JPH02109007A - 光導波路装置 - Google Patents

光導波路装置

Info

Publication number
JPH02109007A
JPH02109007A JP63263104A JP26310488A JPH02109007A JP H02109007 A JPH02109007 A JP H02109007A JP 63263104 A JP63263104 A JP 63263104A JP 26310488 A JP26310488 A JP 26310488A JP H02109007 A JPH02109007 A JP H02109007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waveguide
waveguide layer
refractive index
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63263104A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Mori
和思 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63263104A priority Critical patent/JPH02109007A/ja
Publication of JPH02109007A publication Critical patent/JPH02109007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、光デイスクメモリ用ピックアップ等に用いら
れる光導波路装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、光導波路装置は例えば信学技報、VOl、84、
魚259、P、97〜IO4(1985)に示されてい
るように集積型光ピックアップに用いられる。第4図は
その概略図を示し、(9)はSiからなる基板、(lO
)は該基板(9)上に積層5れたSin、からなるバッ
ファ層、(11)はバッファ層(10)の上に積層され
た導波層で、その材料として例えばコーニング#705
9 (商品名)が用いられる。(12)は半導体レーザ
で、一方の光出射端面を上記導波層に端面直接結合法に
よって結合されている。(13)は半導体レーザ(12
)から出射され、導波層(]1)内を伝搬する光の進行
方向に配された集光グレーティングカプラ(以下FCC
と記す)で、導波層(11)上にSINを所望形状に積
層して作製されている。即ち導波光は直接、あるいは図
示していない導波レンズでコリメートされた?! F 
G C(13)に入射し、F CC(13)によって進
行方向を変換され、導波層(11)外に取り出されると
共にある一点に集光される。(14)は斯る集光型光ピ
ンクアップ上方に配された光ディスクで、導波層(11
)から取り出された光は当該光ディスク(1・1ンのデ
ィスタ面で集光される。そして、光ディスク(14)で
反射した光は、再びF CC(13)に入射し、導波層
(13)に結合する。斯る集光型光ビックアンプはこの
光を検出することにより信号を読み取るらのである。但
し、ここでは信号検出用の工レメントについては省略し
ている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 然るに、斯る従来の光導波路装置においては、第5図に
示すように、半導体レーザ(12)の出射光(15)が
導波層(11)と結合する際、端面での反射により一部
導波層(11)に結合しない光(16)が生じる。この
光(16)は半導体レーザ(12)と導波層(11)の
光結合効率を低下させる要因となる。さらにこの光(1
6)が半導体レーザ(12)に帰還すると、半導体レー
ザ(12)の発振特性は不安定となり、その結果F C
C(13)の集光特性も劣化することになる。
したがって、本発明は、光導波路装置の導波層端面にお
けるレーザ光の反射を抑制することを技術的課題とする
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、光を伝搬する導波層の端面に半導体レーザが
光結合された光導波路装置において、上記課題を解決す
るため、上記導波層は半導体レーザ側端面付近の領域で
層厚が異なり、及び/又はL記導波層に隣接する層は半
導体レーザ側端面付近の領域で屈折率が異なることを特
徴とする。
(ホ)作用 先ず、本発明装置に用いる反射防止の原理を第2図を参
照して説明する。同図に示すように屈折率がそれぞれn
 AT njl+ nCである3つの領域A、B、Cが
あり、一方の領域Aから他の領域B、  Cに波長λの
光(6)が垂直に入射する場合を与える。ただし図では
便宜上入射光を傾斜させて示している。この時、領域B
の領域間の厚さdがd=(2m+1)λ/4n++(0
式)であり、且つ各領域の屈折率がn B = Ei[
(0式)を満たすと、領域Aと領域Bの境界での反射光
(7)と、領域B内で多重反射し、領域Bから領域Aへ
透過した光(8)(8)・・・が干渉し、実質的な反射
率がOになる。この0式と0式は反射防止膜の無反射条
件として知られている。
次に第3図を参照して、導波層の実効的な屈折率の変化
を説明する。同図に示すように、媒質I、1■、Ill
があり、媒質II中を矢印の方向に光が伝搬される場合
を考える。この時、媒質■1の実効的な屈折率は媒質I
Iの層厚や媒質I、Illの個有の庸折率によって媒質
11の個有の屈折率から変化する。また、斯る実効的な
屈折率の値は規格化された屈折率として、マクスウェル
の方程式に基づいて媒質11の形状及び媒質■、Ill
の個有の屈折率による境界条件から解析される導波光の
分散曲線より得られる(詳しくはオーム社出版「光集積
回路」、14〜16頁を参照されたい)。
即ち、本発明は半導体レーザと光結合される側の端面付
近の領域において、導波層の層厚、又は導波層に隣接す
る層の屈折率を適宜変えることによって、導波層端面の
実効的な屈折率を所望の値にし、前述の無反射条件を満
足せしめるものである。
(へ)実施例 第1図(a)に本発明光導波路装置の一実施例を示し、
同図(b)にその要部拡大図を示す。同図において、(
1)はSiからなる基板、(2)は基板(1)の−主面
上を熱酸化して形成された5iO1からなるバッファ層
、(3)はバッファ層(2)上にスパンタリング法で積
層されたA l + o 、からなる導波層、(4)は
導波層(3)上にスパッタリングi去でA I Nから
なる膜を積層した後、これを所望形状にエツチング除去
して形成されたFGCWのグレーティング、(5)は導
波層(3)の一端面に直接端面結合法等で光結合された
半導体レーザである。また本実施例においては、導波層
(3)の層厚及び隣接層、即ちバッファ層(2)の屈折
率を変えるため、半導体レーザ(5)と光結合する側の
端面付近の領域Bにおける導波層(3′)の層厚をドラ
イエンチングによって薄くすると共に、斯る領域Bにお
ける導波層(3゛)と隣接するバッファ層(2)を選択
エツチングによって除去している。即ち、領域Bにおけ
る導波層(3′)の隣接層は上下層とら空気となり、領
域Cにおける導波層(3)の隣接層は上層が空気で下層
がSin、どなる。これにより、領域Bにおける導波層
(3゛)の実効的な屈折率は領域Cにおける導波層(3
)の屈折率よりも小さくなる。この時、領域Cにおける
導波層(3)の層厚t、を0.632μmとするとその
実効的な犯折率は1.59であり、領域Bにおける導波
11(3’)の層厚tIlを0.149μmとすること
により、その実効的な屈折率は1.26となる。
これにより0式が満たされる。即ち、同図(b)におけ
る領域A、B、C1!第2図の領域A、B、Cにそれぞ
れ対応しており、より正確に言えば、第2図の領域B、
Cには、第1図(b)の領域B、Cにおける導波層(3
′)、(3)が対応する。
また、半導体レーザ(5)の波長を0.8μmとすると
、領域Bの領域間の輻dを0.159ρmとすることで
0式が満足される。
以」二、本実施例装置では、バッファ層(2)に5IO
1,導波層(3)にA11otを用いたが、これらが他
の材料であっても、本実施例の如く、導波層(3)の光
結合端面側の領域Bにおける導波層(3゛)の層厚t3
及び斯る領域Bにおける導波層(3′)と隣接する層の
屈折率を適宜変えればよい。同様に、半導体レーザ(5
)の波長を変えた場合に一ついても、領域Bの領域間の
輻dを適宜変えることによって無反射条件を達成できる
また、本実施例では、端面近傍領域Bにおいて所望の屈
折率を有する導波層(3′)を得るため、導波層(3)
の厚さと、隣接層の屈折率を両方変えたが、所望の屈折
率が得られるならばどちらか一方だけを変えても良いの
は勿論であり、導波層端面の実効的な屈折率を階段的に
変えて、周知の無反対多層膜の如く作用させても良い。
(1)  発明の効果 本発明によれば、導波層を光伝搬方向に沿って層厚の異
なる複数の領域とすること、または、導波層に隣接する
層を光伝搬方向に沿って、屈折率の異なる複数の領域と
することによって、導波層の光結合端面で無反射条件を
達成できる。これにより、半導体レーザから出射される
光は、導波層端面で反射しなくなり、効率よく導波層に
結合される。したがって、本発明装置においては、導波
層端面で反射し、半導体レーザ内に帰還する光がなくな
るので、半導体レーザを安定して動作させることができ
、同時にFCCの集光特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明光導波路装置の一実施例を示す側
面図、第1図(b)はその要部拡大図、第2図は反射防
止の原理を説明するための説明図、第3図は導波層にお
ける実効的な屈折率が変わる条件を説明する説明図、第
4図は従来の光導波路装置を示す斜視図、第5図は従来
装置における問題点を説明する説明図である。 (1)・・・基(反、(2)・・・バッファ層、(3)
、(3’)・・・導波層、(4)・・・グレーティング
、(5)・・・半導体レーザ。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光を伝搬する導波層の端面に半導体レーザが光結
    合された光導波路装置において、上記導波層は半導体レ
    ーザ側端面付近の領域で層厚が異なり、及び/又は上記
    導波層に隣接する層は半導体レーザ側端面付近の領域で
    屈折率が異なることを特徴とする光導波路装置。
JP63263104A 1988-10-19 1988-10-19 光導波路装置 Pending JPH02109007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263104A JPH02109007A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 光導波路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263104A JPH02109007A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 光導波路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109007A true JPH02109007A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17384881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263104A Pending JPH02109007A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 光導波路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106990A (ja) * 1990-08-25 1992-04-08 Victor Co Of Japan Ltd 光集積回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117510A (ja) * 1982-01-05 1983-07-13 Toshiba Corp 光導波路及びその製造方法
JPS60133408A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光結合装置
JPS62203103A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光フアイバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117510A (ja) * 1982-01-05 1983-07-13 Toshiba Corp 光導波路及びその製造方法
JPS60133408A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光結合装置
JPS62203103A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Japan Aviation Electronics Ind Ltd 光フアイバ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106990A (ja) * 1990-08-25 1992-04-08 Victor Co Of Japan Ltd 光集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235589A (en) Apparatus for recording and reproducing optical information and prism coupler
JP2539406B2 (ja) 固体光ピツクアツプ
US5621715A (en) Optical integrated circuit
JP2644829B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2736894B2 (ja) 光ピックアップ並びにそれを備えた光ディスク装置及びロータリエンコーダ
JPH09128793A (ja) 光ピックアップ装置及び光導波路素子
JP3029541B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000339744A (ja) 光集積装置及びその製造方法
JPH02109007A (ja) 光導波路装置
JP3635522B2 (ja) 光集積装置
JP2716000B2 (ja) 光ヘッド
JP3213405B2 (ja) 高屈折率媒質から低屈折率媒質へ全反射を生じる角度以下の入射角で入射する入射光を検出する光検出装置
JP3302709B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置及びその製造方法
JP3434362B2 (ja) 光カプラーおよび光ピックアップ装置
JP3152456B2 (ja) 焦点誤差信号検出装置及び光情報記録再生装置並びに光磁気情報記録再生装置
JPS63164035A (ja) 光導波路型光ピツクアツプ
JPS6288149A (ja) 光ピツクアツプ
JPH07272311A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JP2714097B2 (ja) 光導波路装置
JPH08152534A (ja) プリズムカプラー及び光ピックアップ装置
JP3476652B2 (ja) 光分波器
JPH10274707A (ja) 回折格子
JPS63163409A (ja) 光集積回路
JPS63298204A (ja) 集光方法及び集光型カツプラ
JP3105913B2 (ja) 導波路型光検出装置及びその製造方法