JPH02112241A - 成形装置 - Google Patents

成形装置

Info

Publication number
JPH02112241A
JPH02112241A JP63263917A JP26391788A JPH02112241A JP H02112241 A JPH02112241 A JP H02112241A JP 63263917 A JP63263917 A JP 63263917A JP 26391788 A JP26391788 A JP 26391788A JP H02112241 A JPH02112241 A JP H02112241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
resin
mold
flash
lower molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63263917A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Sakamoto
友男 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63263917A priority Critical patent/JPH02112241A/ja
Publication of JPH02112241A publication Critical patent/JPH02112241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、成形技術、特に、成形品におけるフラッシュ
(ぼり)を低減させる技術に関し、例えば、半導体集積
回路装置の製造工程において、樹脂封止パッケージを成
形するのに利用して有効な技術に関する。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置の製造工程において、樹脂封止パッ
ケージを成形する成形装置として、成形型における上型
と下型との合わせ面に複数個のキャビティーが規則的に
整列されて配設されているとともに、各−トヤビティー
が成形材料としての樹脂(以下、レジンという。)を圧
送するカルにランナを介して連絡されており、」−型と
下型との合わせ面にリードフレームが挟み込まれてレジ
ンが各キャビティーに注入されるように構成されている
トランスファ成形装置がある。
しかし、このようなトランスファ成形装置においては、
成形時に上型と下型との合わせ面にキャビティーに注入
されたレジンが漏洩するため、樹脂封止パッケージの外
側におりるリードフレームの表面にぼり(以下、フラッ
シュという。)が発生ずるという問題点がある。
そこで、従来、上型と下型とによりリードフレームを可
能な限り大きな圧力で押さえつけ、かつ、上型および下
型におりるリードフレームとの接触面をラッピング加工
によって鏡面化するごとによリ、このフラッシュの発生
が防止されている。
なお、トランスファ成形技術を述べである例としては、
株式会社工業調査会発行[電子月料1983年11月号
別冊」昭和58年11月15日発行 P151〜P15
7、がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記したフラッシュ発生防止技術においては、
次のような問題点があることが、本発明者によって明ら
かにされた。
(1)極僅かでも上下型の合わせ面とリードフレームと
の接触面に隙間が発生ずると、毛細管現象によりフラッ
シュが広がってしまう。
(2)  ラッピング加工等により成形型の製作に手間
がかかり、コスト増が招来される。
本発明の目的は、成形製品におけるフラッシュの発生を
確実、かつ、構造簡単にして防止することができる成形
装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[課題を解決するだめの手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、次の通りである。
すなわち、上型と下型との合わせ面に微細な凹凸面を、
上型と下型との合わせ面に協働的に形成されたキャビテ
ィーを取り囲むように形成したものである。
[作用〕 前記した手段によれば、上型と下型との合わせ面により
リードフレームがクランピングされたときに、上下型の
微細な凹凸面によりリードフレムの表面に微細な凹凸群
の圧痕が転写される。この圧痕により、キャビティーか
ら漏洩して拡散しようとするレジンのフローパスがきわ
めて延長されるとともに、微細なレジン溜まりが形成さ
れるため、レジンがリードフレームの表面に拡散するこ
とによるフラッシュの広がりが防[ヒされることになる
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるトランスファ成形装置
を示す分解斜視図、第2図はぞの縦断面図、第3図およ
び第4図はその作用を説明するだめの各拡大部分断面図
である。
本実施例において、このi・ランスファ成形装置は半導
体集積回路装置の樹脂封止パッケージを成形するものと
して構成されており、上型】と下型2とを備えている。
」−型1および下型2は上型取付ユニットおよび下型取
付ユニットにそれぞれ取り付けられており、型開閉シリ
ンダ装置(いずれも図示せず)により互いに型合わせさ
れて型締めされるように構成されている。上型1の中央
部には、成形材料としての樹脂を圧送するためのプラン
ジャ3を挿入されるボット4が形成されており、下型2
のポット4に対応する位置にはカル5が形成されている
。下型2の合わせ面にはカル5に連通ずるメインランナ
6と、メインランナ6と後記するキャビティーとを連絡
するサブランナ7とが形成されている。上型1と下型2
との合わせ面には蝮数のキャビティー8が協働的に形成
されており、各キャビティー8はゲート9を介して前記
サブランナ7にそれぞれ連通されている。
また、上型1と下型2との合わせ面には締め代部10a
、10I)が、各4−ヤヒテイ−8の開口周縁にそれぞ
れ配されて適当な幅をもっで設定されており、各締め代
部10a、IObの外方には型締め代部11a、llb
が微小な隙間12が形成されるように設定されている。
前記締め代部]Oa、1. Obの表面には微細な凹凸
面としての梨地面13a、13bがそれぞれ形成されて
おり、この梨地面13a、13bは放電加工やサンドブ
ラスト加」二等のような適当な手段により形成すること
ができる。
次に作用を説明する。
半導体集積回路装置のリードフレームが下型2の合わせ
面上に、封止対象物であるベレットおよびボンディング
ワイヤがキャビティー8内に収容されるように位置決め
されると、型開閉シリンダ装置により上型1と丁型2と
が合わせられてキャビティー8が形成される。
所定の型締め力をもって上型1と下型2とが合わせられ
ると、成形材料としてのレジンを予備形成されてポット
4内に投入されたタブレットが移送シリンダ装置(図示
せず)により上陸されるプランジャ3によってランナ6
.7に押し出される。
タブレットはヒータ(図示せず)によって加熱溶融され
、レジンは溶融した状態でランナ6.7を移送され、ゲ
ート9からキャビティー8のそれぞれに注入充填される
。キャビティー8に充填されたレジンはさらに加熱され
るき、硬化してパッケージが形成される。
その後、型開閉シリンダ装置により上下型l、2が開か
れ、成形されたパッケージによってペレット等を封止さ
れている半導体集積回路装置がキャビティー8からエジ
ェクタビン(図示せず)によって取り外される。
ところで、レジンがキャビティーに注入充填される際、
レジンはきわめて流動性が高く、しかも、比較的大きな
注入圧力をもってキャビティー内に充填されるため、レ
ジンが上下型の合わせ面とリードフレームとの接触面か
ら漏洩して拡散することにより、成形後、リードフレー
ムの表面にフラッシュが広く形成されてしまう。
そこで、従来は、上下型の型締め圧力をきわめて高くす
るとともに、リードフレームの表面を鏡面仕上げ加工す
ることにより、」皿上型の合わせ面とリードフレームと
の接触面間の隙間が極力発生しないようにしている。
しかし、上下型の摩耗や、微細なごみの上下型の合わせ
面とリードフレームとの接触面への挟み込み等により、
第2図に示されているように、上下型の合わせ面とリー
ドフレームとの接触面間に極僅かな隙間が発生した場合
、毛細管現象によりレジンがその隙間内において、拡散
するため、成形後、リードフレームの表面に大きなフラ
ッシュが発生してしまう。
本実施例においては、締め代部10a、lObの表面に
梨地面13a、13bが形成されているため、万一、極
僅かな隙間が発生した場合であっても、レジンの拡散が
防止されるごとにより、フラッシュの発生は防止される
すなわち、第3図に示されているように、上型1と下型
2とが所定の圧力をもって型締めされると、締め代部1
0a、10bに形成されている梨地面13a、I 3 
bにおける微細な凹凸部がリードフレームの表面に圧痕
14a、14bをそれぞれ形成することになる。この圧
痕14a、14bは微細な凹凸群を形成している。この
とき、梨地面13a、13bが狭い幅の締め代部10a
、10bに形成されていると、圧痕14a、14bがき
わめて効果的に形成される。
そして、万一、上型1および下型2の合わせ面とリード
フレームとの接触面間に極僅かな隙間が発生し、ここに
レジンが漏洩した場合、漏洩したレジンはこの圧痕14
a、14bの微細な凹凸群に留まってそれ以上の広がり
を防止される。また、広がろうとしても、フローバスの
長さがきわめて長くなるため、充分に広がることはでき
ない。したがって、成形後、リードフレームの表面には
フランシュが発生されないか、発生したとしても、パッ
ケージの境目における極僅かな部分であり、無視するこ
とができる程度のものとなる。
前記実施例によれば次の効果が得られる。
(1)  上型と下型との合わせ面に微細な凹凸面を形
成することにより、型締め時にリードフレームの表面に
微細な凹凸群からなる圧痕を転写させることができるた
め、成形時にキャビティーから漏洩するレジンが毛細管
現象により拡散するのを防止することができ、その結果
、成形後のフラッシュの発生を防止することができる。
(2)  フラッシュの発生を防止するごとにより、樹
脂封止パッケージの外観性能およびアウタリードに対す
るソルタヒリティー等を高めることができるとともに、
ぼり取り作業を省略化することにより、生産性を高める
ことができる。
(3)  上型および下型の合わせ面に対するラッピン
グ仕上げ加工等のような超精密仕上げ加工を省略するこ
とができるため、成形型の加工費等を低減することがで
きる。
(4)」皿上型の型締め圧力を低減さゼることかでき成
形装置全体としての構造を小型軽量、かつ、簡単化させ
ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、微細な凹凸面は梨地面により形成するに限らず
、ローレット加工面や、ダイヤモン]粉等の電着加工面
等によって形成してもよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体集積回路装置
における樹脂封止パッケージを成形する成形技術に適用
した場合について説明したが、それに限定されるもので
はなく、他の成形製品を成形する成形装置全般に適用す
ることができる。
〔発明の効果] 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
上型と下型との合ね上面に微細な凹凸面を形成すること
により、型締め時にリードフレームの表面に微細な凹凸
群からなる圧痕を転写させることができるため、成形時
にキャビティーから漏洩するレジンが毛細管現象により
拡散するのを防止することができ、その結果、成形後の
フラッシュの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるトランスファ成形装置
を示す分解斜視図、 第2図はその縦断面図、 第3図および第4図はその作用を説明するだめの各拡大
部分断面図Cある。 1・・・」二型、2・・・下型、3・・・プランジャ、
4・・・ボット、5・・・カル、6・・・メインランナ
、7・・・サブランナ、8・・・キャビティー 9・・
・ゲート、lOa、10b・・・締め代部、lla、l
lb・・・型締め代@臥12・・・逃げ部、13a、1
3b・・・梨地面(微細な凹凸面)、14a、14b・
・・圧痕、15・・・フラッシュ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上型と下型との合わせ面に微細な凹凸面が、上型と
    下型との合わせ面に協働的に形成されたキャビティーを
    取り囲むように形成されていることを特徴とする成形装
    置。 2、上型と下型との合わせ面に逃げ凹部が、前記凹凸面
    の幅を狭くするように配されて没設されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の成形装置。
JP63263917A 1988-10-21 1988-10-21 成形装置 Pending JPH02112241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263917A JPH02112241A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263917A JPH02112241A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112241A true JPH02112241A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17396063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263917A Pending JPH02112241A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314716A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nec Corp 樹脂封止用金型
KR100818530B1 (ko) * 2007-04-30 2008-04-03 에스티에스반도체통신 주식회사 반도체 패키지 금형 및 반도체 칩 패키지의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314716A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nec Corp 樹脂封止用金型
KR100818530B1 (ko) * 2007-04-30 2008-04-03 에스티에스반도체통신 주식회사 반도체 패키지 금형 및 반도체 칩 패키지의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07335677A (ja) パワー用半導体装置の製造方法
JPH02112241A (ja) 成形装置
US6428731B1 (en) Mould part, mould and method for encapsulating electronic components mounted on a carrier
JPS622456B2 (ja)
JP2675644B2 (ja) 半導体装置用樹脂モールド金型装置
JPH08288326A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型
JPH10270606A (ja) パッケージ型半導体装置の構造
JPH05175396A (ja) リードフレーム及びモールド方法
JPH0510361Y2 (ja)
JP2857075B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法と、これに用いられるフィルムおよび金型
JPH06177192A (ja) 樹脂モールド装置
JPH07232352A (ja) 樹脂モールド装置
JP3590133B2 (ja) 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置
JPH058106Y2 (ja)
JPH06177191A (ja) 樹脂モールド装置
JP2587585B2 (ja) 半導体装置樹脂封止金型
JP3337137B2 (ja) 樹脂封止用金型
JPS5933838A (ja) 半導体樹脂封止用金型装置
JPH09129661A (ja) 成形装置および成形方法
JPH01297225A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法とその成形用金型
JP2000243769A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用される成形装置
JPH05136191A (ja) 半導体素子樹脂封止用金型
JPH07171862A (ja) モールド金型及び半導体装置の製造方法
JP2000200797A (ja) 樹脂封止型半導体装置のモ―ルド金型及びそのリ―ドフレ―ム
JPH06126771A (ja) 樹脂成形用金型