JPS6325101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325101B2
JPS6325101B2 JP53101902A JP10190278A JPS6325101B2 JP S6325101 B2 JPS6325101 B2 JP S6325101B2 JP 53101902 A JP53101902 A JP 53101902A JP 10190278 A JP10190278 A JP 10190278A JP S6325101 B2 JPS6325101 B2 JP S6325101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lever
wefting
cam disk
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53101902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5442460A (en
Inventor
Fuaarubaaraa Aauin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer AG
Original Assignee
Gebrueder Sulzer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gebrueder Sulzer AG filed Critical Gebrueder Sulzer AG
Publication of JPS5442460A publication Critical patent/JPS5442460A/ja
Publication of JPS6325101B2 publication Critical patent/JPS6325101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/24Mechanisms for inserting shuttle in shed
    • D03D49/26Picking mechanisms, e.g. for propelling gripper shuttles or dummy shuttles
    • D03D49/28Driving mechanisms for the picker stick
    • D03D49/32Driving mechanisms for the picker stick operated by previously-loaded spring or equivalent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/12Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick
    • D03D47/24Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein single picks of weft thread are inserted, i.e. with shedding between each pick by gripper or dummy shuttle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、横糸を通すエネルギを与えるよこ入
ばねと、一方だけに作用するかみ合いクラツチを
有するよこ入ばね付勢装置を含む織機のシヤツト
ルのためのよこ入装置に関する。簡明を期すた
め、ここでは従来の用語「よこ入装置」をシヤツ
トルの加速装置に用いる。
この種類の既知の装置(ドイツ特許明細書第
656458号)においては、よこ入レバーがねじり棒
の形のばねに固定されている。よこ入レバー及び
ばねはクランク式駆動装置によつて駆動される。
よこ入れ中に、クランク式駆動装置はその一方の
死点位置から移動し、そのためよこ入レバーは他
方の死点位置へ加速され、ばねは解放しかつ遊隙
がクラツチに生じる。この構造では、ばねは制御
された付勢状態に従つて作用することができず、
構成部品は他方の死点位置を通つて停止位置へ迅
速に動作し、部品はクラツチの駆動側部分がそれ
らに追いついて次のよこ入れのために付勢される
までそこにとどまる。
本発明の目的は特に上記の点に関して改良され
たよこ入装置を提供することである。
本発明によれば、付勢装置は自由に回転し得る
ように取付けられた少なくとも1つのカム円板を
有するカム駆動装置と、それと協働してシヤツト
ルに作用するよこ入要素を作動させる旋回レバー
とを有し、カム円板がカム部分(凹部及び凸部)
を有してよこ入れ中に解放されるよこ入ばねエネ
ルギによつて加速され、それによりクラツチに遊
隙が形成され、かつばねは次のよこ入れのために
部分的に付勢される。(凹部及び凸部はカム円板
の中心にその中心を有しかつカム円板の周囲にお
ける円から偏している。) このようにして、よこ入れ後よこ入ばねの付勢
解放を制御することが可能である。付勢解放中に
解放されるよこ入ばねのエネルギはカム円板の回
転エネルギに変換されるので、カム円板に関連し
た被駆動側クラツチ半部はクラツチの駆動側半部
に対して先行することができる。
カム円板を使用することにより、例えばよこ入
れが始まるにつれて旋回レバーがカム円板の急激
な凹部へ入るようにばねの付勢解放をしてシヤツ
トルの高い加速を得ることができる。次の緩い勾
配部分で、前記エネルギの変換を完了することが
でき、しかるのち、カム面を部分的に上がること
により次のよこ入れのためのばねの新たな部分的
付勢を得ることができる。この上がりはカム円板
に固有の回転エネルギを部分的に付勢されたばね
の位置エネルギに再び完全に変換する高さに簡単
に達することができる。この状態で、旋回レバー
はカム面のもどり止め部分に入る。カム円板は逆
回転することができない。
クランク式駆動装置よりもすぐれたカム式駆動
装置の別の利点は、旋回レバー(よこ入レバー)
及びカム円板の間のエネルギ交換に必要な時間が
所要の要求条件に合致させ得ることである。作動
遊隙内での旋回レバーの移動の各段階はカム式駆
動装置の場合に時間及び形状の両方を変更するこ
とができるが、クランク式駆動装置の場合にはこ
れらは一定である。
次に、本発明の実施例を示した図面を参照して
本発明を説明する。
織機の主軸(図示せず)から矢印33の方向へ
連続的に駆動される軸10(その中心O)が織機
のフレーム2に回転可能に取付けられている。ス
リーブ32が該軸に固定されており、かつ該スリ
ーブは駆動体12(一方だけに作用するかみ合い
クラツチの駆動側半部)を設けている。駆動体1
1(前記かみ合いクラツチの被駆動側半部)を設
けかつカム円板8に連結されたスリーブ9がよこ
入装置を駆動する軸10に回転可能に取付けられ
ている。
ねじり棒(よこ入ばね)1が適当な位置35に
おいてフレーム2に固定されておりかつ正方形の
端部34,34aを有し、かつそれに配置された
2つの支持リング6によつてフレーム2に配置さ
れた軸受(図示せず)に回転可能に取付けられて
いる。よこ入レバー(旋回レバー、カム従動子)
3が支持リング6の間でねじり棒1に取付けられ
ている。グリツパ推進体5のためのよこ入部材4
がよこ入レバーの自由端45に枢着されており、
グリツパ推進体5は横糸を通すさいにひ道46を
通つて推進されかつその後横糸36を引張る。カ
ム円板8上を転動するローラ7がよこ入レバー3
の他端47に設けられている。作動中にローラ7
はばね力の生じているねじり棒1によつてカム円
板8に接触して保持されている。
傾斜面15を有しかつフレーム2に固定されて
いるラチエツト車13の中でスリーブ9が回転す
るようになつている。ラチエツト車13はラチエ
ツトローラ14を備えている。ラチエツト車1
3、ラチエツトローラ14及び傾斜面15は逆転
阻止装置を構成し、それによりスリーブ9及びカ
ム円板8が矢印33の方向へのみ回転することが
できかつ反対方向へは回転できない。
次に動作を説明する。織機の運転中に、ねじり
棒1の端部34aはカム円板8の円形部(第三の
カム区域である付勢部分)F―Aによつて矢印3
7の方向へ回転されており、前記円形凸部は半径
R(第2図)を有し、かつねじり棒はねじられて
付勢されている。よこ入レバー3はよこ入動作が
始まる直前に第1図及び第2図に示した後退位置
にある。カム面の凹部A―Dのうち前記部分F―
Aに続いて急激に凹んだよこ入部分A―Bで、よ
こ入レバー3及び推進体5は矢印37a及び37
bの方向へ加速される(横糸36のよこ入れ及び
横糸通し)。小さい勾配を有する部分B―Cにお
いて、よこ入レバーは減速され、回転エネルギは
ねじり棒1からカム円板8へ伝達され、それによ
りカム円板は最も凹んだ点Cへ加速される。被駆
動体(被駆動側半部11は一様に回転する駆動体
(駆動側半部)12より先に第3図に示した位置
11aへ回転する。このため、遊隙38が2つの
駆動体11及び12の間に形成される。
更に回転が進むと、エネルギ再伝達部分C―D
において、カム円板8は制動されるが、回転エネ
ルギはカム円板からねじり棒1へ伝達され、ねじ
り棒は矢印37の方へ再びねじられ、ねじり棒は
再び部分的に付勢される。次の円形部分D―Eは
付勢部分F―Aより小さい半径rを有しているの
で、ローラ7はその上を少なくとも点Dまで転動
することができ、かつカム円板8は点D及びEの
間で停止するか又は軸10より遅く回転する。
駆動体(駆動側半部)12は被駆動体(被駆動
側半部)11に追いついてそれに当接しかつカム
円板8を更に回転させることができる。傾斜した
部分E―Fにおいて、ねじり棒1を完全に付勢す
るに必要なエネルギが駆動側半部から供給されか
つこのエネルギは前記のよこ入れのさいに推進体
へ伝達された運動エネルギに相当する。部品は再
び第1図及び第2図に示した最初の位置へもど
り、次ぎのよこ入れのための準備をする。
例えば推進体5などの摩擦が大きいために多く
のエネルギを費やすことによりカム円板8の部分
B―Cにおいて伝達されたエネルギがローラ7を
次の部分C―Dにおいて点Dまで上げるに充分で
ないとき、前記した逆転阻止装置によりカム円板
8がねじり棒1からのねじりエネルギを受けて逆
転を確実に阻止される。その代わり、カム円板8
は駆動側半部12が被駆動側半部11に当接して
カム円板8を更に回転するまで例えば点D1で停
止したままである。
第4図に示した構造では、カム円板8aの点
D2は点Aと同じ半径R上に位置している。それ
故、ローラ7は、駆動側半部12が被駆動側半部
11に追いつきかつ被駆動側半部が更に回転され
るまで例えば点D3で停止しているはずである。
カム円板8aは、ローラ7が到達しかつ逆転を阻
止するために第2図及び第3図に示した消失エネ
ルギ伝達部分E―Fの前にある小さい半径rの部
分D―Eに相当する区域を有していない。それに
もかかわらず、カム円板8aは前記した逆転阻止
装置によつて第4図の停止位置D3から逆転する
ことができない。
第5図に示した実施例では、はずみ車18がカ
ム円板8に連結されている。はずみ車18の大き
さ及び作用は最適な運動を得るように設計されて
いる。
第6図に示した実施例では、カム円板8bが点
Dから最高点Fまで僅かな上り傾斜面を有し、そ
の半径は点Dにおける半径rから点Fにおける半
径Rまで増大している。部分D―Fはカム円板8
bのための逆転阻止装置として作用するもどり止
め部分を形成する。
第7図及び第8図に示した実施例では、別の腕
47aがよこ入レバー3に設けられておりかつ補
助ローラ25を支持している。補助ローラ25は
スリーブ9に取付けられた補助カム円板26に係
合しており、補助カム円板26はカム円板8と協
力してスリーブ9及び旋回レバー3の間の機械的
連結を確実にするような形状を有する。
第9図に示した実施例では、ねじり棒1がその
一端をフレーム2に位置35において回転可能に
取付けられている。付勢状態を解除するとき、正
方形断面の端部34はフレーム2の凹部52がほ
ぼ円形に形成されているので一定角度だけ矢印5
3の方向へ回転することができる。これにより、
ねじり棒が逆の方向へねじれるのを回避すること
ができる。
図示した実施例では、ねじり棒1はそれぞれの
付勢部分F―Aにおいて完全な付勢状態に保持さ
れ、かつ点Cでは付勢されていない。ねじり棒は
逆方向へは付勢されない。
本よこ入装置は例えばこの種のよこ入装置をひ
道46の両側に設けるような自動織機において横
糸ボビンを携行するシヤツトルを加速するために
も適している。
例えばその他のレバー、歯車セグメントなどの
ようなよこ入運動を伝達する別の構成部品をよこ
入部材4及びカム円板8と協働する旋回レバー3
の間に設けることができる。ねじり棒1の代わり
に、第7図に破線で示したようにレバー3に作用
するコイルばね55を設けることができる。ま
た、ローラ7(第1図及び第2図)を確実に案内
するカム溝を有するカム円板を使用することがで
きる。
カム円板8の周囲にある円の中心点Oに関する
凹部A、B、C、Dの代わりに、ねじり棒ばねに
逆の付勢状態が与えられる場合、他の種類の円形
変位、例えば凸部をカム円板8の周囲に使用して
エネルギの回復をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部概略的に示した本発明により構成
されたよこ入装置の斜視図、第2図は第1図の線
―で切つた断面図、第3図は異なる位置にあ
る部品を示す同じ部分の断面図、第4図は変形し
た実施例の同じ部分の断面図、第5図及び第6図
はさらに別の実施例の断面図及び横断面図、第7
図はさらに別の実施例を示す第1図に相当した斜
視図、第8図は第7図の線―で切つた断面
図、第9図はさらに別の実施例の要部断面図であ
る。 1…ねじり棒、2…フレーム、3…よこ入レバ
ー、8,8a,8b…カム円板、9…スリーブ、
10…軸、11…被駆動側半部、12…駆動側半
部、13…ラチエツト車、14…ラチエツトロー
ラ、15…傾斜面、18…はずみ車、26…カム
円板、47a…腕。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 旋回レバー、 シヤツトルをよこ入れするために前記レバーに
    取付けられたよこ入れ要素、 前記レバーに連結され前記レバーをよこ入れ方
    向に偏倚するばね、 回転駆動軸、 前記よこ入れ方向から離れる方向に前記ばねを
    加圧する付勢装置であつて、該装置が前記軸に取
    付けられた少なくとも一個の自由に回転可能なカ
    ム円板、前記軸に取付けられそこで回転する駆動
    側半部および前記カム円板に取付られた被駆動側
    半部を有するかみ合いクラツチを含み、前記半部
    が互いに対面した関係で配置され、前記カム円板
    が、前記クラツチ半部間の遊撃を形成する間に前
    記軸の回転中に前記ばねの偏倚を受けて前記よこ
    入れ方向に前記レバーの運動を加速させそして次
    のよこ入れのために前記ばねを引き続き部分的に
    付勢させる前記旋回レバーに係合した連続する回
    転エネルギ伝達、再伝達カム部分を有することか
    らなる付勢装置、および 前記カムの逆回転を阻止する逆転阻止装置、 を含む織機のシヤツトルのよこ入装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載のよこ入装置に
    おいて、前記逆転阻止装置が前記回転エネルギ伝
    達・再伝達カム部分と前記ばねの最も強い付勢の
    ための次の付勢カム部分との間に形成された前記
    カム円板の円形または螺旋状のもどり止め部分に
    あつて、該もどり止め部分が前記付勢部分より小
    さい半径を有し、そして旋回レバーが前記回転エ
    ネルギ伝達・再伝達カム部分を通過したあともど
    り止め部分を通ることを特徴とする織機のシヤツ
    トルのよこ入装置。 3 特許請求の範囲第1項に記載のよこ入装置に
    おいて、前記カム円板が前記軸まわりに延びるス
    リーブを含み、そして前記逆転阻止装置が前記ス
    リーブまわりに配置されかつ傾斜面を有するラチ
    エツト車、および前記傾斜面間に挿入されたロー
    ラ要素を含むことを特徴とする織機のシヤツトル
    のよこ入装置。 4 特許請求の範囲第1項に記載のよこ入装置に
    おいて、前記ばねが一方向の回転のために一方の
    端部に取付られ同時に反対方向の回転に対抗して
    保持されたねじり棒であることを特徴とする織機
    のシヤツトルのよこ入装置。 5 特許請求の範囲第1項に記載のよこ入装置に
    おいて、さらに前記円板に連結されたはずみ車を
    含むことを特徴とする織機のシヤツトルのよこ入
    装置。 6 特許請求の範囲第1項に記載のよこ入装置に
    おいて、さらに前記レバーに取付けられかつそこ
    から突出する腕および第一のカム円板に対して固
    定して取付られた第二のカム円板を包含し、該第
    二のカム円板が前記腕に係合し前記第一のカム円
    板に対抗して前記レバーを保持することを特徴と
    する織機のシヤツトルのよこ入装置。
JP10190278A 1977-08-24 1978-08-23 Introducing apparatus of weft yarn passing system of loom Granted JPS5442460A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1036077A CH622836A5 (ja) 1977-08-24 1977-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5442460A JPS5442460A (en) 1979-04-04
JPS6325101B2 true JPS6325101B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=4362380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10190278A Granted JPS5442460A (en) 1977-08-24 1978-08-23 Introducing apparatus of weft yarn passing system of loom

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS5442460A (ja)
AT (1) AT361871B (ja)
CH (1) CH622836A5 (ja)
CS (1) CS202016B2 (ja)
DE (1) DE2742088C2 (ja)
FR (1) FR2401247A1 (ja)
GB (1) GB2003198B (ja)
IT (1) IT1098135B (ja)
SU (1) SU917703A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168819A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浄水処理方法及びその装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2127858A (en) * 1982-09-28 1984-04-18 Shu Lien Liou A method of raising capability of a shuttleless loom and the like
DE3273224D1 (en) * 1982-10-26 1986-10-16 Sulzer Ag Warp tensioning device on a weaving loom
DE3735353A1 (de) * 1987-10-19 1989-05-03 Wangner Gmbh Co Kg Hermann Schlagvorrichtung fuer das schusseintragorgan einer webmaschine
EP0908547A1 (de) * 1997-10-07 1999-04-14 Sulzer Rüti Ag Eintragvorrichtung für einen Schussfaden in einer Webmaschine und Webmaschine mit einer derartigen Vorrichtung
AU2109302A (en) 2000-12-08 2002-06-18 Daikin Ind Ltd Refrigerator
ITMI20040862A1 (it) * 2004-04-29 2004-07-29 Promatech Spa Dispositivo perfezionato per l'inserzione della trama in un telaio a proiettile e telaio a proiettile dotato di tale dispositivo
EP1777329A1 (de) * 2005-10-01 2007-04-25 Markus Farner Projektil-Webmaschine
TR201810500T4 (tr) 2014-12-22 2018-08-27 Itema Spa Bir dokuma tezgâhına atkı ipliklerini yerleştirme sistemi.
JP6894191B2 (ja) 2015-03-31 2021-06-30 イテマ・ソチエタ・ペル・アツィオーニITEMA S.p.A. プロジェクタイル織機に横糸を挿入するための電磁装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE656458C (de) * 1936-03-04 1938-02-05 Moessinger Albert Schuetzenschlagvorrichtung
FR1068406A (fr) * 1952-07-22 1954-06-24 Dispositif pour imprimer un mouvement de chasse au fouet sur un métier à tisser
DE1036773B (de) * 1952-11-03 1958-08-14 Sulzer Ag Schuetzenschlagvorrichtung fuer Webmaschinen mit einem die Schlagkraft liefernden kraftspeichernden Mittel
CH332768A (de) * 1953-09-03 1958-09-30 Sulzer Ag Schützenschlageinrichtung an einer Webmaschine, bei welcher eine Torsionsstabfeder den Schlaghebel antreibt
FR1298168A (fr) * 1961-08-21 1962-07-06 Firme Heinrich Schmid Dispositif de chasse pour métiers à tisser
FR1304285A (fr) * 1961-10-20 1962-09-21 Sulzer Ag Dispositif de lancement des navettes d'un métier à tisser
US3274838A (en) * 1964-05-05 1966-09-27 Kienzle Apparate Gmbh Arrangement for transforming a rotary motion into a reciprocating motion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168819A (ja) * 1991-12-26 1993-07-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 浄水処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2003198B (en) 1982-01-13
CS202016B2 (en) 1980-12-31
FR2401247A1 (fr) 1979-03-23
IT1098135B (it) 1985-09-07
SU917703A3 (ru) 1982-03-30
DE2742088A1 (de) 1979-03-08
ATA666977A (de) 1980-08-15
DE2742088C2 (de) 1983-09-22
GB2003198A (en) 1979-03-07
JPS5442460A (en) 1979-04-04
CH622836A5 (ja) 1981-04-30
AT361871B (de) 1981-04-10
FR2401247B1 (ja) 1983-11-25
IT7826912A0 (it) 1978-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135328A (en) Clutch mechanism for a toy vehicle
JPS6325101B2 (ja)
US5309784A (en) Shift apparatus
US5058823A (en) Fishing reel clutch mechanism
CN85107618A (zh) 杠杆推进自行车的推进机构
JPH022752B2 (ja)
US4059918A (en) Toy vehicle
JP2001505056A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP2004036074A (ja) 回転ドビー
US4387604A (en) Toy inertia motor
DE3111662A1 (de) Vorrichtung zum drehen eines rades eines spielgeraetes
DE112019000067T5 (de) Drahtvorschubscheibenbremsmechanismus einer Bewehrungsstahlbündelmaschine mit einer Positioniervorrichtung
DE4420053C2 (de) Rotationsübertragungsvorrichtung
KR900007310Y1 (ko) 오토리버스식 테이프 레코더
US4223703A (en) Picking mechanism for a shuttle of a weaving machine
US4378732A (en) Tying apparatus for agricultural roll balers
WO2024060691A1 (zh) 汽车的驻车装置、驻车系统和汽车
JPS6059156B2 (ja) タイプライタ−又は類似機械の改行装置
US4182576A (en) Ink-ribbon reversing device
JPS6317940B2 (ja)
JPS6345356B2 (ja)
JP2695765B2 (ja) 自転車変速機用ワイヤ操作装置
CN2445137Y (zh) 组合式超越离合器
JPS5926558A (ja) クラツチ装置
KR910004262Y1 (ko) 자동변속기의 파킹(Parking)장치