JPH0210723A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0210723A
JPH0210723A JP16183688A JP16183688A JPH0210723A JP H0210723 A JPH0210723 A JP H0210723A JP 16183688 A JP16183688 A JP 16183688A JP 16183688 A JP16183688 A JP 16183688A JP H0210723 A JPH0210723 A JP H0210723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
film
ions
gate electrode
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16183688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
健二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16183688A priority Critical patent/JPH0210723A/ja
Publication of JPH0210723A publication Critical patent/JPH0210723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体の製造方法に関し、特にマイクロコン
ピュータ−等のユーザ一対応のデバイスの閾値電圧(以
下閾値Vthと記す)を決める工程に関するものである
〔従来の技術〕
第4図は、従来のユーザ一対応の半導体装置であるMO
8型トランジスタの製造方法を示す工程断面図である。
第4図(a)において、シリコン基板1トに熱酸化法に
よりゲート酸化膜4を形成し、次に選択酸化法で素子分
離領域2を形成する。ざらにCVD法により多結晶シリ
コン膜3を全面に堆積する。第4図(b)において、多
結晶シリコン膜3に不純物5を拡散しその抵抗を下げる
。第4図(C)において、写真製版、エツチングを行う
ことにより、所望の場所に多結晶シリコン膜3を残し、
多結晶シリコンゲート電極6とする。第4図(d)にお
いて、イオン注入法により多結晶シリコンゲーi−電極
6をマスクとして所望の場所に不純物イオン7を注入す
る。第4図(e)において、熱処理を行い、不純物イオ
ン7を拡散、活性化し、ソース・ドレイン領域8を形成
する。同時に多結晶シリコンゲート電極6は再結晶化し
、結晶粒径が約0.08μmの多結晶シリコンからなる
再結晶化多結晶シリコンゲート電極11となる。第4図
(f)において、シリコン基板1の表面を絶縁膜10で
覆う。第4図(0)において、絶縁膜10および再結晶
化多結晶シリコンゲート電橋11の」−からイオン注入
法により不純物イオン7をヂtlネル領域に再注入する
。この不純物イオン7はMO3型トランジスタの閾値v
thを決定するためのらのである。このイオン注入は絶
縁膜10および再結晶化多結晶シリコンゲート電極11
を不純物イオン7が通過するような約400〜500K
eVの高加速エネル1=−で行われる。
〔弁明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置の製造方法は以Pのように構成されて
いるので、半導体装置、例えばMO8型トランジスタの
閾値vthを決定するためのイオン注入は高加速エネル
ギーで行わねばならなかった。
そのため、特殊なイオン11人機を必要とし製造コスト
が高くかつイオン注入が困難であるという問題点があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、半導体装置の製造方法、例えばMO3型トラ
ンジスタの閾値を決定するためのイオン注入工程などに
おいて、特殊なイオン注入機を用いなくても低エネルギ
ーでイオン注入が行える、安価で容易な崖導体装置の¥
!J造方法を1r#4ることを目的とり−る。。
(課題を解決するための手段) この発明に係る半導体装置の製造方法は、所望の下地材
上に比較的結晶粒径の大きい多結晶シリコン膜を形成す
る工程と、前記多結晶シリコン膜を通過するように前記
所望の下地材にイオンを注入する工程とを含むものであ
る。
(作用〕 この発明にJ3りる多結晶シリコン膜は比較的結晶粒径
が大ぎいのでイオンが通過しやづ“い。
〔実施例〕
以1−1この発明の一実施例を図について説明する。第
1図はこの発明の一実施例によるMO3型トランジスタ
のy 3H方法を示1“工程断面図である。
第1図(a)において、従来と同様にシリコン基板1上
にグー1−酸化膜4.素子分離絶縁膜2および多結晶シ
リコン膜3を形成する。第1図(b)において、多結晶
シリコン膜3のシート抵抗が20Ω/口以下になる程度
にi:5113度の不純物5を導入、拡散する。第1図
(C)において、従来と同様に写真製版、エツチングを
行うことにより、所望の場所に多結晶シリコン膜3を残
し、多結晶シリコンゲート電極6とする。第1図(d)
において、従来と同様にイオン注入法により多結晶シリ
コングー1〜電極6をマスクとして所望の場所に不純物
イオン7を注入する。第1図(e)において、熱処理を
行い、不純物イオン7を拡散、活性化し、ソース・ドレ
イン領域8を形成する。同時に多結晶シリコンゲート電
極6は再結晶化し、結晶粒径が約0.3μmの多結晶シ
リコンからなる再結晶化多結晶シリコングー1〜電極9
となる。多結晶シリコンゲート電極6の不純物濃度が高
いため、後で説明するように前述した第4図(0)の工
程におけるものよりも結晶粒径が大きくなる。第1図(
f)において、従来と同様にシリコン基板1の表面を絶
縁膜10で覆う。第1図((1)において、絶縁膜10
および再結晶化多結晶シリコンゲート電極9の上からイ
オン注入法により不純物イオン7を再注入する。このイ
オン注入は絶縁膜10JJよび再結晶化多結晶シリコン
ゲート電極9を不純物イオン7が通過するような加速エ
ネルーに一で行われる。
次に作用効果について説明する。第2図は多結晶シリコ
ンの結晶粒径の顕微鏡写真であり、シート抵抗依存性を
示したものである。第2図(a)はシート抵抗が35Ω
/口の場合の、第2図(b)はシート抵抗が25〜28
Ω/口の場合の、第2図(C)はシート抵抗が200/
口の場合の多結晶シリコンの結晶粒径を示す顕微鏡写真
である。多結晶シリコン膜3内に導入、拡散された不純
物5の濃度が高いとシート抵抗が下がり、また再結晶化
多結晶シリコンゲート電極9内の多結晶シリ−」ンの結
晶粒径が大きくなる。シー1〜抵抗が20Ω/口の時の
平均結晶粒径は約0.3μmとなる。
第3図は多結晶シリコンをゲート電極に使用したMO8
型トランジスタにおける閾値Vthの多結晶シリコン結
晶粒径依存性を示したグラフである。
横軸に多結晶シリコンの結晶粒径、縦軸に閾値Vthを
とっている。すなわち、前)ホした第1図(b)に示す
工程において、不純物5の濃度を変化させることにより
結晶粒径を変化させ、さらに前述した第1図(0)に示
す工程において注入fa3.5X1013個/cd、加
速エネルギー100KeVで不純物イオン7をチャネル
領域に注入しで形成した、それぞれのMO8型トランジ
スタのサンプルについて閾値■thを測定している。粒
径が大きいとその粒界に沿って不純物イオン7がMO8
型トランジスタのヂ1?ネル領域に到達しやすく、より
多くの不純物イオン7が注入されるので閾値Vthが低
くなる。
以トのように多結晶シリコンゲーi−電極6の不純物濃
度を高くして、再結晶化多結晶シリコンゲート電極9内
の多結晶シリコンの結晶粒径を大きく、例えば0.3μ
m近傍以上にすると、低加速エネルギーでも結晶粒界に
沿ってシリコン基板1のチャネル領域により多くの不純
物イオン7が打ち込まれ、特殊なイオン注入機を用いな
くても容易に所望の閾値vthを設定することができる
なお、上記実施例ではMO3型トランジスタの製造方法
について述べたが、多結晶シリコン膜を介してイオン注
入をする工程を含む他の半導体装置の製造方法について
もこの発明は同様に適用できる。
(発明の効果) 以、1−のようにこの発明によれば、比較的結晶粒径の
大きい多結晶シリコン膜を通過して所望の下地材にイオ
ンを注入するようにし、比較的結晶粒径が大きい多結晶
シリコン膜はイオンが通過しやすいので、例えばMO8
型トランジスタの閾値を決定するためのイオン注入工程
などにJ3いて、特殊なイオン注入機を用いなくても低
エネルギーでイオン注入が行える、安価で容易な半導体
装置の!11造方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるMO8型トランジス
タの製造方法を示す工程断面図、第2図は多結晶シリコ
ンの結晶粒径を示す顕微鏡写真、第3図は多結晶シリコ
ンの結晶粒径とM OS型トランジスタの閾値の関係を
示すグラフ、第4図は従来のMO8型トランジスタの製
造方法を示す工程断面図である。 図において、1はシリコン基板、7は不純物イオン、9
は再結晶化多結晶シリコンゲート電極である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 (C) (d) 第 図 (a) (f) 第 図 第 図 (C) 第 図 (d) 第 第 図 図 書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオン注入工程を含む半導体装置の製造方法であ
    って、 所望の下地材上に比較的結晶粒径の大きい多結晶シリコ
    ン膜を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜を通過するように前記所望の下地
    材にイオンを注入する工程とを含む半導体装置の製造方
    法。
JP16183688A 1988-06-28 1988-06-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH0210723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16183688A JPH0210723A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16183688A JPH0210723A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210723A true JPH0210723A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15742856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16183688A Pending JPH0210723A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653216U (ja) * 1992-12-18 1994-07-19 健 石田 タイヤの滑り止め具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653216U (ja) * 1992-12-18 1994-07-19 健 石田 タイヤの滑り止め具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6395669A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0210723A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04287929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5952878A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2759153B2 (ja) 薄膜e▲上2▼promおよびその製造方法
JPS6072274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0565063B2 (ja)
JPH01128460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04338650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6089940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3120428B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6197974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162420A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62140452A (ja) 多結晶シリコン抵抗の製造方法
JPS62130562A (ja) 電界効果トランジスタの製法
JPS6260254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62149172A (ja) 不純物導入方法
JPH01194321A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6243173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6235554A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62249486A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61242058A (ja) 多結晶シリコン抵抗の製造方法