JPH02109058A - 静電荷現像用現像剤 - Google Patents

静電荷現像用現像剤

Info

Publication number
JPH02109058A
JPH02109058A JP63261364A JP26136488A JPH02109058A JP H02109058 A JPH02109058 A JP H02109058A JP 63261364 A JP63261364 A JP 63261364A JP 26136488 A JP26136488 A JP 26136488A JP H02109058 A JPH02109058 A JP H02109058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
silicone oil
fine
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63261364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694542B2 (ja
Inventor
Takayuki Nagatsuka
貴幸 永塚
Kenji Okado
謙次 岡戸
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63261364A priority Critical patent/JP2694542B2/ja
Publication of JPH02109058A publication Critical patent/JPH02109058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694542B2 publication Critical patent/JP2694542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法あるいは静電印刷法などにおいて
電気的潜像を現像するのに用いられる静電荷現像用現像
剤に関する。
〔従来の技#!] 電子写真法は、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の
無機光導電性材料、またはアントラセン、ポリビニルカ
ルバゾール等のイig1光導電性材料を、必要に応じて
結着剤樹脂中に含有せしめた光導電層または感光板に静
電潜像を形成せしめ、これをトナーからなる現像剤によ
り現像した後、紙、シートなどに転写し1次いで溶剤、
熱、圧力などにより定着するものである。
電子写真法においては、現像の詐のトナーとトナー担持
体との摩擦帯電性が重要受ある。即ち、トナーの帯電量
が小さい場合には、トチ−とトナー担持体との静電引力
が弱くなり、トナー相持体からのトナーの遊離が起こり
やすく、そのため画像上にはカブリを生じるようになる
。また逆に帯電量が大きすぎる場合にはトナー相持体か
らトナーが離脱しにくくなり、装置に強電界が必要とな
るばかりでなく現像性が低下し、画像濃度薄や濃度ムラ
が生じる。従ってトナーの製造には帯電量を好適な範囲
に制御する必要がある。
また近年、高画質化への要求が強くなっている。これに
対して、トナーの粒径を細かくして高画質を達成しよう
としているが、それに伴い、い〈つか問題が生じている
ひとつは、帯電量の問題である。すなわち、粒径が細か
くなると、単位重量当りの表面積が増大し、トナーの帯
電量(μc/g)が大きくなる。特に、本発明のように
負帯電性トナーの場合低湿環境で帯電が過大になりやす
い傾向がさらに助長され、画像濃度薄が生じる。
また、粒径が細かいと、磁性粒子と混合して、現像剤と
した時に、トナーが磁性粒子の表面を少ない量で覆って
しまう、それゆえ、トナー濃度を下げなければ、トナー
飛散が生じる。そして、トナー濃度を下げることにより
2前述の画像濃度薄をさらに助長することになる。
さらに1粒径が細かいと、トナー同士の接触点が多いの
で、トナーの流動性が悪くなる。そのため、トナー補給
の安定性や、補給トナーへの帯電材テが不十分となる。
また近年、カラートナーの需要が増大しているが、カラ
ートナーもまた。帯電が過大になりやすく、前述の問題
を助長してしまう。なぜなら、カラートナーは一般に磁
性体や3カーボンブラツク等の導電性物質を含まないの
で、帯電をリークする部分がないからである。
そこで、(f′f電が過大になるのを防止する目的で導
電粉の添加が試みられているが、導電粉の添加では、高
温高湿下での帯電量低下が顕著で、画像濃度ムラ、カブ
リ等の弊害が生じ、広範囲な環境において安定なトナー
を提供することが困難であった。
流動性付与剤についても、小粒径に適したものが求めら
れている。しかし、従来広く用いられているシリカ微粉
体では、低湿環境で負帯電性が強くなる傾向があり、帯
電が過大となりやすい、また、アルミナや酸化チタンは
、帯電が過大となる傾向はないが、高湿環境で現像剤を
放置した時に、帯電不足となり壱すい、また、それぞれ
の流動性付与剤を表面処理した場合も、L記の問題は未
解決であった。
このように、従来の流動性付与剤は、環境特性が悪く、
小粒径トナーに適したものがなかった。
〔発明が解決しようとする課8] 本発明の目的は、高画質で良好な色再現性をイIする画
像を得ることができる現像剤を提供することにある。さ
らに、本発明の目的は、環境変動の少ない、即ち低温低
湿下においても良好な現像特性を維持し、高温高湿下に
おいても、適度な現像特性を有する現像剤を提供するこ
とにある。
さらに1本発明の目的は2流動性が良好な現像剤を提供
することにある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明者らは、
鋭意研究を重ねた結果、下達する知見に基づいて1本発
明を完成するに至った。
本発明の構成は、非磁性の着色剤含有微粒子と流動性付
与剤からなるトナー及び磁性粒子からなる現像剤におい
て、該着色剤含有微粒子が負帯電性を有し1体積平均粒
径が4〜101であって、且つ該流動性付与剤がシリコ
ンオイルで疎水化されたアルミナ微粉末及び/または酸
化チタン微粉末であることを特徴とする静電荷現像用現
像剤である。
本発明に用いる着色剤含有微粒子の粒径は、体積モ均粒
径て4〜10μ廊であり、さらに、1B、0ILII以
りの粗粉が体積平均分布で1.0%以下であることが々
了ましい。
粒径が細かいので、微小な静電潜像に対するトナーの付
着が忠実であり、静’iff潜像@部のトナー付着の乱
れが少ない、その結果、高解像度で色再現性の良好な画
像が得られる。特に、写真画像では、微小な潜像の集ま
りであるハーフトーン城が多く、より−層1粒径の効果
が表われ、良好な画像となる。
本発明に用いる流動性付与剤は、シリコンオイルで疎水
化されたアルミナ微粉末及び/または酸化チタン微粉末
である。
未発111に用いるシリコンオイルとは、一般に次の式
により示されるものである。
好ましいシリコンオイルとしては、25℃における粘度
がおよそ50〜1000センチストークスのものが用い
られ、例えば、ジメチルシリコンオイル、アルキル変性
シリコンオイル、α−メチルスチレン変性シリコンオイ
ル、クロルフェニルシリコンオイル、フッ素変性シリコ
ンオイル等が好ましいが1本発明の主旨からして、−D
H基、−GODH基、−NH2基等を多く含有するシリ
コンオイルは好ましくない、これらの官能基は、親木性
であるので。
湿度の影響を受けやすくなるからである。
本発明に用いるPi、動性付与剤のベース微粒子は、ア
ルミナ微粉末あるいは酸化チタン微粉末であるが、これ
らは、低湿環境でも高湿環境でも、帯゛1゛セ能が低い
、これにシリコンオイル処理した場合、mvt性が負側
に偏り、負帯電性の流動性付与剤となるが、ベース微粒
子の安定した環境特性を反映し、低湿環境でも、帯電が
過大とならない。
これに対し、シリカ微粒子では、低湿で負帯電性が強く
なり、本発明に適さない、また、特開昭60−2388
49号公報では、疎水化処理されたアルミナ、酸化チタ
ンが提案されているが、従来知られているシランカー7
プリング剤による疎水化処理では本発明に適さない、一
般に、シリコンオイル処理の方が、耐湿性に優れており
、表面に残存する親木ノ、(が少ないと考えられる。特
にアルミナや、酸化チタンは、シランカップリング剤と
の反応性のよい表面を持っていないので、シランカップ
リング剤では、十分な疎水化が困難である。
それゆえ本発明では、シリコンオイル処理を用いて、ベ
ース微粒子の親木基を覆うことにより疎水化を達成した
本発明に用いるアルミナ微粉末および酸化チタン微粉末
は、BET法による比表面積の測定で。
30m’/g以上のものを用いる。より好ましくは50
m’/g以」二のものがよい。
シリコンオイルの処理方法は、公知の枝術が用いられ、
例えば、微粉体とシリコンオイルとをへンシェルミキサ
ー等の混合機を用いて直接混合しても良いし、ベース微
粉体にシリコンオイル処理霧する方法によっても良い、
あるいは適当な溶剤にシリコンオイルを溶解あるいは分
散せしめた後、ベースの微粉体と混合し、その後溶剤を
除去して作成してもよい。
これらの流動性付与剤の適用量は、トナー重量に対して
0.01−10重量%のときに本発明の効果を発揮し、
特に好ましくは0.03〜3重量%添加した際に優れた
安定性を有する帯電性を示す。
本発明に使用される磁性粒子としては1例えば表面酸化
または未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マ
ンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金また
は酸化物などが使用できる。また、その製造方法として
特別な制約はない。
L記磁性粒子の表面への被覆物質としては、トナー材料
により異なるが、例えば、正帯電する樹脂としては、ア
ミノアクリレート樹脂、アクリル樹脂、あるいはそれら
の樹脂とスチレン系樹脂との共屯合体などが帯電系列に
おいて正帯電側に位tし、好適である。負帯電する樹脂
としては、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレ
ン重合体、ボリフフ化ビニリデンなどが、帯電系列にお
いて負側に位置し、好適であるが、必ずしもこれに制約
されない。
上記化合物の被覆量は、一般には総量で本発明のキャリ
アに対し0.1〜30i i%(好ましくは0.5〜2
0重量%)が望ましい。
これらキャリアの平均粒径は20〜100gm 、好ま
しくは25〜70終■、より好ましくは30〜65終層
を有することが好ましい。
本発明に用いられる磁性粒子の材質として最適なのは、
98%以上のCu−Zn−Fe (組成比(5〜20)
: (5〜20)  :  (30〜80))の組成か
らなるフェライト粒子が表面均質化が容易で?l′FM
l+fヶ、能が安定し、かつコートを安定にできるとい
う点で特に好ましい、これに使用する被覆材としては、
正帯電側の化合物に、アクリル樹脂あるいはスチレン−
アクリル樹脂共重合体を用い、負帯電側の化合物に、シ
リコーン樹脂、ポリフッ化ビニリデン−ポリテトラフル
オロエチレン共重合体を用いるのが最適である。
本発明に用いるトナー用結着樹脂としては、従来電子写
真用トナー結着樹脂として知られる各種の材料樹脂が用
いられる。
例えば、ポリスチレン、スチレン゛ブタジェン共重合体
、スチレン゛アクリル共重合体等のスチレン系共重合体
、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチ
レン・ビニルアルコール共重合体のようなエチレン系共
重合体、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル
フタレート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、
マレイン酸系樹脂等である。また、いずれの樹脂もその
製造方法等は特に制約されるものではない。
これらの樹脂の中でもポリエステル樹脂が本発明に適し
ている。ポリエステル樹脂は定着性にすぐれ、カラート
ナーに適している反面、負帯電能が強く、帯電が過大に
なりやすい、よって、本発明にポリエステル樹脂を用い
ると弊害は改僻され、優れたトナーが得られる。
特に1次式 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、!、!
はそれぞれ1以上の整数であり、かつz+yの平均(4
は2〜lOである。)で代表されるビスフェノール誘導
体もしくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカル
ボン酸またはその酸無水物またはその低級アルキルエス
テルとからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸など)とを共縮改合した
ポリエステル樹脂が好ましい。
本発明に用いる荷電制御剤としては、従来公知の荷電制
御剤を用いることができる。
例えば2価以上の金属を含む有機性の塩類ないしは錯体
類があげられる。有効な金属種としてはAI!、Ha、
Ca、Cd、Go、Cr、Cu、Fe、Hg、Mg、M
n。
Xi、 Pb、 Sn、 Sr、 Zn等の多価性のも
のがあげられる。有機金属化合物としては上記金属のカ
ルボン酸塩、アルコキシレート、有機金属錯体、キレー
ト化合物が有効で、その例としては、酢酸亜鉛、酢酸マ
グネシウム、酢酸カルシウム、酢酸アルミニウム、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸アルミニウム、アルミニウムイソプロポキシド
、アルミニウムアセチルアセトナート、鉄(11)アセ
チルアセトナ−)、3.5−ジーtert−ブチルサリ
チル酸クロム等があり、特にアセチルアセトン金属錯体
、サリチル酸系金属塩が好ましい。
本発明においては特に淡色のサリチル酸系のクロム塩、
亜鉛塩が好ましい、荷電制御剤をトナーに配合する場合
には、結着樹脂100重量部に対して0.1〜lO重量
部、好ましくは0.5〜8重量部添加するのが良い。
本発明のトナーに用いる着色剤としては公知のものがす
べて使用でき1例えば、カーポンプラッty、m黒、ニ
グロシン、ベンジジンイエロー、キナクリドン、ローダ
ニンB、フタロシアニンブルーなどがある。
本発明のトナーには必要に応じてトナーの特性を損ねな
い範囲で添加剤を混合しても良いが、そのような添加剤
としては、例えばテフロン、ステアリン酸亜鉛、ポリフ
ッ化ビニリデンの如き滑?J 、あるいは定着助剤(例
えば低分子!徒ポリエチレン、低分子はポリプロピレン
など)hJがある。また、シリカ等の流動性付与剤も1
本発明の特徴を損なわない範囲で併用してもよい。
本発明トナーの製造にあたっては、熱ロール、ニーダ−
、エクストルーダー等の熱混練機によって構成材料を良
く混練した後、機械的な粉砕、分級によって得る方法、
あるいは結着樹脂溶液中に着色側副の材料を分散した後
、噴霧乾燥することにより得る方法、あるいは、結i′
i樹脂を構成すべきm L1体に所定材料を混合した後
、この乳化懸濁液を重合させることによりトナーを得る
重合トナー製造法等それぞれの方法が応用できる。
ここで本発明における帯電性及び帯電量の測定法を図面
を用いて詳述する。
第1図が摩擦帯電量測定装置の説明図である。
先ず測定しようとする粒子と現像剤として使用する磁性
粒子の混合物を作る。混合の比率はトナー及び着色剤含
有微粒子の場合には、磁性粒子95重置部に対して5重
量部である。
測定しようとする粒子及び磁性粒子を測定環境に置いて
、12時間以上放置した後ポリエチレン製のビンに入れ
、十分混合、攪拌する。
次に、底に500メツシユ(磁性粒子の通過しない大き
さに適宜変更可能)の導電性スクリーン3のある金属製
の測定容器2に摩擦帯1′f!、量を測定しようとする
粒子と磁性粒子の混合物を入れ金属製のフタ4をする。
このときの測定容器2全体の重量を秤りit+cg)と
する0次に、吸引機1 (0定容器2と接する部分は少
なくとも絶縁体)において、吸引ロアから吸引し風量調
節弁6を調整して真空計5の圧力を250mmAqとす
る。この状態で充分(約2分間)吸引を行ないトナーを
吸引除去する。このときの電位計9の電位をV(ボルト
)とする、ここで8はコンデンサーであり6肴をC(I
LF)とする、また、吸引後の測定容器全体の重にを秤
り賛2(g)とする、この摩擦帯電量T(祁/g)は下
式の如く計算される。
次に1本発明における粒度分布の測定法を説明する。
測定装置としてはコールタ−カウンターTA−II型(
コールタ−社!8りを用い、個数モ均分布1体植平均分
布を出力するインターフェイス(S科機製)及びCX−
1パーソナルコンピユータ(キャノン製)を接続し電解
液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCR水溶液を
調製する。
測定法としては前記電解水溶液100〜l50m1中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩をO1i〜5量!加え、さらに測定試料を
0.5〜50mg加える。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分
散処理を行い2荊記コールタ−カウンターTA−II型
により、アパチャーとして10(IL鵬アパチャーを用
いて2〜40.腸の粒子の粒度分布を測定して体積モ均
分布1個数平均分布を求める。
これら求めた体積平均分布1個数平均分布より、体積平
均粒径16.0経腸以上の各値な得る。
本発明において、BET比表面積の測定は、市販の装ご
(マイクロメリティック社製2200型)を用いて適正
な条件下で行った。
[実施例] 以下本発明を実施例により具体的に説明するが、これは
本発明を何等限定するものではない。
なお、以下の配合における部数はすべて重量部である。
実施例1 上記の混合物をロールミルで加熱混練した。これを放冷
した後カッターミルで粗砕物とし−m’ff速ジェット
ミルにより微粉砕した後、風力分級器で約2〜I 5I
&+*、体桔平均粒径7.5μ層の5色粒子を11だ。
次に、BET法による比表面積が100m2/gである
アルミナ微粉末loo部にジメチルシリコンオイル20
部を溶剤で希釈したもので処理を行ない、乾燥後250
℃で加熱処理を行い、ジメチルシリコンオイル処理アル
ミナ微粉末をtすた。前述着色剤含有微粒子100部に
対し、0.5部外添してトナーを得た。
F記トナー6fiに対し、スチレン−アクリル酸−メタ
クリル#2エチルヘキシル共重合体とビニリデンフ声レ
オライドーテトラフルオロエチレン共重合体をl:lの
セ量比率で表面被覆したフェライト粒子94部を混合し
て、現像剤とした。このトナーの低温低湿環境(15℃
、10%R,H,)における帯電量及び高温高湿環境(
32,5℃、85%R,H,)における帯電量を第1表
に示す。
この現像剤を用い、市販の普通紙複写機(CLC−1キ
ャノン製)で、 30,000枚のランニング試験を常
温常湿(23℃、60%R,H,) 、低温低湿(15
℃。
10%R,H,) 、高温高湿(32,5℃、85%R
,H,)の各環境において行った結果、いずれの環境に
おいても、1−分な画像濃度の高画質な画像が得られた
また、高温高湿環境で、−週間放置し、両出し試験を行
ったところ、カブリのない良好な画像が得られた。第2
表にこのときの画像濃度を示す。
比較例1 実施例1で使用した着色剤含有微粒子100部に、ジメ
チルジクロルシランで処理を行ったアルミナ微粉末0.
5部を外添して、トナーとしたこと以外は実施例1と同
様の試験を行ったところ、常温常湿、低温低湿の条件で
は画像濃度も高く、耐久においても問題はなかった。し
かし、高温高湿下で一週間放を後では、カブリが生じた
実施例2 流動性付与剤として、BE丁法による比表面積が50m
?/gである酸化チタン微粉末にジメチルシリコンオイ
ル10部を処理した微粉末を用い、実施例1で使用した
着色剤含有微粒子100部に、0.8部外添してトナー
とした。それ以外は、実施例1と同様の試験を行ったと
ころ、いずれの環境においても、十分な画像濃度の高画
質な画像が得られた。
実施例3 流動性付与剤として、 BET法による比表面積が12
0m2/gであるアルミナ微粉末100部に、オレフィ
ン変性シリコンオイル25部を処理した微粉末を用いた
こと以外は、実施例1と同様に試験を行ったところ、い
ずれの環境においても、良好な画像が得られ、高温高湿
での放置試験でも良好な結果が得られた。
比較例2 流動性付与剤として、BET法による比表面積が200
厘27gであるシリカ微粉末100部にジメチルシリコ
ンオイル20部を処理した微粉末を用い、実施例1で使
用した着色剤含有微粒子100部に。
0.5部外添してトナーとした。それ以外は、実施例1
と同様に試験を行ったところ、低温低湿環境において5
画像濃度薄が生じて、9弱な画像となり、放置によって
も回復しなかったので、 5000枚でランニングを中
+h した。
比較例3 流動性付与剤として、BE丁法による比表面積が120
m2/gであるアルミナ微粉末100部に、ヘキサメチ
ルジシラザン20部を処理した微粉末を用い、実施例1
で使用した着色剤含有微粒子100部に対し、0.7部
外添してトナーとした。それ以外は実施例1と同様に試
験を行ったところ、高温高湿環境下の試験で、−晩装置
直後の画像にカブリが生じ、さらに−週間放置では、著
しいカブリが生じた。
実施例4 表面桔が100m2/gであるアルミナ微粉末100部
にα−メチルスチレン変性シリコンオイル15部で処理
し、乾燥後、250℃で加熱処理し、流動仕付!P剤を
得た。前記赤色粒子100部に対し、0.7部外添して
トナーとした。
上記トナー6部に対し、スチレン−アクリル酸共重合体
とテトラフルオロエチレン重合体を2:工の屯It)比
率で表面被覆したフェライト粒子94部を混合して現像
剤とした。
この現像剤を用いて、市販の普通紙複写機(MP−CO
LOR−丁キヤノン製)にて、実施例1と同様にランニ
ング試験を行ったところ、いずれの環境においても、高
画質の良好な画像が得られた。
(以下余白) を使用し、実施例1と同様にして、体積平均粒径6.5
gyaの赤色粒子を得た0次に、BEτ法による比[発
明の効果] 以Fの様に本発明の現像剤を用いると、高画質の良好な
画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる摩擦帯電量測定装置の説明図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性の着色剤含有微粒子と流動性付与剤からな
    るトナー及び磁性粒子からなる現像剤において、該着色
    剤含有微粒子が負帯電性を有し、体積平均粒径が4〜1
    0μmであって、且つ該流動性付与剤が、シリコンオイ
    ルで疎水化されたアルミナ微粉末及び/または酸化チタ
    ン微粉末であることを特徴とする静電荷現像用現像剤。
JP63261364A 1988-10-19 1988-10-19 静電荷現像用現像剤 Expired - Fee Related JP2694542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261364A JP2694542B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 静電荷現像用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63261364A JP2694542B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 静電荷現像用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109058A true JPH02109058A (ja) 1990-04-20
JP2694542B2 JP2694542B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17360816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261364A Expired - Fee Related JP2694542B2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 静電荷現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694542B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611887A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Canon Inc トナー
EP0713153A2 (en) 1994-11-08 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
US5837413A (en) * 1996-11-29 1998-11-17 Tdk Corporation Electrophotographic toner, and developer
JP2009042447A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252564A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Kyocera Corp 負帯電性現像剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252564A (ja) * 1985-08-31 1987-03-07 Kyocera Corp 負帯電性現像剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611887A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Canon Inc トナー
EP0713153A2 (en) 1994-11-08 1996-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
US5707770A (en) * 1994-11-08 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, two component type developer, developing method, image forming method, heat fixing method, and process for producing toner
US5824442A (en) * 1994-11-08 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Developing method, image forming method, and heat fixing method, with toner
US5837413A (en) * 1996-11-29 1998-11-17 Tdk Corporation Electrophotographic toner, and developer
JP2009042447A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電潜像現像用トナーとそれを用いた画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2694542B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927693B2 (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
EP0523654A1 (en) Toner for developing electrostatic image
US7087355B2 (en) Electrophotographic toner containing polyalkylene wax or high crystallinity wax
JP3962487B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2736979B2 (ja) 静電荷現像用現像剤
JPH02109058A (ja) 静電荷現像用現像剤
JP2000010349A (ja) 静電現像剤
JP3074589B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001305789A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JPH01129261A (ja) 静電荷現像用現像剤
JP4020497B2 (ja) 静電現像剤
JPH0611886A (ja) トナー
JP3248048B2 (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JPH07113788B2 (ja) 二成分系現像剤
JPH08179569A (ja) 電子写真用キャリア及び二成分系現像剤
JPH0264557A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH04287052A (ja) 画像形成方法
JPS58187951A (ja) 磁性カラ−トナ−
JPH04142561A (ja) ブラック現像剤
JP2002091062A (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JPH0419755A (ja) 二成分系現像剤
JP2000066456A (ja) 静電荷像現像用キャリア及びそれを用いた現像剤
JPH02168272A (ja) 静電荷現像用カラー現像剤及び製造方法
JPH0816802B2 (ja) カラートナー
JP2000010351A (ja) 静電現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees