JPH02106543A - クロスロール自動交換機の布押え装置 - Google Patents

クロスロール自動交換機の布押え装置

Info

Publication number
JPH02106543A
JPH02106543A JP63259200A JP25920088A JPH02106543A JP H02106543 A JPH02106543 A JP H02106543A JP 63259200 A JP63259200 A JP 63259200A JP 25920088 A JP25920088 A JP 25920088A JP H02106543 A JPH02106543 A JP H02106543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
roll
roller
arm
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63259200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648942B2 (ja
Inventor
Masaichi Kuwabara
桑原 正市
Hideo Kyoda
京田 英穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP25920088A priority Critical patent/JP2648942B2/ja
Priority to EP89810692A priority patent/EP0360753B1/en
Priority to DE68919785T priority patent/DE68919785T2/de
Priority to KR1019890013676A priority patent/KR0128976B1/ko
Priority to US07/411,315 priority patent/US5042533A/en
Publication of JPH02106543A publication Critical patent/JPH02106543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648942B2 publication Critical patent/JP2648942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) この発明はクロスロール自動交換機の布押え装置に関す
るものであり、さらに詳しくは台車上に架設されて三次
元運動をする1対のアームの働きにより織機におけるク
ロスロールの交換を完全自動的に行う形式のクロスロー
ル自動交換機における布切断後の空ロールによる布巻取
りを再開させる技術に関するものである。
(従来技術) Lullにおけるクロスロールの交換に際しては、まず
満巻ロールに連なる布を幅方向に切断して機上の布との
連絡を断ち、この満巻ロールを織機のクロスロール保持
機構から卸して台車に引取る。
ついで空ロールストッカーから台車で運んできた空ロー
ルを台車から織機の満巻ロール受座に引渡して、機上の
布の端をこれに巻付てやることが必要である。
かつてこの一連の作業は全て作業員の手作業により行わ
れていた。しかし織機の広幅化にともないクロスロール
も重量が非常に大となり、これを手作業で取扱うことは
ほとんど不可能になってきた。また上記のような一連の
手作業を行うには織機をかなりの時間停台させる必要が
あるが、織機の高速化につれてそのような長時間の停台
は生産効率上非常に不利となってきた。すなわちクロス
ロール交換作業の自動化が強く望まれるようになった。
かかる要請に応えるべくクロスロールの交換作業を自動
化しようとする試みは従来からもなされていない訳では
ないが、いずれも自動化は全作業の内の一部にとどまる
か、または全作業に及ぶものでも単なるアイデアの域を
出ないものであり(例えば特開昭60−171956号
の提案など)、全作業の完全自動化を具体化したものは
皆無といってよかった。
かかる現状に鑑みて本出願人はクロスロール自動交換機
を開発した。この自動交換機は概略第1図に示すような
構成を有するものであって、織機列に沿って移動する台
車に架設されている。この台車のフレーム1の下部には
台車幅方向に延在してアーム支軸4が水平に架設されて
いる。この支軸4の両端近くにはそれぞれ第2図に示す
ような4J造のアーム2が1個ずつ取付けられている。
このアーム2はその基部において支軸4に固定されると
ともに、前方端部に固定フィンガー28と前方に向けて
直角に延在するビン41にtl嵌された可動フィンガー
2bとを有している。これらのフィンガーは開閉するこ
とにより両者間にクロスロールを収容保持するものであ
る。
後述するようにこのアーム2はアーム支軸4の動きによ
って左右方向すなわち織機の幅方向に移動するとともに
前後方向すなわち織機に対して接近離間する方向に移動
する。さらに該アーム2は上下方向すなわち床面に対し
て接近離間する方向に揺動する。すなわちアーム2は三
次元運動する訳である0台車フレーム1の側面にはアー
ム2その他の機構の運動を作業員が制御するための制御
パネル3が設けられている。
さて上記のような構成のクロスロール自動交換機におけ
る各部の運動を第3図を参照して説明すると概略つぎの
ようになる。
なお第3図中Aで示すのは台車上におけるアーム2の原
位置、Bで示すのは織機上のロック装置に保持された満
巻ロールの位置、Cで示すのは台車上の満巻ロール受座
の位置、Dで示すのは同じく空ロール保持座の位置、E
で示すのは布押え装置の原位置である。
(1)台車がクロスロールを交換すべき織機の前で停止
する。このときアームは後退上昇位置にあり可動フィン
ガー2bは開いている。
(11)アームが前進下降する。
(Hit  アームが上昇し、織機のクロスロールロッ
ク装置に係合して満巻ロールを引取ってから可動フィン
ガーを閉じる。なおここでいう満巻ロールとは完全に満
巻状態でなくその寸前の状態のものも指していう表現で
ある。
(iv)  アームが後退上昇する。
(V)アームに保持された満巻ロールのギアと台車の駆
動ギアとの噛合せが行われ、アームが問いて満巻ロール
を満巻ロール受座に引渡す。
(vi)アームが前進下降し、空ロール保持座の下側に
くる。
(V目)空ロール保持座よりアームに空ロールが落ち、
アームは閉じる。
(vili)アームが前進下降してrIRllのクロス
ロールロック装置に係合し、開いて空ロールを引渡す。
(i x) アームが後退上昇し原位置に復帰する。
(x)布押え装置の押えローラーが前進上昇し、空ロー
ルとの間に下から布を挟む。
(xil布切断装置が布に係合する位置にきて、布を部
分的に緊張しながら切断してから織機に連なる布の自由
端が押え装置により空ロールに巻付けられた後、原位置
に復帰する。
(xiり布押え装置が原位置に復帰する。
ところで上記一連の作業において、織機上の空ロールと
台車上の満巻ロールとの間で布を切断した後は、空ロー
ルによる布巻取り再開の準備としてまず切断された布端
がら空ロールに巻付いていくようにする必要がある。
(発明の要旨) この発明は切断後に布端が空ロールに円滑かつ確実に巻
付くようにすることを目的とする。
このためこの発明においては左右方向に延在する押え部
材を少くとも布の切断時までにおいて、布を接触させな
がら前進させて布の張力を増大させるとともに、布を介
して空ロールの外周に押し当ててやるものである。
(実施!!!!様) 以下この発明の詳細な説明に先だって、クロスロール自
動交換機の動作の中心をなしかつこの発明の装置とも深
い関係を有するアームの三次元運動の各種駆動機構につ
いて、第4〜6図に一例を示してその構成および動作を
説明する。
アームの前t 向駆動機構10 第4図に示すようにアーム2はその基部において支軸4
に固定されている。支軸4はその端部(図中ではその一
端のみを示すが、他端においても同様の構造が設けられ
ている)においてスライドベース11に回転可能に架設
されている。このスライドベース11は台車フレーム1
に固定されたガイドフレーム12上に前後方向に延在し
て設けられたガイドレール13に沿つて前後方向に摺動
可能である。なお左右のスライドベース11は左右方向
に水平に延在する連結ビーム5により連結されて一体に
前後方向に移動するようになっている。ビニオン15は
連結ビーム5にブラケット17により回転可能に架設さ
れた伝導軸16に固定されており台車フレーム1に固定
されて前後方向に水平に延在するラック14に係合して
いる。
該伝導軸16は中間ギア18a、tabを介して可逆転
モーター19の出力軸に作動連結されている。
そ−ター19が回転すると、これに伴い伝4軸16を介
して回転するビニオン15とラック14との係合により
スライドベース11が前後方向に移動し、これに伴い支
軸4ひいてはアーム2が前後方向に移動する。
アームの上下 向駆動 構20 アーム2の基部が固定された支軸4はさらに中間ギア2
1a、21bを介して可逆転モーター22の出力軸に作
動連結されている。
モーター22の回転に伴って支軸4が回転しこれに架設
されたアーム2が上下方向に揺動する。
なおこのモーター22は上記の連結ビーム5に架設され
ているからアーム2の前後方向8動とともに前後方向に
移動し、アーム2の前後方向への8勤と上下方向への揺
動が干渉することはない。
アームの左右 向駆′#J機構30 第5図に示すように支軸4はその端部おいてブツシュ3
1を介して回転可能にスライドベース11に架設される
とともに、一端部にはネジ部4aを有している。このネ
ジ部4aにはベアソングを介してブツシュ31に固定さ
れたギア32が螺合しており、このギア32は可逆転モ
ーター35の出力軸に固定されたギア33と係合してい
る。なおモーター35はブラケット34によりスライド
ベース11に架設されている。
モーター35が回転するとギア33を介してギア32が
回転しネジ部4aを介してこれに螺合する支軸4は左右
方向に移動する。このアーム左右方向駆動111430
は全体としてスライドベース11と一体関係にあるから
、アーム2が前後方向に移動すればこれに伴って該機構
30も同方向に移動する。なお支軸4はアーム2の上下
方向揺動によっても回転する。しかしアーム2の揺動は
精々180度であるからそれに伴う支軸4の回転は半回
転以下である。したがってネジ部4aのピッチを小さく
とりかつ支軸4を左右方向移動させるに必要なモーター
35の回転数を大きくとっておけば、アーム2の揺動に
よる支軸4の左右方向移動は無視できる位に小さくする
ことができる。したがって実務上この点での問題はない
アームノ開r駆ツカJ!14+40 第4および6図において可動フィンガー2bは支軸41
によりアーム2の胴部に回転可能に架設されており、該
支軸41にはギア42が固定されている。このギア42
は同じくアーム2に架設された可逆転モーター44の出
力軸に固定されたギア43に係合している。
モーター44の回転に伴い可動フィンガー2bは固定フ
ィンガー28に対して接近離間してアーム2の開閉を行
う。
布押え装置500 ついで第7〜10図によりこの発明の布押え装置の一例
を説明する。
第7図に布押え装置500の構成を示す、支軸503に
基部を固定されたレバー502は台車の左右両側にそれ
ぞれ設けられており、前後方向前方に延在してその端部
に軸着された小レバー502aを介して押えローラー5
01を回転可能に保持している。なお小レバー502a
にはさらに切断装置のカッターブロック410が架設さ
れていて、左右方向に往復駆動されて布を切断する。
この押えローラー501は前後上下に移動して空ロール
ERに布を押し付けながら添わせて巻付けるものである
が、その駆動機構の一例を第8.9図に示す、支軸50
3はクラッチ508を介してIs!a駆動用モーター5
05に連結されている。
このモーター505は連結ブラケット504の一端に架
設されている。また連結ブラケット504の他端には伝
導軸506の一端が回転可能に架設されている。連結ブ
ラケット504の略中央部には前後駆動用モーター50
7が架設されている。また上記の伝導軸506は中間ギ
ア510.509を介してそ一ター507の出力軸に作
動連結されている0図示しない台車のフレームからは、
ガイドレール513.515が上記連結ブラケット50
4の上方および下方をそれぞれ前後方向に延在している
。連結ブラケット504の上部および下部にはそれぞれ
ガイド体504aおよび504bが形成されており、ガ
イドレール513.515に形成されたガイド溝514
.516にはまり合うことによって連結ブラケット50
4を前後方向のみに規制している。伝導軸506は図示
しないブツシュを介して台車のガイドフレーム12内に
前後方向に移動可能に保持されている。該伝導軸506
の他端にはピニオン511が固定されており、このピニ
オン5】1はガイドフレーム12に固定されて前後方向
に延在するラック512に係合している。なおモーター
505.507およびクラッチ508は交換機の中央処
理装置(cpu)に接続されて、それぞれの動作を適宜
制御されている。
この構成においてモーター507の回転に伴い連結ブラ
ケット504がガイドレール513.515に案内され
ながら前後方向に移動することによって押えローラー5
01は前後方向に移動し、モーター505の回転に伴い
上下に揺訪する。
つぎに第10図によりその動作の一例を説明する。まず
押えローラー501が第3図に示す原位置から前進上昇
してAの位置にくると、織り前から続いている布CLは
空ロールERの下から押えローラー501に係合して図
示しない満巻ロールに連なっている。この状態では布C
Lは押えローラー501に屈曲させられて緊張している
。このとき、押えローラー501がへの位置のように空
ロールERの上方に達したところでクラッチ508を開
き、押えローラー501とモーター505との連絡を断
つ、これによって押えローラー501の自重が布CLを
介して空ロールERの外周に加わることになる。その後
、押えローラー501は自重による圧力で空ロールER
の外周に沿って回転しながら前進を続けBの位置に達す
る。
この動作によって、この間の布CLは緊張状態で空ロー
ルERの外周に押し付けられて付着することになる。そ
して、カッターブロック410による布の切断が完了す
ると押えローラー501はさらに前進し、切断された布
CLの端を空ロールERの外周に押し付ける。この間も
空ロールERは回転しているが、501が回転可能であ
りまた自重により接触しているから、布端は移動する押
えローラー501により支障なく徐々に空ロールERに
添わされる。以上のように布CLの切断時までに、布C
Lの一部が、押えローラー501の自重で外周に押さえ
つけられることによって付着しているため、切断後に、
織機につながる布CLは、回転する空ロールERの外周
に確実に巻ぎとられることになる。なお、本実施例では
、切断後、即ちBの位置を過ぎてざらに前進し略Cの位
置に至るようにして布端をほぼ完全に空ロールERに添
わせているので回転している空ロールERにいっそう確
実に巻取られる。この後押λローラー501はAの位置
まで後退し、クラッチ508が閉じ、以後両モーター5
05.507に駆動により押えローラー501は第3図
に示す原位置に復帰する。
ところで押えローラー501は必ずしも空ロールERの
外周に沿わせて移動させる必要はなく、要するに切断時
までにおいて緊張している布を空ロールERに押し付け
るという動作が行なわれれば、よいのである、また、押
し付ける力は、押えローラー501の自重のみでもよい
し、さらに自重が加わったときに、再びクラッチ508
を閉じモーター505によって積極的に力を加えるよう
にしてもよい、また、クラッチ508を例えばトルクク
ラッチとし、該クラッチによって所定のトルクで押えロ
ーラー501をAの位置における高さに保持しながら前
進させるようにしてもよい。
そのように構成すれば押えローラー501は所定のトル
クに対応する押圧力で空ロールERの外周を移動する。
空ロールEHの表面は、溶射処理をして表面荒さを大き
くしておくか、あるいはテープ等を貼って粘着性をもた
せておけば、布を押し付けたときに付着がより確実にな
るので好ましい、さらに必ずしも押えローラーを用いる
必要はなく、たとえば押えバーなどの押え部材を用いて
もよい。
この発明によれば非常に簡単な機構により少くとも切断
時までに布の一部を空ロールに押し付けて空ロールに付
着させることができるので、空ロールによる巻取り再開
が確実かつ円滑に行われるのである。しかも空ロールに
倣って押えローラーを移動させるに際して、モーターに
よる揺動駆動を解ぎローラーの自重を揺動に利用してや
れば、モーターには前進駆動を受持たせるだけでよくロ
ーラーの軌道を複雑に制御する必要がないという利点も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を応用するクロスロール自動交換機の
全体を示す斜視図、 第2図は該交換機の動作の中心をなすアームの例を示す
斜視図、 第3図は該交換機各部の相対位置関係を示す側面図、 第4図はアームの前後方向および上下方向駆動機構の一
例を示す平面図、 第5図はアームの左右方向駆動機構の一例を示す一部断
面平面図、 第6図はアームの開閉型!I1機構の一例を示す側面図
、 第7図は布押え装置の一実施態様を示す側面図、 第8.9図は押え部材の駆動機構の一例を示す平面およ
び側面図、 第10図はその動作を示す側面図である。 12・・・台車ガイドフレーム 500・・・布押え装置   501・・・押えローラ
ー505.507・・・モーター 511・・・ピニオン    512・・・ラックER
・・・空ロール      CL・・・布特許出願人 
津田駒工業株式会社 特許出願代理人  弁理士 菅原一部 、羽6図 外 手続補正書 (方式) %式% クロスロール自動交換機のtr5押え装置3、補正をす
る者 !バ件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  織機列に沿って移動停止する台車上のアームの三次元
    運動により台車と織機との間のクロスロールの自動交換
    を行う形式であつて、 少くとも布の切断時までにおいて布の一部を空ロールに
    押し付けるべく左右方向に延在した押え部材と、 台車上に架設されて該押え部材を前後上下に移動させる
    駆動機構とを有する ことを特徴とするクロスロール自動交換機の布押え装置
JP25920088A 1988-09-22 1988-10-13 クロスロール自動交換機の布押え装置 Expired - Lifetime JP2648942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25920088A JP2648942B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 クロスロール自動交換機の布押え装置
EP89810692A EP0360753B1 (en) 1988-09-22 1989-09-14 An auto-doffer for looms in a weaving mill
DE68919785T DE68919785T2 (de) 1988-09-22 1989-09-14 Automatischer Auswechsler von Bäumen für Webmaschinen in einer Weberei.
KR1019890013676A KR0128976B1 (ko) 1988-09-22 1989-09-22 방직공장의 직기용 자동 도퍼(doffer) 및 이를 사용하는 로크(lock)장치와 제직방법
US07/411,315 US5042533A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Auto-doffer for looms in a weaving mill

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25920088A JP2648942B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 クロスロール自動交換機の布押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106543A true JPH02106543A (ja) 1990-04-18
JP2648942B2 JP2648942B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17330773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25920088A Expired - Lifetime JP2648942B2 (ja) 1988-09-22 1988-10-13 クロスロール自動交換機の布押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648942B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2648942B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117872A (en) Binding tool
JPS5882813A (ja) 包装帯鋼用のプラスチツクバンドの引張り,溶着及び切断装置
US4892119A (en) Changing cloth beams in a weaving mill
US6000443A (en) Brake mechanism of wire reel for reinforcing bar binding machine
EP0129117B1 (de) Maschine zum Umschnüren von Packstücken
DE3004861C2 (de) Transfervorrichtung
JPH02106543A (ja) クロスロール自動交換機の布押え装置
JP2640508B2 (ja) クロスロール自動交換機の満巻ロール駆動装置
JP2640507B2 (ja) クロスロール自動交換機の空ロール移載装置
JPS6325101B2 (ja)
JP2585078B2 (ja) クロスロールロック装置
JPS6323366Y2 (ja)
US4611767A (en) Yarn winding apparatus with doffing means
JPH0295652A (ja) クロスロール自動交換機のクロスロール挿入装置
JPH0223451Y2 (ja)
JPH0223452Y2 (ja)
EP0795475A1 (en) Device to control the feeding of the strap in a strapping maschine
JPS6218587Y2 (ja)
JP2525241B2 (ja) レボルビング型巻糸機
JPH02106544A (ja) クロスロール自動交換機の布切断装置
JP2640509B2 (ja) クロスロール自動交換機のアーム運動量調節装置
JP2625835B2 (ja) 織機におけるクロスロール移載装置
JPS6232275Y2 (ja)
JP2887955B2 (ja) 織機におけるクロスロール交換装置のローラ転出機構
KR920004753Y1 (ko) 오토리버스 데크의 속도변환장치