JP2585078B2 - クロスロールロック装置 - Google Patents

クロスロールロック装置

Info

Publication number
JP2585078B2
JP2585078B2 JP63245553A JP24555388A JP2585078B2 JP 2585078 B2 JP2585078 B2 JP 2585078B2 JP 63245553 A JP63245553 A JP 63245553A JP 24555388 A JP24555388 A JP 24555388A JP 2585078 B2 JP2585078 B2 JP 2585078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
roll
holder
support shaft
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63245553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0295651A (ja
Inventor
正市 桑原
英穂 京田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP63245553A priority Critical patent/JP2585078B2/ja
Priority to EP89810692A priority patent/EP0360753B1/en
Priority to DE68919785T priority patent/DE68919785T2/de
Priority to US07/411,315 priority patent/US5042533A/en
Publication of JPH0295651A publication Critical patent/JPH0295651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585078B2 publication Critical patent/JP2585078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/41306Slot arrangement, e.g. saddle shaft bearing

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はクロスロール自動交換機のクロスロールロ
ック装置に関するものであり、さらに詳しくは台車上に
架設されて三次元運動をする1対のアームの働きにより
織機におけるクロスロールの交換を完全自動的に行う形
式のクロスロール自動交換機における織機へのクロスロ
ールロック技術改良に関するものである。
(従来技術) 織機におけるクロスロールの交換に際しては、まず満
巻ロールに連なる布を幅方向に切断して機上の布との連
絡を断ち、その満巻ロールを織機のクロスロール保持機
構から卸して台車に引取る。ついで空ロールストッカー
から台車で運んできた空ロール台車から織機の満巻ロー
ル受座に引渡して、機上の布の端をこれに巻付けてやる
ことが必要である。
かつてこの一連の作業は全て作業員の手作業に行われ
ていた。しかし織機の広幅化にともないクロスロールも
重量が非常に大となり、これを手作業で取扱うことはほ
とんど不可能になってきた。また上記のような一連の手
作業を行うには織機をかなりの時間停台させる必要があ
るが、織機の高速化につれてそのような長時間の停台は
生産効率上非常に不利となってきた。すなわちクロスロ
ール交換作業の自動化が強く望まれるようになった。
かかる要請に応えるべくクロスロールの交換作業を自
動化しようとする試みは従来からもなされていない訳で
はないが、いずれも自動化は全作業の内の一部にとどま
るか、または全作業に及ぶものでも単なるアイデアの域
を出ないものであり(例えば特開昭60−171956号の提案
など)、全作業の完全自動化を具体化したものは皆無と
いってよかった。
かかる現状に鑑みて本出願人はクロスロール自動交換
機を開発した。この自動交換機は概略第1図に示すよう
な構成を有するものであって、織機列に沿って移動する
台車に架設されている。この台車のフレーム1の下部に
は台車幅方向に延在してアーム支軸4が水平に架設され
ている。この支軸4の両端近くにはそれぞれ第2図に示
すような構造のアーム2が1個ずつ取付けられている。
このアーム2はこの基部において支軸4に固定されると
ともに、前方端部に固定フィンガー2aと前方に向けて直
角に延在するピン41に遊嵌された可動フィンガー2bとを
有している。これらのフィンガーは開閉することにより
両者間にクロスロールを収容保持するものである。
後述するようにこのアーム2はアーム支軸4の動きに
よって左右方向すなわち織機の幅方向に移動するととも
に前後方向すなわち織機に対して接近離間する方向に移
動する。さらに該アーム2は上下方向すなわち床面に対
して接近離間する方向に揺動する。すなわちアーム2は
三次元運動する訳である。台車フレーム1の側面にはア
ーム2その他の機構の運動を作業員が制御するための制
御パネル3が設けられている。
さて上記のような構成のクロスロール自動交換機にお
ける各部の運動を第3図を参照して説明すると概略つぎ
のようになる。
なお第3図中Aで示すのは台車上におけるアーム2の
原位置、Bで示すのは織機上のロック装置に保持された
満巻ロールの位置、Cで示すのは台車上の満巻ロール受
座の位置、Dで示すのは同じく空ロール保持座の位置、
Eで示すのは布押え装置の原位置である。
(i)台車がクロスロールを交換すべき織機の前で停止
する。このときアームは後退上昇位置にあり可動フィン
ガー2bは開いている。
(ii)アームが前進下降する。
(iii)アームが上昇し、織機のクロスロールロック装
置に係合して満巻ロールを引取ってから可動フィンガー
を閉じる。なおここでいう満巻ロールとは完全に満巻状
態でなくその寸前の状態のものも指していう表現であ
る。
(iv)アームが後退上昇する。
(v)アームに保持された満巻ロールのギアと台車の駆
動ギアとの噛合せが行われ、アームが開いて満巻ロール
を満巻ロール受座に引渡す。
(vi)アームが前進下降し、空ロール保持座の下側にく
る。
(vii)空ロール保持座よりアームに空ロールが落ち、
アームは閉じる。
(viii)アームが前進下降して織機のクロスロールロッ
ク装置に係合し、開いて空ロールを引渡す。
(ix)アームが後退上昇し原位置に復帰する。
(x)布押え装置の押えローラーが前進上昇し、空ロー
ルとの間に下から布を挟む。
(xi)布切断装置が布に係合する位置にきて、布を部分
的に緊張しながら切断してから織機に連なる布の自由端
が押え装置により空ロールに巻付けられた後、原位置に
復帰する。
(xii)布押え装置が原装置に復帰する。
ところで上記一連の作業において、織機に引渡された
後の空ロールはその位置および姿勢をロックする必要が
ある。従来かなロックは人手により行われてきたが、自
動交換機の場合にはこれを自動化するのが望ましい。
(発明の要旨) この発明は簡単な操作で織機に装着されている満巻ロ
ールを排出し、容易に織機に空ロールを装着することを
目的とする。
このためこの発明においては固定ベースにホルダーを
前後に揺動可能に架設し、このホルダーにクロスロール
押出片とクロスロール用軸受片とを相対峙して形成する
とともに前方に突出するアームを回動可能に保持し、こ
のアームにロック機構を結合してアームの回動姿勢に応
じてホルダーの揺動運動を規制するようし、ベースには
ホルダーを所定の揺動位置に保持する保持部材を設けた
ものである。
(実施態様) 以下この発明の装置の説明に先だって、クロスロール
自動交換機の動作の中心をなしかつこの発明の装置とも
深い関係を有するアームの三次元運動の各種駆動機構に
ついて、第4〜6図に一例を示してその構成およびその
動作を説明する。
アームの前後方向駆動機構10 第4図に示すようにアーム2はその基部において支軸
4に固定されている。支軸4はその端部(図中ではその
一端のみを示すが、他端においても同様の構造が設けら
れている)においてスライドベース11に回転可能に架設
されている。このスライドベース11は台車フレーム1に
固定されたガイドフレーム12上に前後方向に延在して設
けられたガイドレール13に沿って前後方向に摺動可能で
ある。なお左右のスライドベース11は左右方向に水平に
延在する連結ビーム5により連結されて一体に前後方向
に移動するようになっている。ピニオン15は連結ビーム
5にブラケット17により回転可能に架設された伝導軸16
に固定されており台車フレーム1に固定されて前後方向
に水平に延在するラック14に係合している。該伝導軸16
は中間ギア18a、18bを介して可逆転モーター19の出力軸
に作動連結されている。
モーター19が回転すると、これに伴い伝導軸16を介し
て回転するピニオン15とラック14との係合りよりスライ
ドベース11が前後方向に移動し、これに伴い支軸4ひい
てはアーム2が前後方向に移動する。
アームの上下方向駆動機構20 アーム2の基部が固定された支軸4はさらに中間ギア
21a、21bを介して可逆転モーター22の出力軸に作動連結
されている。
モーター22の回転に伴って支軸4が回転しこれに架設
されたアーム2が上下方向に揺動する。なおこのモータ
ー22は上記の連結ビーム5に架設されているからアーム
2の前後方向移動とともに前後方向に移動し、アーム2
の前後方向への移動と上下方向への揺動が干渉すること
はない。
アームの左右方向駆動機構30 第5図に示すように支軸4はその端部においてブッシ
ュ31を介して回転可能にスライドベース11に架設される
とともに、一端部にはネジ部4aを有している。このネジ
部4aにはベアリングを介してブッシュ31に固定されたギ
ア32が螺合しており、このギア32は可逆転モーター35の
出力軸に固定されたギア33と係合している。なおモータ
ー35はブラケット34によりスライドベース11に架設され
ている。
モーター35が回転するとギア33を介してギア32が回転
しネジ部4aを介してこれに螺合する支軸4は左右方向に
移動する。このアーム左右方向駆動機構30は全体として
スライドベース11と一体関係にあるから、アーム2が前
後方向に移動すればこれに伴って該機構30も同方向に移
動する。なお支軸4はアーム2の上下方向揺動によって
も回転する。しかしアーム2の揺動は精々180度である
からそれに伴う支軸4の回転は半回転以下である。した
がってネジ部4aのピッチを小さくとりかつ支軸4を左右
方向移動させるに必要なモーター35の回転数を大きくと
っておけば、アーム2の揺動による支軸4の左右方向移
動は無視できる位に小さくすることができる。したがっ
て実務上この点での問題はない。
アームの開閉駆動機構40 第4図および6図において可動フィンガー2bは支軸41
によりアーム2の胴部に回転可能に架設されており、該
支軸41にはギア42が固定されている。このギア42は同じ
くアーム2に架設された可逆転モーター44の出力軸に固
定されたギア43に係合している。
モーター44の回転に伴い可動フィンガー2bは固定フィ
ンガー2aに対して接近離間してアーム2の開閉を行う。
クロスロールロック装置600 ついで第7、8図によりこの発明のクロスロークロッ
ク装置の一例を説明する。
第7図において図示しない織機フレームに固定された
ベース606上の支軸604にはホルダー603が前後に揺動可
能に架設されている。このホルダー603はほぼ逆三角形
をしており、その下端後方には満巻ロールFRと係合する
押出片603aが、また下端前方には満巻ロールFRの軸芯と
係合する軸受片603bが互いに相対峙して形成されてい
る。またホルダー603の頂部には、ホルダー603に対して
支軸602が回転可能に設けられている。該支軸602には前
方に突出するアーム601の基部が固定されている。
アーム601と同様に支軸602にはロック片607が固定さ
れている。これに相対してベース606の上部には係止部
材608が架設されている。図示の例ではこの係止部材608
にネジが用いらてその取付けを調節できるようになって
いる。また係止部材608の下方ではベース606には付勢部
材609(図示の例では板バネを用いてある)が固定さ
れ、その端部は図示の状態でロック片607の下面に接触
している。
図示の状態ではロック片607が係止部材608と係合して
いるのでホルダー603は支軸604を中心にしての回動を阻
止されている。すなわち、全体がロック状態にあるか
ら、満巻ロールFRの軸芯がベース606の受座606aに収受
されて軸受片603bにより保持されている。外力が掛って
ロック片607と係止部材608との係合が解除されない限り
はこのロック状態が保持される。
つぎに満巻ロールFRを台車のアームに引渡す時点にな
ると、台車アームのフィンガーまたは作業員の手により
アーム601が第8図に示すように押上げられ、同時に支
軸602を介してロック片607が付勢部材609の付勢力に抗
して回動する。この結果アーム601と一体のロック片607
が係止部材608との係合から脱する。そのあとロック片6
07に作用する付勢部材609の付勢力のために、支軸602を
中心にしてのロック片607の回動は停止され、次にアー
ム601の押上げ力によって、ホルダー603が支軸604につ
いて揺動するようになる。このときホルダー603の軸受
片603bが上昇して受座606a中の満巻ロールFRの軸芯を解
放する。一方押出片603aは前方に移動して満巻ロールFR
を前方に押すから、やがて満巻ロールFRの軸芯は受座60
6aから追い出され、満巻ロールFRは台車アームに向けて
押出される。
即ち、アーム601を介してのホルダー603の揺動に連動
して、空ロールが自動的に押し出されることになる。な
お、このときロック片607は、上記ホルダー603とともに
支軸604について揺動し、係止部材608と付勢部材609と
の間に入り込んで挟持された状態にある。これによっ
て、ホルダー603は、満巻ロールFRを押し出したときの
位置に保持されている。即ち、係止部材608と付勢部材6
09とは、ロック片607を介してホルダー603を保持する保
持部材610を構成している。
空ロールを織機に引き渡すときには手または台車アー
ムにより空ロールを受座606aに向って移動させる動作に
より、空ロールの外周と係合させて押出片603aを押して
やれば、アーム601に力を作用させなくともホルダー603
が支軸604について前とは逆に揺動し、付勢部材609の付
勢力によってロック片607が再び係止部材608と係合して
全体がロック状態に復する。このとき空ロールのは軸芯
は受座606a中に収受されて軸受片603bに保持される。
(変形例) ホルダー603が、支軸604について揺動しないように規
制するロック機構は上記実施例に限らず、例えば第9図
ないし第11図に示すような構成にしてもよい。つまり、
第9図に示すようにアーム611は、ロック片617と一体的
に構成され、軸受片603bに挿通された支軸612に遊嵌さ
れている。ロック片617は、ベース606の側面に形成され
た係止部材618と係合することによって、ホルダー603の
揺動を規制している。第10図に示すように、アーム611
を押し上げると、同時にロック片617が回動して係止部
材618との係合から脱する。そして、アーム611が第1ス
トッパ620と係合すると、ホルダー603が支軸604を中心
に揺動して軸受片603bが上昇して、同時に押出片603a
が、満巻ロールFRを押し出す。第11図に示すようにホル
ダー603は、ベース606に設けられた保持部材610(板ば
ねで構成)に挟持されてその揺動位置を保持する。この
とき、ロック片617は、第2ストッパ621と係合した状態
にある。次に、この状態から空ロールFRを押し込むと上
記と逆の動作が行われ、容易に空ロールFRの装着が行わ
れる。
(効果) 以上明らかなように、アームに外力を作用させるだけ
で、ボルダーの揺動運動の規制が解除されると共に、満
巻ロールが前方に押出され、その後、空ロールを押し込
むだけで空ロールが装着されるから、満巻ロールFRの排
出および空ロールERの装着が非常に簡単な動作により行
うことができるようになった。
なお、ホルダー603のロック機構は、実施例のものに
限らず本発明の思想を逸脱しない範囲で公知の機構を用
いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はクロスロール自動交換機の全体を示す斜視図、 第2図は該交換機の動作の中心をなすアームの一例を示
す斜視図、 第3図は該交換機各部の相対位置関係を示す側面図、 第4図はアームの前後方向および上下方向駆動機構の一
例を示す平面図、 第5図はアームの左右方向駆動機構の一例を示す一部断
面平面図、 第6図はアームの開閉駆動機構の一例を示す側面図、 第7図はこの発明のロック装置の一実施態様を示す側面
図、 第8図はその動作を示す側面図、 第9図はロック装置の他の実施例を示す側面図、 第10図はその動作を示す側面図、 第11図は部分上面図である。 600……ロック装置、601……アーム 603……ホルダー、606……ベース 607……ロック片、608……係止部材 609……付勢部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】クロスロールを織機に保持する装置におい
    て前後方向に揺動可能に固定ベースに架設され、かつク
    ロスロール係合用押出し片とクロスロール軸芯用軸受片
    を相対峙して具え、前方に突出するアームを回動可能に
    保持するホルダーと、 アームに結合されて該アームの回動姿勢に応じて上記ホ
    ルダーの揺動運動を規制するロック機構と、 ベースに設けられかつ上記ホルダーを所定の揺動位置に
    保持する保持部材とを有する ことを特徴とするクロスロールロック装置。
JP63245553A 1988-09-22 1988-09-28 クロスロールロック装置 Expired - Fee Related JP2585078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245553A JP2585078B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 クロスロールロック装置
EP89810692A EP0360753B1 (en) 1988-09-22 1989-09-14 An auto-doffer for looms in a weaving mill
DE68919785T DE68919785T2 (de) 1988-09-22 1989-09-14 Automatischer Auswechsler von Bäumen für Webmaschinen in einer Weberei.
US07/411,315 US5042533A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Auto-doffer for looms in a weaving mill

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245553A JP2585078B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 クロスロールロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295651A JPH0295651A (ja) 1990-04-06
JP2585078B2 true JP2585078B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17135411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245553A Expired - Fee Related JP2585078B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-28 クロスロールロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437293U (ja) * 1990-07-23 1992-03-30
EP3368315B1 (en) * 2015-10-28 2020-08-12 Bobst Mex Sa Foil reel mounting device, supporting module, stamping machine, handling tool and method for loading and unloading a reel of stamping foil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0295651A (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955127A (en) Automatic tool exchanging device for a machine tool
JP2585078B2 (ja) クロスロールロック装置
CA2204322A1 (en) Vehicle window opening/closing device
US5620406A (en) Tool clamping mechanism
JP2777808B2 (ja) クロスロール自動交換機のクロスロール挿入装置
JP2640508B2 (ja) クロスロール自動交換機の満巻ロール駆動装置
JP2640507B2 (ja) クロスロール自動交換機の空ロール移載装置
TWM349815U (en) Knife warehouse linking-up mechanism for changing knife rapidly
JPS58137593A (ja) ロボツトのフインガ−自動交換装置
JP2648942B2 (ja) クロスロール自動交換機の布押え装置
CN1094348A (zh) 一种快慢速螺杆传动机构
JP2640509B2 (ja) クロスロール自動交換機のアーム運動量調節装置
EP0003891A1 (en) Tool changer assembly
JPS60232845A (ja) 立型マシニングセンタの自動工具交換装置
KR920003385Y1 (ko) 더블데크의 더빙장치
JPS5823555Y2 (ja) 自動工具交換装置
JP2859792B2 (ja) ばね成形機のばねのトランスファ及びフック姿勢制御方法並びにその装置
JPS6317633Y2 (ja)
JPS5814063Y2 (ja) テ−ブル送り機構
JPH012842A (ja) 工作機械の工具交換装置
JPS6237625Y2 (ja)
JPS6140436Y2 (ja)
JPS644500Y2 (ja)
JPH02106544A (ja) クロスロール自動交換機の布切断装置
JPH0747101Y2 (ja) ミシンの糸切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees