JPH02112917A - 積層品の製造法 - Google Patents

積層品の製造法

Info

Publication number
JPH02112917A
JPH02112917A JP63265609A JP26560988A JPH02112917A JP H02112917 A JPH02112917 A JP H02112917A JP 63265609 A JP63265609 A JP 63265609A JP 26560988 A JP26560988 A JP 26560988A JP H02112917 A JPH02112917 A JP H02112917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
thickness
press
press hot
started
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63265609A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichirou Suirenya
翠簾屋 一郎
Tatsu Sakaguchi
坂口 達
Shigeru Ito
繁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP63265609A priority Critical patent/JPH02112917A/ja
Publication of JPH02112917A publication Critical patent/JPH02112917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱硬化性樹脂積層品の製造法に関し、特に加
熱加圧の制御のし方に関するものである。
従来の技術 積層品の製造は、シート状基材に熱硬化性樹脂を含浸し
たプリプレグを鏡面板に挟み、この複数組をプレス熱盤
の1段間に投入して加熱加圧成形する。この場合、加圧
の方法としては、まず低圧で保持し、その後増圧するの
であるが、増圧の時期を、所定の経過時間や所定の温度
で管理している。また、増圧に適した予め設定した樹脂
の熔融粘度を、プリプレグの厚さ方向の減少量によって
検出し、減少量が所定値になったときに増圧する方法が
提案されている(特公昭61−24969号公報)。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記の方法においては、加熱の制御については
、特別考慮はされていない。本発明は、加熱と加圧の制
御を適正に行なうことにより、外観の良好な熱硬化性樹
脂積層品を得ることを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明は、鏡面板に挟んだプ
リプレグの複数組をプレス熱盤の1段間に投入して加熱
加圧成形する方法において、次の(イ)〜(ハ)の工程
を経る点に特徴を有する。
(イ)まず低圧で加熱を開始する。
(ロ)プレス熱盤の厚さが一旦増加し、同厚さが樹脂の
溶融により減少を始めたところで、加熱を中断する。
(八)その後、プレス熱盤間の厚さの減少がなくなった
ところで、増圧を開始し加熱を再開する。
作用 加熱加圧成形において、プリプレグに含浸された樹脂は
、温度上昇と共に軟化し、所定温度で最低粘度を示す。
そして、最低粘度点以降、樹脂は硬化反応により粘度が
急激に上がり、ゲル化する。
この状況を、プレス熱盤の1段間に複数組のプリプレグ
を投入し、一定の温度と圧力で加熱加圧成形したときの
成形時間とプレス熱盤間の厚さ変化(初期値を0とする
)の関係で示すと、第1図のとおりである。
すなわち、低圧で加熱を開始すると、プレス熱盤間の厚
さは、わずかであるが厚くなる。これは、加熱初期には
ウォターハンマー現象やプレス熱盤自体の膨張が、プリ
プレグの樹脂の溶融に先立ち起こるからである。そして
、プレス熱盤に近く位置するプリプレグの樹脂から粘度
が下がり始め、プレス熱盤間の厚さが減少していく(第
1図の部)。本発明は、このように、プレス熱間の厚さ
が、−旦増え、減少に転じるという新しい知見に基づく
ものである。
前記減少に転じたところで加熱を中断するのは、プレス
熱盤間に投入したプリプレグの全体が均一な温度になる
のを待つためである。そして、プレス熱盤間の厚さの減
少がなくなる時点は、プレス熱盤間のプリプレグ全体が
溶融し、その粘度が最低になったところである。増圧を
行なうべき時期は、最低粘度からゲル化に至るまでの間
の比較的低い粘度領域にあると言われており、本発明は
、プレス熱盤間の厚さ減少がなくなったところ(第1図
6部)で増圧と加熱再開の時期をとらえるのである。
増圧と加熱再開のときには、プレス熱盤間のプリプレグ
の全体が均一な温度と均一な樹脂粘度になっており、外
観のよい積層品を得られるものである。
第1図に示した挙動は、プリプレグの種類や特性、積層
成形等の条件が同じであれば再現性がよく、使用するそ
れぞれのプリプレグについて、プレス熱盤間の厚さ変化
と溶融粘度の関係を予め求めておけば、正確に増圧と加
熱再開の時期を決めることができる。
実施例 次に、本発明の詳細な説明する。
実施例1 ガラス不織布基材にエポキシ樹脂を含浸乾燥して得たプ
リプレグを8枚重ねて鏡面板に挟み、この日Miをプレ
ス熱盤の1段間に投入して加熱加圧成形した。
まず、30kg/cTAの低圧で加圧し、加熱は8kg
/−の加圧蒸気を熱媒として用いた。プレス熱盤間の厚
さ検出用センサを設置し、厚さの変化をレコーダに記録
する。プレス熱盤の厚さが一旦増え、減少を始めたとこ
ろで加熱を中断した。
そして、単調に減少していたプレス熱盤間の厚さの変化
がなくなってから1分後に、増圧し加熱を再開した。最
初に加熱を開始してから60分後に冷却に入った。第2
図に、プレス熱盤間の厚さの変化と成形時間の関係を示
した。
実施例2 実施例1で使用したプリプレグよりBステージの硬化度
を抑えたプリプレグを使用し、プレス熱盤間の厚さの変
化を検知しながら、実施例1と同様の加熱と加圧の制御
を行った。プレス熱盤間の厚さの変化を同様に第2図に
示した。
比較例1 加熱を中断しない以外は、実施例1と同様に成形を行っ
た。
実施例と比較例における積層板の外観を調べた結果を第
1表に示す。
第  1  表 第1表かられかるように、加熱を中断しない場合は、最
内での温度のバラツキが大きく、熱盤の近くで成形され
る積層板には、樹脂の流動不足に起因するカスレが発生
している。
発明の効果 上述のように、本発明によれば、プレス熱盤間の厚さの
変化に基づいて加熱と加圧の制御を行なうので、プレス
熱盤の最内各位置のプリプレグの温度と樹脂溶融粘度を
均一にした状態で成形を行なうことができ、外観のよい
品質の−様な積層品を製造できる点、その工業的価値は
極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレス熱盤間の厚さの変化と加熱時間の関係を
示す曲線図1 、−゛   第2図は本発明の実施例においてプレス熱
盤間の厚さの変化と成形時間の関係を示す曲線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プレス熱盤の1段間で、鏡面板に挟んだプリプレグの複
    数組を加熱加圧成形する方法において、(イ)まず、低
    圧で加熱を開始し、 (ロ)プレス熱盤間の厚さが一旦増加し、樹脂の溶融に
    より減少を始めたところで加熱を中断し、(ハ)その後
    プレス熱盤間の厚さの減少がなくなったところで、増圧
    を開始し加熱を再開する。 ことを特徴とする積層品の製造法。
JP63265609A 1988-10-21 1988-10-21 積層品の製造法 Pending JPH02112917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265609A JPH02112917A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 積層品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265609A JPH02112917A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 積層品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112917A true JPH02112917A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17419513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265609A Pending JPH02112917A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 積層品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2433643A (en) Process of treating phenolic sheet
US4510103A (en) Method of molding a composite body involving a thermosetting resin
JPH02112917A (ja) 積層品の製造法
EP0266952A1 (en) Comolded polymer composites
JP4065069B2 (ja) 熱成型プレス加工の方法及び装置
JP2691148B2 (ja) シート状レンズの製法
JP2934702B2 (ja) 接触加熱成形機における熱板温度制御方法
JPH04348932A (ja) 積層板の製造法
JP4121204B2 (ja) 熱可塑性樹脂金属貼り積層板の製造方法及び装置
JPS5852817B2 (ja) 積層板の製造法
JPS61295038A (ja) 積層板の製造法
JPS61152436A (ja) 積層板の製法
JPH0647885A (ja) 積層板の製造方法及び製造装置
JPH02252559A (ja) 積層板の製造法
JP2000153531A (ja) ポリプロピレン厚板の製造方法
JP3242613B2 (ja) 貼り合わせ成形方法
JPS5970517A (ja) 積層板の製法
JPH01113224A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム又はシートのエンボス加工方法
JPS6356417A (ja) 熱硬化性樹脂製品の製造方法
JPS6130898B2 (ja)
JPS6023977B2 (ja) 積層板の製造法
JPH022702B2 (ja)
JPS637930B2 (ja)
JPS5811150A (ja) 積層板の製法
JPS59232863A (ja) 積層板の製法