JPH02109841A - 通函 - Google Patents

通函

Info

Publication number
JPH02109841A
JPH02109841A JP63263765A JP26376588A JPH02109841A JP H02109841 A JPH02109841 A JP H02109841A JP 63263765 A JP63263765 A JP 63263765A JP 26376588 A JP26376588 A JP 26376588A JP H02109841 A JPH02109841 A JP H02109841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fold line
side plate
inner box
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63263765A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsuda
松田 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAJI KK
Original Assignee
OKAJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAJI KK filed Critical OKAJI KK
Priority to JP63263765A priority Critical patent/JPH02109841A/ja
Publication of JPH02109841A publication Critical patent/JPH02109841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/36Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections
    • B65D5/3607Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank
    • B65D5/3614Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank to form a tubular body, at least one of the ends of the body remaining connected
    • B65D5/3621Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank to form a tubular body, at least one of the ends of the body remaining connected collapsed along two fold lines of the tubular body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主に各種物品の移動、運搬のために使用され
、さらに一般の包装用容器としても利用できる、内箱と
該内箱の外側を摺動する外囲部材とからなり、両者を偏
平状に折畳み可能な新規の構造を有する通凾に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、広く使用されている通凾は、木、金属、合成樹脂
、ダンボールなどの何れかで造られた、上部を全面開口
した方形立方形状の箱本体と、箱本体の上部を被覆する
平板状の上蓋からなっているものである。
この通凾は、安価である反面、物品全使用したあと空に
なったものが嵩張って邪魔になり、運搬するにも経費が
かかる欠点がある。
そのため最近は、金属や合成樹脂を使用して箱本体を組
立方式にしたり、或はダンホ゛−ル紙全使用して折畳み
できるものが登場している。
(発明が解決しようとする課題) 上記の箱本体を組立方式Jこした通凾は、物品を使用し
て空になったとき、箱本体を分解すれば各部が板状のも
のになり嵩張らなくなるので便利であるが、分解したり
再度使用するとき組立てたりする手数がかかり、そのう
え価格がどうしても高くなる欠点がある。
又ダンボールを使用して折畳みできるようにした通凾は
、組立方式のものに比較して安価になるが、底部を組立
てた状態では折畳むことができないので、底部を分解し
なけnばならず手数がかかり、さらに再使用するときは
亦び底部を組立てなければならず手数がかかり、そのう
え底部を分解1組立てを繰返すと比較的早目に痛んで使
用できなくなる欠点もある。
(発明が解決しようとする課題) 本考案は、このような従来の問題点に着目してなぎnた
ちのであって、ダンボール紙などを用いて内箱と外囲部
材の特異な二重構造を採用することにより、上記問題点
を解決することを目的としている。
本発明は、底部を有して上部を全面開口し、上端部外周
に上部係止部を備えた内箱と、該内箱に上下摺動可能に
外嵌し、下端部内周に下部係止部を備えた胴部に、該胴
部が上方1こ摺動し膝上・下体上部により所定位置で係
止さnたとき、内側に折り込み前記内箱の開口を完全に
遮蔽できる上蓋部材を連設した外囲部材とからなり、前
記内箱及び外囲部材全一体で偏平状に折畳み可能とした
ことを特徴とする通凾である。
(作用) 通凾は、空になったとき内箱の底部全分解することなく
、内箱及び外囲部材を一体で偏平状に折畳みでき、さら
に元の箱状にするのも極めて簡単なので、使用のさい手
数が余りかからず、極めて便利である。
又通凾は、内箱の側板外周を外囲部材で囲って二重にな
っているので、ダンボール紙などで造られているにもか
かわらず、比較的頑丈になっており、そのうえ底部を分
解、組立てしたりする手を加えないのでそれによる痛み
が発生せず、長期に亘つリサイクルして使用できる。
文通−は、内部の物品を使用するときには、内箱の上部
を全面開口でき、物品を入れて積重したり、輸送すると
きには、外囲部材を上方に摺動させて内箱より上方にで
た上蓋部材を内側に折り込み、内箱の上部開口を完全に
遮蔽できる上蓋部を形成できるので、使用にさいして極
めて重宝である。
又通凾は、ダンボール紙などを使用しているので、金属
、合成樹脂などで造られたものより遥に安価で、そのう
え内箱及び外囲部材の二重構造にして強度を高めている
ので、金属などで造られたものに近い耐用寿命を有して
いる。
(実施例) 本考案を第1図〜第9図に示す一実施例に基づき以下詳
述する。内箱1の展界図を示す第1図において、ダンボ
ール紙を用いて、縦折ia、b。
c、d’ii介して上方中央に手掛穴7を設けた右側板
2、前側板3、右側板2と同一形状の左側板4、前側板
3と同一形状の後側板5、固着板6を順次積一方向に連
設し、さらに右・左側板2.4には、その上端に二重横
折線es ek介して同一形状の上体止片8.8を夫々
連設し、その下端に横折線f、fi介して、右端部に斜
折flAg、g’e介して隣接した底蓋12.13に固
着する貼着片9.9を設けた同一形状の中底蓋10.1
0を夫々連設し、また前側板3には、その上端に二重横
折線りを介して上体止片8と同一高さの上体止片11を
連設し、その下端に横折線i2介して左・右側板4.2
.の幅と殆ど同一高さの内底蓋12を連設し、また後側
板5には、その上端に、二重横折線h2介して上体止片
11と同一形状の上体止片11を連設し、その下端に、
横折線iを介して中底蓋l01IOと殆ど同一高ざの外
底蓋13を連設している。尚ハンチングした箇所は糊看
部である。
内箱lの組立方法について第2図により以下説明する。
先づ、各上体止片8、lt、s、 1it、そ、の裏側
に適宜1な貼滑材を糊付けをしてから、二重横折線e、
b、≦、≦に従って裏側に折曲して、重合した各側板2
.3.4.5に夫々固着(第2図−イ)して、内箱1の
上端部外周に上部係止部14全形成する。
続いて、雨下底蓋1O110、内底蓋12、及び外底蓋
13を横折線fz fs IX 1に従って内側に折曲
して各側板2.3.4.5に重合させてから、貼着片9
を斜折線gに従って外側へ折り返して糊着部に糊付けし
たのち(第2図−口)、縦折線Cに従って後側板5、折
曲された外底蓋13、及び固着板6を折曲して、折曲さ
れた内底蓋12の裏面に固着(第2図−ハ)させる。
次に、貼着片9を斜折線gに従って外側へ折り返して、
貼着片9及び固着板6の裏面の糊着部に糊付けしたのち
、縦折線aに従って右側板2及び折曲された下底蓋lO
を内側へ折曲して内底蓋12及σ固着板6の裏面に重合
ぎせ、貼着片9を内底蓋12の裏面に、右側板2を固着
板6の裏面に夫々固着させて、内箱1を偏平状に組立て
(第2図−二)る。
偏平状のものを内部が開かれるように両端から力を加え
ると、第3図に示すように、上部が全面開口し、雨下底
蓋10、lO1内・外底蓋12.13の底部15が形成
された内箱1になる。
外囲部材16の展開図を示す第4図において、ダンボー
ル紙を用いて、縦折線j、に、l、mを介して中央附近
に手掛穴7と同一形状の手掛穴17f!:設けた右板1
8、前板19、右板18と同一形状の左板20、前板1
9と同一形状の後板21゜固着片22を順次積一方向に
連設し、さらに右・左板18.20には、その上端に横
折線n、n’を介して、上方中央に手掛穴17と同一形
状の手掛夫々連設し、その下端に二重横折線0.Oi介
して同一形状の下体止片24.24を夫々連設し、また
前板19には、その上端に横折線pを介して、先端附近
の中央に設けられた横折線qに沿って長楕円形状の係止
孔25を穿設した内上蓋26を連設し、その下端に二重
横折線rf介して下体止片27を連設し、tた後板21
には、その上端に横折線p’を介して、先端に係止孔2
5へ差し込む挿大片28を設けた外上蓋29を連設し、
その下端に二重横抗線rf介して上係止片27と同一形
状の上係止片27を連設している。尚ハツチングした箇
所は糊着部である。
外囲部材16の組立方法について第5図により以下説明
する。先づ各上係止片z4、z7.24.27を、その
糊付部に内箱1の場合と同様な貼着材を糊付けしてから
、二重横折線o、r、o、rに従って内側へ折曲して、
重合した各側板18.19.20.21に夫々固着(第
4図−イ)して外囲部材16の下端部内周に下部係止部
30を設ける。
続いて、右板18及び中上蓋23を縦折線jに従って内
側に折曲して前板19及び内上蓋26に重合したのち、
固漕片22の糊漬部lこ糊付けしてから、縦折線lに従
って後板21及び外上蓋29を内側に折曲して、前板1
9、内上蓋26、左板20及び中上蓋2iに重合し、固
着片22を右板18の裏面端部に固Nさせ(第5図−口
)て、各板18.19.20.21からなる胴部31と
各上蓋23.26.23.29からなる上蓋部材32と
で構成された外囲部材16を組立てる。偏平状のものを
内部が開かれるように両端から力を加えると、第6図に
示すような方形筒状の外囲部材16になる。
方形筒状にした外囲部材16の上から内部に、底部15
を下にすると共に、前板19に前側板3を、右板18に
右側板2を夫々合わせて内箱1を嵌合させて通凾33が
組立て(第7図)られ、内部が空になったとき、底部1
5fr内側に押し込むようにすると、内・外底蓋12.
13に固Nされた両貼層片9.9の両斜折線g、g’を
介して底部15が折り込まれて、内箱11外囲部材16
が一体で偏平状に折畳まれ(第8図)る。折畳まれた通
凾33は、内部から底部15を外方へ押し出すようにし
て両側端から内方へ力を加えると、第7図の上方が開口
した状態になる。
この通凾33は、内部に物品を入れた状態で積重したり
或は運搬したりするときには、外囲部材16を内箱lの
各側板2.3.4.5の外周を摺動させて、内箱1の上
端部外周に固着された各係止片8.11.8.11から
なる上部係止部14により、外囲部材16の下端部内周
に固着された各上係止片23.26.23.26からな
る下部係止部30が係止されるまで上方に引き上げ(第
9図−イ)たのち、内箱1の上方に突出している上蓋部
材32の相対する雨中上蓋23.23を横折線n、nに
従って内側へ折曲し、そのうえに内上蓋26を横抗1p
に従って内側に折曲して重合させ、さらに外上蓋29を
横抗、llpに従って内側に折曲すると共に、挿入片2
8を係止孔25に差し込んで上蓋部34を形成して(第
9図−口)行なわれる。
この場合、通凾33は、空になったとき内箱lの底部1
5を分解することなく、内箱l及び外囲部材16を一体
で偏平状に折畳みでき、さらに元の箱状にするのも極め
て簡単なので、使用のさい手数が余りかからず、極めて
便利である。
又通凾33は、内箱の外周を外囲部材16で囲って二重
になっているので、ダンボール紙で造られているにもか
かわらず、比較的頑丈になっており、そのうえ底部15
を分解、組立てしたりする手を加えないのでそれによる
痛みが発生せず、長期に亘つリサイクルして使用できる
文通−33は、内部の物品を使用するときは、内箱1の
上面を全面開口でき、物品を収納して積重したり、輸送
するときには、外囲部材16を上方に摺動させて内箱1
より上方にでた上蓋部材32を内側に折り込み、内箱1
の上部開口を完全に遮蔽できる上蓋部34を形成できる
ので、使用にさいして極めて重宝である。
又通凾33は、ダンボール紙を使用しているので、釡属
、合成樹脂などで造られたものより遥に安価で、そのう
え内・外箱の二重構造にして強度を高めているので金属
、合成樹脂などで造られたものに近い耐用寿命を有して
いる。
又上蓋部34を形成するざい、係止孔25側に横折線q
を設けて、挿入片28に横折線を設けていないので、係
止孔25に挿入片28を差し込んだとき、上蓋部34が
確実に形成されて開くようなことが起らない。
上記の一実施例において、内箱lの上端部外周に、各側
板2.3.4.5に連設された各上体止片8.11,8
.11を折り返し固層して形成された上部係止部14と
、外囲部材16の下端部内周に、各 板18.19.2
0.21に連設された各下停止片24.27.24.2
7を折り返し固層して形成された下部係止部30とで係
止装置を構成しているが、必らずしも各係止片8.11
、板2.3.4.5.18.19.20.21に連設す
ることなく、各係止片8.1118.11.24.27
.24.27に似た形状の板状部材を夫々の各側板2.
3.4.5.18.19.20゜21の所定箇所に固着
しても良く、さらに係止片を内箱lの上端部全外周及び
外囲部材16の下端部全内周に設けることなく、相対し
た一方の側板のみに設けても良い。
又内箱lの左・右側板4.2に手掛穴7と、外囲部材1
6の雨中上蓋23.23に手掛穴7に連通ずる手掛穴1
7’に設けたが、必要に応じて両手指穴7、liをなく
したり、或は適当な遮蔽物を貼着しても良い。
又内箱l及び外囲部材16の各係止片8.11゜i、1
f及び24.27.24.27、各貼珊片9.6、固定
板6、固定片22の固層に、適宜な貼着材を糊付けして
行なったが、貼着材の代わりに固着金具などを用いて固
着しても良い。
又内箱1及び外囲部材16はダンボール紙を用いたが、
この代わりに箱用板紙を用いても良く、この場合は菓子
、薬などの包装用容器として用いられる。%I>龜るa
合承側脳1乏り1を甑・J・(発明の効果) 本発明は上記の構成なので次の効果を奏する。
(1)  箱の折畳み、形成、或は上蓋部の形成などが
極めて簡易なため、使用のざい手数がかからず、作業工
数の低減に寄与する。
(2)  ダンボール紙などを使用しているが、内・外
箱で側板全二重構造にしているので、比較的頑丈であり
、長期に亘つリサイクルして使用できるので、極めて経
済性に富んでいる。
(3)  内部の物品を使用のきいは上面を全面開口し
、物品の収納して積重、輸送などするさいは上蓋部を形
成できるので、使用にぎいして重宝であり、その汎用性
が極めて大きい。
(4)  ダンボール紙などを使用し、構造も簡単なの
で製造が容易であり、安価で需要家に提供できる。
(5)多くの利点を備えながら安価なので、販売増大に
寄与し、企業利益の向上に貢献する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図〜第3図は内箱
、第4図〜第6図は外囲部材で、第1図及び第4図が展
界図、第2図及び第5図が組立方法を説明するための平
面図、第3図及び第6図が斜視図、第7図〜第9図は通
凾の斜視図で、第7図が上部を開口した図面、第8図が
折畳んだ図面、第9図が上蓋部の形成方法を説明のため
の図面である。 1・・・内箱   2・・・右側板  3−・前側板4
・・・左側板  5−・後側板  6−・固着板8.8
.11.11−1I・上体止片 9.9・・・貼着片  10.10−・・中底蓋12−
・・内底蓋   13−・・外底蓋14−・・上部係止
部 15・・・底部16−・・外囲部材  18−・・
右板19−・・前板  20−・・左板  21・・・
後板22−・・固層片   23.23−・・中上蓋2
4.24.27.27・・・下停止片25−・・係止孔
 26・・・向上蓋 28−・挿入片29−・・外上蓋
 30・・・下部係止部31−・・胴部  32−・・
上蓋部材33−・・通凾  34−・・上蓋部 B mane d 、  j masms m5m5縦
折線e)e、h、h、o、0、fSfa@a二重折線f
 z L  Is  Is ns ns I)% 2%
 q”’横抗線g、g””斜折線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)底部を有して上部を全面開口し、上端部外周に上部
    係止部を備えた内箱と、該内箱に上下摺動可能に外嵌し
    、下端部内周に下部係止部を備えた胴部に、該胴部が上
    方に摺動し該上・下係止部により所定位置で係止された
    とき、内側に折り込み前記内箱の開口を完全に遮蔽でき
    る上蓋部材を連設した外囲部材とからなり、前記内箱及
    び外囲部材を一体で偏平状に折畳み可能としたことを特
    徴とする通凾。 2)右側板、前側板、左側板、後側板、固着板を折線介
    して横一方向に順次連設し、さらに各側板の下端に折線
    介して、左・右側板には右端へ斜折線介して貼着片を設
    けた中底蓋、前側板には内底蓋、後側板には外底蓋を夫
    々連設し;該両中底蓋及び内・外底蓋を折線に従って内
    側に折り込み、両貼着片を夫々の隣接した底蓋に固着し
    て底部を形成すると共に、該両斜折線を介して偏平状に
    折畳み可能とした内箱を備えたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の通凾。 3)右側板、前側板、左側板、後側板、固着板を折線介
    して横一方向に順次連設し、さらに前記各側板の上端に
    二重折線介して、全側板または相対する側板の何れか一
    方の側に上係止片を夫々連設し;該各上係止片を二重折
    線に従って裏面に折り返し固着して上端部外周に上部係
    止部を形成した内箱を備えたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の通凾。 4)右板、前板、左板、後板、固着片を折線介して横一
    方向に順次連結し、さらに各板の下端に二重折線介して
    、全板または相対する板の何れか一方で且つ内箱の上部
    係止部に対応した側に下係止片を夫々連設し;該各下係
    止片を二重折線に従って内側に折り返し固着して、前記
    各板により形成された胴部の下端部内周に下部係止部を
    形成した外囲部材を備えたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第3項の何れかに記載の通凾。 5)右板、前板、左板、後板、固着片を折線介して横一
    方向に順次連結し、さらに各板の上端に折線介して、左
    ・右板には中上蓋、前板には先端附近に設けられた折線
    に沿って係止孔を穿設した内上蓋、後板には先端に挿入
    片を設けた外上蓋を夫々連設し;前記各板により形成さ
    れた胴部の上端に、該中上蓋、内上蓋及び外上蓋からな
    る上蓋部材を連設した外囲部材を備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項の何れかに記載の通
    凾。 6)内上蓋の先端附近に設けられた横折線に沿って穿設
    された係止孔に、外上蓋の先端に設けられた挿入片を差
    し込んで両上蓋を係止することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第5項の何れかに記載の通凾。
JP63263765A 1988-10-19 1988-10-19 通函 Pending JPH02109841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263765A JPH02109841A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 通函

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263765A JPH02109841A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 通函

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109841A true JPH02109841A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17393972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263765A Pending JPH02109841A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 通函

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505369A (en) * 1994-03-15 1996-04-09 Kellogg Company Knocked-down flat preform for a shipping and display container
JP2006306411A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Aron Kasei Co Ltd 梱包箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564643A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Dainichi Nippon Cables Ltd 4-methylpentene-1 polymer composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564643A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Dainichi Nippon Cables Ltd 4-methylpentene-1 polymer composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505369A (en) * 1994-03-15 1996-04-09 Kellogg Company Knocked-down flat preform for a shipping and display container
JP2006306411A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Aron Kasei Co Ltd 梱包箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3790069A (en) Unique prewrapped box structure and unique method of making same
US20060151586A1 (en) Collapsible box
US20110204129A1 (en) Collapsible pack with inner flap
US20070051785A1 (en) Collapsible rigid container
JP4801851B2 (ja) プラスチック段ボール製梱包容器、電子材料の梱包方法、梱包容器の回収方法及び梱包シート
US5657875A (en) Pop-up box for pop-up greeting cards and blank therefor
US20110000956A1 (en) Folding box for carrying
US20040232039A1 (en) Multi-purpose shipping and display container
JPH02109841A (ja) 通函
US20130051705A1 (en) Convertible gift bag to gift box
US5139194A (en) Reusable self-locking carton and tray assembly
JP3052223B2 (ja) ゴミ箱
EP0542821A1 (en) FOLDABLE POLL BOX.
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JPH0449061Y2 (ja)
JPH074181Y2 (ja) 蓋付包装用容器
JPH0118508Y2 (ja)
JPS6213934Y2 (ja)
JPH09301344A (ja) 化粧箱
JPS6040442Y2 (ja) 折畳箱付菓子箱
JPS604886Y2 (ja) 包装用箱
JPS604895Y2 (ja) 折畳み式仕切り装置付き手提げ容器
JPH0716585Y2 (ja) 包装用箱
JPH0630658Y2 (ja) 開封修復不能な包装用箱
JPH0745063U (ja) 通 函