JPH02103491A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPH02103491A
JPH02103491A JP63255850A JP25585088A JPH02103491A JP H02103491 A JPH02103491 A JP H02103491A JP 63255850 A JP63255850 A JP 63255850A JP 25585088 A JP25585088 A JP 25585088A JP H02103491 A JPH02103491 A JP H02103491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel rods
rods
rod
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63255850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714051B2 (ja
Inventor
Koji Hiraiwa
宏司 平岩
Yasushi Hirano
靖 平野
Toshisuke Ogiya
扇谷 俊亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63255850A priority Critical patent/JP2714051B2/ja
Publication of JPH02103491A publication Critical patent/JPH02103491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714051B2 publication Critical patent/JP2714051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は可燃性毒物入り燃料棒を用いた9行9列の原子
炉用燃料集合体に関する。
(従来の技術) 燃料集合体内の濃縮度および可燃性毒物は燃料集合体が
炉心に装荷され定格出力運転状態において安全な運転が
できるように一定の線出力密度(LHGR) 、限界出
力比(CPR)などの制限条件を満足できるようにその
配置が決定される。
この考慮のもとに設計された9行9列燃料集合体(以下
9×9燃料という)の場合の例を第11図(特開昭63
−21589号公報参照)に示す。
第11図(a)は燃料集合体の断面図、同図(b)は同
図(a)で使用される燃料棒を示している。この図から
分るように濃縮度の異なる4種類の燃料が用いられてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 燃料棒の最大線出力密度R1,IAXを最大線出力の発
生している集合体断面の相対出力p ov=局所出カビ
−キング係数PLPF、炉心平均線出力RAMの積とし
て示せば次の式で表される。
R)IAX = RAVXP 0VxP LPFここで
、RAMは燃料棒の本数、炉心に装荷される燃料体数、
炉心熱出力から決まる値であり、代表的な電気出力11
00)1罰級の沸騰水型軽水炉に装荷された燃料本数7
2本の8X8燃料の場合は約5.7KW/ft 、燃料
本数72本の9×9燃利では約4.9にw/ft程度で
ある。Povの値は燃料の設計によって変わるが燃料本
数には依存せず燃焼初期では1.8程度の値となるのが
普通である。このことから例えば線出力密度13にw/
ftを燃焼初期において満足するためには局所出力ビー
キング係数P LPFを8×8燃料ではおよそ1.3以
下、9×9燃料ではおよそ1.5以下とすることが必要
である。
一方、8×8燃料で濃縮度を1種類のみとじた場合の局
所出力ビーキング係数は1,5程度にもなり、この値を
1.3に低下するためには従来の方法によれば濃縮度を
5〜6種類使用する必要がある。
また9X9燃料でも濃縮度を1種類のみとした場合の局
所出ノJピーキング係数は1.6程度となり、この場合
でも濃縮度は3種類程度は必要である。
ざらに、従来の沸騰水型原子炉は運転時において、蒸気
ボイドが発生して上方ほどボイド率が高く炉心下部ほど
減速材密度が大きくなっているため、特に運転サイクル
初期でほどうしても炉心下部で出力ピークが発生し易い
特徴がある。このため上下方向の反応度調節のためには
燃料棒の上下方向にも濃縮度または可燃性汚物の分15
をつける必要があり、このことも複数種類の濃縮度が必
要とされていた理由である。
このように従来の燃料の設計方式では、線出力密度制限
上から濃縮度を最低でも3種類程度は使用する必要があ
り、どうしても複雑化が避けられなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、可燃性毒物入り燃料棒の配列と短尺燃料の配列の組み
合せによって低い最大線出力密度の原子炉用燃料集合体
を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するためになされたものであ
り、燃料棒本数7本以上9本以下の位置を占める形状の
ウォーターロッドをほぼ中心位置として複数の燃料棒を
9行9列に格子状に配置した燃料集合体において、燃料
棒配置の左上コーナ位置を(1,1)と表示する座標に
おける(2゜2>、(2,3>、(3,2>、(7、2
)。
(8,2>、(8,3>、(2,7>(2,8)。
(3,8)、(8,8>、(8,7)(7、8>の12
個所の座標位置に少くとも可燃性毒物入り燃料棒を配置
し、かつ燃料棒有効長の短い短尺燃料棒を使用して燃料
集合体断面の燃料本数を下部ほど多くなるように配置し
たこと、あるいは燃料棒の有効部の下端から172ない
し1/3を境界としてそれより下部で燃料棒本数1本以
上5本以下の位置を専有し、それより上部で燃料体本数
7本以上9本以下の位置を専有するウォーターロッドと
そのウォーターロッド下部空間に燃料棒有効長の1/2
ないし1/3長さの短尺燃料棒を配置したことを特徴と
するものである。
(作 用) 可燃性毒物入り燃料体を4つのコーナ位置を取り囲むよ
うに(2,2>、(2,3)、(3,2>の位置とこれ
らの対角線対称位置に配置することによってこの周辺位
置の熱中性子吸収が増加し、この影響で(1,1>、(
2,1)、(1,2>の位置の相対出力も抑制される。
この作用を定但的に確認するために、本発明者等は可燃
性毒物入り燃料棒を12本とした場合について第3図(
a)に示す従来例のように濃縮度を1種類とした燃料集
合体の断面と、第3図(b)に示す本発明による燃料の
断面の運転時相当状態での局所出力分布を中性子拡散理
論に基づく2次元計算コードにより求めて比較を行った
。ここで計咋した体系は第3図に示すようにUを可燃性
毒物を含まない燃料棒、Gを可燃性毒物を含む燃料棒と
し、すべてウラン′a縮度4.4W10を使用し、可燃
性毒物濃度をすべて6.5W10とした。この燃料集合
体の中央部には3行3列相当の領域を占める断面が円形
のウォーターロッドと72本の燃料棒が−様な間隔で配
置されており、周囲がジルカロイのチャンネルボックス
で取り囲まれ、さらに周囲を非沸騰水で取り囲まれ、そ
の外側は反射境界条件で取り扱われている。この配置と
した場合の未燃焼時の局所出力分布を平均値1.0に規
格化して示すと、従来例では第3図(C)、本発明では
第3図(d)となった。このように可燃性毒物入り燃料
棒Gを(2,2>、(2,3>、(3,2)の位置とこ
れらの対角線対称位置に配置することによって(1,1
>、(2,,1)、(1,2>の位置の相対出力は本発
明によると、いずれも約1割低下でき、この結果、全体
に出力が平坦化され局所出力ビーキングが低下すること
が示されている。
次に、短尺の燃料棒を使用することによる効果を説明す
る。
一般に沸騰水型炉では運転時に発生する蒸気ボイドによ
って炉心下部ほど減速材密度が大きく、このため濃縮度
分布や可燃性汚物の分布がなく軸方向に−様な燃料集合
体を使用した場合、下部ほど反応度が大きくなり、燃料
棒1本当たりの出力分担割合を示す線出力密度も下部ほ
ど大きく線出力密度の最大値も炉心下部で発生する。−
カ、部分長燃料を使用して炉心下部の燃料棒を増加する
と、炉心下部では蒸気ボイド率が低く、チャンネルボッ
クス内部と外部の減速材密度差が小さいため集合体最外
周部と内部の位置の違いによる局所出力の差が炉心上部
と比較して小さいため、燃料棒本数を増加しても局所出
力ビーキングの増加は小ざい。ざらに、一方集合体断面
や燃料棒本数が増加するため、局所出力ビーキング/燃
料棒本数が低下し炉心下部において線出力密度が低下す
る。
また、燃料本数7本以上9本以下のウォーターロッドを
用いる理由は、一般にボイド率が40%〜70%となっ
ている集合体上部領域の水平断面の中心部ほど燃料棒の
相対出力が低くなる傾向がおり、ウォーターロッドを集
合体中心部に配することにより、中央部燃料の相対出力
を高めることができ、局所出力ビーキングを下げる効果
がある。一方でウォーターロッドの拡大により燃料棒本
数が減るため、第4図に示すように燃料棒と同程度の径
のウォーターロッド7〜9本程度までは線出力密度が低
下するがそれ以上は逆に増加することによる。
また、集合体下部ではもともとボイドが低く集合体内部
の減速材分布が比較的小さいためウォーターロッドを増
加しても局所出力ビーキングを下げる効果が小さく、線
出力の低下のためにはウォーターロッドの拡大より燃料
棒本数を増加するのが効果的である。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)は本発明の実施例の縦断面図である。
図に示すように、燃料集合体23は燃料棒9本相当位置
を占める上下位置によらない一定の径を持つウォーター
ロッド10と2種類の有効長の異なる可燃性毒物を含ま
ない燃料棒1,2と2種類の有効長の異なる可燃性毒物
を含む燃料棒3,4(第1図d参照)を9行9列に配列
し束ね、スペーサ9により燃料棒間隔を固定し、その周
辺を金属製のチャンネルボックス21で囲み、上端を上
部タイプレート8で固定し、下端をタイプレート20で
固定している。
第1図(b)は第1図(a)の8−8線に沿う水平断面
図、第1図(C)は同図(b)の燃料棒配列を模式的に
示した図である。可燃性汚物を含む燃料棒3.4を4つ
のコーナ位置を取り囲むように(2゜2)、(2,3)
、(3,2)の位置とこれらの対角線対称位置に配置し
ている。
第1図(d>は各燃料棒の濃縮度軸方向分布を示した図
でおり、部分長燃料上端部を境界として上部の濃縮度e
1は高く、下部のS縮度e2は低く設定されている。な
お、部分長燃料棒2,3の長ざは仝艮燃料捧の約172
艮ざである。このように燃料棒を配置したことにより中
央より上方の燃料本数が64本、下方の燃料本数は72
本と増える構成となっている。
次に、本実施例の3次元拡散熱水力コードによる評価結
果を第2図(a)乃至(C)により説明する。
まず、比較の対象とした従来例の可燃性毒物の配置は(
2,3>、(3,2)、(7、2>。
(2,7>、(3,8>、(8,3)、(8,7)(7
、8>、(5,2>、(2,5)、(5,8)(8,5
)の12個所とし、部分長燃料の位置、濃縮度分布、平
均濃縮度、可燃性毒物入り燃料棒本数を本発明と同一と
した。
本実施例の局所出力ビーキングは燃料棒64本の断面に
ついて第2図(a)、燃料棒72本の断面については第
2図(b)に示されているように従来例と比較して約1
割ピーキングが低下していることが分る。第2図(C)
に最大線出力密度を示す。
このように局所ピーキンクが低下したことによって最大
線出力密度は運転サイクルの初期において1 KW/f
t程度改善がなされている。ざらに、本実施例ではある
水平断面について注目すると、濃縮度は1種類のみで構
成されており極めて簡単な構成であるから燃料製造コス
トを削減することが可能である。
第5図は本発明の第2の実施例の燃料棒配置の模式図で
ある。同図(a)に燃料上部断面の燃料棒配置を示し、
同図(b)に燃料下部断面の燃料棒配置を示す。本実施
例は第1の実施例のウォーターロッドを燃料棒7本相当
の位置を占めるウォーターロッドに置き換えており(図
ではウォーターロッド2本)、燃料本数が2本増加して
いる。この様な配置をとった場合の局所出力分布を同図
(C)。
(d)に示す。
同図(C)は同図(a)の場合の局所出力分布であり、
同図(d)は同図(b)の配置の場合の局所出力分布で
ある。ここに示されるようにこの燃料棒配置によっても
局所出力ビーキングは約1割低下でき、また局所出力ビ
ーキングは第3図(C)と比較して約3%増加するため
最大線出力密度は第1の実施例と同程度の特性が得られ
る。
第6図は本発明の第3の実施例である。同図(a)は本
実施例の縦断面図、同図(b)は同図(a)の8−8線
に沿う断面図、同図(C)は同図(a)のC−C線に沿
う断面図である。図に示すように、上方で燃お1本数9
本相当の断面を持ち、下方で燃料棒1本相当の断面を持
つつを一ターロッド11と第2の部分長燃料棒5をその
ウォーターロッド11の下方に配置している点が第1の
実施例(第1図)と相異するのみで、その他の構成は第
1の実施例と同一である。本実施例は集合体下方で燃料
棒本数が増加しており、第1の実施例よりもざらに最大
線出力を下げることができる。
第7図は本発明の第4の実施例であり、同図(a)は本
実施例の縦断面図、同図(b)および(C)はそれぞれ
同図(a)のB−B線及びC−C線の横断面図(上部断
面及び下部断面)における燃料棒配置を示したものであ
る。燃料棒1,2,3,4,5゜6および上方で燃料本
数9本相当の断面を持ち。
下方で燃料棒1本相当の断面を持つウォーターロッド1
1を3行3列ずつまとめ小集合体12を構成し、小集合
体12の間隔を燃料棒間隔より広くした場合の例である
。同図(d)は同図(C)下部断面の燃料棒の配置を示
したもので、第2の部分長燃料棒5と第2の可燃性毒物
入り部分長燃料棒6がつを一ターロッド11の周りに配
置されている。
同図(e)は本実施例の各燃料棒の濃縮度eおよび可燃
性毒物の配置を示したものである。
本実施例のように燃料棒を3行3列ずつまとめ小集合体
とすることにより集合体の中央付近に減速材を多く導入
でき中央付近にある燃料棒の相対出力を上げることがで
きる。この結果、通常の一様配列の燃料と比較して局所
出力ビーキングをざらに10%低下でき、線出力が大き
く低下できるため集合体全体でただ1種類の濃縮度とす
ることが可能であり、燃料の製造工程が大巾に簡略化さ
れ製造コストをざらに低下することが可能である。
第8図は本発明の第5の実施例であり、同図(a)は本
実施例の上部断面図、同図(b)は下部断面図、同図(
C)は本実施例の各燃料棒の濃縮度el 、e2および
可燃性毒物Gの配置を示した図である。
これらの図から分かるように、濃縮度はel。
e2  (el >e2 )の2種類のみであり、全長
燃料で濃縮度e2の燃料棒2を集合体の各コーナに配置
している。また、集合体下部において第2の部分長燃料
棒5と第2の可燃性毒物入り部分長燃料棒6がウォータ
ーロッドWの周りに配置されている。なお、その他の燃
料棒の配置構成は第1の実施例と同一である。
第9図は本発明の第6の実施例であり、同図(a)は本
実施例の横断面図、同図(b)は本実施例の各燃料棒の
濃縮度el 、e2および可燃性毒物Gl 、G2の配
置を示した図である。
本実施例は第2の実施例と同様にウォーターロッドを2
本とし、燃料棒74本(うち部分長燃料3.4の2種類
針8本使用)とした場合に上記第5の実施例の燃料棒配
置を適用したものである。
第10図は本発明の第、7の実施例であり、同図(a)
は本実施例の横断面図、同図(b)は本実施例の各燃料
棒のm縮度el 、e2および可燃性毒物Gl 、G2
の配置を示した図である。
本実施例は第6の実施例と同様にウォーターロッドを2
本とし、可燃性毒物入り燃料の本数を変えずに、ざらに
燃料棒4の可燃性毒物濃度G2を低くして、Gl >0
2となるようにものである。
このように02を下げることにより燃焼中のコーナ部の
局所出力抑制効果を制御することができる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の燃料集合体によれば極め
て簡単な構成によって優れた熱的特性を持つ燃料集合体
が製造可能であり、この結果製造工程を簡略化でき燃料
の製造費用の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明するための図であ
り、第1図(a)は本発明の実施例の縦断面図、同図(
b)は同図(a)のB−B線に沿う水平断面図、同図(
C)は同図(b)の燃料棒配列の模式図、同図(d)は
各燃料棒の濃縮度軸方向分布図、第2図(a) 、 (
b) 、 (c)は本発明と従来例の特性を比較した図
、第3図は本発明の集合体の効果を示すための説明図、
第4図はウォーターロッドの効果を説明するための計算
例を示す図、第5図は本発明の第2の実施例の燃料棒配
置の模式図であり、同図(a)は燃料上部断面図、同図
(b)は燃料下部断面図、同図(C)は同図(a)の局
所出力分布図、同図(d)は同図(b)の局所出力分布
図、第6図は本発明の第3の実施例であり、同図(a)
は本実施例の縦断面図、同図(b)は同図(a)のB−
B線に沿う断面図、同図(C)は同図(a)のC−C線
に沿う断面図、第7図は本発明の第4の実施例であり、
同図(a)は本実施例の縦断面図、同図(b)および(
C)はそれぞれ同図(a)のB−B線及びC−C線の横
断面図、同図(d)は同図(C)下部断面の燃料棒の配
置図、同図(e)は本実施例の各燃料棒のI!縮度およ
び可燃性毒物の配置図、第8図は本発明の第5の実施例
であり、同図(a)は本実施例の上部断面図、同図(b
)は下部断面図、同図(C)は本実施例の各燃料棒の濃
縮度および可燃性毒物の配置図、第9図は本発明の第6
の実施例であり。 同図(a)は本実施例の横断面図、同図(1))は本実
施例の各燃料棒の濃N度および可燃性毒物の配置図、第
10図は本発明の第7の実施例であり、同図(a)は本
実施例の横断面図、同図(b)は本実施例の各燃料棒の
′am縮度よび可燃性毒物入第11図は従来の燃料集合
体であり、同図(a)は従来の燃料集合体の横断面図、
同図(b)は同図(a)で使用される燃料棒のm縮度お
よび可燃性毒物の配置図で必る。 1〜7・・・燃料棒 8・・・上部タイプレート 9・・・スペーサー 10.11・・・ウォーターロツ 12・・・小集合体 20・・・下部タイプレート 21・・・チャンネルボックス 23・・・燃料集合体 ド (8733)代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ばか 
1名) (aノ 第1図 (C) 第 図 (a) (b) 第2図 一イ奪用々偉婆 (f) (a) 第 図 (Cン (d) 第 図 うT−外v、、、)−jF−数 第 図 (a) (b) 第5図 (Cン (d) 第 図 (a) 第 図 (a) 第 図 (d) 第 図 本数45 (bン 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料棒本数7本以上9本以下の位置を占める形状
    のウォーターロッドをほぼ中心位置として複数の燃料棒
    を9行9列に格子状に配置した燃料集合体において、燃
    料棒配置の左上コーナ位置を(1、1)と表示する座標
    における(2、2)、(2、3)、(3、2)、(7、
    2)、(8、2)(8、3)、(2、7)、(2、8)
    、(3、8)(8、8)、(8、7)、(7、8)の1
    2個所の座標位置に少くとも可燃性毒物入り燃料棒を配
    置し、かつ燃料棒有効長の短い短尺燃料棒を使用して燃
    料集合体断面の燃料本数を下部ほど多くなるように構成
    したことを特徴とする燃料集合体。
  2. (2)燃料棒の有効部の下端から1/2乃至1/3の範
    囲に境界があり、それより下部で燃料棒本数1本以上5
    本以下の位置を専有し、それより上部で燃料棒本数7本
    以上9本以下の位置を専有するウォーターロッドと、こ
    のウォーターロッド下部空間に燃料棒有効長の1/2な
    いし1/3長さの短尺燃料棒を配した請求項(1)記載
    の燃料集合体。
JP63255850A 1988-10-13 1988-10-13 燃料集合体 Expired - Lifetime JP2714051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255850A JP2714051B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255850A JP2714051B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103491A true JPH02103491A (ja) 1990-04-16
JP2714051B2 JP2714051B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=17284459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255850A Expired - Lifetime JP2714051B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061416A (en) * 1997-02-13 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Fuel assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211584A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS62259088A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 株式会社東芝 燃料集合体
JPS63127190A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 株式会社東芝 原子炉燃料集合体
JPS63163193A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 株式会社東芝 原子炉燃料集合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211584A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 原子燃料工業株式会社 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS62259088A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 株式会社東芝 燃料集合体
JPS63127190A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 株式会社東芝 原子炉燃料集合体
JPS63163193A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 株式会社東芝 原子炉燃料集合体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335956B1 (en) 1988-02-12 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Fuel assembly
US6061416A (en) * 1997-02-13 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Fuel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2714051B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101237B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JPH04143694A (ja) 燃料集合体
JPH02103491A (ja) 燃料集合体
JP2723253B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2563287B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JPH07209460A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体およびその炉心
JP2958861B2 (ja) 沸騰水型原子炉用取替燃料集合体ペア
JP3916807B2 (ja) Mox燃料集合体
JP4368056B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH065320B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4046870B2 (ja) Mox燃料集合体
JP3309797B2 (ja) 燃料集合体
JP3175975B2 (ja) 燃料集合体
JPH0636049B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3115392B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3314382B2 (ja) 燃料集合体
JP2958856B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2525802B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH0713663B2 (ja) 燃料集合体
JP4397009B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3012687B2 (ja) 燃料集合体
JPH07111468B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JPS61202192A (ja) 使用済原子炉燃料の貯蔵方法
JPH0792510B2 (ja) 燃料集合体
JPH02170092A (ja) 沸騰水型原子炉燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term