JPH0210958A - 着信端末数制御方式 - Google Patents

着信端末数制御方式

Info

Publication number
JPH0210958A
JPH0210958A JP16196988A JP16196988A JPH0210958A JP H0210958 A JPH0210958 A JP H0210958A JP 16196988 A JP16196988 A JP 16196988A JP 16196988 A JP16196988 A JP 16196988A JP H0210958 A JPH0210958 A JP H0210958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reception terminal
reception
terminals
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16196988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660212B2 (ja
Inventor
Keiji Kimura
恵治 木村
Takashi Kano
鹿野 隆
Kiichiro Ito
伊藤 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP63161969A priority Critical patent/JP2660212B2/ja
Publication of JPH0210958A publication Critical patent/JPH0210958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660212B2 publication Critical patent/JP2660212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話交換装置等の交換システムに収容された
複数の受付端末への着信呼制御方式に関し、特に上記交
換システムへの着信呼中の増減に従って着信呼の接続可
能な受付端末数を増減するようにした着信端末数制御方
式に関する。
本発明は、交通機関の座席予約、番号案内その他電話ま
たはデータ通信によるサービス要求の受付に利用する。
〔概要〕
本発明は、多数の着信回線からの着信呼をスイッチを介
して多数の受付端末に接続する着信端末数制御方式にお
いて、 多数の受付端末を複数の群に分割し、この群に分割され
た受付端末に優先順位をつけ、上位の群の空き受付端末
から着信呼を接続して接続可能端末数を増減させること
により、 受付端末の稼働率を向上させ、受付端末の操作者の仕事
量を最適に分配させるものである。
〔従来の技術〕
交換システムに収容された多数の着信回線からの着信呼
を当該交換システムに収容された複数の受付端末のいず
れか任意のものに接続するようにしたシステムでは、従
来、この複数の受付端末にそれぞれ優先順位を設定して
当該優先順位の上位の受付端末の空き端末に対して順次
着信呼が接続されるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の着信呼接続方式によると、全ての受付
端末に対して着信呼が接続される度合いが同一となるた
め、各着信呼に対する応答待合せ時間を短い時間に平均
化するためには、交換システムへの推定最大着信呼量を
勘案して当該交換システムへの収容受付端末数を設定す
る必要があり、このようにすると、着信呼量の少ない時
間帯においては各受付端末の稼働率が低下する問題点が
あり、受付端末を操作するオペレータの人員配置と仕事
量を調整できない問題があった。
本発明は、上述の問題点を解決するもので、着信呼量の
増減に従って着信呼が接続できる受付端末数を増減でき
るようにした着信端末数制御方式を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、多数の着信回線からの着信呼をスイッチを介
して多数の受付端末に接続する制御手段を備えた着信端
末数制御方式において、上記制御手段は、上記受付端末
を複数の群に分割して各群ごとに着信呼接続のための群
優先順位を設定する手段と、この群優先順位が上位の群
に属する受付端末のうちの空き受付端末に到来する着信
呼を順次接続する手段とを含むことを特徴とする。
なお、本発明の制御手段は、分割された各群毎に異なる
着信呼の接続比率を設定し、この設定された接続比率に
なるように着信呼の接続を行う手段を含むことが好まし
い。
また、本発明の制御手段は、少なくとも一つの群に属す
る各受付端末ごとに異なる着信呼の接続比率を設定し、
この接続比率になるように着信呼の接続を行う手段を含
むことが好ましい。
〔作用〕
本発明では、交換システムに収容された多数の受付端末
を、それぞれの端末の運用種別あるいは機器種別等に従
って複数の群に分割する。そしてこの分割された各群毎
に着信呼接続のための群優先順位を設定し、当該優先順
位が上位の群に属する端末の全てが使用中となったとき
には次位の優先順位の群に着信呼を着信せしめるように
着信呼の接続可能受付端末数を着信呼量に基づいて増減
させるようにしている。
このため、従来は各受付端末に常時オペレータが在席す
る必要があったが、下位の群優先順位に属する受付端末
には常時オペレータが在席する必要はなく、その受付端
末のオペレータは異なる種類のサービスに従事させるこ
とができる。また、着信呼量の少ない時間帯においては
着信呼は群優先順位の上位の群の受付端末に集中するの
で、当該優先順位の上位の群に属する受付端末の稼働率
は高くなる。
さらに各群毎または各群内の受付端末毎に任意の接続比
率を設定して、オペレータの仕事量や配置に応じて着信
呼の接続を調整することが可能である。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
第1図に示すように、本実施例では、交換システム1に
多数の通信回線2I、2□ 、および多数の受付端末(
TM) 311.31□−31+ 、321.322−
・・32J 、333.332 ・33に1 ・・ が
収容されている。
交換システム1は、通信回線21.2□ とのインタフ
ェースであるトランク (TRK) 111 。
112、 と、各受付端末31.〜31□、32I〜3
2J33、〜33k とのインタフェースである端末接
続ユニット (TCU) 12+、〜1211.122
、〜12□」、1231〜12sh、および、通話路ス
イッチ(SW)13と、この通話路スイッチ13を制御
し、通信回線2Is2□ 、からの着信呼を多数の受付
端末31.−に接続制御する中央処理装置(CCH4を
備えている。
受付端末31.〜33k  は、交換システム1のシス
テムデータによってn群に分割されており、#1受付端
末群TMG、は1台の受付端末31、〜31+で、#2
受付端末群T M G 2はj台の受付端末32.〜3
2」で、#3受付端末群TMG3は、k台の受付端末3
3.〜33にで、以下#n受付端末群TMGnまで各群
はそれぞれ複数の受付端末で構成されている。また、上
記各受付端末群TMG。
〜TMG、は、それぞれの群としての優先順位が設定さ
れており、さらに、各受付端末群TMG。
〜TMG、を構成する各受付端末31.〜31..32
、〜32J 、33I〜332、 にも、それぞれの群
内での優先順位が設定されている。
次に本実施例による通信回線2 + 、22 、・−か
らの着信呼の各受付端末への接続動作を第2図を参照し
て説明する。第2図は本実施例の着信の際の呼を着信さ
せる各受付端末群の選択接続制御を説明するフローチャ
ートである。
いま、受付端末群のうち若番が付与された受付端末群が
上位の群優先順位に設定されているものとして、接続制
御動作を説明する。
通信回線2112□、・−のいずれかに着信があると、
その着信回線、たとえば通信回線2□に着信があると、
通信回線22のトランク112を介して中央処理装置1
4が着信を検出する。これによって、当該中央処理装置
14は、第2図の第一番目のステップに示すように、最
初に群優先順位が最上位の#1受付端末群TMG、内の
受付端末311〜31+の全てが使用中であるか否かを
判断する。この判断は、中央処理装置14内に設けられ
た端末状態監視メモリに記憶された情報に基づいて行わ
れる。また、上述の“使用中”であるとの意味は、受付
端末が話中である場合のほか着信中の場合、閉塞中の場
合、オペレータが離席していて着信不可モードに受付端
末が設定されている場合等、新たな着信が不可能な全て
の場合をいうものとする。
上述の判断によって、#1受付端末群TMG。
内に空き受付端末があると判断すると、中央処理装置1
4は、後述する受付端末群内の接続比率に基づく接続制
御によって、当該#1受付端末群TMG1内の空き受付
端末31を選択して当該受付端末に対して着信処理を行
う。
また、上述の判断によって、#I受付端末群TMG、内
の全受付端末31が使用中であるものと判断すると、中
央処理装置14は、次位の群優先順位にある#2受付端
末群TMG、について以上と同様の処理を行い、順次、
空き受付端末がある受付端末群TMG−が見つかるまで
同様の処理を行う。
すべての受付端末群TMG、〜TMG、、で空き受付端
末が見つからなかったときには、中央処理装置14は着
信のある通信回線2□の発呼者が呼を途中放棄したか否
かをトランク11□からの情報によって判断し、発呼者
が途中放棄することなく呼が継続していれば再び#1受
付端末群TMG、内に空き受付端末31があるか否かの
判断に戻り、以降、発呼者が呼を途中放棄しない限り上
述の空き受付端末を調べる動作が繰り返される。
また、発呼者が呼を途中放棄していれば、中央処理装置
14は着信のあった通信回線2□を開放し、いずれの受
付端末にも着信することなく制御を終了する。
この以上の着信制御動作によって、通信回線2I、22
、・・・への同時着信数(すでに通話に入っているもの
も含む。)が1個以内であるときには、すべて#1受付
端末群TMG1内の受付端末31.〜31、、で処理さ
れ、i個以上となると、着信が#2受付端末群TMG2
内の受付端末32.〜32jに及ぶようになり、さらに
例えば(i+j)個以上になると着信が#3受付端末群
T M G j内の受付端末33.〜33.に及ぶよう
になる。また、上述の同時着信数が例えば1個以上で(
i+j)個以下から1個以下に減少したときには、着信
が及ぶ範囲は#1受付端末群TMG、と#2受付端末群
TMG2とを含む範囲から#1受付端末群TMG、のみ
の範囲の受付端末に絞られるようになる。
このように、本発明では着信呼蛍の増減に従って着信呼
の接続可能受付端末数も自動的に増減される結果となる
次に上述の受付端末への着信呼の接続制御動作で、中央
処理装置14に空き受付端末がある受付端末群TMG−
を識別した後の当該受付端末群内での着信呼の接続すべ
き受付端末の選択動作を第3図の選択制御動作を示すフ
ローチャートを参照して説明する。
この実施例では、各端末群TMG、〜TMG、、。
ごとに群内の各受付端末への着信呼の接続比率(以下着
信率という。)が設定してあり、例えば下位の群優先順
位にある端末群はど上記着信率が低くなるように設定し
である。なお、ここで、着信率とは、受付端末が空きで
あることを識別された回数に対する当該受付端末への着
信呼の接続回数の比をいい、例えば、ある受付端末につ
いて当該着信率が1/3に設定されていれば、空き受付
端末検索サイクルの3巡目(ただし、当該受付端末が使
用中の場合のサイクルを除く。)で当該受付端末に着信
呼が接続されることになる。
上述の着信率(これを1/Nとする。)の設定は、中央
処理装置14の着信率カウンタ(T CCNT)に着信
率係数(N)をプログラムによって設定することによっ
て行われる。また、上記着信率カウンタは、各受付端末
311〜33k、−ごとに設定され、着信率係数(N)
は受付端末あるいはキーボード(図示せず)からの投入
データ等により受付端末群ごとに任意に設定できる。
いま、例えば#1受付端末群TMGI に空き受付端末
があるものとすると、中央処理装置14は、まず当該#
1受付端末群TMG、中の空き受付端末のうち、そのと
きに最上位の優先順位(ここでいう優先順位とは同一受
付端末群内の各受付端末について設定された優先順位を
いう。)にある受付端末を選択し、次に当該選択された
受付端末について設定されている着信率カウンタ(TC
CNT)の値から“1″を引く制御(デクリメント)を
行う。この結果、着信率カウンタの値が“0”となると
、ここで、現に生起している着信以降に生ずる着信に対
処するために、改めて着信率カウンタ(TCCNT)に
着信率係数(N)を設定したのち、中央処理装置14は
、選択された受付端末に対して着信処理を行う。
すなわち、例えば、選択されかつ着信率カウンタ(TC
CNT)の値が“O”となった受付端末が受付端末31
2であったとすると、中央処理装置14は、端末接続ユ
ニッ)i2+2を起動して受付端末31□に着信表示を
行い、通話路スイッチ13を制御して着信回線、例えば
通信回線22のトランク112と端末接続ユニット12
I2との間に通話路を設定する。これによって、上述の
受付端末312のオペレータは発呼者との通話が可能と
なる。
また、被選択受付端末の着信率カウンタ(TCCNT)
をデクリメントした結果が“0”でないときには、中央
処理装置14は、次の順位の空き受付端末を選択したの
ち、当該新たに選択された受付端末について同様の制御
を行う。すなわち、例えば、最初に選択された受付端末
が受付端末31であって当該受付端末311 について
、rTCCNT≠0」であれば、次の順位の受付端末3
1□が新たに選択される。なお、例えば受付端末312
が使用中のときにはさらに次の順位の受付端末313が
選択される。
以上の動作から明らかなように、着信率カウンタ(TC
CNT)の係数として“N”が設定されると、空き受付
端末として選択された回数N回に対して1回の割合で着
信呼が接続されることとなる。また、以上の説明は、着
信率1/Nの設定は、受付端末群TMG、〜TMG、、
ごとに行うものとしたが、着信率カウンタ(TCCNT
)は各受付端末ごとに設定されることから、受付端末群
内の個々の各受付端末に対して別個の着信率を設定する
ことも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、交換システムに収容さ
れる受付端末を複数の群に分割して、各群ごとに着信呼
接続のための群優先順位を設定し、着信呼量の増減に基
づき上記群優先順位にしたがって着信呼の接続可能受付
端末数を自動的に増減させるようにし、さらに、各受付
端末群ごと、または各群内の受付端末ごとに着信呼の接
続比率を任意に設定できるようにしたため、常時使用さ
れる受付端末の稼働率が飛躍的に向上する効果が得られ
る。
また、優先順位の下位の群に属する受付端末への着信は
着信呼量が増大したときのみ生起するから、その受付端
末のオペレータは別個の種類の呼処理に従事できるなど
、他のサービスや仕事を処理することが可能であり、オ
ペレータの配置をそのときどきに応じて最適に配分でき
る。また、着信呼の接続比率の設定を群ごとあるいは受
付端末ごとに変えることにより、受付端末の稼働率を任
意に設定することができるため、オペレータにかかる負
荷をオペレータの仕事量を勘案して最適に設定できる効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を示すブロック図。 第2図は本発明実施例の着信呼の接続制御動作を示すフ
ローチャート。 第3図は本発明実施例の受付端末選択制御動作を示すフ
ローチャート。 1・・・交換システム、13・・・通話路スイッチ(S
W)、14・・・中央処理装置(CC) 、111.1
1□、・・・トランク、1211〜123k・・・端末
接続ユニット、31.〜33k・・・受付端末(TM)
 、TMG+ 〜TMG−・”受付端末群。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の着信回線からの着信呼をスイッチを介して多
    数の受付端末に接続する制御手段を備えた着信端末数制
    御方式において、 上記制御手段は、 上記受付端末を複数の群に分割して各群ごとに着信呼接
    続のための群優先順位を設定する手段と、この群優先順
    位が上位の群に属する受付端末のうちの空き受付端末に
    到来する着信呼を順次接続する手段と を含むことを特徴とする着信端末数制御方式。 2、制御手段は、分割された各群毎に異なる着信呼の接
    続比率を設定し、この設定された接続比率になるように
    着信呼の接続を行う手段を含む請求項1記載の着信端末
    数制御方式。 3、制御手段は、少なくとも一つの群に属する各受付端
    末ごとに異なる着信呼の接続比率を設定し、この接続比
    率になるように着信呼の接続を行う手段を含む請求項1
    または請求項2記載の着信端末数制御方式。
JP63161969A 1988-06-28 1988-06-28 着信端末数制御方式 Expired - Fee Related JP2660212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161969A JP2660212B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 着信端末数制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161969A JP2660212B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 着信端末数制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210958A true JPH0210958A (ja) 1990-01-16
JP2660212B2 JP2660212B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=15745523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161969A Expired - Fee Related JP2660212B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 着信端末数制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660212B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132888A (en) * 1980-03-24 1981-10-17 Nec Corp Representing selection system
JPS58225762A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Nec Corp 特番交換方式
JPS6129293A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Nec Corp 自動構内交換装置の内線代表構成方式
JPH01291596A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Fujitsu Ltd 着信呼の分配制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132888A (en) * 1980-03-24 1981-10-17 Nec Corp Representing selection system
JPS58225762A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Nec Corp 特番交換方式
JPS6129293A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Nec Corp 自動構内交換装置の内線代表構成方式
JPH01291596A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Fujitsu Ltd 着信呼の分配制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660212B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067457A (en) Method for dynamically assigning priority to a call
JPH0714230B2 (ja) 着信呼の分配制御方式
EP0888020A2 (en) Method and apparatus for achieving fabric independent routing technique
US6178168B1 (en) Method of controlling connections in a telecommunication system
JPH0210958A (ja) 着信端末数制御方式
JPH03101551A (ja) 資源割り当て制御装置および方法と、トランク資源割り当て装置および方法
US20030185372A1 (en) Method for putting through at least one call having a predeterminable priority
JP2001313725A (ja) 呼接続制御方法および呼接続制御装置および構内交換機
US6549617B1 (en) Telephone switch with delayed mail control system
JPH03280775A (ja) 三者通話方式
JP2972444B2 (ja) 交換システムのラインコントロール方式
JP2888006B2 (ja) 電子交換機の着信呼分配制御方法および装置
JPH0210999A (ja) 着信呼分配方式
JPH10107908A (ja) 電話回線制御装置
JP3297119B2 (ja) 構内交換機
JPH0210959A (ja) 受付端末の着信接続順位制御方式
JP2578643B2 (ja) 回線数および受付端末数の制御方式ならびに着信呼振り分け方式
US7221752B2 (en) Method and configuration for operation of an operator switching position in a telecommunications system
JPH02134953A (ja) 着信規制方式
JPH01284155A (ja) 自動車電話の待合せ接続方式
US5367568A (en) Switchboard terminal apparatus having a plurality of loop circuits
JPH01228394A (ja) 局線応答方式
JPH06205458A (ja) 交換機システム
JPS60256296A (ja) 着信呼分配方式
JPH01194619A (ja) 自動車電話交換システムの優先接続方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees