JPH01235278A - 不揮発性半導体メモリ装置 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH01235278A
JPH01235278A JP63061383A JP6138388A JPH01235278A JP H01235278 A JPH01235278 A JP H01235278A JP 63061383 A JP63061383 A JP 63061383A JP 6138388 A JP6138388 A JP 6138388A JP H01235278 A JPH01235278 A JP H01235278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
floating gate
nand
cells
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63061383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724150B2 (ja
Inventor
Ryohei Kirisawa
桐澤 亮平
Ryozo Nakayama
中山 良三
Satoshi Inoue
聡 井上
Riichiro Shirata
理一郎 白田
Tetsuo Endo
哲郎 遠藤
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6138388A priority Critical patent/JP2724150B2/ja
Publication of JPH01235278A publication Critical patent/JPH01235278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724150B2 publication Critical patent/JP2724150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、浮遊ゲートと制御ゲートを有する書替え可能
なメモリセルを用いた不揮発性半導体メモリ装置に関す
る。
(従来の技術) 不揮発性性メモリの分野で、浮遊ゲートをもつMOSF
ET構造のメモリセルを用いた電気的書替え可能な不揮
発性メモリ装置はE2FROMとして知られる。この種
のE2FROMのメモリアレイは、互いに交差する行線
と列線の各交点にメモリセルを配置して構成される。実
際のパターン上では、二つのメモリセルのドレインを共
通にして、ここに列線がコンタクトするようにしてセル
占有面積をできるだけ小さ(している。しかしこれでも
、二つのメモリセルの共通ドレイン毎に列線とのコンタ
クト部を必要とし、このコンタクト部がセル占有面積の
大きい部分を占めている。
これに対して最近、メモリセルを直列接続してNAND
セルを構成し、コンタクト部を大幅に減らすことを可能
としたE2 FROMが提案されている。このNAND
セルでは、−括して浮遊ゲートに電子を注入する全面消
去(−括消去)を行なった後、選択されたメモリセルだ
け浮遊ゲートから電子を放出させる書込みを行なう。全
面消去時には制御ゲートを“H“レベルにして、ドレイ
ンは″L°レベルにする。選択書込みでは、ソース側の
セルからドレイン側のセルへと順番に書き込んで行く。
その場合、選択されたセルの電位は、ドレインが“H#
レベル、制御ゲートは“L”レベルとなり、これにより
浮遊ゲートからドレインへ電子が放出される。選択され
たセルよりもドレイン側にある非選択セルでは、ドレイ
ンに印加された電位を選択されたセルまで伝達するため
に、制御ゲートの電位をドレインに印加する電位と同程
度にする必要がある。何故なら、ドレインに印加された
電圧は、制御ゲートに印加された電圧からセルのしきい
値電圧を差引いた電圧までしかソース側に伝達されない
からである。
ところが従来提案されているNANDセルでは、浮遊ゲ
ートがチャネル領域を横切って配設されているため、セ
ルのしきい値電圧は浮遊ゲートの電位によって一義的に
決定される。従って一括消去を行なうと、メモリセルの
しきい値電圧が正方向に移動するために、選択書込みを
行なう時の選択セルよりドレイン側にある非選択セルで
は制御ゲート電圧をドレイン電圧よりもしきい値電圧分
だけ高く設定しなければならない。このようにメモリセ
ルのしきい値電圧が浮遊ゲート電位で決定されると、−
括消去を行なった時のしきい値電圧のバラツキの結果、
あるメモリセルのしきい値電圧が高くなり、選択書込み
を行なう時の非選択セルの制御ゲート電圧ではドレイン
電圧を十分に転送できなくなる可能性が生じる。またデ
ータの書替えを行なうと、浮遊ゲートに電子が注入され
たままのセルでは更に一括消去動作が繰返されることに
なり、その結果セルのしきい値電圧は上昇して、選択書
込み時のドレイン電圧の転送ができなくなる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来提案されているNANDセルを用いた
E2 FROMは、非選択セルがドレイン電圧の伝達を
妨げる結果、選択書込みが確実に行われない、という問
題があった。
本発明は、この様な問題を解決した不揮発性半導体メモ
リ装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明にがかるE2 FROMは、浮遊ゲートと制御ゲ
ートを有するメモリセルが複数個直列接続さ・れてNA
NDセルを構成し、これがマトリクス配列されてメモリ
アレイを構成する。メモリセルは浮遊ゲートと基板との
間で電子のトンネリングにより書込み及び消去を行なう
ものとする。この様な動作原理のNANDセルを用いた
E2 FROMにおいて本発明では、メモリセルの浮遊
ゲートがチャネル領域を完全に横切っていない状態即ち
、チャネル領域をそのチャネル幅方向に関して部分的に
覆う状態として、メモリセルの正方向のしきい値電圧は
この浮遊ゲートが覆っていないチャネル領域部分で決定
されるようにしたことを特徴とする。
(作用) 本発明では、メモリセルの正方向のしきい値電圧は、浮
遊ゲートがかかっていないチャネル領域の不純物濃度だ
けで決定される。このため、−括消去した後、選択書込
みを行なう際、ドレイン側の非選択セルの制御ゲート電
圧をドレイン電圧よりもそのしきい値電圧分だけ高くす
るだけで、ドレイン電圧は転送される。しかもこの場合
、転送されるドレイン電圧は浮遊ゲート電位に左右され
ないから、−括消去時に起きるしきい値電圧の不均一、
データ書替え時に起きる重複消去によりしきい値電圧の
上昇が生じても、選択書込みが可能になる。データ読出
し時では、選択されたセルの制御ゲート電圧がセルの浮
遊ゲートのかかっていないチャネル領域で決まるしきい
値電圧よりも低く設定されていれば、浮遊ゲート電位だ
けで“1°、“0“が判定できる。また、データ続出し
時の非選択セルでも選択書込み時同様、ドレイン電圧を
浮遊ゲート電位によらず転送することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は一実施例のE2 PROMのNANDセルを示
す平面図であり、第2図(a)、(b)はそのA−A’
、B−B’断面図である。第3図は同じくそのNAND
セルの等価回路である。
この実施例では、4個のメモリセルM1〜M4と2個の
選択MOSトランジスタs1.s2をそれらのソース、
ドレイン拡散層を共用する形で直列接続して、一つのN
ANDセルを構成している。
この様なNANDセルがマトリクス配列されてメモリア
レイが構成される。NANDセルのドレインは選択MO
3)ランジスタS1を介してビ・ソトn += 接続さ
れる。NANDセルのソースは選択MO3)ランジスタ
S2を介して接地線に接続される。各メモリセルの制御
ゲートCG l−CG 4はビット線と交差するワード
線WLに接続される。この実施例では、4個のメモリセ
ルで一つのNANDセルを構成しているが一般に2のn
乗(n=1.2.・・・)個のメモリセルで一つのNA
NDセルを構成することができる。
この実施例でのメモリセル構造は、第1図に斜線で示さ
れ、また第2図(a)の断面図から明らかなように、浮
遊ゲート4 (41〜44)がその一端が素子分離絶縁
膜2上にかかっていない状態、即ち浮遊ゲート4がチャ
ネル領域をそのチャネル幅方向に関して部分的に覆う状
態となっている。
この結果等価回路的には第3図に示されるように、各メ
モリセルM1〜M4に対して並列に制御トランジスタT
1〜T4が接続された状態になる。
この実施例のNANDセルの製造工程例を次に、第4図
及び第5図を参照して説明する。第4図は第2図(a)
の断面に対応し、第5図は第2図(b)の断面に対応す
る。但し第5図では、第2図(b)のうち左側の部分、
即ちドレイン側選択MOSトランジスタS、とメモリセ
ルMlの部分のみを示している。まずp型St基板1に
素子分離絶縁膜2を形成した後、300〜400人の熱
酸化膜からなる第1ゲート絶縁膜31を形成する。
この第1ゲート絶縁膜3、のうちメモリセルのチャネル
領域となる部分をフッ酸溶液または反応性インオンエツ
チングにより選択的に除去し、その部分に熱酸化膜から
なる50〜200人の第2ゲート絶縁膜32を形成する
。次いで全面に浮遊ゲートを形成するための500〜4
000Aの第1層多結晶シリコン膜4を堆積する。この
第1層多結晶シリコン膜4上に熱酸化膜からなる80〜
200人の第3ゲート絶縁膜33を形成した後、CVD
によりシリコン窒化膜5を80〜200人堆積する(第
4図(a)、第5図(a))。次に反応性イオンエツチ
ングにより窒化膜5.第3ゲート絶縁膜33.第1層多
結晶シリコン膜4を選択エツチングし、隣接するNAN
Dセル間の浮遊ゲートを分離するスリットを形成する。
同時にスリットは、一部素子領域にかかるようにパター
ン形成し、チャネル領域上の一部が露出されるようにす
る(第4図(b)、第5図(b))。この段階では未だ
第1層多結晶シリコン膜4は、メモリセル間1〜M4間
では分離されていない。この後、熱酸化によりチャネル
領域上に300〜400人の第4ゲート絶縁膜34を形
成する(第4図(C)、第5図(C))。このとき同時
に第1層多結晶シリコン膜4上の窒化膜5の表面も酸化
され、耐圧の高い酸化膜−窒化膜一酸化膜の3層構造の
層間絶縁膜が形成される。窒化膜5上での酸化速度は遅
いため、第1層多結晶シリコン膜4上の絶縁膜厚が必要
以上に厚くなることはない。これは各ゲート間の容量比
を最適値に設定し、書込み特性を劣化させないために意
味がある。次に制御ゲートを形成するための第2層多結
晶シリコン膜6を1000〜4000人堆積し、これを
反応性イオンエツチングによりパターニングしてセルの
制御ゲート61〜64及び渭択ゲート65゜66を形成
する。このとき同時に下の第1層多結晶シリコンra4
まで同じマスクでパターニングして浮遊ゲート41〜4
4を分離形成する。その後これらのゲート電極をマスク
としてイオン注入してソース、ドレイン拡散層であるn
型層7を形成し、全面をCVD絶縁膜8で覆って、ドレ
イン領域にコンタクト孔を開ける。このコンタクト孔を
介して再度イオン注入してn+型層9を形成する(第4
図(d)、第5図(d))。最後にAノの蒸着、バター
ニングによりビット線等の配線を形成して完成する。
このように構成されたE2 FROMの動作を次に、第
6図及び第7図を用いて説明する。第6図は隣接する二
つのビット線BLl、BL2に沿った二つのNANDセ
ル部分を示し、第7図は各動作モードでの端子の電位関
係を示している。この実施例では、浮遊ゲートに電子を
注入してしきい値電圧を正方向に移動させる動作が「消
去」であり、浮遊ゲートの電子を放出させてしきい値電
圧を負方向に移動させる動作が「書込み」である。
消去動作は、全NANDセルを同時に行なう一括消去方
式を用いる。
一括消去動作は、第7図に示すように、選択ゲ−)SG
、、SG2、制御ゲートCGl〜CG4に昇圧電位Vp
p(例えば、20v)を印加し、ビット線BL1.BL
2及びソース電位VSSは0■とする。このとき、全て
のメモリセルにおいて基板から浮遊ゲートに電子が注入
され、しきい値電圧は正方向に移動する。
次にデータ書込みを、NANDセルのソース側から順番
に行なう。第7図では、第6図の破線で囲んだ選択セル
Aに書込みを行なう場合の電圧条件を示している。即ち
、BLlをV pI) −20vSBL2を(1/2)
 Vpp−10V、SGlとCG、、cc2を20V、
SG2とCG3゜CG4をOvとする。この条件でセル
Aのドレインには、選択トランジスタS、のしきい値電
圧と各メモリセルに等価的に並列接続された制御トラン
ジスタT8.”r2のしきい値電圧性だけ減少したVp
l)が印加される。例えば、S 1 + T 1−” 
4のしきい値電圧をIVとすると、選択トランジスタS
、で約1v減少した電圧19Vは選択トランジスタT1
 * T2での電圧降下が少なく伝達されるから、選択
セルAのドレインには約19Vが印加されることになる
。このドレイン電圧は、先に一括消去動作で浮遊ゲート
に注入された電子量には左右されない。通常vpp−2
ovで一括消去を行なうと、メモリセルMl 、 M2
 、・・・のしきい値電圧は1■以上になり、並列接続
された制御トランジスタ”1 、T2 r ・・・のそ
れより高くなるため、Vpl)は制御トランジスタT1
1 T2 + ・・・を転送されるからである。こうし
てドレインに約19Vが印加された選択セルAでは、浮
遊ゲートから電子が放出される。また書込みが始まる時
は、セルAはカットオフされており、浮遊ゲートから電
子が放出されるとオン状態になる。しかし、書込み時に
選択トランジスタS2はカットオフされており、電流は
ソース側に流れない。この書込み時、非選択ビット線B
L2には中間電位(1/2)Vpp−10Vが印加され
ている。これは、非選択のビット線BL2に沿うメモリ
セルに既に書込みが行われている場合に、それらのうち
、制御ゲートCG3よりドレイン側のメモリセルについ
て、即ち制御ゲートCG、、cc2により制御されるメ
モリセルでの誤消去を防止するためである。選択ゲート
S G 1*  S G 2 、制御ゲートCGl〜C
G4は横方向に配置された複数のNANDセルに連続的
に配設されており、前述のようにセルAへの込み時CG
1.cc2にはVl)I)が印加されるから、もし非選
択ビット線BL2を0としておくと、この非選択ビット
線BL2に沿うメモリセルのうちCG1.CG2で制御
されるセルで誤消去が生じてしまう。BL2を中間電位
に設定することにより、これらのセルでのゲート絶縁膜
には弱電界しかかからず、誤消去が起こらない。選択ビ
ット線BL、のNANDセル内の既に書込みが行われた
セルM4では、選択セルAの制御ゲートCG4をOvと
するため、ドレイン電圧が転送されず、誤消去は生じな
い。
このようにして選択されたビット線について、NAND
セルのソース側に位置するセルからドレイン側へ順にデ
ータの書込みが行われる。この選択書込み時、ソース側
の選択トランジスタS2のゲートSG2をカッチオフに
しているのは、メモリセルがパンチスルーを起こして電
流が多量に流れ、昇圧電位Vl)りが低下するのを防止
するためである。
データの選択読出し動作は、セルAについて第7図に示
したように、選択セルA以外の制御ゲー)CGI 、C
G2 、CG4と非選択ビット線BL、及び選択トラン
ジスタのゲー)SG1゜SG2を5■とし、選択された
制御ゲートCG3及び選択ビット線BL、をOvとする
。これにより、選択セルAのしきい値電圧に応じて、電
流がオン、オフし、“1”、′0”の検出が行われる。
メモリセルに並列接続された制御トランジスタT、−T
4はそのしきい値電圧がI■に設定されている。従って
この選択読出し時、制御ゲートCG3をOvとすること
によって、この選択セルAに並列接続された制御トラン
ジスタT3はカットオフし、電流が流れるか否かはメモ
リセルの浮遊ゲート電位だけで決定される。このため、
制御トランジスタT1〜T4の存在に関わらず、データ
読出しが可能になる。そしてこの場合も、選択書込み時
と同様、選択されたセルのドレイン電圧は非選択セルの
浮遊ゲート電位に左右されないため、確実なデータ読出
しができる。
以上のようにこの実施例によれば、NANDセルの浮遊
ゲートの一端部が素子分離領域にかからないようにして
、等価的にメモリセルに制御トランジスタが並列接続さ
れた状態を作っている。そしてこの制御トランジスタを
、そのしきい値電圧が消去状態の浮遊ゲート下のそれよ
り低い正の値をもつようにすることにより、ドレイン電
圧がNANDセルを構成する複数のメモリセルを電圧降
下を生じることなく確実に転送され、選択書込み及び読
出しの信頼性が向上する。
第8図及び第9図は、本発明の他の実施例のNANDセ
ルを示す平面図である。先の実施例では、浮遊ゲート4
下のチャネル領域全体に薄い第2ゲート絶縁膜を形成し
てここを書替え領域即ちトンネル領域としているだが、
これらの実施例では、チャネル領域21.31の中でか
つ浮遊ゲート4下のドレイン側端部に部分的にトンネル
領域22.32を形成している。この場合、トンネル領
域下はソース、ドレイン拡散層と接続をとるために、破
線で示す開口23.33をもつマスクを用いて、浮遊ゲ
ート用の第1層多結晶シリコン膜形成前にヒ素戚いはリ
ンなどのイオン注入をしておく。第8図は、薄いトンネ
ル酸化膜形成用のマスクとイオン注入用のマスクを共用
した場合であり、第9図はこれらのマスクを別々に形成
した場合を示している。第8図の場合は、マスク開口2
3が、浮遊ゲート4及び制御ゲート6が形成された時に
チャネル長方向の各ゲート端部よりはみ出していること
が必要である。これらの実施例によっても先の実施例と
同様の効果が得られる。
第10図は更に他の実施例のNANDセルの平面図であ
る。先の実施例では浮遊ゲートの一端部が素子分離領域
にかからないようにしたが、この実施例では、浮遊ゲー
ト4はその両端ともに素子分離領域上にかからないよう
にしている。この実施例によっても、先の実施例と同様
の効果が得られる。
本発明は、上記実施例に限られない。例えば上記実施例
では、−括して浮遊ゲートに電子を注入することにより
消去を行なったが、−括して浮遊ゲートから電子を放出
させるのを消去動作とし、選択的に電子を浮遊ゲートに
注入してデータ書込みを行なう、という方式を採用した
場合にも本発明は有効である。この方式では、選択書込
み時、非選択セルのしきい値電圧は負方向に移動した状
態であるため、ドレイン電圧の転送にはもともと問題は
ないが、データ読出し時に上記実施例と同様の効果が得
られる。
その池水発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することができる。
[発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、NANDセルを用い
たE2 PROMおいて、浮遊ゲートがチャネル領域を
部分的に覆うようにすることによって、選択書込み時ま
たは読み出し時に必要なドレイン電圧を確実に選択セル
まで転送することが可能になり、書込み及び読出しの信
頼性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のE2PROMのNAND
セルを示す平面図、第2図(a)(b)は第1図のそれ
ぞれA−A’、B−B’断面図、第3図はそのNAND
セルの等価回路図、第4図(a)〜(d)はその製造工
程を示す第2図(a)に対応する断面図、第5図(a)
〜(d)は同じくその製造工程を示す第2図(a)に対
応する断面図、第6図はそのE2 FROMの動作を説
明するための隣接する2つのNANDセル部を示す等価
回路図、第7図は動作条件を示す図、第8図〜第10図
は本発明の他の実施例のNANDセルを示す平面図であ
る。 1・・・シリコン基板、2・・・素子分離絶縁膜、31
・・・ゲート絶縁膜、4・・・第1層多結晶シリコン膜
(浮遊ゲート)、5・・・シリコン窒化膜、6・・・第
2層多結晶シリコン膜(制御ゲート)、7・・・n型層
(ソース、ドレイン拡散層)、8・・・CVD酸化膜、
9・・・n+型層、10・・・ビット線、Ml〜M4・
・・メモリセル、T1〜T4・・・制御トランジスタ、
s、、S2・・・選択トランジスタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 L 第3図 (a) (c) (d) 第5図 第1O図 ss 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に浮遊ゲートと制御ゲートが積層さ
    れ、浮遊ゲートと基板の間でトンネル電流により電荷の
    やりとりをして書込みおよび消去を行う書替え可能なメ
    モリセルが複数個ずつ直列接続されてNANDセルを構
    成し、このNANDセルがマトリクス状に配列されてメ
    モリアレイが構成される不揮発性半導体メモリ装置にお
    いて、前記浮遊ゲートはチャネル領域をチャネル幅方向
    に関して部分的に覆うように配設されていることを特徴
    とする不揮発性半導体メモリ装置。
  2. (2)浮遊ゲートで覆われていないチャネル領域のゲー
    ト絶縁膜は浮遊ゲート下のゲート絶縁膜に比べて厚いこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の不揮発性半導体メモ
    リ装置。
JP6138388A 1988-03-15 1988-03-15 不揮発性半導体メモリ装置 Expired - Lifetime JP2724150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138388A JP2724150B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 不揮発性半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138388A JP2724150B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 不揮発性半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01235278A true JPH01235278A (ja) 1989-09-20
JP2724150B2 JP2724150B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=13169597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138388A Expired - Lifetime JP2724150B2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 不揮発性半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724150B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112286A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH03296276A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nippon Motoroola Kk 不揮発性機能付並列型複合トランジスタ
JPH03296995A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Nippon Motoroola Kk Nand型メモリセルおよびこれを用いたメモリ装置
US5691552A (en) * 1994-10-26 1997-11-25 Nec Corporation Nonvolatile semiconductor memory formed with silicon-on-insulator structure
US5949101A (en) * 1994-08-31 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device comprising multi-level logic value of the threshold voltage
WO2012033106A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 独立行政法人科学技術振興機構 メモリーセルブロック及びその製造方法、メモリー装置並びにメモリー装置の駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112286A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JPH03296276A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nippon Motoroola Kk 不揮発性機能付並列型複合トランジスタ
JPH03296995A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Nippon Motoroola Kk Nand型メモリセルおよびこれを用いたメモリ装置
US5949101A (en) * 1994-08-31 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device comprising multi-level logic value of the threshold voltage
US5691552A (en) * 1994-10-26 1997-11-25 Nec Corporation Nonvolatile semiconductor memory formed with silicon-on-insulator structure
WO2012033106A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 独立行政法人科学技術振興機構 メモリーセルブロック及びその製造方法、メモリー装置並びにメモリー装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724150B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824583A (en) Non-volatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
US5793079A (en) Single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
JP3192861B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR960016802B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US5422844A (en) Memory array with field oxide islands eliminated and method
JP3450467B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10223867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5371030A (en) Method of fabricating field oxide isolation for a contactless flash EPROM cell array
US5414286A (en) Nonvolatile memory, method of fabricating the same, and method of reading information from the same
JPH01235278A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR0169510B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그의 제조 방법
JPH01130570A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3210373B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7217964B1 (en) Method and apparatus for coupling to a source line in a memory device
JP2003188287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2960082B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3228996B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5394357A (en) Non-volatile semiconductor memory device
KR100267870B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리와 그의 구동방법 및 제조방법
JP2856811B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2818202B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH021986A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2786629B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP3462526B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11