能性を高めるため、二種以上の上記フィル
ムが積層された複合フィルムであってもよく、表面処理
されていてもよい。該表面処理としては、コロナ放電処
理、高周波処理、火炎処理、クロム酸処理、溶削処理な
どが例示される。
なお、上記フィルムは酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電
防止剤、結晶造核剤、ブロッキング防止剤、滑剤、染料
顔料などの種々の添加剤を含有していてもよい。
そして、防湿性フィルムは前記基材フィルムの少なくと
も片面に塩化ビニリデン系樹脂を主成分とする塗布剤を
塗布することにより形成されている。該塗布剤としては
、透明性などを損わず、基材フィルムとの密着性などに
優れると共に、カスバリア性、特に防湿性を付与するも
のであれば特に制限されない。塗布剤は、基材フィルム
の特性との関係で種々のものが使用でき、防湿性フィル
ムが、塗布量3g/m’において、温度40℃における
水蒸気透過率が35 g / m’ / 24時間/μ
m以下、好ましくは30g/イ/24時間/μm以下、
さらに好ましくは27 、5 g/ m’/ 24時間
/μn以下、特に25 g / m’ / 24時間/
μm以下となるような塗布剤であればよい。
このような特性を示す塗布剤としては、塩化ビニリデン
系樹脂を主体とする樹脂と、ワックスと、石油樹脂とを
少なくとも含有する防湿性樹脂組成物からなる塗布剤、
特に塩化ビニリデン系樹脂を主体とする樹脂とパラフィ
ン系ワックスと石油樹脂とを少なくとも含有する防湿性
樹脂組成物からなる塗布剤が好ましい。上記塗布剤は基
材フィルムの如何に拘らず、塗布量が少なくても基材フ
ィルムに優れた水蒸気バリア性及び酸素ガスバリア性を
付与するので、塗布剤は、基材フィルムの少なくとも片
面に塗布されていればよい、また塗布剤は、ワックスと
石油樹脂とを含有しているので、透明性、耐ブロッキン
グ性、基材フィルムとの密着性にも優れている。
また防湿性フィルムは、基材フィルムの少なくとも片面
が前記防湿性樹脂組成物で被覆されていればよい、すな
わち、塗布手段による被覆に限らず、ラミネート手段に
より上記防湿性樹脂組成物で積層され被覆されていても
よい、ラミネート手段としては、例えば、前記基材フィ
ルム用素材と共に共押出しするエキストルージョンラミ
ネートや、基材フィルムと防湿性樹脂組成物からなるフ
ィルムとを接着剤で接着させるドライラミネート等が例
示される。ラネート手段により防湿性樹脂組成物からな
るフィルムで布層し被覆する場合、防湿性樹脂組成物か
らなるフィルムは、積層フィルムとして35 g / 
m’ / 24時間/InI以下の水蒸気透過率を示す
膜厚を有していればよい。
上記塩化ビニリデン系樹脂は、ポリ塩化ビニリデン単独
重合体であってもよいが、耐熱安定性、耐候安定性及び
皮膜の柔軟性などの点から、塩化ビニリデンと、池の重
合性モノマーとの共重合体が好ましい。重合性モノマー
としては、例えば、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢
酸ビニル、クロトン酸、アクリル酸、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソ
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、インブチ
ルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、ペン
チルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルア
クリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレートなどの各種アクリレート、メタクリル酸
、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロ
ピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、te
rtブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、
ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オ
クチルメタクリレート、2−エチルへキシルメタクリレ
ートなどが例示され、重合性モノマーは一種または二種
以上使用される。上記共重合体のうち塩化ビニリデン−
アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリデン−塩化ビニ
ル共重合体、塩化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニリデン−アクリル酸共重合体、塩化ビニリデン−
メタクリル酸共重合体、塩化ビニリデン−アクリレート
共重合体及び塩化ビニリデン−メタクリレート共重合体
などの共重合体が好ましい。
上記塩化ビニリデン系樹脂を主体とする樹脂は、防湿性
などに悪影響を及さない樹脂を含有していてもよい、こ
の樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレートなどのポリエステル、アクリ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリプロピレン、ポリ
アミド、ポリウレタン、ポリカーボネートなどが例示さ
れ、一種または二種以上混合して使用される。
上記樹脂のうち塩素化ポリプロピレンが好ましい。
上記塩素化ポリプロピレンは、塩素化ポリプロピレン単
独であってもよいが、スチレン系モノマーやビニル系モ
ノマーがグラフト重合したグラフトポリマーであるのが
好ましい。上記スチレン系モノマーとしては、スチレン
や、置換スチレン、例えば、α−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、P−メチルスチレン、2.4−ジメチ
ルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、0−クロロス
チレン、m−クロロスチレン、P−クロロスチレン、2
.4−ジクロロスチレン、2.5−ジクロロスチレン、
0−ブロモスチレン及びp−ヨードスチレンなどが例示
される。上記スチレン系モノマーは一種または二種以上
用いられる。上記スチレン系モノマーのうちスチレン及
びα−メチルスチレンが好ましい。またビニル系モノマ
ーとしては、塩化ビニル及び塩化ビニリデンなどが例示
される。なお、グラフト化された塩素化ポリプロピレン
は、上記スチレン系モノマー及び/又はビニル系モノマ
ーがグラフト化していればよい、また上記モノマーは、
他の重合可能なモノマー、例えば、酢酸ビニル、10ピ
オン酸ビニル、1.3−ブタジェン、アクリロニトリル
、メタクリレートリル、アクロレイン、各種アクリレー
ト、各種メタクリレート等との混合モノマーとして用い
てもよい。
上記グラフト化された塩素化ポリプロピレンにおいて、
塩素化プロピレンは、成膜性及び作業性等を損わない範
囲で適宜の極限粘度及び適宜量の塩素を含有していても
よいが、135℃におけるデカリン希釈溶液の極限粘度
0.3〜3dノ/g、好ましくは0.5〜1.5dJ/
gのポリプロピレンを、塩素含有j115〜55重量%
となるように塩素化したものが好ましい、またスチレン
系モノマー及び/又はビニル系モノマーのグラフト化率
は2〜30重量%であるのが好ましい、塩素化プロピレ
ンの極限粘度が0.3dJ/g未満であると成膜性が十
分でなく、3d、i/gを越えると溶液粘度が大きくな
りグラフト重合時の作業性が低下すると共に、ヒートシ
ール性が低下する。また塩素含有蓋が15重凰%未満で
あると有機溶剤などに対する溶解性が低下し、55重量
%を越えるとヒートシール性が低下する。さらには、グ
ラフト化率が上記範囲を外れるとヒートシール性が十分
でない。
なお、塩基ビニリデン系樹脂を主体とする樹脂において
塩化ビニリデン系樹脂と他の樹脂との割合は、通常、塩
化ビニリデン系樹脂100〜80重量部に対して他の樹
脂0〜20重量部である。
ワックスとしてはガスバリア性などを損わないものであ
ればいずれも使用でき、例えば、モンタンワックス、カ
ルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラ
フィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレ
ンワックスなどが例示され、一種または二種以上使用で
きる。上記ワックスのうちパラフィンワックス、ポリエ
チレンワックスなどのノルマルパラフィン系ワックスが
好ましい。またイソパラフィン成分の含有量が大きくな
ると酸素ガスバリア性及び水蒸気バリア性が低下するの
で、できるだけ高純度のノルマルパラフィン系ワックス
、例えば、純度80%以上、好ましくは90%以上、よ
り好ましくは99%以上の高純度のノルマルパラフィン
系ワックスを用いるのが好ましい。なお、ワックスを含
有する防湿性樹脂組成物や、該防湿性樹脂組成物を含有
する塗布剤で基材フィルムを被覆すると、ワックスがブ
リードアウトし、基材フィルムに適度の離型性を付与し
、耐ブロッキング性を高めることができる。
ワックスは、ガスバリア性等を損わない範囲で適宜の分
子量を有していてもよいが、平均炭素数15〜50、好
ましくは平均炭素数25〜50である。ワックスの平均
炭素数が15未満では防湿性が十分でなく、平均炭素数
が50を越えると溶解性が低下する。なお、一般に、ワ
ックスの分子量が大きくなるにつれて防湿性が大きくな
る傾向を示す。
石油樹脂は、ガスバリア性や密着性などを損わないもの
であれば、ナフサなどの熱分解油中に存在する重合性不
飽和炭化水素、例えばオレフィン、ジオレフィン、アル
ゲニル芳香族炭化水素などを重合することにより得られ
るオレフィン系石油樹脂及び芳香族系樹脂のいずれも使
用できる。該石油樹脂は、極性基を有していてもよいが
、前記ワックスとの相溶性を高めるため、極性基を有し
ない樹脂、例えばシクロペンタジェン系炭化水素や高級
オレフィン系炭化水素を原料とする石油樹脂が好ましい
さらには、相溶性を高めるため、上記石油樹脂のうち水
素添加された水添石油樹脂が好ましい。
上記水添石油樹脂の水添率は、前記ワックスなどとの所
望する相溶性に応じて適宜設定することができるが、水
添率80%以上、好ましくは95%以上である。水添率
が80%未満であると前記ワックスとの相溶性が十分で
なく、ワックス添加によるフィルムの白濁化を抑制する
のが困難である。
また上記石油樹脂は不飽和結合を有していてもよいが、
相溶性を高めるため、臭素価10以下、好ましくは5以
下、さらに好ましくは1以下のものが好ましい。
防湿性や酸素ガスバリア性は石油樹脂の分子量により大
きく左右されないので、石油樹脂は適宜の分子量を有し
ていてらよいが、通常、分子量10000以下の石油樹
脂が使用される。前記塩化ビニリデン系樹脂を主体とす
る樹脂とワックスとからなる皮膜は、相溶性が十分でな
いためか、通常、白濁の程度が大きいものの、石油樹脂
、特に分子量の小さな石油樹脂をさらに併用することに
より皮膜の透明性が著しく向上する。従って、一般に、
前記塩化ビニリデン系樹脂を主体とする樹脂との相溶性
に欠けるワックス、特にパラフィン系ワックスを用いて
も、石油樹脂と併用することにより、透明性に優れた皮
膜を形成することができる。また石油樹脂は基材フィル
ムとの密着性を著しく高める。
なお、代表的な石油樹脂としては、例えば下記一般式 (式中、nは整数を示す) で表される樹脂を主成分とする水添脂環族石油樹脂、例
えばエッソ化学社製、商品名工スコレツツが例示される
前記塩化ビニリデン系樹脂を主体とする樹脂とワックス
と石油樹脂との割合は、所望する防湿性、酸素ガスバリ
ア性及び透明性などに応じて適宜設定することができる
が、塩化ビニリデン系樹脂を主体とする樹脂100重量
部に対してワックス1〜30重足部、好ましくは2〜1
5重旦部、更に好ましくは3〜12.5重量部、石油樹
脂0.5〜40重1部、好ましくは1〜20重量部、更
に好ましくは1〜15重量部の割合で最適値が存在する
。ワックス及び石油樹脂の量が上記範囲を外れると水蒸
気バリア性及び酸素ガスバリア性のうちいずれか一方の
特性が低下し、双方の特性をバランスよく付与するのが
困難である。またワックスの量が30重量部を越えると
皮膜の透明性も低下する。また石油樹脂の量が40重量
部を越えると酸素ガスバリア性だけでなく水蒸気バリア
性も低下する。
なお、防湿性及び酸素ガスバリア性は、石油樹脂の藍に
関係なく、主にワックスの種類とその量により支配され
る。
ワックスと石油樹脂との割合は上記の範囲内で適宜設定
することができるが、ワックス100重量部に対して石
油樹脂20〜250重量部、好ましくは40〜200重
量部、更に好ましくは60〜150重量部である。石油
樹脂の量が上記範囲を外れると防湿性などが低下する。
なお、防湿性樹脂組成物は、酸化防止剤、紫外線吸収剤
、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、
充填剤、粘度調整剤などの添加剤を含有していてもよい
、また防湿性樹脂組成物が塗布剤として使用される場合
、塗布剤は、通常、有機溶媒を含有している。この有機
溶媒としては、前記材料を溶解ないし分散しうるちの、
例えば、アセトン、メチルエチルゲトン、シクロヘキサ
ノンなどのケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン
などのエーテル類、メチレンクロライド、エチレンクロ
ライドなどのハロゲン化炭化水素など、適宜の有R溶媒
が使用される。
なお、防湿性樹脂組成物がガスバリア性に優れているの
で、塗布剤の塗布量は、特に限定されず、塗布剤の塗布
量は基材フィルム自体のガスバリア性や所望するガスバ
リア性などに応じて適宜設定することができる。通常、
塗IrJ量0.2〜10g/、、2好ましくは0.5〜
7.5g/m2より好ましくは1〜5 g / m’程
度で十分な防湿性が得られる。より具体的には、基材フ
ィルムとして膜厚12μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムを用いた場合、温度40℃における水蒸気透
過率を約2.9g/ぜ/24時間/12μm以下、すな
わち、膜厚1μm当りの水蒸気透過率を35 g / 
+n’/24時間/μm以下とするには、塩化ビニリデ
ン系樹脂を塗布した防湿性フィルムでは、約3.5g/
 、/以上の塗布量必要であるのに対して、上記塗布剤
を塗布した防湿性フィルムでは、0.5g/イ程度の塗
布量で十分である。また膜厚20向のポリプロピレンフ
ィルムに塗布剤と塩化ビニリデン系樹脂とをそれぞれ3
g/イ塗布した防湿性フィルムの水蒸気透過率を比較す
ると、上記塗布剤を塗布した防湿性フィルムは、塩化ビ
ニリデン系樹脂を塗布した防湿性フィルムよりも水蒸気
透過率が約3倍小さく、防湿性に優れている。従って、
上記の塗布剤を基材フィルムに1回塗布するだけで、十
分な防湿性が得られる。
なお、前記のように塗布剤の塗布量が大きくなるにつれ
て防湿性などが大きくなるが、温度40℃において、通
常、次のような水蒸気透過率を示す。
基材フィルムが膜厚12μnのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムである場合、塗布量0.5〜10 g /
 m’において、通常、約0.5〜2.9g/ m’ 
/ 24時間/12μj程度の水蒸気透過率を示す。こ
の値は、基材フィルムの膜厚lIn1当りの水蒸気透過
率に換算すると約5〜35g/+n’/24時間/μ程
度に相当する。塗布n 3 g / m’では、通常1
0〜35 g / +n’ / 24時間/p程度の水
蒸気透過率を示し、好ましい系では30g/m’/24
時間/p以下、更に好ましい系では27.5g/ m’
/ 24時間///i以下、特に好ましい系では、25
 g/?/24時間/岬以下の水蒸気透過率を示す。
また基材フィルムが膜厚20仰のポリプロピレンフィル
ムである場合、塗布jto、5〜10g/ゼにおいて、
通常、0.5〜1.75g/m’/24時間/20岬程
度の水蒸気透過率を示す。この値は、基材フィルムの膜
厚1μm当りの水蒸気透過率に換算すると、10〜35
g/m’/24時間/μm程度に相当する。塗布量3g
/rn’では、通常、10〜35g/m’/24時間/
p程度の水蒸気透過率を示し、好ましい系では30 g
 / m’ / 24時間/Ifrl以下、より好まし
い系では25 g / m’/ 24時間/μm以下の
水蒸気透過率を示す。
また塗布剤が塗布された防湿性フィルムは酸素ガスバリ
アー性にも優れており、例えば、塗布量0、5〜l O
g/m2温度20℃において、通常、次のような酸素ガ
スバリア性を示す。
上記膜厚のポリエチレンテレフタレートフィルムの場合
、塗布、!io、5〜10g/イにおいて、通常、約1
〜5 cc/ rn’/ 24時間/12μm程度、す
なわち、10〜60cc/m’/24時間/崗程度の酸
素ガス透過率を示す、塗布F13g/rt?では、通常
、20〜50 cc/ m’ / 24時間/坤程度の
酸素ガス透過率を示す。
上記膜厚のポリプロピレンフィルムの場合、塗布量0,
5〜10g/1TI2において、通常1〜5cc/ m
’ / 24時間/20μm程度、すなわち、20〜1
00cc/+TI′/ 24時間/In1程度の酸素ガ
ス透過率を示す、塗布量3g/m’では、通常35〜7
0cc/m’/24時間/μm程度の酸素ガス透過率を
示す。
なお、他の基材フィルム、例えば前記ポリエチレンフィ
ルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリアミドフィルム、
i!rl:酸セルロースフィルムなどにあっても、前記
防湿性樹脂組成物を含有する塗布剤を塗布したり、防湿
性樹脂組成物で被覆することにより、水蒸気透過率及び
酸素ガス透過率を著しく小さくすることができる。
さらには、前記防湿性フィルムは、透明性、耐ブロッキ
ング性、基材フィルムとの密着性にも優れている。
上記防湿性フィルムは、防湿性樹脂組成物を含有する塗
布剤を用いる場合、従来慣用の塗布手段、例えば、デツ
プコーター、ロールコータ−、グラビアコーター、エア
ーナイフコーターなどの塗布手段を用いて前記基材フィ
ルムに塗布剤を塗布し、乾燥させることにより形成する
ことができる。その際、前記のように、塗布剤の塗布量
が少なくても防湿性や酸素ガスバリア性などに優れてい
るので、複数回に亘り塗布剤を塗布、乾燥させる必要が
なく、−回の塗布、乾燥工程により、優れた特性を有す
る防湿性フィルムを効率的に製造することができる。
また基材フィルムと防湿性樹脂組成物からなるフィルム
とをラミネートする場合、慣用の溶融押出し装置、ラミ
ネート装置が使用される。
上記のように本発明の防湿性フィルムは、優れた特性を
有するため、包装用フィルムなどの他、成形用シートと
しても有用である。この成形用シートは、例えば、防湿
性が要求される新鮮野菜、魚介類等の種々の食品や、骨
董品、美術品等を保存する容器やケース等の成形材料と
して利用できる。成形用シートで形成された成形品は、
防湿性に優れるため、収容、保存された食品等を長期に
亘り保存することができる。
なお、成形用シートとして使用される場合、成形用シー
トは、少なくとも本発明の防湿性フィルムを有していれ
ばよく、必要に応じて他のフィルムやシートと積層され
ていてもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、防湿性フィルムが、塗
布量3g/イ、温度40℃の条件下における24時間後
の水蒸気透過率35g/m’/uTI以下であるので、
塗布量が少なくても、防湿性に優れているだけでなく、
酸素ガスバリア性などのガスバリア性、耐ブロッキング
性、透明性及び密着性にも優れている。また少ない塗布
量で優れた防湿性が得られるので、防湿性フィルムは生
産性に優れている。
また上記防湿性フィルムを所定形状に成形した成形品に
よれば、劣化を防止しつつ食品等を長期に亘り新鮮な状
態で保存することができる。
また防湿性樹脂組成物によれば、基材フィルムの如何に
拘らず、酸素ガスバリア性、耐ブロッキング性、透明性
及び密着性の外、特に優れた防湿性を付与することがで
きる。
[実施例] 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する
なお、防湿性フィルムの性能試験は、以下の方法に準拠
した。
基材フィルムとの密着性: 24mmX 200mmの
大きさの粘着テープ(住友スリーエム社製、商品名スコ
ッチテープ)を防湿性フィルムの塗布面に貼着し、次い
で該粘着テープを90゜の角度で一端より瞬間的に引き
剥し、塗膜の剥離状態を目視観察し、以下の基準で′/
M着性を評価した。
優・・・・・・塗膜の剥離なし 良・・・・・・塗膜の剥離面積10%以下可・・・・・
・塗膜の剥離面Vi10〜20%不可・・・塗膜の剥離
面積20%以上 水蒸気透過率:JIS  Z  0208に準拠し、温
度40℃1相対湿度90%RHの条件で測定した。単位
はg/m’/24時間である。
なお、表中、換算値は、塗布量3g/rr?、基材フィ
ルムの膜厚1p当りの水蒸気透過率を示す、上記換算値
は、基材フィルムの膜厚をt、l)、塗布量3.0g/
rn’における水蒸気透過率をp (g/IT+’/2
4時間)とするとき、下記式に基づき算出した値である
(tXp)/1 また塗布量が3.0g/rr?でない場合、予め測定し
た塗布量と水蒸気透過率との関係に基づき、外挿法によ
る外挿値を水蒸気透過率pとして採用しな。
酸素ガス透過率:ガスクロマト法(測定器LyssyG
as  Perncablity  Testing 
 八pparatlJs  L−66)により、湿度O
%の酸素ガスと、補償ガスとしてのヘリウムガスとを用
いて、温度20″Cで測定した6単位はcc/ m’ 
/ 24時間である。
なお、表中、換算値は、塗布量3 g / m2基材フ
ィルムの膜厚1塵当りの酸素ガス透過率を示し、上記水
蒸気透過率と同様にして算出した値である。
透明性二目視により、以下の基準で評価した。
優・・・・・・二軸延伸ポリプロピレンフィルムと同等 良・・・・・・二軸延伸ポリプロピレンフィルムより極
く僅に劣る 可・・・・・・二軸延伸ポリプロピレンフィルムよりか
なり劣り、低密度 ポリエチレンより少し良い 不可・・・低密度ポリエチレンと同等よたはそれ以下 耐ブロッキング性+10100mmX100の大きさの
複数の防湿性フィルムを2枚のガラス板の間に挾み、温
度40℃、加重0.5に’j/cjの条件で8時間放置
した後、室温まで冷却した。
そして、耐ブロッキング性を以下の基準で評価した。
優・・・・・・力を加えなくともフィルム毎に分れる 良・・・・・・少し力を加えるとフィルム毎に分れる 可・・・・・・力を加えるとフィルム毎に分れるが、塗
膜が部分的に剥れる 不可・・・フィルムの破壊なしにフィルム毎に分けるこ
とができない 実施例1 塩化ビニリデン90重量%、塩化ビニリデンと共重合可
能な単量体10重量%からなる塩化ビニリデン系共重合
体く旭化成■製、商品名R−204)100重量部と、
平均炭素数36のパラフィンワックス(日木精@@)製
、商品名HNP−9)10重量部と、石油樹脂(エッソ
社製、商品名工スコレッツ5300)8重量部及び所定
量のテトラヒドロフランからなる塗布剤を調製した。そ
して、温度20℃の水に対する接触角が65°となるよ
うに予めコロナ放電処理された膜厚20μmの二軸延伸
ポリプロピレンフィルムの片面に、乾燥後の塗布Ji3
.Og/m’となるように塗布剤をグラビアコーターを
用いて一回塗布し、温度90’Cのオーブン中で5分間
乾燥させた。
比較例1〜3 比較例として、膜厚25μmの二軸延伸ポリプロピレン
フィルム(比較例1)、上記実施例1の石油樹脂を15
重量%含有するポリプロピレンを二軸延伸することによ
り作製した膜厚25卿のポリプロピレンフィルム(比較
例2)−1上記実施例1の二軸延伸ポリプロピレンフィ
ルムの片面に、上記塩化ビニリデン系樹脂のみを含有す
る塗布液を塗布量3 g / m’で塗布したポリプロ
ピレンフィルム(比1校例3)を用いた。
上記実施例1及び比較例1〜3の防湿性フィルムの性能
を表1に示す。
表1より明らかなように、比較例1〜3のフィルムに比
べて、実施例1のフィルムは、防湿性、酸素ガスバリア
性や耐ブロッキング性等に優れている。
(以下、余白) 実施例2〜6、比較例4及び5 実施例1の塩化ビニリデン系樹脂100重量部に対して
、実施例1のパラフィンワックス6重量部添加すると共
に、実施例1の石油樹脂を表2に示す割合で添加し、上
記実施例1と同様にして、塗布剤を調製した。
また基材フィルムとして、実施例1のポリプロピレンフ
ィルムとpA厚12μ罰の二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルムとを用い、乾燥後の塗布量2 g /
 m’となるように上記塗布剤をこれら基材フィルムの
片面にテーブルコーターを用いて一回塗布し、温度10
5℃のオーブン中で1分間乾燥させた後、室温で40時
間エージングさせ、防湿性フィルムを作製した。そして
、上記と同様にして、防湿性フィルムの性能を調べたと
ころ、表2に示す結果を得た。
また参考までに、上記塗布剤を塗布しない膜厚12tI
vの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(比
較例5)の水蒸気透過率を表2に示した。
なお、水蒸気透過率の測定には、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムを基材フィルムとする防湿性フィルムを
用い、他の試験項目については、ポリプロピレンフィル
ムを基材フィルムとする防湿性フィルムを用いた。
表2より明らかなように、比較例4の防湿性フィルムや
比i較例5のポリエチレンテレフタレートフィルムに比
べて、実施例2〜6の防湿性フィルムは、いずれも水蒸
気透過率が低減していることが判明した。なお、比較例
4の防湿性フィルムは著しく白濁していた。
(以下、余白) 実施例7〜9及び比較例6 ¥施例1の塩化ビニリデン系樹脂100重量部に対して
、実施例1のパラフィンワックス及び石油樹脂を表3に
示す割合で添加し、上記実施例1と同様にして、塗布剤
を調製した。塗布剤を、上記実施例2〜6と同様にして
、実施例2のポリプロピレンフィルムとポリエチレンテ
レフタレートフィルムに塗布し、防湿性フィルムを作製
した。
そして、実施例2〜6と同様にして、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムを基材フィルムとする防湿性フィル
ムを用いて水蒸気透過率を測定し、ポリプロピレンフィ
ルムを基材フィルムとする防湿性フィルムを用いて他の
試験項目についてフィルムの性能を調べたところ、表3
に示す結果を得た。
表3より明らかなように、比較例6の防湿性フィルムは
、水蒸気透過率が大きく耐ブロッキング性が劣るのに対
して、実施例7〜9の防湿性フィルムは、いずれも水蒸
気透過率が著しく小さく、他の性能も優れていることが
判明した。
実施例10〜12 実施例1の塩化ビニリデン系樹脂100重量部に対して
石油樹脂10重量部添加すると共に、実施例1のパラフ
ィンワックスに代えて、平均炭素数34.5 (実施例
10)を有する一般タイブのパラフィンワックスと、平
均炭素数が28(実施例11)及び平均炭素数37(実
施例12)を有する高純度タイプのパラフィンワックス
とをそれぞれ10重量部添加し、上記実施例1と同様に
して塗布剤を調製した。得られた塗布剤を実施例2のポ
リエチレンテレフタレートフィルムの片面に乾燥後の塗
布量が3.3g/m’となるように塗布し、防湿性フィ
ルムを作製した。なお、上記−殻タイブのパラフィンワ
ックスはイソパラフィン成分を約15重量%含有し、高
純度タイプのパラフィンワックスはイソパラフィン成分
を約1重置%含有していた。
そして、ポリエチレンテレフタレートフィルムを基材フ
ィルムとする防湿性フィルムの性能を調べたところ、表
4に示す結果を得た。
表4より明らかなように、パラフィンワックスの純度や
平均炭素数により水蒸気透過率が若干変化するものの、
いずれも水蒸気透過率を効果的に低減できることが判明
した。
実施例13及び比較例7 実施例1で調製した塗布剤を、前記実施例2で用いたポ
リエチレンテレフタレートフィルムの片面に塗布し、塗
布量の異なる防湿性フィルムを作製した。
また比較例7として、上記塗布剤に代えて、比較例3で
用いた塩化ビニリデン系樹脂のみを含有する塗布液を用
い、上記と同様にして塗布量の異なる防湿性フィルムを
作製した。なお、塗布量は塗布回数を変えることにより
調整した。
そして、防湿性フィルムの性能を調べたところ、図に示
す結果を得た。
図より明らかなように、実施例14の防湿性フィルムは
、比較例7の防湿性フィルムに比べて水蒸気透過率が著
しく低減しており、防湿性が劣るポリエチレンテレフタ
レートフィルムであっても、1回の塗布で防湿性を著し
く富めることができることが判明した。
4、
【図面の簡単な説明】
図は実施例1 3及び比較例7における塗布量と 水蒸気透過率との関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材フィルムの少なくとも片面に、塩化ビニリデン
    系樹脂を主成分とする塗布剤が塗布されたフィルムであ
    つて、塗布量3g/m^2温度40℃における水蒸気透
    過率が35g/m^2/24時間/μm以下であること
    を特徴とする防湿性フィルム。 2、塩化ビニリデン系樹脂を主体とする樹脂とワックス
    と石油樹脂とを少なくとも含有することを特徴とする防
    湿性樹脂組成物。 3、基材フィルムのうち少なくとも片面が、請求項2記
    載の防湿性樹脂組成物で被覆されていることを特徴とす
    る防湿性フィルム。 4、請求項1または請求項3記載の防湿性フィルムを少
    なくとも有することを特徴とする成形用シート。
JP63266631A 1988-10-22 1988-10-22 防湿性フィルムと成形用シ―ト並びに防湿性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2528796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266631A JP2528796B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 防湿性フィルムと成形用シ―ト並びに防湿性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266631A JP2528796B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 防湿性フィルムと成形用シ―ト並びに防湿性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112938A true JPH02112938A (ja) 1990-04-25
JP2528796B2 JP2528796B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=17433509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266631A Expired - Lifetime JP2528796B2 (ja) 1988-10-22 1988-10-22 防湿性フィルムと成形用シ―ト並びに防湿性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199735A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム
JP2017217878A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性積層フィルム、及び該フィルムを用いた包装資材
JP2018172463A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水蒸気バリア性塗料、水蒸気バリア性積層体の製造方法、および水蒸気バリア性積層体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227046A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 東レ株式会社 超防湿フイルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227046A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 東レ株式会社 超防湿フイルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199735A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 塩化ビニリデン系樹脂ラップフィルム
JP2017217878A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性積層フィルム、及び該フィルムを用いた包装資材
JP2018172463A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 水蒸気バリア性塗料、水蒸気バリア性積層体の製造方法、および水蒸気バリア性積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528796B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268062B1 (en) Polypropylene blends and films prepared therewith
JP4943124B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルムおよびガスバリア性フィルム
JP5875454B2 (ja) 逐次二軸延伸多層フィルム
JP3096318B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JP2003231221A (ja) カイロ用包装フィルム
JP4187092B2 (ja) 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム
JP6645100B2 (ja) 積層体およびこれよりなる包装体
JP2008230153A (ja) ガスバリア性ポリプロピレン系積層フィルム
JPH02112938A (ja) 防湿性フィルムと成形用シート並びに防湿性樹脂組成物
JP2007069487A (ja) 積層フィルム
JP3132373B2 (ja) 多層フィルム
US4038449A (en) Polypropylene or polymethylpentene film coated with graft undercoat mixture and vinylidene chloride copolymer top coating
JP4229269B2 (ja) 積層蒸着フィルム及びその用途
JP2001072811A (ja) ラミネーションフィルム用樹脂組成物およびラミネーションフィルム
JPH08300581A (ja) ポリエチレン系無延伸フィルム、ラミネートフィルム及び袋
JP4036726B2 (ja) 積層フィルム
JP2996677B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP6531444B2 (ja) 易開封性包装材料
JP2917165B2 (ja) 金属蒸着プラスチックフィルム
JP4080285B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP3491461B2 (ja) バリアー性フイルム及びその製造方法
WO2024070896A1 (ja) 包装フィルム、包装材および食品包装体
EP1171297B1 (en) High otr polyolefin films
JP2662541B2 (ja) 金属蒸着プラスチックフィルム
WO2001040358A1 (en) Polypropylene blends and films prepared therewith