JP4187092B2 - 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム - Google Patents

二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4187092B2
JP4187092B2 JP2002269574A JP2002269574A JP4187092B2 JP 4187092 B2 JP4187092 B2 JP 4187092B2 JP 2002269574 A JP2002269574 A JP 2002269574A JP 2002269574 A JP2002269574 A JP 2002269574A JP 4187092 B2 JP4187092 B2 JP 4187092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
biaxially stretched
polypropylene film
moisture
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002269574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107417A (ja
Inventor
和彦 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP2002269574A priority Critical patent/JP4187092B2/ja
Publication of JP2004107417A publication Critical patent/JP2004107417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187092B2 publication Critical patent/JP4187092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は防湿性、ラミネート強度、厚薄精度に優れた二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下OPPフィルムと呼ぶことがある)は、その優れた透明性、機械的強度、剛性等を活かして包装材料をはじめ広い分野で使用されている。又、OPPフイルムの防湿性を改良するために、石油樹脂、テルペン樹脂等の粘着付与剤を添加する方法も多々提案されている(特公平1−25503号公報、特公平3−47177号公報、特開平8−253633号公報)。
【0003】
しかしながら、かかる粘着付与剤を添加すると、延伸条件によってはOPPフィルムに厚薄むらが発生し、良好なフィルムが得られない場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは、厚薄精度に優れた二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの開発を目的として種々検討した結果、OPPフィルムの原料としてプロピレン単独重合体とプロピレン・エチレンランダム共重合体とからなるプロピレン重合体組成物とすることにより、厚薄精度に優れ、且つラミネート強度のも優れた二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムを得ることができた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【発明の概要】
本発明は、プロピレン単独重合体(A)とプロピレン・エチレン共重合体(B)とからなり、エチレン含有量が0.1〜1.8モル%の範囲にあるプロピレン重合体組成物97〜75重量%と、粘着付与剤3〜25重量%を含むポリプロピレン組成物から得られることを特徴とする二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムを提供するものである。
【0006】
本発明は、プロピレン単独重合体(A)が95〜10重量%であり、プロピレン・エチレン共重合体(B)が5〜90重量%とから得られるプロピレン重合体組成物である請求項1記載の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムを提供するものである。
【0007】
本発明は、又、二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に、プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層が積層されてなる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムを提供するものである。
【0008】
本発明は、又、ポリプロピレン組成物層の片面にプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層、他の片面に、プロピレン重合体(D)層が積層されてなる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムを提供するものである。
【0009】
本発明は、又、プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)及びプロピレン重合体(D)がブロッキング防止剤を含んでなる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムを提供するものである。
【0010】
【発明の具体的説明】
プロピレン単独重合体(A)
本発明に係わるプロピレン単独重合体(A)は、プロピレンの単独重合体からなり、通常、MFR(メルトフローレート;ASTM D−1238 荷重2160g、温度230℃)が、通常0.5〜10g/10分、好ましくは2〜5g/10分の範囲にある。
【0011】
プロピレン・エチレン共重合体(B)
本発明に係わるプロピレン・エチレン共重合体(B)は、エチレン含有量が0.4〜2.2モル%、好ましくは0.6〜1.8モル%のプロピレンとのランダム共重合体である。エチレンの含有量が0.4モル%未満のものでは、ニ軸延伸する際の延伸性が改良されず、一方、2.2モル%を越えると得られる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムが剛性に劣る。又、MFR(メルトフローレート;ASTM D−1238 荷重2160g、温度230℃)はニ軸延伸フィルムとすることができる限り特に限定はされないが、通常0.5〜10g/10分、好ましくは2〜5.0g/10分の範囲にある。
【0012】
プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)
本発明に係わるプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)は、融点が125〜157℃、更に好ましくは135〜145℃の範囲にある。融点が157℃を越えると、得られる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムのヒートシール性、ラミネート強度が改良されない虞があり、一方、125℃未満では得られる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムにべたが発生し、ブロッキングし易くなる虞がある。α―オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル・1−ペンテン、1−オクテン等が例示できる。具体的な共重合体としては、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体等が挙げられる。これら共重合体は、単独で用いても良いし、二種以上を混合して用いても良い。本発明に係わるプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)のMFR(メルトフローレート;ASTM D−1238 荷重2160g、温度230℃)はニ軸フィルムとすることができる限り特に限定はされないが、通常0.5〜15g/10分、好ましくは2〜10g/10分の範囲にある。
【0013】
本発明に係るプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)には耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、スリップ剤、核剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料、無機または有機の充填剤等の通常ポリオレフィンに用いる各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加しておいてもよい。
【0014】
中でも、ブロッキング防止剤を0.01〜3.0重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%を添加しておくと、透明性に優れ、且つブロッキング防止性を有する二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムとすることができる。ブロッキング防止剤の量が0.01重量%未満では、得られる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムのブロッキング防止効果が充分でなく、一方、3.0重量%を越えると、得られる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの透明性が劣る傾向にある。かかるブロッキング防止剤としては、種々公知のもの、例えば、シリカ、タルク、雲母、ゼオライトや更には金属アルコキシドを焼成して得た金属酸化物等の無機化合物粒子、ポリメタクリル酸メチル、メラミンホルマリン樹脂、メラミン尿素樹脂、ポリエステル樹脂等の有機化合物粒子等を用い得る。これらの中でも、シリカ、ポリメタクリル酸メチルがアンチブロッキング性、透明性の面から特に好ましい。
【0015】
プロピレン重合体(D)
本発明に係わるプロピレン重合体(D)は、プロピレンの単独重合体、若しくはプロピレンと少量のエチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル・1−ペンテン、1−オクテン等のα―オレフィンとの共重合体である。プロピレン重合体(D)のMFR(メルトフローレート;ASTM D−1238 荷重2160g、温度230℃)は延伸フィルムとすることができる限り特に限定はされないが、通常0.5〜15g/10分、好ましくは2〜10g/10分の範囲にある。本発明に係わるプロピレン重合体(D)は、前述のプロピレン単独重合体(A)とプロピレン・エチレン共重合体(B)とのプロピレン重合体組成物と同じであっても良い。
【0016】
本発明に係るプロピレン系重合体(D)は、前記プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)と同様に、各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加しておいてもよい。又、ブロッキング防止剤を0.01〜3.0重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%を添加しておくと、透明性に優れ、且つブロッキング防止性を有する二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムとすることができる。
【0017】
粘着付与剤
本発明に係わる粘着付与剤は、一般に粘着付与剤として製造・販売されている樹脂状物質で、具体的には、クマロン・インデン樹脂等のクマロン樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、テルペン・フェノール樹脂、ポリテルペン樹脂及びキシレン・ホルムアルデヒド樹脂等のフェノール,テルペン樹脂、合成ポリテルペン樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・脂環族系石油樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂、不飽和炭化水素重合体、水素添加炭化水素樹脂及び炭化水素系粘着化樹脂等の石油系炭化水素樹脂、ロジンのペンタエリスリトール・エステル、ロジンのグリセロール・エステル、水素添加ロジン、水素添加ロジン・エステル、特殊ロジンエステル及びロジン系粘着付与剤等のロジン誘導体及びテルペン系粘着付与剤等を例示できる。
【0018】
これらの中では、軟化点が110℃以上、好ましくは125〜145℃の範囲にある水素添加率が95%以上、更には99%以上の水素添加炭化水素樹脂、水素添加脂肪族系環状炭化水素樹脂、水素添加脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加テルペン樹脂、水素添加合成ポリテルペン樹脂等の水素添加樹脂が、プロピレン重合体組成物との相溶性に優れるので好ましい。軟化点が110℃未満のものは成形時に発煙の問題が発生し、成形機を汚ごす虞が生ずる場合があり、一方、145℃を超えるものはプロピレン重合体組成物と相溶しづらくなるため二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの外観が悪くなる虞がある。
【0019】
重合体の製造方法
本発明に係わるプロピレン単独重合体(A)、プロピレン・エチレン共重合体(B)及びプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)は種々公知の方法、例えば、典型的には固体状チタン触媒成分と有機金属化合物触媒成分から形成される触媒、あるいはこれら両成分および電子供与体から形成される触媒を用いて製造することができる。
【0020】
固体状チタン触媒成分としては、各種方法で製造された三塩化チタンまたは三塩化チタン組成物、あるいはマグネシウム、ハロゲン、電子供与体、好ましくは芳香族カルボン酸エステルまたはアルキル基含有エーテルおよびチタンを必須成分とする、比表面積が好適には100m/g以上の担体付チタン触媒成分が挙げられる。特に後者の担体付触媒成分を用いて製造された重合体が好適である。
【0021】
有機金属化合物触媒成分としては、有機アルミニウム化合物が好適であり、具体的には、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムジハライドなどが挙げられる。これらの化合物のうち、好適な有機金属化合物触媒成分は、使用する上記チタン触媒成分の種類によって異なる。
【0022】
電子供与体は、窒素、リン、イオウ、酸素、ケイ素、ホウ素などを含む有機化合物であり、好適な具体例としては、これらの元素を有する有機エステル、有機エーテルなどを挙げることができる。
【0023】
担体付触媒成分を用いた重合体の製造方法に関しては、たとえば特開昭50−108385号、特開昭50−126590号、特開昭51−20297号、特開昭51−28189号、特開昭52−151691号などの各公報に開示されている。
【0024】
本発明に係わるIsoが高いプロピレン単独重合体およびプロピレン・α−オレフィン共重合体は、またシングルサイト触媒を用いても製造することができる。シングルサイト触媒は、活性点が均一(シングルサイト)である触媒であり、例えばメタロセン触媒(いわゆるカミンスキー触媒)やブルックハート触媒などがあげられる。例えばメタロセン触媒は、メタロセン系遷移金属化合物と、有機アルミニウム化合物および上記メタロセン系遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物とからなる触媒であり、無機物に担持されていてもよい。
【0025】
前記メタロセン系遷移金属化合物としては、例えば特開平5−209014号、特開平6−100579号、特開平1−301704号、特開平3−193796号、特開平5−148284号等に記載された化合物などがあげられる。
【0026】
有機アルミニウム化合物としては、アルキルアルミニウム、または鎖状あるいは環状アルミノキサン等があげられる。上記鎖状あるいは環状アルミノキサンは、アルキルアルミニウムと水とを接触させることにより生成される。例えば重合時にアルキルアルミニウムを加えておいて、後で水を添加するか、あるいは錯塩の結晶水または有機、無機化合物の吸着水とアルキルアルミニウムとを反応させることにより得られる。
【0027】
前記メタロセン系遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物は、例えば特表平1−501950号、特開平3−207704号等に記載された化合物などがあげられる。シングルサイト触媒を担持させる前記無機物としては、シリカゲル、ゼオライト、珪藻土等があげられる。
【0028】
重合方法としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、気相重合等があげられる。これらの重合はバッチ法であっても連続法であっても良い。重合条件は通常、重合温度;−100〜+250℃、重合時間;5分〜10時間、反応圧力;常圧〜300Kg/cm(ゲージ圧)である。
【0029】
プロピレン重合体組成物
本発明に係わるプロピレン重合体組成物は、プロピレン単独重合体(A)とプロピレン・エチレン共重合体(B)とから得られ得る組成物で、エチレン含有量が0.1〜1.8モル%、好ましくは0.2〜1.0モル%の範囲にあり、好ましくはプロピレン単独重合体(A)が95〜10重量%、更に好ましくは90〜20重量%の範囲、プロピレン・エチレン共重合体(B)が5〜90重量%、更に好ましくは10〜80重量%の範囲にある。エチレン含有量が0.1モル%未満、更には、プロピレン・エチレン共重合体(B)が5重量%未満では、二軸延伸フィルムを得る場合の延伸温度幅の改良効果が少ない虞があるので、厚薄精度に優れた二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムにならない場合があり、その結果、プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層と積層した場合に、ラミネート強度が改良されない場合がある。一方、エチレン含有量が1.8モル%を越えると、更には90重量%を越えると得られる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの剛性、機械的強度等が低下する虞がある。
【0030】
本発明に係わるプロピレン重合体組成物は、プロピレン単独重合体(A)とプロピレン・エチレン共重合体(B)とを種々公知の方法で混合することにより得られる。例えば、予めプロピレン単独重合体(A)とプロピレン・エチレン共重合体(B)とを夫々別個に重合して得たものを、機械的に混合する方法、混合した後溶融混練する方法、あるいはプロピレン単独重合体(A)若しくはプロピレン・エチレン共重合体(B)とを重合した後、引き続きプロピレン・エチレン共重合体(B)若しくはプロピレン単独重合体(A)を重合する方法等により得られる。
【0031】
ポリプロピレン組成物
本発明に係わるポリプロピレン組成物は、プロピレン重合体組成物97〜75重量%、好ましくは96〜85重量%と、粘着付与剤3〜25重量%、好ましくは4〜15重量%を含む組成物である。粘着付与剤の量が3重量%未満では、防湿性に優れた二軸延伸フィルムが得られず、一方、25重量%を超えると防湿性の改良効果が飽和するとともに、押出し成形がし難い傾向にある。
【0032】
本発明のプロピレン単独重合体(A)、プロピレン・エチレン共重合体(B)若しくはプロピレン重合体組成物には、夫々にあるいは何れかに、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、スリップ剤、核剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料、無機または有機の充填剤等の通常ポリオレフィンに用いる各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加しておいてもよい。
【0033】
二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム
本発明の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの厚さは用途により種々決められるものであり、特に限定はされないが、通常、ポリプロピレン組成物層が10〜100μm、好ましくは15〜50μmの範囲、プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層を積層する場合は、当該層の厚さが0.5〜15μm、好ましくは1〜10μmの範囲、プロピレン系重合体(D)層を積層する場合は、当該層の厚さが0.5〜15μm、好ましくは1〜10μmの範囲にある。
【0034】
本発明の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムは必要に応じて片面あるいは両面をコロナ処理、火炎処理等の表面処理をしてもよい。また、本発明の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムは更に用途により、低温ヒートシール性を付与するために、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、結晶性あるいは低結晶性のエチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体あるいはプロピレンとエチレンもしくは炭素数4以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、ポリブテン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の低融点のポリマーを単独あるいはそれらの組成物をプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層上に、積層してもよい。また、ガスバリアー性を付与するために、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリエステル、塩化ビニリデン系重合体等を押出しコーティング等により積層してもよいし、金属あるいはその酸化物、シリカ等を蒸着してもよい。勿論、他の物質との接着性を増すために、延伸フィルムの表面をイミン、ウレタン等の接着剤でアンカー処理してもよいし、無水マレイン酸変性ポリオレフィンを積層してもよい。
【0035】
本発明の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムは、プロピレン重合体(A)とプロピレン・エチレン共重合体(B)とから得られ得るプロピレン重合体組成物に粘着付与剤を所定量添加したポリプロピレン組成物及び必要に応じてアンチ・ブロッキング剤を所定量添加したプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)、更には必要に応じてアンチ・ブロッキング剤を所定量添加したプロピレン重合体(D)とを共押出し成形して得た多層シートを、公知の同時二軸延伸法あるいは逐次二軸延伸法等の二軸延伸フィルム製造方法により得られ得る。二軸延伸の条件は、公知のOPPフィルムの製造条件、例えば、逐次二軸延伸法では、縦延伸温度を125℃〜145℃、延伸倍率を4.5〜6倍の範囲、横延伸温度を165〜190℃、延伸倍率を9〜11倍の範囲にすればよい。
【0036】
本発明に係わるプロピレン重合体組成物は、特に、逐次二軸延伸フィルム製造方法で、横延伸の温度範囲を従来に比べ7℃と広くすることができ、その結果横延伸操作が容易となり、得られる二軸延伸フィルムの厚薄精度、例えば、OPPフィルムの基準厚みに対する厚薄ばらつき(2σ)をプロピレン重合体(A)単独から得られる二軸延伸フィルムに対し20〜50%低減できる。その結果、得られる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムのラミネート強度、ヒートシール強度が改善される。
【0037】
【発明の効果】
本発明の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムは、基層に用いるポリプロピレン組成物を、二軸延伸する際にその均一延伸性、広温度域延伸性等の延伸性が改良されており、生産性の安定化(稼働率、得率の向上)がはかれる。また、本発明のプロピレン重合体組成物を基層とした二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムは厚薄精度、剛性、透明性に優れ、ベタがなく、且つ防湿性を有するので、従来防湿OPPフィルムが使用されている海苔類、米菓類等の乾燥食品、たばこ等の嗜好品等の包装用フィルムを始め、あらゆる被包装物の包装用フィルムに使用し得る。
【0038】
又、本発明のポリプロピレン組成物層の両面にプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層を積層してなる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムはオーバーラップ包装用フィルムとして好適であり、片面にプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層、他の片面に、プロピレン重合体(D)層が積層されてなる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムは、プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層へのラミネート適性に優れているので、前述のガスバリアー性を有する機能層と積層することにより、油性食品等の包装用フィルムとして好適に使用し得る。
【0039】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれらの実施例に制約されるものではない。
【0040】
実施例及び比較例における物性値等は、以下の評価方法により求めた。
(評価方法)
1)弾性率:JIS K 7127に準じて測定した。
2)フィルム厚みムラ:規定幅の標準偏差を測定した。
3)ラミネート強度:二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムのラミネート層に30μmの無延伸ポリプロピレンフィルムをドライラミし15mm幅に切り出し引張り試験機(東洋精機社製)を用い引張速度300mm/分で90度の剥離強度を測定した。
4)透湿性の評価:JIS Z 0208に準じ、条件A;温度40℃、湿度90%RHで測定した。
【0041】
実施例1
<基層:ポリプロピレン組成物層>
プロピレン単独重合体(MFR:3.0g/10分)40重量%に対しプロピレン・エチレンーランダム共重合体(エチレン含有量:1.3モル% MFR:3.0g/10分)を60重量%配合したエチレン含有量が0.8モル%のポリプロピレン組成物に耐熱安定剤としてテトラキス[メチレンー3−(3‘、5’―ジーt―ブチルー4‘ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(日本チバガイキー社製品 製品名イルガノックス1010)1000ppm及びステアリン酸カルシウム(日本油脂製)1000ppmを加えたプロピレン重合体組成物を用意し、当該プロピレン重合体組成物95重量%に対しテルペン系石油樹脂(商品名 クリアロンP−125 ヤスハラケミカル社製、軟化点;125℃)5重量%配合した。
<ラミネート層:プロピレン・エチレン共重合体組成物層>
エチレン含有量:4.0モル%、ブテンー1含有量:1.1モル%、融点138℃、MFR:7g/10分のプロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体に先に記載した酸化防止剤及びアンチブロッキング剤としてシリカを1000ppm配合した。
<ブロッキング防止層:プロピレン系重合体組成物層>
ブロッキング防止層を構成する重合体として融点162℃、MFR2.4g/10分のプロピレン単独重合体に、粒径2.8μmのポリメチルメタクリレート粒子からなるアンチ・ブロッキング剤を0.10重量%、耐熱安定剤としてテトラキス[メチレンー3−(3‘、5’―ジーt―ブチルー4‘ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(日本チバガイキー社製品 製品名イルガノックス1010)1000ppm及びステアリン酸カルシウム(日本油脂製)1000ppmを加えたプロピレン系重合体組成物を用意した。
<二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの製造>
前記、ポリプロピレン組成物、プロピレン・エチレン共重合体組成物及びプロピレン系重合体組成物を押出量比(1/10/1)になるよう各々スクリュー押出機を用いて溶融押出しマルチマニホールドタイプT−ダイを用いて賦形し、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.5mmの多層シートを得た。このシートを約125℃に加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを155℃に加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸した。この二軸延伸ポリプロピレンフィルムのラミネート層面にコロナ処理を施し、基層の厚さ:25μm、ラミネート層の厚さ:2.5μm及びブロキング防止層の厚さ:2.5μm(合計厚さ:30μm)の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムを得た。かかる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。結果を表1に示す。
【0042】
比較例1
基層に用いた樹脂を実施例1で用いたプロピレン単独重合体に変えた他は実施例1と同様に行い、厚さ30μmの二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムを得た。かかる二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0004187092
【0044】
表1の結果から明らかなように、本発明のプロピレン単独重合体(A)、プロピレン・α―オレフィン共重合体(B)及び粘着付与剤とから得られ得るポリプロピレン組成物を基層とした二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムは、比較例に示した二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルムに比べ、フィルムの厚みむらが低減されており、又、同一温度でのラミネート強度も強くなることが分かる。

Claims (7)

  1. プロピレン単独重合体(A)とプロピレン・エチレン共重合体(B)とからなり、エチレン含有量が0.1〜1.8モル%の範囲にあるプロピレン重合体組成物97〜75重量%と、粘着付与剤3〜25重量%を含むポリプロピレン組成物から得られることを特徴とする二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム。
  2. プロピレン単独重合体(A)が95〜10重量%であり、プロピレン・エチレン共重合体(B)が5〜90重量%とから得られるプロピレン重合体組成物である請求項1記載の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム。
  3. プロピレン・エチレン共重合体(B)のエチレン含有量が0.4〜2.2モル%である請求項2記載の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム。
  4. ポリプロピレン組成物層の少なくとも片面に、プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層が積層されてなる請求項1記載の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム。
  5. ポリプロピレン組成物層の片面にプロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層、他の片面にプロピレン重合体(D)層が積層されてなる請求項1記載の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム。
  6. プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)及びプロピレン重合体(D)がブロッキング防止剤を含んでなる請求項5記載の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム。
  7. ポリプロピレン組成物層、プロピレン・α−オレフィン共重合体(C)層及びプロピレン重合体(D)層とが共押出し成形して得られるシートをニ軸延伸することにより得られる請求項5又は6記載の二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム。
JP2002269574A 2002-09-17 2002-09-17 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム Expired - Lifetime JP4187092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269574A JP4187092B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269574A JP4187092B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107417A JP2004107417A (ja) 2004-04-08
JP4187092B2 true JP4187092B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32267472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269574A Expired - Lifetime JP4187092B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424649B1 (ko) 2012-06-15 2014-08-04 봉화토건 합자회사 내균열성이 보강된 관거 보수 튜브
KR101966106B1 (ko) * 2018-12-19 2019-08-27 테크줌코리아 합자회사 글라스 화이버를 이용한 하이브리드 상하수 관거 보수보강 튜브 제조 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080285B2 (ja) * 2002-09-20 2008-04-23 東セロ株式会社 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP4581475B2 (ja) * 2004-05-06 2010-11-17 住友化学株式会社 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP4453432B2 (ja) * 2004-05-06 2010-04-21 住友化学株式会社 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
EP1772260B1 (en) * 2004-07-23 2014-07-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Propylene-based multilayered wrapping film
JP4711920B2 (ja) * 2006-09-20 2011-06-29 三井化学東セロ株式会社 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2018167867A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7309167B2 (ja) * 2018-09-28 2023-07-18 株式会社武田産業 ポリプロピレン系遮光性シーラントフィルムとその積層体
JP7377060B2 (ja) * 2019-10-23 2023-11-09 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7470502B2 (ja) * 2019-10-23 2024-04-18 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7470503B2 (ja) * 2019-10-23 2024-04-18 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
TW202222586A (zh) * 2020-11-10 2022-06-16 日商Dic股份有限公司 醇透過抑制膜、及使用醇透過抑制膜的包裝材以及包裝體

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424649B1 (ko) 2012-06-15 2014-08-04 봉화토건 합자회사 내균열성이 보강된 관거 보수 튜브
KR101966106B1 (ko) * 2018-12-19 2019-08-27 테크줌코리아 합자회사 글라스 화이버를 이용한 하이브리드 상하수 관거 보수보강 튜브 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004107417A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732027B2 (en) Polypropylene film and laminated material thereof
US20080268221A1 (en) Polypropylene Resin Composition, Film or Sheet, Stretched Film Obtained From the Film or the Sheet, Laminate and Stretched Film Obtained From the Laminate
JP4187092B2 (ja) 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム
CN108070330B (zh) 密封胶用粘接剂及盖体材料用膜
JP2023073314A (ja) 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP4495602B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
KR20080089611A (ko) 폴리프로필렌계 단층 필름 및 그 용도
TWI613243B (zh) 丙烯系樹脂組成物及其薄膜
JP4080284B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP4495608B2 (ja) オーバーラップ包装用フィルム
JP4240370B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP2003170555A (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP4381722B2 (ja) 蒸着用プロピレン系重合体多層フィルム及び多層蒸着フィルム
JP4495607B2 (ja) オーバーラップ包装用フィルムおよび包装体
JP4080285B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP4044329B2 (ja) オーバーラップ包装用フィルム
JP4520721B2 (ja) 二軸延伸防湿ポリプロピレンフィルム
JP4462503B2 (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
JP2005307112A (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られる易ヒートシール性シーラントフィルム
JP4240371B2 (ja) オーバーラップ包装用フィルム
US9248630B2 (en) Laminate comprising a polyolefin layer adhered to a base layer
JP2004107554A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及び多層フィルム
JP2004338721A (ja) オーバーラップ包装用フィルム
JP4321699B2 (ja) 溶断シール包装用フィルム
WO2023233685A1 (ja) レトルト包装用ポリプロピレン系フィルム、および、積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term