JPH02108293A - 不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路 - Google Patents

不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路

Info

Publication number
JPH02108293A
JPH02108293A JP63260189A JP26018988A JPH02108293A JP H02108293 A JPH02108293 A JP H02108293A JP 63260189 A JP63260189 A JP 63260189A JP 26018988 A JP26018988 A JP 26018988A JP H02108293 A JPH02108293 A JP H02108293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
potential
mos transistor
address
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63260189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722536B2 (ja
Inventor
Hideki Arakawa
秀貴 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26018988A priority Critical patent/JP2722536B2/ja
Priority to GB8923058A priority patent/GB2226727B/en
Priority to US07/421,144 priority patent/US5039882A/en
Priority to DE3934303A priority patent/DE3934303C2/de
Priority to KR1019890014724A priority patent/KR0147369B1/ko
Publication of JPH02108293A publication Critical patent/JPH02108293A/ja
Priority to US07/697,205 priority patent/US5099143A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2722536B2 publication Critical patent/JP2722536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以ドの順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B8発明の概要 C0背、li(技術[第5図乃至第9図]D1発明が解
決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例[第1図乃至第4図] H1発明の効果 (A 産業上の利用分野) 本発明は不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路、特に
フローティングケート型不揮発性メモリのコントロール
ケートに負電圧を印加してフローティングゲートにホー
ルを注入することにより′電気的に消去を行うことを可
能にできるアドレスデコーダ回路に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路にお
いて、 素子数を徒らに多くすることなく電気的消去を可能にす
るため、 消去時には負荷用MOSトランジスタとアドレス人力用
MOSトランジスタからなるデコート部分(論理ゲート
部分)に対する電源電圧の与え方(極性)を占き込み時
、読み出し時の場合と界ならせアドレス入力用MOSト
ランジスタ側の電源端子(第2の端子)及びバッファ回
路の電源端子(第3の端子)に対して第3の電位を与え
ることにより非選択に係る場合消去を阻むための第3の
電位を出力させるようにしたものである。
(C,背景技術)[第5図乃至第9図]電気的に計き換
えが可能なPROMであるEPROMやE’ PROM
のアドレスデコーダ回路は、他のメモリ(スターティッ
クRAM、ダイナミックRAM)のアドレスデコーダ回
路に比較J−ると、出力のレベルが高電圧(10〜30
V)、中電圧(5V)、基準電位(OV)と3レベルあ
り、また、試験のために全選択(全出力か「ハイ」)あ
るいは全非選択(全出力が「ロウ」)のモードを用意す
る必要性があるという特徴点を4丁してし入る。
そして、EPROM、E2 PROM用のアドレスデコ
ーダ回路、特にEPROM用のアドレスデコーダ回路に
対する回路構成素子数を低減する要求が強い。というの
は、EPROMは1トランジスタセルで1Mビットの容
量のものになるとROWデコーダ1回路を4〜5μmの
長さの範囲に納めなければならないからである。そこで
、EPROM、EPROM用のアドレスデコーダ回路の
高集積化の歴史を辿ってみる。第5図は特公昭63−2
2396号公報において従来例として紹介されたアドレ
スデコーダ回路を示すものである。図面において、Q、
〜Q、はアドレス信号A1〜A、1を人力(1j号とし
て受ける例えばnチャンネルのアドレス人力用Mol・
ランジスタであり、直列接続されており、この直列回路
の一端(MOSトランジスタQ1のソース)は接地され
ている。QlはPチャンネルの工′1荷用MOSトラン
ジスタで、ソース及びチャンネルが電源V(:c端r−
に接続され、ゲート電極が接地され、そして、ドレイン
がアドレス人力用MOSトランジスタQ1〜Q、の直列
回路の他端(MOSトランジスタQ。のトレイン)に接
続さJlでいる。そして、この接続点がアドレスデコー
ダ回路のデコード部(論理ゲート部)の出力点となり、
ここから出力される信号かトランスファーケートを成す
nチャンネルMOSトランジスタQtを介してCMOS
インバータからなるバッファ回路B Llに人力される
。このバッファ回路Buは−Fき込み時には例えば10
〜30Vの高い電源電圧(書き込み電圧)V 4.pを
、それ以外のときには例えば5vという通常の電源電圧
VCCを電源電圧として受けて動作をする。QfはPチ
ャンネルの帰還用及びプルアップ用のMOS)ランジス
タで、そのソース及びチャンネル領域は書き込み時には
書き込み電圧vPPを、それ以外の時には通常の電源電
圧VCCを受け、ゲート電極はバッファ回路Buの出力
を受ける。そして、ドレインはバッファ回路Buの人力
に接続されている。尚、上記トランスファーゲートを成
すMOSl−ランジスタQtは古き込み時に可変電源端
f (V pP/ V CC)からMOSトランジスタ
Qf及び負荷用MOSトランジスタQI1.を経て通常
の電源端子(Vcc)へ大きな電流が流れることを阻止
するためのものである。ところで、このMOS)ランジ
スタQtを不要にしたアドレスデコーダ回路が上記の特
公昭63−22396号公報に出願に係る発明として紹
介されており、それを第5図に示す。このアドレスデコ
ーダ回路は負荷用MOSトランジスタQ2のチャンネル
領域を通常の電源端子(V cc)ではなく可変電源端
子(V pp/ V cc)に接続すると共にゲート電
極を接地するのではなく、負荷用M OS t−ランジ
スタQ2のドレインに接続するようにしたものである。
このようにすれば、古き込み時においてバッファ回路B
uの入力端が帰還用MOSトランジスタQfによって書
き込み電圧VPPレベルになったとしても負荷用MOS
l−ランジスタQJ2のチャンネルとゲート電極が共に
その書き込み電圧VPPレベルになり、また、チャンネ
ルとゲート電極との電位差が0になり、そして、負荷M
OSトランジスタQfのゲート・ソース間電圧が0にな
る[尚、このようにトランジスタQ2を電流が逆流しよ
うとする場合にはトランジスタQ2のアドレス入力用n
チャンネルMOSトランジスタに接続された方の領域(
1−通のときはドレインである領域)がドレインではな
くソースになることになる。]。従って、エンファンス
メントモードのMOSトランジスタである負荷用MOS
トランジスタQIlはカットオフ状態になり、可変電源
端子から通常の電源端子への無駄な電流が阻止される。
依ってトランスファーゲートであるMOSトランジスタ
Qtは不必要となり、アドレスデコーダ回路1個あたり
素子数が1個減少する。その点で第6図に示すアドレス
デコーダ回路は第5図に示すものよりも優れているとい
える。
第7図は更に小型化を図ったアドレスデコーダ回路を示
すものであり、これは1985Isscc  Dige
stの166〜167頁に紹介されている。このアドレ
スデコーダ回路はアドレス人力用MOSトランジスタQ
1〜Qnと負荷用MOSトランジスタQ 、Qかうなる
回路の出力を直接バッファ回路Buに人力し、バッファ
回路BuとメモリセルアレイのワードラインWLとの間
にデプレッションモードのMOSトランジスタQtをト
ランスファーゲートとして介在させ、そして、可変電源
端子(V pp/ V cc)とワードラインWLとの
間にポリシリコンPチャンネルMOSトランジスタを介
在させたものであり。
MOSトランジスタQt及びポリシリコンMOSトラン
ジスタは共にプログラム信号PGMを反転した信号をゲ
ート電極に受ける。このアドレスデコーダ回路において
バッファ回路Buは可変電源端子ではなく通常の電源端
子(Vc、c)から電源電圧を受ける。そして、古き込
みはポリシリコンPチャンネルMOSトランジスタを介
して行われる。
尚、このアドレスデコーダ回路は高集積化という点で優
れているが、デブレッシElンモー・ドのMOSトラン
ジスタQtを形成する必要があるためにマスクを1枚多
く必要とし、また工程も増え、コスト増を招くという問
題がある。また1、!トき込みを行うトランジスタとな
るポリシリコンMOSトランジスタはオン抵抗が大きく
なり、高速性の向上を阻む要因となるという問題もある
第8図はアドレス人力用MO3)ランジスタQ、〜Qn
と負荷用MO3)ランジスタQ2からなる論理ゲート部
分に可変電源電圧V pp/ V ccを印加するよう
にしたアドレスデコーダ回路を示すもので、これは19
88 1SSCC Digestの120〜121頁に紹介されて、いる。
これによれば、負荷用MOSトランジスタQlのソース
がバッファ回路Buの電源端子と同じように可変電源端
子(V pp/ V cc)に接続されているので、そ
の両’I’; 源端子間に電位差が生じない。従って、
トランスファーゲートを設ける必要はない。また、プル
アップの機能は負荷用MOSトランジスタQ1自身が果
し得るので負帰逼用のMOSトランジスタを設ける必要
もない。
従って、この第8■1に示すアドレスデコーダ回路か最
す素r数が少なくて済み、集積度を大きくでき、その点
で優れているといえる。
ところで、こわ等のアドレスデコーダ回路では不揮発性
メモリに対する電気的消去が不可能である。また、従来
においてはEPROMは電気的消去か不可能であると考
えられ、消去は紫外線の照射により行われていた。
しかし、本発明者はEPROMと同じ構造てありながら
電気的消去のできる不揮発性メモリを発明(特願昭62
−318172号で出頼済み)した。この発明はコント
ロールゲートに負電圧を印加してフローティングゲート
にホールを注入することにより消去を行うようにしたこ
とを特勺とするものであり、コントロールケ−1・に負
電圧を印加するとゲーテイツトシャンクシミ】、ノの耐
圧が低下し、その状態でドレイン電圧をメモリに印加づ
−るとフローティングゲート直下のドレイン返傍部分で
ブレークダウンが生じ、このブレークタウンによって生
じたホールがコントロールゲートに印加された負電圧に
よる電界によってフローティングゲートに注入されで消
去を行うというのか原理である。そして、この発明は1
本のワードラインW L (g択ワードライン)のみに
r1電圧を印/+0することにより1ビツト111の消
去を可能に′1−る等種4・の利益をもたらす。従って
、EPROM川のアドレスデコーダ回路として電気的消
去かてきるように配慮したものの出現が要求されること
か−r5忠されるのである。そして、その要求に応える
ことのてきるアドレスデコーダ回路は本発明者によって
案出され、ト記出願の願書に添付した明細書及び図面(
第3図)において示されている。第9図にそのアドレス
入力用MOSトランジスタを改めて図示する。
第9図においてQ4〜Q7はアドレス信号を受けるNチ
ャンネルのアドレス人力用MOSトランジスタ、Q8は
上記トランジスタQ4〜Q7に対して負荷手段となるP
チャンネルMO3I−ラジスクであり、該Q4〜Q8か
らなるデコード部の出力信−号V、lがQ9及びQIO
からなるCMOSインバータによって反転され、MOS
トランジスタQll及びトランスファPヂャンネルMO
SトランジスタQ1を介してワードラインW Lに伝送
されるようになっている。上記トランジスタQILは消
去信号Erdseの反転信号によって駆動され、消去時
はオフ、それ以外のときはオンする。Ql2はトランジ
スタQllとQlとの接続点と、上記Q4〜Q8からな
るデコード部の出力点との間に接続されたMoSトラン
ジスタで、消去信号Eraseによって駆動され、消去
時にオンして電圧v)12の論理を反転する。
Ql4、Ql5はワードラインWLの電圧VW。
を反転するCMOSインバータを構成するトランジスタ
で、該CMOSインバータの出力が可変電源(V pp
/ V cc)端子とワードラインWLとの間に接続さ
れたPチャネルMOSトランジスタQ13のゲートに印
加される。このQ13〜15からなる回路によりワード
ラインWLは選択の書き込み時にはVppに、読出し時
にはV。Cになる。
Ql、Q3は負電圧発生用チャージポンプを構成するト
ランジスタ、C1は同じくコンデンサであり、該チャー
ジポンプのアース側端子は消去15号Eraseによっ
て駆動されるMOSトランジスタQ16を介して接地さ
れている。N0RIは一方の入力端子に消去用パルスを
、他方の入力端子にワードラインWLの電圧Vw、、を
受けるノア回路で、その出力端子がチャージポンプを構
成するコンデンサC1の一端に接続される。尚、第9図
中には厳密にはアドレスデコーダ回路だけでなく負電圧
発生回路も示されていることになる。
下記の表1は各動作モードにおける各ノートの電圧を示
す表である。
表1 して消去でないときと論理を逆にし、電圧vN2は選択
時にはOV、非選択時には+5vとなるようにして、選
択時にワードラインWLの電圧vw、が負電圧になり得
るようにしている。
上記表1において、選とは選択、非とは非選択、V p
p/ V ccはロー(ROW)系のV pp/ V 
cc端子で、VPPは例えば12.5v、vCcは5v
である。また、ソースはメモリセルアレイのソース、V
thpはトランスファ用の上記PチャンネルMOSトラ
ジスタTrlのしきい値電圧、O内に−を入れた印は負
電圧、Flはフローティングを示す。尚、フローティン
グFlに代えて5Vにしても良い。
この第9図に示したローデコーダ回路は、消去時にはト
ランジスタQllがオフしQl2がオン(D、発明が解
決しようとする問題点)この第9図に示すアドレスデコ
ーダ回路は電気的消去が可能なPRAM用のアドレスデ
コーダ回路であり、電気的消去が可能であるという点て
第5図乃至第8図に示したものと異なりている。しかし
ながら、このアドレスデコーダ回路には素子数が多いと
いう欠点があった。
そこで、本発明は不揮発性メモリのアドレスデコーダ回
路において素子数を徒らに多くすることなく電気的な消
去を可能にすることを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路は上記問
題点を解決するため、消去時に負荷用MoSトランジス
タとアドレス人力用MOSトランジスタからなるデコー
ド部分に対する電源電圧の与え方(Vfi性)を古き込
み時、読み出し時の場合と変え(M性を逆にし)アドレ
ス人力用MOSトランジスタ側の電源端子(第2の端子
)及びバッファ回路の電源端子(第3の端子)に対して
消去をさせないように第3の電位を与えることにより非
選択に係るとき消去を阻む第3の電位を出力させるよう
にしたことを特徴とする。
(F、作用) 本発明不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路によれば
、読み出し時及び書き込み時には選択の場合出力し、非
選択の場合出力しないのに対して消去時には選択の場合
出力をしないのでワードラインに対する負電圧の印加を
許容することができる。従って負電圧による消去が可能
になり、また非選択の場合にはワードラインに第3の電
位を与えて消去を防止することができる。従って、1ビ
ツトずつの消去が可能になる。
そして、負荷用MO3hラントランジスタレス人力用M
OSトランジスタからなる回路の両端の電源端子に96
える電位を変化させることにより読み出し及び書き込み
時と、消去時とで出力の論理を逆転させるので、概ね負
荷用MOS)ランジスタとアドレス人力用MOSトラン
ジスタからなるデコード部(?ii理ゲート部)とバッ
ファ回路のみでアドレスデコーダ回路を構成しても電気
的に消去することが可能である。従って、電気的消去を
アドレスデコーダ回路の素子数の徒らな増加を伴うこと
なく実現することができる。
(G、実施例)[第1図乃至第4図] 以下、本発明不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路を
図示実施例に従って詳細に説明する。
第1図は本発明不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路
の一つの実施例を示す回路図である。
同図において、Ql、Q2.・・・Q、はアドレス信号
を受けるnチャンネルのアドレス人力用MOS)ランジ
スタで直列接続されている。該直列回路の一端であるア
ドレス入力用MO3I−ランジスタQ、のソースは第2
の端子(vb)に接続されている。
Q2はPチャンネルの負荷用MOSトランジスタで、ト
イレインがアドレス入力用MOSトランジスタQ 1.
 Q2 、・・・Q、からなる直列回路の他端であるア
ドレス人力用MOSトランジスタQ0のドレインに接続
されている。そして、負荷圧MOSトランジスタQJ2
のソースは第1の端子(Va)に接続され、ゲートは接
地され、そしてチャンネルは第3の端子である可変電源
端子(V pp/ V cc)に接続されている。
BuはCMOSインバータからなるバッファ回路で、p
チャンネルMOSトランジスタQaとnチャンネルMO
SトランジスタQbからなり、入力端子はアドレス入力
用MOSトランジスタQnと負荷用MOSトランジスタ
Q2どの接続点に接続されている。そして、pチャンネ
ルMOSトランジスタQbのソースは第3の端子である
可変電源端子(V pp/ V cc)に接続されてお
り、nチャンネルMOSトランジスタQaのソースは接
地されている。
そして、第1の端子の7「位Vaは、読み出し時にはV
cc(例えば5V)、iIき込み時にはVPP(例えば
12V)、消去時には基準電位であるOVになるように
変化する。第2の端子の電位vbは読み出し時及び書き
込み時にはOVになり消去時にはVCCになるように変
化する。そして、第3の端子である可変電源端子(v 
pp/ v cc)の電位は、読み出し時にはVCC1
書き込み時にはVpp、消去時にはVcCになるように
変化する。
下記の表2はこれ等各端子の電位の変化を表わしたもの
である。
その結果アドレスデコーダ回路は、読み出し時には第1
の端子(Va)の電位がVCc、第2の端子(vb)の
′電位がOv、第3の端子である可変電源端′f−(V
Pp/Vcc)がVCCであるので、選択状態の場合に
はVCCを出力し、非選択状態の場合にはovを出力す
る。次に書き込み時の場合には、読み出し時の場合とは
可変電源端子のレベルがVppになるという点で異なる
°に過ぎず、選択状態の場合にはVIIPを出力し、非
選択の場合にはOVを出力する。
次に、消去時には第1の端子(Va)はOVに、第2の
端子(vb)はVCCに、第3の端子である可変電源端
子はVCcになる。従って、選択状態の場合アドレスデ
コーダ回路の出力がOVになり、非選択状態の場合アド
レスデコーダ回路の出力がVccになる。即ち、バッフ
ァ回路の消去時における出力と、読み出し及び書き込み
時における出力とでは論理が逆になる。具体的に説明す
ると、消去時においては第2の端子(vb)がvccに
なり、第1の端子(Va)がOVになるので、選択状態
のときくつまり全アドレス入力用MOSトランジスタQ
、〜Qnがオンしたとき)にデコード部がVcc−Vt
hn (Vthn ;アドレス人力用MOSトランジス
タのしきい値電圧)になり、その結果、バッファ回路B
uの出力が0■になる。そして、非選択状態のとき(つ
まりアドレス人力用MOSトランジスタQ、〜Qoの少
なくとも1つがオフしたとき)には、デコード部の出力
がOV〜1Vthpl  (Vthp:負荷圧MoSト
ランジスタのしきい値の電圧)になり、その結果、バッ
ファ回路Buの出力がVCCになる。これは設計にあた
って負荷用MOSトランジスタQIlと、アドレス人力
用MOSトランジスタQ1〜Qnとのインピーダンスの
レシオを適宜に設定しておくことにより容易に為し得る
ことである。このように非選択の場合出力をOVてはな
くそれより高い電圧であるVcc(尤もV ppにして
も良い)にするのは非選択ワードラインまで消去される
ことのないようにするためであるが、vr、c(あるい
はvpp)にすると何枚消去されないようになるかにつ
いては後の第4図に示す回路の説明によって明らかにさ
れる。
下記の表3は読み出し時、書き込み時、消去時における
選択状態の場合と非選択状態の場合のアドレスデコーダ
回路の出力を示す表である。
第2図は第1の端子(アドレスデコーダ回路の負荷用M
OSトランジスタQILのソース)の電位(レベル)を
制御するレベル制御回路の一例を示す回路図である。N
ANDはナンド回路で、イレース信号Eraseを反転
した信号を一方の入力端子に受け、全ワードラインを選
択する指令をする信号(全出力H)を反転した信号を他
方の入力端子に受ける。そして、このナンド回路NAN
Dの出力はトランスファーゲートであるnチャンネルM
OSトランジスタQtを介してCMOSインバータから
なるバッファ回路Buaに人力される。そして、このバ
ッファ回路Buaの出力端子が第1の端子(Va)とな
っている。Qfは負帰還用pチャンネルMOSトランジ
スタである。
この第2図に示す回路によれば、消去時に出力VaをO
vにし、それ以外のときは出力VaをVpp(書き込み
時)かVcc(読み出し時)にすることができるのであ
る。但し、全ワードラインを選択する信号が発生した時
もVaがOvになるのである。全ワードラインを選択す
ることは試験の際に必要となるが、その場合もナンド回
路NANDの出力がrハイHigh」になり、バッファ
回路Buaの出力VaがOvになる。すると、アドレス
デコーダ回路(第1図参照)の出力はVpp(書き込み
時)あるいはVcc(読み出し時)になり、−斉読み出
しあるいは書き込みが可能である。、尚、試験等のため
に全ワードラインを非選択にする必要がある場合もある
が、この場合は各アドレスデコーダ回路においてアドレ
ス入力用MOSトランジスタQ1〜Qnのうちのいずれ
か−・つをオフさせるようにアドレス信号を制御すわば
良い。即ち、アドレスデコーダ回路に人力されるアドレ
ス信号のいずれか一つをrLow  ロウ」にすること
を全ローアドレスデコーダ回路に対して行えば良い。尤
も、全ワードラインを非選択にする方法としてアドレス
信号によらず第2の端子vbのレベルを上げる方法もあ
るが、スタンバイ時のDC電流のカット、スタンバイか
らアクティブ状態への切換スピード等を考えた場合、ア
ドレス信号により全部非選択を実現するようにする方が
良いといえる。
第3図は第2の端子(アドレスデコーダ回路のアドレス
人力用MOS)ランジスタQ、のソース)の電位(レベ
ル)を制御するレベル制御回路を示すものであり、この
回路はイレース信号Eraseを反転した信号をインバ
ータINVにより反転するようにしたものである。
本アドレスデコーダ回路を用いた不揮発性メモリには第
2図に示すレベル制御回路と、第3図に示すレベル制御
回路が必要であるが、この1組のレベル制御回路は各ア
ドレスデコーダ回路毎に設けなけわばならないというわ
けではない。全アドレスデコーダ回路に対して1組だけ
設けるようにすることもi4能である。従ってレベル制
御回路が必要であることは集積度の向上を妨げることに
つながらない。というのは、第9図に示すところの前に
開発したアドレスデコーダ回路は、負荷用MOSトラン
ジスタ、アドレス人力用MOS)−ランジスタ及びバッ
ファ回路のばかMOSトランジスタQ11、Qf2、Q
f3、Q14、Qf5が必要であり、アドレスデコーダ
回路1個当りの素子数が多いが、本アドレスデコーダ回
路によれば負荷用MOSトランジスタ、アドレス人力用
MOSトランジスタ及びバッファ回路Bu以外には第4
図に示す回路(後で説明)のトランスファーゲートであ
るMOSl−ランジスタQcが必要となるだけであり、
アドレスデコーダ回路1個当りの素子数が少なくて済む
からである。
第4図はワードラインWLに負電圧を印加する回路を示
すものである。
QcはデプレッションモードのpチャンネルMOSトラ
ンジスタで、アドレスデコーダ回路のバッファ回路Bu
とワードラインWLとの間に介在せしめられている。具
体的にはソースSがバッファ回路Buに接続され、トレ
インDがワードラインWLに接続され、ゲートGにはイ
レース信号Eraseを受ける。
QdはデプレッションモードのpチャンネルMO5I−
ランジスタ、Qeは導通(エンファンスメントモート)
のpチャンネルMOSトランジスタで、このMOS)、
ランシスタQdとQeとは互いに直列に接続されており
、この直列回路がワードラインWしと負電圧電源端子(
VEE)との間に接続されており、MO5I−ランジス
タQdのソースとゲートは接続されている。そして、M
OSトランジスタQeのケートにはイレースイ言号Er
aseを反転した信号(−10〜−20V)か印加され
る。負電圧V、、F、は例えば−10〜20Vの値を有
し、第4図では図示しない負電圧発生回路(例えば第9
図中のチャージポンプ)によりつくられる。そして、消
去時にはMOSトランジスタQeが導通してvElニラ
インとワードラインWLとがMOSトランジスタQd、
Qeを介して接続される。消火時以外のときはvl:I
ニラインとワードラインWLとの間は電気的に分離され
る。
ところで、消去時においてアドレスデコーダ回路のバッ
ファ回路Buの出力は選択状態の場合には前述のとおり
0■になる。そして、デプレッションモードのMOS)
ランジスタQcは例えば5Vのイレースイ、′シ号Er
aseを受けており、ゲート・ソース間電圧が5Vにな
るのに対してしきい値電圧は2〜3Vであるのでカット
オフ−Yる。従って、MOSトランジスタQcによ−フ
てワードラインWLはアドレスデコーダ回路から分離さ
れ、その結果負電圧V141.l:レヘルになる。従っ
て、消去を行うことができる3、 また、消去時において非選択状態の場合にはバッファ回
路Buの出力かVCCレベル(5v)に、即ち、ゲート
・ソース間電圧がO■としきい値電圧以下になり、MO
3+−ランジスタQcはオンする。その結果、ワードラ
インWLはvCcレベル(5V)になる。このように、
非選択のときにアドレスデコーダ回路か発生する電圧は
トランスファーゲートであるデプレッションモードMO
5hランジスタQcをオフ状態にするような値であれば
良く、必ずしもvcc(sv)であることは必要としな
い。例えば■。Cよりも高いVpp(12V)であって
も良い。下記の表4はバッファ回路B uの出力、MO
SトランジスタQcの状態、ワードラインWLのレベル
を示す表である。
尚、本発明はアドレス人力用MOSトランジスタの数か
1の場合でも通用できる。
(H,発明の効果) 以1−に述べたように、本発明不揮発性メモリのアドレ
スデコーダ回路によりば、読み出し時及び書き込み時に
は選択の場合出力し、非選択の場合出力しないのに対し
て消去時には選択の場合出力をせずワードラインに対す
る負電圧の印加を許容するので消去かii丁能になり、
また非選択の場合にはワードラインに第3の電位を与え
て消去を防止することができる。従って、1ビツトずつ
の消去か可能になる。
そして、負(専用MOSトランジスタとアドレス入力用
MOSトランジスタからなる回路の両端の電源端子に与
える電位を変化させることにより読み出し及び書き込み
時と消去時とで出力の論理を逆転させるので、負荷用M
OSトランジスタとアドレス人力用MOSトランジスタ
からなるデコード部とバッファ回路のみでアドレスデコ
ーダ回路を構成できる。従って、電気的消去をアドレス
デコーダ回路の素子数の徒らな増加を伴うことなく可能
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路
の一つの実施例を示す回路図、第2図は第1の端子のレ
ベルを制御するレベル制御回路の一例を示す回路図、第
3図は第2の端子のレベルを制御するレベル制御回路の
一例を示す回路図、第4図はワードラインに負電圧を印
加する回路の回路図、第5図は第1の従来例の回路図、
第6図は第2の従来例の回路図、第7図は第3の従来例
の回路図、第8図は第4の従来例の回路図、第9図は本
願発明者が航に開発したアドレスデコーダ回路の回路図
である。 V pp/ V cc・・・第3の端子の電位、VCC
・・・第1の電位、 VPP・・・第2の電位、 Vcc(又はV pp)・・・第3の電位(消去時にお
いて非選択のときアドレス デコーダ回路が消去防止のた め出力する電位)。 符号の説明 Bu・・・バッファ回路、 QIl・・・負荷用MOSトランジスタ、QI−Qn・
・・アドレス人力用MOSトランジスタ、 A1〜A、  ・・・アドレス信号、 Va・・・第1の端子に与える電位、 vb・・・第2の端子に与える電位、 第2図 ゆρ/Vcc 第4o従来倒の回路図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)選択状態で読み出し時に第1の電位を、書き込み
    時に第1の電位よりも絶対値の大きな第2の電位を出力
    する不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路において、 一端が第1の端子に接続された負荷用MOSトランジス
    タと、 アドレス信号をゲートに受け、上記負荷用MOSトラン
    ジスタの他端と第2の端子との間に設けられた1個若し
    くは直列接続された複数のアドレス入力用MOSトラン
    ジスタと、 上記負荷用MOSトランジスタと上記アドレス人力用M
    OSトランジスタとの接続点からの信号を入力信号とし
    て受け、第3の端子と基準電位端子との間の電圧を電源
    電圧として受けるバッファ回路と、 を有し、 読み出し時に第1の端子及び第3の端子に第1の電位を
    与えることにより選択バッファ回路から第1の電位を出
    力させ、 書き込み時に第1の端子及び第3の端子に第2の電位を
    与えることにより選択バッファ回路から第2の電位を出
    力させ、 消去時に第2の端子及び第3の端子に第3の電位を与え
    て非選択の場合に第3の電位を出力させる ようにしてなることを特徴とする不揮発性メモリのアド
    レスデコーダ回路
  2. (2)消去時において選択の場合基準電位を出力させる
    ことにより、 不揮発性メモリのコントロールゲートに負電圧が印加さ
    れてフローティングゲートへの正孔の注入を行われるこ
    とを許容させるようにしてなることを特徴とする請求項
    (1)記載の不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路
  3. (3)負荷用MOSトランジスタのチャンネル領域が第
    3の端子に接続されたことを特徴とする請求項(1)記
    載の不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路
JP26018988A 1988-10-15 1988-10-15 不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路 Expired - Fee Related JP2722536B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26018988A JP2722536B2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路
GB8923058A GB2226727B (en) 1988-10-15 1989-10-13 Address decoder circuits for non-volatile memories
US07/421,144 US5039882A (en) 1988-10-15 1989-10-13 Address decoder circuit for non-volatile memory
DE3934303A DE3934303C2 (de) 1988-10-15 1989-10-13 Adreßdecoder für nichtflüchtige Speicher
KR1019890014724A KR0147369B1 (ko) 1988-10-15 1989-10-14 비휘발성 메모리의 어드레스 디코더 회로
US07/697,205 US5099143A (en) 1988-10-15 1991-05-08 Dual voltage supply circuit with multiplier-controlled transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26018988A JP2722536B2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108293A true JPH02108293A (ja) 1990-04-20
JP2722536B2 JP2722536B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17344566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26018988A Expired - Fee Related JP2722536B2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2722536B2 (ja)
KR (1) KR0147369B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174588A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
KR100321655B1 (ko) * 1998-07-30 2002-01-24 가네꼬 히사시 간략한 구조의 디코더를 갖는 메모리 디바이스

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210030516A (ko) 2019-08-28 2021-03-18 노영규 흡입력을 이용한 필터링에 의한 식물성분 추출 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647992A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
JPS6061996A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Toshiba Corp 不揮発性メモリのアドレスデコ−ダ回路
JPS6145496A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Fujitsu Ltd デコ−ダ回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647992A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
JPS6061996A (ja) * 1983-09-14 1985-04-09 Toshiba Corp 不揮発性メモリのアドレスデコ−ダ回路
JPS6145496A (ja) * 1984-08-08 1986-03-05 Fujitsu Ltd デコ−ダ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174588A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Nec Corp 不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
KR100321655B1 (ko) * 1998-07-30 2002-01-24 가네꼬 히사시 간략한 구조의 디코더를 갖는 메모리 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722536B2 (ja) 1998-03-04
KR900007112A (ko) 1990-05-09
KR0147369B1 (ko) 1998-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631597A (en) Negative voltage circuit for a flash memory
US6587375B2 (en) Row decoder for a nonvolatile memory device
JP2905666B2 (ja) 半導体装置における内部電圧発生回路および不揮発性半導体記憶装置
US20020097596A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7245538B2 (en) High voltage generation and regulation circuit in a memory device
US20020080651A1 (en) Level shifter for converting a voltage level and a semiconductor memory device having the level shifter
US7257031B2 (en) Circuit arrangement and method for switching high-voltage signals by means of low-voltage signals
JPS6177199A (ja) 半導体記憶装置
KR100387527B1 (ko) 레이아웃 사이즈가 감소된 로우 디코더를 갖는 불휘발성반도체 메모리장치
KR20150121288A (ko) 고전압 스위치 회로 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리
KR100242517B1 (ko) 소거 동작시 간단한 구조의 플래시 메모리 셀에 소거 가능 전압을 공급할 수 있는 비휘발성 반도체 기억 장치
JPH0679440B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6166957A (en) Nonvolatile semiconductor memory device with a level shifter circuit
US6101126A (en) Nonvolatile semiconductor memory device with a level shifter circuit
CN107086052B (zh) 闪速存储器
JPH02108293A (ja) 不揮発性メモリのアドレスデコーダ回路
KR0148567B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
JPS6322396B2 (ja)
JP5183677B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3775927B2 (ja) 電圧発生回路を備えた不揮発性半導体記憶装置及びその電圧発生制御方法
US20080031051A1 (en) Memory device and method for programming a nonvolatile memory matrix
EP0453812B1 (en) Worldline driver circuit for nonvolatile memory cell array
JP3667821B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH05182473A (ja) プログラマブルリードオンリメモリ
JPS6289298A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees