JPH02112286A - 不揮発性半導体メモリ - Google Patents

不揮発性半導体メモリ

Info

Publication number
JPH02112286A
JPH02112286A JP63265370A JP26537088A JPH02112286A JP H02112286 A JPH02112286 A JP H02112286A JP 63265370 A JP63265370 A JP 63265370A JP 26537088 A JP26537088 A JP 26537088A JP H02112286 A JPH02112286 A JP H02112286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
memory cell
floating gate
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63265370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105451B2 (ja
Inventor
Masamichi Asano
正通 浅野
Hiroshi Iwahashi
岩橋 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63265370A priority Critical patent/JPH07105451B2/ja
Priority to EP89910179A priority patent/EP0419663B1/en
Priority to US07/499,342 priority patent/US5323039A/en
Priority to KR1019900701347A priority patent/KR940008228B1/ko
Priority to DE68929225T priority patent/DE68929225T2/de
Priority to EP94115451A priority patent/EP0639860B1/en
Priority to DE68924849T priority patent/DE68924849T2/de
Priority to PCT/JP1989/000942 priority patent/WO1990004855A1/ja
Publication of JPH02112286A publication Critical patent/JPH02112286A/ja
Priority to US08/247,589 priority patent/US5597748A/en
Publication of JPH07105451B2 publication Critical patent/JPH07105451B2/ja
Priority to US08/949,819 priority patent/US5824583A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はデータの消去並びに書き込みが電気的に行な
える不揮発性メモリセルを有する不揮発性半導体メモリ
に関する。
(従来の技術) メモリセルの記憶内容を電気的に消去し、かつ書き換え
ることかできるROMはEEPROM(エレクトリカリ
−・イレーザブル・プログラマブル ROM)として知
られている。このEEPROMは、紫外線消去型のEP
ROMと比べ、ボード上に実装した状態で電気信号によ
りブタの消去を行うことができるという使い易さから、
各種制御用やメモリカード用等に需要か急増している。
そして特に、最近では、フロッピーディスクの置き換え
用等で大容量化が望まれている。
第9図は大容量化に適した従来のNAND型EEPRO
Mのメモリセルアレイの構成を示すものであり、第9図
(a)はそのパターン平面図、第9図(b)は同図(a
)のA−A’線に沿った断面図、第9図(C)は同図(
a)のB−B’線に沿った断面図である。図において、
破線で囲んだ領域は一つのNAND基本ブロックlOを
示すものであり、11はp型のンリコン半導体基板、1
2はフィールド酸化膜、13はn+拡散層からなる共通
ソース領域、14は同じくn十拡散層からなるNAND
基本ブロック10のドレイン領域、15はそれぞれn十
拡散層からなりNAND基本ブロックIO内に設けられ
た各メモリセルのソースもしくはドレイン領域、16は
それぞれ第1層目のポリシリコン層からなるフローティ
ング・ゲート、17はそれぞれ第2層目のポリシリコン
層からなるコントロール・ゲート、18は第1層目のポ
リシリコン層と第2層目のポリシリコン層とを電気的に
接続して構成された第1のセレクト・ゲート、19は同
じく第1層目のポリシリコン層と第2層目のポリシリコ
ン層とを電気的に接続して構成された第2のセレクト・
ゲート、20はデータ線、21はドレイン領域14とデ
ータ線20とを接続するコンタクト部、22はフローテ
ィング−ゲート16と基板11との間に設けられた厚さ
が例えば100人程形成ゲート酸化膜、23はフローテ
ィング・ゲート16とコントロル・ゲート17との間に
設けられた例えば0NO(オキサイド・ナイトライド・
オキサイド)の3層構造からなる厚さが約300人のゲ
ート絶縁膜、24は絶縁酸化膜である。
上記各フローティング・ゲート16は電子あるいは正孔
を保持することによってデータの“1““O”を記憶す
る。また、上記各コントロール・ゲート17は各NAN
D基本ブロックに対して例えば8本設けられており、そ
れぞれはその下部に位置する複数のフローティング・ゲ
ート16を覆うように連続的に設けられている。そして
、メモリセルアレイは上記のようなNAND基本ブロッ
ク10を」皿上、左右方向に対称に配置することによっ
て構成されている。
上記各NAND基本ブロック10の基本的な構成は第1
0図の等価回路図に示すように、前記第1のセレクト・
ゲート18を持ちセレクトゲート信号SGIが入力され
るセレクト・ゲートトランジスタ31と、前記コントロ
ール・ゲート17を持ち8本のワード線WLI〜WL8
の信号がそれぞれ入力されるフローティング・ゲートト
ランジスタからなる8個のメモリセル32〜39(メモ
リセル32.38及び39のみ図示)と、前記第2のセ
レクト・ゲト19を持ちセレクトゲート信号SG2が入
力されるセレクト・ゲートトランジスタ40とをソース
(接地電位)とデータ線DLi  (i−1,2,・・
・)との間に直列接続することによって構成されている
ブローティング・ゲートトランジスタからなる8個の各
メモリセル32〜39個々におけるデータの消去、書き
込み動作について以下に説明する。
データの消去はコントロール・ゲートに高電圧、例えば
1.5 Vを印加し、ソース、ドレインを共にOvの接
地電位にすることにより行なわれる。コントロール・ゲ
ートに高電圧を印加することにより、コントロール・ゲ
ートとフローティング・ゲトとのカップリングによりフ
ローティング・ゲトの電位が上昇し、ゲート酸化膜を通
してソスあるいはドレインから電子がフローティング・
ゲートに注入される。これを消去状態といい、このとき
の記憶データを“1”レベルと定義する。
このとき、メモリセルの閾値電圧は第11図の特性図に
示すように約2〜3Vとなる。
データの書き込みはコントロール・ゲートを0■に、ソ
ースをオープン状態にし、ドレインに高電圧を印加する
ことにより行なわれる。このとき、フローティング・ゲ
ートからソースに電子が放出され、メモリセルの閾値電
圧は第11図の特性図に示すように約−5Vとなる。そ
して、このときの記憶データを”O゛レベル定義する。
次に−に記第10図に示す等価回路のNAND基本ブロ
ック10の動作を第12図を用いて説明する。
データの消去は、データ線DLI、DL2を0■、SG
Iを5■、SG2を15V、ワード線WLI〜WL8を
全て1,5Vにそれぞれ設定することにより行なわれる
。この状態では、メモリセル32〜39の全てのドレイ
ン、ソースかOvになり、メモリセル32〜39は一括
して消去される。
データの書き込みはセレクト・ゲートトランジスタ31
に近い側のメモリセル32(セル1)から順次選択され
て行なわれる。まず、始めにSGIをOV1データ線D
LIを20V、DL2を10V1SG2を20Vにする
。次にワード線WLIをOVとし、他のワード線WL2
〜WL8を全て20Vに設定することによりメモリセル
32を選択し、書き込みを行う。予め消去されたメモリ
セルの閾値電圧は約3■であるか、書き込み状態におい
て高電圧か印加されているメモリセル(セル2〜セル8
)の閾値電圧は、基板効果を考慮すると約5■となる。
このため、メモリセル32のドレインには、(メモリセ
ル33のゲート電圧)−(消去されたメモリセルの閾値
電圧)−(20V−5V)である15Vが印加され、1
00人の厚さのゲト酸化膜(第9図中の符号22)を通
してフローティング・ゲートからドレインへ電子が放出
され、メモリセル32にはデータが書き込まれる。次の
メモリセル33への書き込みは、ワード線WLIとWL
2をOVとし、残りのワード線WL3〜WL8を全て2
0Vに設定することにより行なわれる。同様にしてメモ
リセル39までの書き込みが第12図に示すように順次
行なわれる。もし、選択されたメモリセルに対し書き込
みを行わない(“l”レベルデータのままにする)場合
には、データ線DLIに20Vの代りにOVを印加すれ
ばよい。この場合、フローティング・ゲートとドレイン
との間には電圧が印加されず、書き込みは行なわれない
このように8個のメモリセルに対するデータ書き込みを
ソース側のメモリセル32から順番に行う理由は、ワー
ド線に高電圧(20V)か、ドレインに0■の電圧か印
加されると、−旦書き込みが行なわれたメモリセルが消
去されてしまい、このような状態を避けるためである。
また、データ線DL2には書き込み時と消去時の中間の
電圧である約10Vを印加することにより、このデータ
線DL2に接続されたメモリセルにおける誤書き込み、
誤消去を防止している。また、一つのNAND基本ブロ
ックか選択され、書き込みが行なわれているとき、他の
NAND基本ブロックではSG2がOV、ワード線WL
I〜WL8もOVになっており、誤書き込み、誤消去が
起きる恐れはない。
NAND基本ブロックからのデータ読口し動作は次のよ
うに行なわれる。例えば、データ線DL1に接続された
NAND基本ブロック内の1個のメモリセル32を選択
してデータを読み出す場合には、第12図に示すように
、DLIに1■、SGI及びSG2に5V、選択された
ワード線DL2は0■に設定する。上記選択されたメモ
リセル32の記憶データが“1″レベル(閾値電圧が+
3V)のときは、コントロール・ゲート電圧がOvなの
でオフ状態となる。このため、選択されたNAND基本
ブロック10ではデータ線DLIと接地電位との間に電
流は流れない。従って、このデータ線DLIに接続され
た図示しないセンスアンプによってこの“1”レベルの
データがセンスされる。他方、選択されたメモリセル3
2の記憶ブタが“0”レベル(閾値電圧が一5V)のと
きは、コントロール・ゲート電圧がOVでもオン状態と
なる。このとき、他のメモリセル33〜39のコントロ
ール・ゲート電圧は5■であり、これらメモリセル33
〜39は記憶データにかかわずオン状態となっているた
め、この基本ブロック10ではブタ線DLIと接地電位
との間に電流が流れる。従って、このときはセンスアン
プで”0″ レベルのデータかセンスされる。
(発明が解決しようとする課題) とこるで、上記のようなNAND基本ブロックを有する
従来のメモリでは、ワード線(コントロール・ゲート1
7)のピッチでメモリセルを配置することができ、かつ
データ線とのコンタクト部をメモリセル8個について1
側設ければよいので、メモリセルアレイの面積が小さく
でき、微細化に適した構造になっている。しかしなから
、従来のメモリでは次のような問題かある。その−っし
て、メモリセルか直列接続されたNAND型のセル構成
となっているため、データの読み出し動作」二、消去さ
れた非選択メモリセルは5Vのゲート電圧でオンする必
要があり、その閾値電圧は約3V以下になっている必要
がある。また同様に、消去された選択メモリセルの閾値
電圧は約1V以上(少なくともOV以上)になっている
ことも必要である。しかしなから、1Mピントあるいは
4Mビットと大規模化した大容量メモリでは全メモリセ
ルを均一に消去することは困難であり、必ずばらつきが
生じる。このほらつきの発生により、消去し1ま たメモリセルの閾値電圧が1ビツトでもOvから3Vの
範囲の中に入らなければそのメモリは不良となってしま
う。ところが、全メモリセルを均一に消去することがで
きるメモリを設計、製造することは非常に困難である。
また、読み…し速度の高速化を図るためには、“O”レ
ベルのデータを記憶しているメモリセルを含むNAND
基本ブロックに流れる電流を多くする必要かある。しか
し、この場合にも非選択状態でゲートに5Vが印加され
ているメモリセルの閾値電圧が3Vの場合にはオン電流
を十分に大きくすることはできない。例えば1μmルー
ルで設計されたNAND基本ブロックでは、データの読
み出し時に数μへ程度のセル電流しか取れず、高速化に
適していない。
従来メモリの問題点の二っ1」として、高耐圧化が必要
な点か挙げられる。データの書き込み時、例えばメモリ
セル32にデータを書き込む場合、メモリセル33〜3
9の閾値電圧は約5■となっており、メモリセル32に
対して効率良く書き込みを行うためには20Vという高
電圧か必要となる。このため、周辺回路で十分な高耐圧
対策か必要となり、またメモリセルに加わる電圧ストレ
スのために信頼性上でも問題がある。
この発明は」−記のような事情を考慮してなされたもの
であり、その目的は、設旧及び製造か容易に行なえかつ
そのマージンも広く、高速化が容易に達成でき、信頼性
か高い不揮発性半導体メモリを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) この発明の不揮発性半導体メモリは、基本ブロック内で
メモリセルとして使用される不揮発性トランジスタを、
電荷を捕獲する領域を有する第1のトランジスタ部と、
この第1のトランジスタ部と並列に接続されたエンハン
スメント型の第2のトランジスタ部とから構成すること
を特徴としている。
この発明の不揮発性半導体メモリは、基本ブロック内で
メモリセルして使用される不揮発性トランジスタは浮遊
ケ−1・かチャネルの幅方向に一部]3 存在するように設けられたトランジスタで構成されてな
ることを特徴とする。また、この不揮発性トランジスタ
は〆゛Y遊ゲートかチャネルの幅方向のほぼ中央部に位
置するように設けられている。
この発明の不揮発性半導体メモリでは、不揮発性トラン
ジスタには浮遊ゲートと絶縁膜を介して重なり合った消
去ゲートがさらに設けられている。
この発明によるメモリでは、消去時の閾値電圧がエンハ
ンスメント型の第2のトランジスタ部によって決定され
、書き込み時の閾値電圧が第1のトランジスタ部によっ
て決定される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図はこの発明をNAND型EEPROMに実施した
場合のメモリセルアレイの構成を示すものであり、第1
図(a)はそのパターン平面図、第1図(b)は同図(
a)のA−A’線に沿った断面図である。図において、
11はp型のシリコン半導体基板、12はフィールド酸
化膜、13はn+拡散層からなる共通ソース領域、14
は同じくn+拡散層からなる前記NAND基本ブロック
のドレイン領域、15はそれぞれn+拡散層がらなりN
AND基本ブロック内に設けられた各メモリセルのソー
スもしくはドレイン領域、16はそれぞれ第1層目のポ
リシリコン層からなるフローティング・ケート、17は
それぞれ第2層目のポリシリコン層からなるコントロー
ル・ゲート、18は第1層目のポリシリコン層と第2層
目のポリシリコン層とを電気的に接続して構成された第
1のセレクト・ゲート、19は同じく第1層目のポリシ
リコン層と第2層口のポリシリコン層とを電気的に接続
して構成された第2のセレクト・ゲート、2oは例えば
アルミニウムで構成されたデータ線、21はドレイン領
域14とデータ線2oとを接続するコンタクト部、22
はフローティング・ゲート16と基板11との間に設け
られた厚さが例えば100人程形成ゲート酸化膜、23
はフローティング・ゲート16とコントロール・ゲート
17との間に設けられた例えば厚さが約300人のゲー
ト絶縁膜、24は絶縁酸化膜、25はコントロール・ゲ
ート17と基板11との間に設けられた例えば厚さが約
300人のゲート絶縁膜である。
ここで上記実施例によるメモリセルアレイが前記第9図
に示す従来のものと異なっている点は、各フローティン
グ・ゲート16が各メモリセルのチャネル領域の全てに
存在せず、フィールド酸化膜12とソースもしくはドレ
イン領域15または共通ソス領域13またはドレイン領
域14とで囲まれたチャネル領域の幅方向の一部にのみ
存在していることである。なお、ここでいうチャネル領
域の幅方向とは、コントロール・ゲート17の延長方向
と平行な方向である。そして、フローティング・ゲト1
6が存在していないチャネル領域の部分では、コントロ
ール・ゲートI7がゲート絶縁膜25を介して基板ll
上に設けられている。従って、各メモリセルはフローテ
ィング・ゲート16か存在するフロティング・ゲートト
ランジスタと、コントロル・ゲート17のみが存在する
エンハンスメント型トランジスタとを並列接続したトラ
ンジスタで横成されている。1−記構酸でなるメモリセ
ルアレイにおける各NAND基本ブロックの基本的な構
成を第2図の等価回路図に示す。すなわち、各NAND
基本ブロックは前記第1のセレクト・ゲト18を持ちセ
レクトケート信号SGIが入力されるセレクト・ゲート
トランジスタ51と、前記コン)・ロール・ゲー)17
を持ち8本のワード線WLI〜WL8の信号がそれぞれ
入力されるフロティング・ゲートトランジスタ52F〜
59F(トランジスタ52F、58F及び59Fのみ図
示)それぞれとエンハンスメント型トランジスタ52E
〜59E(トランジスタ52E、58E及び59Eのみ
図示)それぞれとを並列接続して構成された8個のメモ
リセル52〜59(メモリセル52.5B及び59のみ
図示)と、前記第2のセレクト・ゲート19を持ちセレ
クトゲート信号SG2が人力されるセレクト・ゲートト
ランジスタ60とをソース(接地電位)とデータ線DL
との間に直列接続することによって構成されている。
次に上記のようにフローティング・ゲートトランジスタ
とエンハンスメント型トランジスタとを並列接続して構
成された8個の各メモリセル52〜59における動作を
、第3図の特性図を用いて説明する。第3図中の特性(
a)は消去状態のメモリセルの特性である。消去状態の
ときにはフローティング・ゲートトランジスタ、例えば
第2図中のトランジスタ52Fの閾値電圧は第3図中の
特性(b)に示すように約5Vと高くなっている。しか
し、トランジスタ52Fと並列に接続されているエンハ
ンスメント型トランジスタ52Eの閾値電圧は1vにな
っている。このため、メモリセル52としての特性はエ
ンハンスメント型トランジスタ52Eの特性が支配的に
なる。同様に他のメモリセル53〜59でも、その特性
はエンハンスメント型トランジスタの特性が支配的にな
る。
第3図中の特性(c)は書き込み状態のときのメモリセ
ルの特性であり、このときの閾値電圧は約−5■になっ
ている。これは、エンハンスメント型トランジスタの閾
値電圧はIVで消去状態のときと変わらないが、フロー
ティング・ゲートトランジスタの閾値電圧が約−5Vに
なるため、メモリセルとしての特性はフローティング・
ゲートトランジスタの特性が支配的になる。
このようなメモリセルを使用すると、消去時の閾値電圧
はエンハンスメント型トランジスタで決まる。エンハン
スメント型トランジスタは閾値電圧が1vになるように
設計し、かつ製造することは容易である。また、フロー
ティング・ゲートトランジスタの閾値電圧は1v以」二
ならばいくらでもよいため、閾値電圧のばらつきを考慮
して十分な消去を行なえば、セル電流も多く取れ、安定
した特性が得られる。
また、NAND基本ブロックとしての消去、書き込み及
び読み出し動作は前記第12図に示す場合と同様である
。ところか、従来のメモリでは消去時に閾値電圧を1■
から3■の範囲にする必要があるので、あまり高電圧を
印加することができす、ワード線に15Vと比較的低い
電圧を印加してゆっくりと消去し、所望する閾値電圧に
注意深く移行させる必要がある。これに対し、上記実施
]9 例のメモリの場合、消去時の閾値電圧はエンハンスメン
ト型トランジスタによって決定されるので、消去時にフ
ローティング・ゲートトランジスタの閾値電圧がどの程
度になるかを考慮する必要はない。従って、ワード線に
従来よりも高い電圧例えば17V程度の電圧を印加して
十分に消去を行うことができる。
また、データの書き込みについては、従来のメモリの場
合、消去されたメモリセルの閾値電圧が5v程度まで上
昇するため、選択されたメモリセルのドレインに15V
の電圧を印加するためには、非選択のメモリセルのコン
トロール・ゲートに20Vの高電圧を印加する必要があ
った。ところが、上記実施例の場合には消去時の閾値電
圧が1■と低く、基板効果を考慮しても高々2■程度な
ので、選択されたメモリセルのドレインに従来と同様に
15Vの電圧を得るためには非選択のメモリセルのコン
トロール・ゲートに17V程度の電圧を印加すればよい
。なお、この実施例のメモリでは、各メモリセルのデー
タの消去、書き込みは8本のワード線WLI〜WL8を
共有するNAND基本ブロック毎に行うことかできる。
このように上記実施例のメモリでは、設計及び製造が容
易に行なえかつそのマージンも広くすることができる。
また、セル電流を大きく取ることができるために高速化
が容易に達成できる。さらに、非選択のメモリセルのゲ
ート電圧を従来よりも低くすることかできるため、メモ
リセルに加わる電圧ストレスの低減化を図ることができ
、信頼性の向上を達成できる。
なお、この実施例のメモリでは、セレクト・ゲト1B、
  19として第1層目のポリシリコン層と第2層目の
ポリシリコン層とを接続したものを用いているが、これ
はいずれか一方のポリシリコン層のみで構成するように
してもよい。また、このセレクト・ゲート18. 19
下部のゲート絶縁膜の厚さは、耐圧の関係で300人〜
400人に設定することか好ましい。
第4図はこの発明の第2の実施例によるメモリセルアレ
イの構成を示すものであり、第4図(a)2] はそのパターン平面図、第4図(b)は同図(a)のA
−A’線に沿った断面図である。この実施例のメモリが
第1図のものと異なっている点は、各フローティング・
ゲート16が各メモリセルのチャネル領域の幅方向のほ
ぼ中央部に存在していることである。この実施例のメモ
リでは、各メモリセルのフローティング・ゲートトラン
ジスタのチャネル幅は第4図(b)中の寸法Fで決まり
、エンハンスメント型トランジスタのチャネル幅は第4
図(b)中の寸法(E1+E2)で決まる。すなわち、
フローティング・ゲート16を形成する際にマスクずれ
が発生し、フローティング・ゲート16の形成位置がず
れたとしても、寸法F及び寸法(El十E2)はそれぞ
れ一定となる。
第5図はこの発明の第3の実施例によるメモリセルアレ
イのパターン平面図である。第9図に示す従来のメモリ
における各メモリセルの図中の横方向の大きさはフロー
ティング・ゲートのピッチで決定され、第1図の実施例
のメモリの場合にはコンタクト部21が設けられたドレ
イン領域14相互の間隔で決定される。第1図の実施例
のメモリては第9図の従来のメモリに比べれば横方向の
大きさは小さくなるか、その大きさはコンタクト部21
て決まってしまうために十分に小さくすることはできな
い。
そこでこの実施例のメモリでは、図中の横方向の大きさ
をより小さくするようにしたものであり、前記セレクト
・ゲート19の代りに2本のセレクト・ゲート26.2
7を設け、左右2つのNAND基本ブロックを1個のコ
ンタクト部21を介して1本の図示しないデータ線に共
通に接続するようにしたものである。そして、」1記2
つのNAND基本ブロックでは」二記両セレクト・ゲー
ト26.27のうちいずれか一方の領域28が例えばデ
プレッション型トランジスタあるいはr]+型の埋め込
み領域にされ、この領域28か常にオン状態となるよう
に構成されており、残りの領域29はエンハンスメント
型トランジスタにされている。
このような構成によれば、左右2つのNAND基本ブロ
ックで1個のコンタクト部21を共有することができる
。このため、図中の横方向のピッチはメモリセルのn+
拡散層(ソースもしくはドレイン領域15)の間隔で決
定され、そのピッチは第1図のメモリの場合よりも小さ
くすることができる。
第6図は上記構成でなるメモリセルアレイにおける2個
のNAND基本ブロックの等価回路図ある。図において
、81.62は前記セレクト・ゲート27、28の領域
29で構成されたエンハンスメン(・型トランジスタで
あり、両トランジスタ61.62はセレクトゲート信号
SG4もしくはSG3で制御される。
第7図はこの発明の第4の実施例によるメモリセルアレ
イの構成を示すものであり、第7図(a)はそのパター
ン平面図、第7図(b)は同図(a)のA−A’線に沿
った断面図である。この実施例のメモリでは、第1層目
のポリシリコン層からなるフローティング・ゲートIB
」二に消去ゲート酸化膜71を介して第2層目のポリシ
リコン層からなる消去ゲート72を設け、さらにその」
二にゲート絶縁膜73を介して第3層目のポリシリコン
層からなるコントロール・ゲート17を設けるようにし
たものである。
この実施例のメモリではフローティング・ゲート16と
基板11との間に設けられたゲート酸化膜22の厚さは
比較的厚く、例えは300λ程度にされている。このよ
うな構成でなるメモリセルアレイの2個のNAND基本
ブロックの等価回路図を第8図に示す。すなわち、各N
AND基本ブロックは前記第]のセレクト・ゲート18
を持ちセレクトゲート信号SGIか入力されるセレクト
・ゲートトランジスタ51と、前記コントロール・ゲー
ト17を持ち8本のワード線WLI〜WL8の信号がそ
れぞれ人力される消去ゲートを備えたフローティング・
ゲートトランジスタ52G〜59G(トランジスタ52
G、 58G及び59Gのみ図示)それぞれとエンハン
スメント型トランジスタ52E〜59E()ランジスタ
52E、 58E及び59Eのみ図示)それぞれとを並
列接続して構成された8個のメモリセル52′〜59′
(メモリセル52’ 、58’及び59′のみ図示)と
、セレクト・ゲート2Bもしくは27を持ちずれか一方
とをソース(接地電位)とデータ線DLとの間に直列接
続することによって構成されている。また、各NAND
基本ブロック内のメモリセルの消去ゲートには2本の消
去ゲート線の信号EGI、EG2のいずれか一方が人力
される。
このような構成のメモリにおいて、データの消去はWL
I〜WL8を全て0■にし、EGIもしくはEG2を2
0Vにする。この状態のときには各メモリセルのブロー
ティング・ゲートから消去ゲートにファウラー・ノルド
ハイムのトンネル電流により電子が放出され、消去か行
なわれる。
データの書き込みは、例えば選択されたワード線WLI
を]2v1データ線DLをIOV、−1?レクトゲ一ト
信号SGI、SG3、SG4をそれぞれ20V、非選択
のワード線WL2〜WL8を20Vにして、メモリセル
52′ にホットエレクトロン効果により電子を注入す
ることにより行なわれる。メモリセル53′ にデータ
を書き込む場合には、ワード線WL2を12Vとし、他
のワード線WLI、WL3〜WL8を20Vに設定する
ことにより行なわれる。以下、同様にしてメモリセル5
9′ まで順次データの書き込みを行うことかできる。
ここで、非選択のワード線の電圧を20Vと高くする理
由は、各メモリセルを3極管動作させてホットエレクト
ロンの発生を押さえ、誤書き込みを防止するためである
この実施例ではフローティング・ゲート16からの電子
の放出は消去ゲート72に対して行ない、フローティン
グ・ゲート16と基板11との間に設けられたゲート酸
化膜22の厚さを厚くして、ホットエレクトロンによる
書き込みを行うようにしたため、ゲート酸化膜22の信
頼性か向−1−シ、紫外線消去型のEPROMと同様な
高信頼性を得ることかできる。
なお、この発明は上記した各実施例に限定されるもので
はなく種々の変形が可能であることはいうまでもない。
例えば上記各実施例では各メモリセルとして、フローテ
ィング・ゲートトランジスタとエンハンスメント型トラ
ンジスタとを並列接続したものを使用する場合について
説明したか、これはフローティング・ゲートトランジス
タの代りに、トラップ準位に電荷を捕獲するMNOS型
のトランジスタを使用することもてきる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、設計及び製造が
容易に行なえかつそのマージンも広く、高速化が容易に
達成でき、信頼性が高い不揮発性半導体メモリを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例によるメモリセルアレ
イの構成を示すものであり、第1図(a)はパターン平
面図、第1図(b)は断面図、第2図は第1図の実施例
のメモリセルアレイにおけるNAND基本ブロックの等
価回路図、第3図は上記実施例を説明するための特性図
、第4図はこの発明の第2の実施例によるメモリセルア
レイの構成を示すものであり、第4図(a)はバタン平
面図、第4図(b)は断面図、第5図はこの発明の第3
の実施例によるメモリセルアレイのパターン平面図、第
6図は第5図の実施例のメモリセルアレイにおけるNA
ND基本ブロックの等価回路図、第7図はこの発明の第
4の実施例によるメモリセルアレイの構成を示すもので
あり、第7図(a)はパターン平面図、第7図(b)は
断面図、第8図は第7図の実施例のメモリセルアレイに
おけるNAND基本ブロックの等価回路図、第9図は従
来のメモリにおけるメモリセルアレイの構成を示すもの
であり、第9図(a)はパターン平面図、第9図(b)
及び第9図(c)はそれぞれ断面図、第10図は第9図
の従来メモリにおけるNAND基本ブロックの等価回路
図、第11図は上記従来メモリを説明するための特性図
、第12図は上記従来メモリを説明するための図である
。 11・・・p型のシリコン半導体基板、12・・・フィ
ールド酸化膜、13・・・共通ソース領域、14・・・
NAND基本ブロックのドレイン領域、15・・・メモ
リセルのソスもしくはドレイン領域、16・・・フロー
ティング・ゲート、17・・・コントロール・ゲート、
18・・・第1のセレクト・ゲート、19・・・第2の
セレクト・ゲト、20・・・データ線、21・・・コン
タクト部、22・・・ゲト酸化膜、23・・・ゲート絶
縁膜、24・・・絶縁酸化膜、25・・・ゲート絶縁膜
、51.60・・・セレクト・ゲートトランジスタ、5
2F〜59F・・・フローティング・ゲートトランジス
タ、52E〜59E・・・エンハンスメント型トランジ
スタ、52〜59.52’〜59′ ・・・メモリセル
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第12図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ドレイン領域及びソース領域を有し、電荷を捕獲
    することによりデータを記憶する不揮発性トランジスタ
    を複数個直列接続して構成された基本ブロックが複数個
    設けられた不揮発性半導体メモリにおいて、上記各不揮
    発性トランジスタは、電荷を捕獲する領域を有する第1
    のトランジスタ部と、この第1のトランジスタ部と並列
    に接続されたエンハンスメント型の第2のトランジスタ
    部とから構成されてなることを特徴とする不揮発性半導
    体メモリ。
  2. (2)浮遊ゲートを有する不揮発性トランジスタを複数
    個直接接続した構成を含む回路を基本ブロックとした不
    揮発性半導体メモリにおいて、上記各不揮発性トランジ
    スタは浮遊ゲートがチャネルの幅方向に一部存在するよ
    うに設けられたトランジスタで構成されてなることを特
    徴とする不揮発性半導体メモリ。
  3. (3)前記不揮発性トランジスタの浮遊ゲートがチャネ
    ルの幅方向のほぼ中央部に位置するように設けられてい
    る請求項2記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. (4)前記各不揮発性トランジスタには浮遊ゲートと絶
    縁膜を介して重なり合った消去ゲートがさらに設けられ
    ている請求項2記載の不揮発性半導体メモリ。
JP63265370A 1988-10-21 1988-10-21 不揮発性半導体メモリ Expired - Lifetime JPH07105451B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265370A JPH07105451B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 不揮発性半導体メモリ
EP94115451A EP0639860B1 (en) 1988-10-21 1989-09-14 Non-volatile semiconductor memory
US07/499,342 US5323039A (en) 1988-10-21 1989-09-14 Non-volatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
KR1019900701347A KR940008228B1 (ko) 1988-10-21 1989-09-14 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조방법
DE68929225T DE68929225T2 (de) 1988-10-21 1989-09-14 Nichtflüchtiger Halbleiterspeicher
EP89910179A EP0419663B1 (en) 1988-10-21 1989-09-14 Nonvolatile semiconductor memory and method of producing the same
DE68924849T DE68924849T2 (de) 1988-10-21 1989-09-14 Nichtflüchtiger halbleiterspeicher und verfahren zur herstellung.
PCT/JP1989/000942 WO1990004855A1 (fr) 1988-10-21 1989-09-14 Memoire a semi-conducteurs remanente et procede de production
US08/247,589 US5597748A (en) 1988-10-21 1994-05-23 Method of manufacturing NAND type EEPROM
US08/949,819 US5824583A (en) 1988-10-21 1997-10-14 Non-volatile semiconductor memory and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265370A JPH07105451B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112286A true JPH02112286A (ja) 1990-04-24
JPH07105451B2 JPH07105451B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17416238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265370A Expired - Lifetime JPH07105451B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 不揮発性半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296276A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nippon Motoroola Kk 不揮発性機能付並列型複合トランジスタ
JP2007221084A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235278A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235278A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296276A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nippon Motoroola Kk 不揮発性機能付並列型複合トランジスタ
JP2007221084A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105451B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0639860B1 (en) Non-volatile semiconductor memory
JP5051342B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその駆動方法
EP0042964B1 (en) Memory matrix using one-transistor floating gate mos cells
JPH03295097A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5784325A (en) Semiconductor nonvolatile memory device
JPH1187658A (ja) メモリセルおよびそれを備える不揮発性半導体記憶装置
JPH027295A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH04151877A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH10302488A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH01130570A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
JP2724150B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3692664B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH04278297A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH02112286A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3120923B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の使用方法
JP2637127B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPS58209165A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH06325582A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2885412B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH11162181A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1131393A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH065873A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2885413B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2725086B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term