JP2648942B2 - クロスロール自動交換機の布押え装置 - Google Patents

クロスロール自動交換機の布押え装置

Info

Publication number
JP2648942B2
JP2648942B2 JP25920088A JP25920088A JP2648942B2 JP 2648942 B2 JP2648942 B2 JP 2648942B2 JP 25920088 A JP25920088 A JP 25920088A JP 25920088 A JP25920088 A JP 25920088A JP 2648942 B2 JP2648942 B2 JP 2648942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
arm
roll
empty roll
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25920088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106543A (ja
Inventor
正市 桑原
英穂 京田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP25920088A priority Critical patent/JP2648942B2/ja
Priority to EP89810692A priority patent/EP0360753B1/en
Priority to DE68919785T priority patent/DE68919785T2/de
Priority to US07/411,315 priority patent/US5042533A/en
Priority to KR1019890013676A priority patent/KR0128976B1/ko
Publication of JPH02106543A publication Critical patent/JPH02106543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648942B2 publication Critical patent/JP2648942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はクロスロール自動交換機の布押え装置に関
するものであり、さらに詳しくは台車上に架設されて三
次元運動をする1対のアームの働きにより織機における
クロスロールの交換を完全自動的に行う形式のクロスロ
ール自動交換機における布切断後の空ロールによる布巻
取りを再開させる技術に関するものである。
(従来技術) 織機におけるクロスロールの交換に際しては、まず満
巻ロールに連なる布を幅方向に切断して機上の布との連
絡を断ち、この満巻ロールを織機のクロスロール保持機
構から卸して台車に引取る。ついで空ロールストッカー
から台車で運んできた空ロールを台車から織機の満巻ロ
ール受座に引渡して、機上に布の端をこれに巻付てやる
ことが必要である。
かつてこの一連の作業は全て作業員の手作業により行
われていた。しかし織機の広幅化にともないクロスロー
ルも重量が非常に大となり、これを手作業で取扱うこと
はほとんど不可能になってきた。また上記のような一連
の手作業を行うには織機をかなりの時間停台させる必要
があるが、織機の高速化につれてそのような長時間の停
台は生産効率上非常に不利となってきた。すなわちクロ
スロール交換作業の自動化が強く望まれるようになっ
た。
かかる要請に応えるべくクロスロールの交換作業を自
動化しようとする試みは従来からもなされていない訳で
はないが、いずれも自動化は全作業の内の一部にとどま
るか、または全作業に及ぶものでも単なるアイデアの域
を出ないものであり(例えば特開昭60−171956号の提案
など)、全作業の完全自動化を具体化したものは皆無と
いってよかった。
かかる現状に鑑みて本出願人はクロスロール自動交換
機を開発した。この自動交換機は概略第1図に示すよう
な構成を有するものであって、織機列に沿って移動する
台車に架設されている。この台車のフレーム1の下部に
は台車幅方向に延在してアーム支軸4が水平に架設され
ている。この支軸4の両端近くにはそれぞれ第2図に示
すような構造のアーム2が1個ずつ取付けられている。
このアーム2はその基部において支軸4に固定されると
ともに、前方端部に固定フィンガー2aと前方に向けて直
角に延在するピン41に遊嵌された可動フィンガー2bとを
有している。これらのフィンガーは開閉することにより
両者間にクロスロールを収容保持するものである。
後述するようにこのアーム2はアーム支軸4の動きに
よって左右方向すなわち織機の幅方向に移動するととも
に前後方向すなわち織機に対して接近離間する方向に移
動する。さらに該アーム2は上下方向すなわち床面に対
して接近離間する方向に揺動する。すなわちアーム2は
三次元運動する訳である。台車フレーム1の側面にはア
ーム2その他の機構の運動を作業員が制御するための制
御パネル3が設けられている。
さて上記のような構成のクロスロール自動交換機にお
ける各部の運動を第3図を参照して説明すると概略つぎ
のようになる。
なお第3図中Aで示すのは台車上におけるアーム2の
原位置、Bで示すのは織機上のロック装置に保持された
満巻ロールの位置、Cで示すのは台車上の満巻ロール受
座の位置、Dで示すのは同じく空ロール保持座の位置、
Eで示すのは布押え装置の原位置である。
(i)台車がクロスロールを交換すべき織機の前で停止
する。このときアームは後退上昇位置にあり可動フィン
ガー2bは開いている。
(ii)アームが前進下降する。
(iii)アームが上昇し、織機のクロスロールロック装
置に係合して満巻ロールを引取ってから可動フィンガー
を閉じる。なおここでいう満巻ロールとは完全に満巻状
態でなくその寸前の状態のものも指していう表現であ
る。
(iv)アームが後退上昇する。
(v)アームに保持された満巻ロールのギアと台車の駆
動ギアとの噛合せが行われ、アームが開いて満巻ロール
を満巻ロール受座に引渡す。
(vi)アームが前進下降し、空ロール保持座の下側にく
る。
(vii)空ロール保持座よりアームに空ロールが落ち、
アームは閉じる。
(viii)アームが前進下降して織機のクロスロールロッ
ク装置に係合し、開いて空ロールを引渡す。
(ix)アームが後退上昇し原位置に復帰する。
(x)布押え装置の押えローラーが前進上昇し、空ロー
ルとの間に下から布を挟む。
(xi)布切断装置が布に係合する位置にきて、布を部分
的に緊張しながら切断してから織機に連なる布の自由端
が押え装置により空ロールに巻付けられた後、原位置に
復帰する。
(xii)布押え装置が原位置に復帰する。
ところで上記一連の作業において、織機上の空ロール
と台車上の満巻ロールとの間で布を切断した後は、空ロ
ールによる布巻取り再開の準備としてまず切断された布
端から空ロールに巻付いていくようにする必要がある。
(発明の要旨) この発明は切断後に布端が空ロールに円滑かつ確実に
巻付くようにすることを目的とする。
このためこの発明においては左右方向に延在する押え
部材を少くとも布の切断時までにおいて、布を接触させ
ながら前進させて布の張力を増大させるとともに、布を
介して空ロールの外周に押し当ててやるものである。
(実施態様) 以下この発明の装置の説明に先だって、クロスロール
自動交換機の動作の中心をなしかつこの発明の装置とも
深い関係を有するアームの三次元運動の各種駆動機構に
ついて、第4〜6図に一例を示してその構成および動作
を説明する。
アームの前後方向駆動機構10 第4図に示すようにアーム2はその基部において支軸
4に固定されている。支軸4はその端部(図中ではその
一端のみを示すが、他端においても同様の構造が設けら
れている)においてスライドベース11に回転可能に架設
されている。このスライドベース11は台車フレーム1に
固定されたガイドフレーム12上に前後方向に延在して設
けられたガイドレール13に沿って前後方向に摺動可能で
ある。なお左右のスライドベース11は左右方向に水平に
延在する連結ビーム5により連結されて一体に前後方向
に移動するようになっている。ピニオン15は連結ビーム
5にブラケット17により回転可能に架設された伝導軸16
に固定されており台車フレーム1に固定されて前後方向
に水平に延在するラック14に係合している。該伝導軸16
は中間ギア18a、18bを介して可逆転モーター19の出力軸
に作動連結されている。
モーター19が回転すると、これに伴い伝導軸16を介し
て回転するピニオン15とラック14との係合によりスライ
ドベース11が前後方向に移動し、これに伴い支軸4ひい
てはアーム2が前後方向に移動する。
アームの上下方向駆動機構20 アーム2の基部が固定された支軸4はさらに中間ギア
21a、21bを介して可逆転モーター22の出力軸に作動連結
されている。
モーター22の回転に伴って支軸4が回転しこれに架設
されたアーム2が上下方向に揺動する。なおこのモータ
ー22は上記の連結ビーム5に架設されているからアーム
2の前後方向移動とともに前後方向に移動し、アーム2
の前後方向への移動と上下方向への揺動が干渉すること
はない。
アームの左右方向駆動機構30 第5図に示すように支軸4はその端部おいてブッシュ
31を介して回転可能にスライドベース11に架設されると
ともに、一端部にはネジ部4aを有している。このネジ部
4aにはベアリングを介してブッシュ31に固定されたギア
32が螺合しており、このギア32は可逆転モーター35の出
力軸に固定されたギア33と係合している。なおモーター
35はブラケット34によりスライドベース11に架設されて
いる。
モーター35が回転するとギア33を介してギア32が回転
しネジ部4aを介してこれに螺合する支軸4は左右方向に
移動する。このアーム左右方向駆動機構30は全体として
スライドベース11と一体関係にあるから、アーム2が前
後方向に移動すればこれに伴って該機構30も同方向に移
動する。なお支軸4はアーム2の上下方向揺動によって
も回転する。しかしアーム2の揺動は精々180度である
からそれに伴う支軸4の回転は半回転以下である。した
がってネジ部4aのピッチを小さくとりかつ支軸4を左右
方向移動させるに必要なモーター35の回転数を大きくと
っておけば、アーム2の揺動による支軸4の左右方向移
動は無視できる位に小さくすることができる。したがっ
て実務上この点での問題はない。
アームの開閉駆動機構40 第4および6図において可動フィンガー2bは支軸41に
よりアーム2の胴部に回転可能に架設されており、該支
軸41にはギア42が固定されている。このギア42は同じく
アーム2に架設された可逆転モーター44の出力軸に固定
されたギア43に係合している。
モーター44の回転に伴い可動フィンガー2bは固定フィ
ンガー2aに対して接近離間してアーム2の開閉を行う。
布押え装置500 ついで第7〜10図によりこの発明の布押え装置の一例
を説明する。
第7図に布押え装置500の構成を示す。支軸503に基部
を固定されたレバー502は台車の左右両側にそれぞれ設
けられており、前後方向前方に延在してその端部に軸着
された小レバー502aを介して押えローラー501を回転可
能に保持している。なお小レバー502aにはさらに切断装
置のカッターブロック410が架設されていて、左右方向
に往復駆動されて布を切断する。
この押えローラー501は前後上下に移動して空ロールE
Rに布を押し付けながら添わせて巻付けるものである
が、その駆動機構の一例を第8、9図に示す。支軸503
はクラッチ508を介して揺動駆動用モーター505に連結さ
れている。このモーター5005は連結ブラケット504の一
端に架設されている。また連結ブラケット504の他端に
は伝導軸506の一端が回転可能に架設されている。連結
ブラケット504の略中央部には前後駆動用モーター507が
架設されている。また上記の伝導軸506は中間ギア510、
509を介してモーター507の出力軸に作動連結されてい
る。図示しない台車のフレームからは、ガイドレール51
3、515が上記連結ブラケット504の上方および下方をそ
れぞれ前後方向に延在している。連結ブラケット504の
上部および下部にはそれぞれガイド体504aおよび504bが
形成されており、ガイドレール513、515に形成されたガ
イド溝514、516にはまり合うことによって連結ブラケッ
ト504を前後方向のみに規制している。伝導軸506は図示
しないブッシュを介して台車のガイドフレーム12内に前
後方向に移動可能に保持されている。該伝導軸506の他
端にはピニオン511が固定されており、このピニオン511
はガイドフレーム12に固定されて前後方向に延在するラ
ック512に係合している。なおモーター505、507および
クラッチ508は交換機の中央処理装置(CPU)に接続され
て、それぞれの動作を適宜制御されている。
この構成においてモーター507の回転に伴い連結ブラ
ケット504がガイドレール513、515に案内されながら前
後方向に移動することによって押えローラー501は前後
方向に移動し、モーター505の回転に伴い上下に揺動す
る。
つぎに第10図によりその動作の一例を説明する。まず
押えローラー501が第3図に示す原位置から前進上昇し
てAの位置にくると、織り前から続いている布CLは空ロ
ールERの下から押えローラー501に係合して図示しない
満巻ロールに連なっている。この状態では布CLは押えロ
ーラー501に屈曲させられて緊張している。このとき、
押えローラー501がAの位置のように空ロールERの上方
に達したところでクラッチ508を開き、押えローラー501
とモーター505との連絡を断つ。これによって押えロー
ラー501の自重が布CLを介して空ロールERの外周に加わ
ることになる。その後、押えローラー501は自重による
圧力で空ロールERの外周に沿って回転しながら前進を続
けBの位置に達する。
この動作によって、この間の布CLは緊張状態で空ロー
ルERの外周に押し付けられて付着することになる。そし
て、カッターブロック410による布の切断が完了すると
押えローラー501はさらに前進し、切断された布CLの端
を空ロールERの外周に押し付ける。この間も空ロールER
は回転しているが、501が回転可能でありまた自重によ
り接触しているから、布端は移動する押えローラー501
により支障なく徐々に空ロールERに添わされる。以上の
ように布CLの切断時までに、布CLの一部が、押えローラ
ー501の自重で外周に押えつけられることによって付着
しているため、切断後に、織機につながる布CLは、回転
する空ロールERの外周に確実に巻きとられることにな
る。なお、本実施例では、切断後、即ちBの位置を過ぎ
てさらに前進し略Cの位置に至るようにして布端をほぼ
完全に空ロールERに添わせているので回転している空ロ
ールERにいっそう確実に巻取られる。この後押えローラ
ー501はAの位置まで後退し、クラッチ508が閉じ、以後
両モーター505、507に駆動により押えローラー501は第
3図に示す原位置に復帰する。
ところで押えローラー501は必ずしも空ロールERの外
周に沿わせて移動させる必要はなく、要するに切断時ま
でにおいて緊張している布を空ロールERに押し付けると
いう動作が行なわれれば、よいのである。また、押し付
ける力は、押えローラー501の自重のみでもよいし、さ
らに自重が加わったときに、再びクラッチ508を閉じモ
ーター505によって積極的に力を加えるようにしてもよ
い。また、クラッチ508を例えばトルククラッチとし、
該クラッチによって所定のトルクで押えローラー501を
Aの位置における高さに保持しながら前進させるように
してもよい。そのように構成すれば押えローラー501は
所定のトルクに対応する押圧力で空ロールERの外周を移
動する。空ロールERの表面は、溶射処理をして表面荒さ
を大きくしておくか、あるいはテープ等を貼って粘着性
をもたせておけば、布を押し付けたときに付着がより確
実になるので好ましい。さらに必ずしも押えローラーを
用いる必要はなく、たとえば押えバーなどの押え部材を
用いてもよい。
この発明によれば非常に簡単な機構により少くとも切
断時までに布の一部を空ロールに押し付けて空ロールに
付着させることができるので、空ロールによる巻取り再
開が確実かつ円滑に行われるのである。しかも空ロール
に倣って押えローラーを移動させるに際して、モーター
による揺動駆動を解きローラーの自重を揺動に利用して
やれば、モーターには前進駆動を受持たせるだけでよく
ローラーの軌道を複雑に制御する必要がないという利点
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を応用するクロスロール自動交換機の
全体を示す斜視図、 第2図は該交換機の動作の中心をなすアームの一例を示
す斜視図、 第3図は該交換機各部の相対位置関係を示す側面図、 第4図はアームの前後方向および上下方向駆動機構の一
例を示す平面図、 第5図はアームの左右方向駆動機構の一例を示す一部断
面平面図、 第6図はアームの開閉駆動機構の一例を示す側面図、 第7図は布押え装置の一実施態様を示す側面図、 第8、9図は押え部材の駆動機構の一例を示す平面およ
び側面図、 第10図はその動作を示す側面図である。 12……台車ガイドフレーム 500……布押え装置、501……押えローラー 505、507……モーター 511……ピニオン、512……ラック ER……空ロール、CL……布

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織機列に沿って移動停止する台車上のアー
    ムの三次元運動により台車と織機との間のクロスロール
    の自動交換を行う形式であって、 少くとも布の切断時までにおいて布の一部を空ロールに
    押し付けるべく左右方向に延在した押え部材と、 台車上に架設されて該押え部材を前後上下に移動させる
    駆動機構とを有する ことを特徴とするクロスロール自動交換機の布押え装
    置。
JP25920088A 1988-09-22 1988-10-13 クロスロール自動交換機の布押え装置 Expired - Lifetime JP2648942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25920088A JP2648942B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 クロスロール自動交換機の布押え装置
EP89810692A EP0360753B1 (en) 1988-09-22 1989-09-14 An auto-doffer for looms in a weaving mill
DE68919785T DE68919785T2 (de) 1988-09-22 1989-09-14 Automatischer Auswechsler von Bäumen für Webmaschinen in einer Weberei.
US07/411,315 US5042533A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Auto-doffer for looms in a weaving mill
KR1019890013676A KR0128976B1 (ko) 1988-09-22 1989-09-22 방직공장의 직기용 자동 도퍼(doffer) 및 이를 사용하는 로크(lock)장치와 제직방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25920088A JP2648942B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 クロスロール自動交換機の布押え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106543A JPH02106543A (ja) 1990-04-18
JP2648942B2 true JP2648942B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17330773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25920088A Expired - Lifetime JP2648942B2 (ja) 1988-09-22 1988-10-13 クロスロール自動交換機の布押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648942B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106543A (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108237707A (zh) 可实现碳纤维束夹紧/剪切/重送功能的机构装置
JP2648942B2 (ja) クロスロール自動交換機の布押え装置
JPH0825116B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP2640508B2 (ja) クロスロール自動交換機の満巻ロール駆動装置
JP2640507B2 (ja) クロスロール自動交換機の空ロール移載装置
US3771669A (en) Transfer assembly for transferring workpieces from station to station along a press
JP2777808B2 (ja) クロスロール自動交換機のクロスロール挿入装置
EP0512188B1 (en) Machine for cutting templates off a sheet material
CN109720915B (zh) 一种大圆机的收卷出布装置
JP2585078B2 (ja) クロスロールロック装置
JP2640509B2 (ja) クロスロール自動交換機のアーム運動量調節装置
US4575066A (en) Web laying machine
JPH0712392B2 (ja) ソツクス反転用自動機械
CN220413708U (zh) 一种平缝机的联合传动结构以及平缝机
CN219908053U (zh) 一种用于缝纫的缝纫机
US5179904A (en) Cycle sewing machine
CN217324535U (zh) 一种抬压脚和剪线装置及缝纫机
JPH0220738B2 (ja)
JPH02106544A (ja) クロスロール自動交換機の布切断装置
JP2645421B2 (ja) ラップを自動継ぎする方法と装置
JP3084954B2 (ja) クロスロール交換装置における空ロール挿入方法
JPS6218587Y2 (ja)
JPS6333873Y2 (ja)
JP2599915B2 (ja) 長尺部材の端末加工方法
JPH04228653A (ja) 耳組用機構