JPH02104722A - ポリエステル高収縮繊維 - Google Patents

ポリエステル高収縮繊維

Info

Publication number
JPH02104722A
JPH02104722A JP25538788A JP25538788A JPH02104722A JP H02104722 A JPH02104722 A JP H02104722A JP 25538788 A JP25538788 A JP 25538788A JP 25538788 A JP25538788 A JP 25538788A JP H02104722 A JPH02104722 A JP H02104722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
yarn
isophthalic acid
temperature
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25538788A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Iwagami
岩上 厚
Takashi Akita
隆 秋田
Shigeyuki Umeda
重之 梅田
Kazuhiro Shiozaki
塩崎 一広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP25538788A priority Critical patent/JPH02104722A/ja
Publication of JPH02104722A publication Critical patent/JPH02104722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は流体処理などKよる混繊嵩高糸や潜在捲縮糸を
得る際高収縮成分として好適なポリエステル高縮糸に関
する本のである。
〔従来技術〕
従来から2本以上の糸条を流体処理、あるいは合糸によ
シ嵩高糸や潜在捲縮糸を得る事は広く用いられた技術で
あシ、その特徴をより大きくするために沸水収縮率(B
ws)の異った原糸を用する事は良く知られている。又
この時BWI3の大きい原糸を得る手法として延撚工程
に於て熱セットを施さない方法あるいは低延伸倍率を用
いる事等は公知となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年の工程合理化技術では特に糸を布帛にする際の高速
化が要望されており、そのため各工程における熱処理も
高温の条件が採用されている。例えば糊付工程ではその
乾燥工程の効率アップのため100℃〜150℃といっ
た乾燥温度が用いられておプ、その他撚止めセット、v
Jxa 製織による生機乾燥等の工程で高温の条件を採
用し工程の高速化に対応しているのが現状である。しか
るに従来の公知の手法で作った高収縮糸はこういった高
温処理によ)潜在収縮応力が発現しきってしまい、その
後−のたとえば染色仕上工程での熱処理では目的とする
収縮力が発現せず、込わゆるヘタリのある布帛しか得ら
れないという問題があった。そのため特殊な加工条件を
採用せざるを得なくなシ延すては製品のコストアップK
lがっていた。
本発明の目的は以上のべた如き問題点を解決し高温処理
でも潜在収縮力が残存し最終布帛で充分な風合効果が得
られる様なポリエステル高収縮糸を提供する事にある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述した本発明の目的は極限粘度(工V)が[165以
上のポリエチレンテレフタレートを主成分とするポリエ
ステル繊維に於て、イソフタル酸が4.0モ/L/壬〜
1αOモルチ共重合している事を特徴とする高収縮糸に
より達成できる。
以下本発明についてより詳細に説明する。
本発明のポリエステル繊維は主としてエチレンテレフタ
レートを繰返し単位とするポリエステルである。本発明
者等は通常ポリエステル繊維の公知の手法で得られた高
収縮糸を用いるとその熱収縮挙動が第1図■に示す様な
挙動である事をつきとめた。この時の収縮挙動の測定は
試料を総の状態にしその一端を固定フックに掛け、その
下端にαo s t7dの荷重を掛け、総の全長(4)
を測定する。次にその状態の!ま乾熱ルームにより10
0℃×1分の熱処理を施こしその総長(4)を測定する
。更にこの試料を125’CX1分の処理を12総長(
z、 )を測定する。以下同様に150℃×1分(4)
、175℃×1分(t4)。
200℃×1分(14)を測定し、収縮率(1)=!:
ノシー×100の式よ抄各々湿度処理時の収を 縮率HASを求め第1図に表わ1.た本のである。
これから判る様に従来糸の収縮挙動は処理温度が上昇す
るに従って収M4率(FIA[3)が少なくなって偽る
。即ち実際の製織準備工程である糊付工程などの乾燥時
にたとえば120℃の熱処理を受けるとその後の残留収
縮fiはわずか1チ内外である事が理解できる。本発明
者等はこの点くついて検討し、該ポリエステルポリマー
中に第3成分としてイソフタル酸を共重合させたポリエ
ステル高収縮繊維を作り、同様に収縮挙動を測定したと
ころ第1図の本発明糸1催な傾向を示した。これによる
と120℃の熱を受けた後も200℃迄昇温することに
より、更に約5俤の収縮率(HA8)を得ている。ここ
で本発明者等が第3成分としてイソフタル酸を用すた理
由を述べると、酸成分としてイソフタル酸のような非対
称分子をポリマーφに共重合させることにより、高分子
鎖間の二次凝集力が弱まり、その結果として該ポリマー
の示差走査熱量測定(DBC測定)の際の融点(Tm)
及びガラス転移点(rt)が低下すると共に冷結晶化温
度(D8(!昇温時の結晶化温度二TC+)が上昇し、
メルトからの結晶化温度(DBO降温時の結晶化温度二
TC″″)が下降する。このことは、高次構造形成時の
該ポリマーの結晶部及び非晶部の凝集力がともに低下し
、その結果として結晶化速度も低下している事を意味し
ておシ、このような高次構造形成速度の遅しポリマーを
繊維にした場合、その繊維は通常のポリエステル繊mK
較べて繊維中に構造歪が残りやすぐ、またその構造歪は
通常のポリエステル繊維よりも熱による緩和がされにく
くなるものと考えたからである。
結果は第1図に示した通りであり、本発明のイソフタル
酸共重合ポリエステル繊維とインフタル酸を含まない従
来のポリエステル繊維を較べると本発明糸の方が高温側
でより収atが残存している事が明確である。
本発明者等は更にイソフタル酸の成分量、延伸倍率、延
伸セット温度等を検討し実施例第1表1〜16を得た。
これから明らかなごとく、イソフタル酸の量としてFi
4.0モル壬〜1[10モル俤が適正範囲であシ更に好
ましくけ&0モル俤〜a5モル壬が望ましい。又延伸倍
率によってもその収縮量に影響し、該未延伸糸の最大延
伸倍率の70チ〜85mが望ましく、最適値としては7
51〜80憾であった。これは70憾未満では布帛とな
したあとの収縮発現が充分でなく又85憾を超えると糸
切れし易くなり工程安定性に問題を生じるためである。
加えてこの時のセット温度は90℃〜130℃の範囲で
セットする事が望ましい。90℃未満では糸斑になり易
く、130℃を超える温度では全体的に収縮量が少なく
なシ布帛としての風合が劣る。以下実施例とじて更に具
体的に例示する。
〔実施例1〜5〕 イソフタル酸を0モル憾、λ5モv4)、4モiv4,
7モ/L/4.10モA/lsと各々共重合サセたポリ
エチレンテレフタレートポリマーを作シ、φ11.2の
オリフィス孔を24個有する紡糸ノズルで溶融紡糸し1
400?F!/分で捲取り未延伸糸を得た。この時の各
々ポリマーの溶′FIA温度は紡糸ノズル前での圧力が
70 kl/cm”となる様適宜に設定し、吐出量は延
伸後のデニールで3()a/24fとなる様調整した。
得られた未延伸糸を第2図に示す延撚装置により、最大
延伸倍率の78係の延伸倍率により延伸を行なった。こ
の時の延伸糸の糸質を表1に表わす。又この表の布帛収
縮は以下の方法で測定したものである。
〔布帛収縮挙動〕
試料を第3図に示す熱セツト装置により熱セツト糸を得
るこの時のセット条件は第3図に示す通シであり、セッ
ト張力はROTH−OH工り叶張1’l−040M工N
ニーTKN8  Kて測定した結果であり、張力設定は
供給ローラー2にて調整する。
得られた熱セツト糸を8D 50a/24fを39.5
本/6Rの密度に配した経糸KJf本/cIRの密度で
緯糸として打込む。こうして得られた生機の緯糸方向V
C50m間隔のマークを2ケ所明記し120℃の水浴中
で60分間フリー精練した。
該精練反を充分風乾した後、前述のマークの間隔を再度
測定し、次式により布帛収縮とした。
50譚 〔実施例6〜11〕 イソフタル酸7モA=*共重合のポリエチレンテレフタ
レートポリマーを用いて285℃にてφα2のオリフィ
ス孔を24個有する紡糸ノズルを用い溶融紡糸し140
0FN/分で巻取り、q 4 (1/24 tの未延伸
糸を得た。該未延伸糸にて第2図の延撚機によυ最大延
伸倍率の70係、74憾、78チ、82チ、86%、9
0チの倍率で延伸した。得られた延伸糸の糸質を表1に
表わした。
〔実施例12〜16〕 実施例6〜11で得られた未延伸糸を用い第2図に示し
た延撚機により最大延伸倍率の78憾の倍率で延伸した
。この時の熱板(4)のセット温度を室温50℃、90
℃、150℃、150℃とした。この時の糸質を表1に
表わした。
〔比較例〕
本籍実施例の1.2,5,6,10,11゜12.16
は本発明範囲外の比較例である。又表1において工程安
定性は紡糸・延撚工程での糸切れ、ケバ立等を観察した
ものであり、総合評価は工程安定性と原糸の収縮挙動を
併わせで総合的に判断したものであシ、6〜0以上でほ
ぼ良好と思われるが好適には○の条件を採用した。
【図面の簡単な説明】
第1図は乾熱昇温過程における糸の収縮率を示す。 ■は本発明の繊維が示す収縮挙動 ■は従来の繊維が示す収縮挙動 第2図は本発明の延伸糸を得る装置の概略図。 第3図は布帛の収縮率を見るための原糸熱セツト装置の
概略図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)極限粘度(IV)が0.65以上のポリエチレンテ
    レフタレートを主成分とするポリエステル繊維に於て、
    イソフタル酸が4.0モル%〜10.0モル%共重合し
    ている事を特徴とするポリエステル高収縮繊維。
JP25538788A 1988-10-11 1988-10-11 ポリエステル高収縮繊維 Pending JPH02104722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25538788A JPH02104722A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ポリエステル高収縮繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25538788A JPH02104722A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ポリエステル高収縮繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104722A true JPH02104722A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17278053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25538788A Pending JPH02104722A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ポリエステル高収縮繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160109A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 共同印刷株式会社 赤外吸収性樹脂組成物並びにそれを含む成形品及び繊維

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019160109A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 共同印刷株式会社 赤外吸収性樹脂組成物並びにそれを含む成形品及び繊維
JPWO2019160109A1 (ja) * 2018-02-15 2021-01-14 共同印刷株式会社 赤外吸収性樹脂組成物並びにそれを含む成形品及び繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403094A (en) Deep-dyeable polyester fiber
JPH02104722A (ja) ポリエステル高収縮繊維
US4359557A (en) Process for producing low pilling textile fiber and product of the process
JPS6115168B2 (ja)
JP3128529B2 (ja) カチオン可染自発伸長性ポリエステルフィラメント糸の製造方法、及び、その方法で得られるフィラメント糸を用いた布帛の製造方法
JPS5976917A (ja) 高熱収縮応力糸の製造方法
JP3757710B2 (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPS6160179B2 (ja)
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
JPS59100711A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2001123336A5 (ja)
JPS621015B2 (ja)
CN115125638A (zh) 尼龙假捻丝及其制备方法
JP2001207331A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル糸の製造方法
JPS6346172B2 (ja)
JPH05302210A (ja) ポリエステル高収縮繊維の製造方法
JPH11181624A (ja) ポリエステル繊維の製造方法および織編物
JPS5926540A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH01239132A (ja) ミシン糸
JPS6141319A (ja) ポリエステルマルチフイラメントの製造方法
JPS63126934A (ja) ポリエステル特殊混繊糸の製造法
JPS6125826B2 (ja)
JPS63126929A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸およびその製造方法
JPS6149415B2 (ja)
JPH03104918A (ja) ナイロン6繊維とその製造法