JPH02101411A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH02101411A
JPH02101411A JP25386588A JP25386588A JPH02101411A JP H02101411 A JPH02101411 A JP H02101411A JP 25386588 A JP25386588 A JP 25386588A JP 25386588 A JP25386588 A JP 25386588A JP H02101411 A JPH02101411 A JP H02101411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter lens
converter
video camera
lens
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25386588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Futagawa
二川 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25386588A priority Critical patent/JPH02101411A/ja
Publication of JPH02101411A publication Critical patent/JPH02101411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビデオカメラ、とくにコンバータレンズを内蔵
したビデオカメラに関する。
(従来技術) 最近アマチュアビデオカメラか汀及して素人でも手軽に
ビデオ撮影か楽しめるようになった。
この種のビデオカメラには−・般にズームリングか装備
されていて倍率を簡単に変化させることかてきる。そし
て、テレコンバータやワイドコンバータをレンズ前端部
に取り付ければ倍率をさらに変化させて撮影の表現力を
豊かにすることかできる。
しかし従来のテレコンバータやワイドコンバータは比較
的大きくかつ重く、これらをビデオカメラと別に持たな
くてはならないので携帯に不便である。また装着や取り
外しに時間かかかり撮影の連続性を損なうこともある。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたものて、撮影レ
ンズの焦点距離を簡単に換えられるビデオカメラを提供
することを目的とする。
そのため1本発明ては、ビデオカメラの撮影光学系の焦
点距離を変化させるコンバータレンズを挿脱自在に設け
るとともに、コンバータレンズの挿入を検知する検知手
段を設けるようにした。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるビデオカメラの一実施例の断面図
である。このカメラのレンズは、被写体側から順に、合
焦用のフォーカスレンズ群FC、ズームレンズ群v、、
V2.マスターレンズ群Mc、、MC2、焦点距離を換
えるためのコンバータレンズ群CL、マスターレンズ群
MC3か配置され、これら各レンズを通った被写体光束
は撮像素子であるCCDI上に結像される。
図の2はフォーカスレンズ群FCを保持するフォーカス
リンクである。このフォーカスリンク2は基体3とへリ
コイト結合されており、フォーカスリング2が手動また
はフォーカスモータ(図示せず)によって回転されると
フォーカスレンズ群FCが光軸上を移動するようになっ
ている。
4.5はそれぞれズームレンズ群V、、V2を保持する
レンズ枠であり、レンズ枠4.5はガイドピン6に取り
付けられ、ズームリング7の回転によりズームリング7
に連結されたカム筒7′のカム溝に挿入されたv、、V
、のカムフォロアーにより所定の態様でガイドピン6に
沿って移動する。マスターレンズ群MC,は基体8に固
定されているが、マスターレンズ群MC2,MC:sは
ともにレンズ筒9に取り付けられている。レンズ筒9の
光軸上の位置は偏心ピンまたは偏心ドライバなどを用い
て微調整できるようになっており、組立工程においてこ
の調整機構を用いて無限遠調整をした後、レンズ筒9は
ビスlOによって基体8に固定される。
llはコンバータレンズ群CLを保持するコンバータレ
ンズ枠てあり、コンバータレンズ枠11は基体8に植設
された軸11に回動自在に取り付けられている。基体8
およびレンズ枠9には開口13か形成されてそこからコ
ンバータレンズ群CLか出し入れできるようになってい
る。14は軸12に回動可能に取り付けられた操作レバ
ー15は操作レバー14に植設された操作ピン。
16はコンバータレンズ群CLの挿入を検知する検知手
段としてのマイクロスイッチである。操作ピン15はビ
デオカメラの外装カバー(図示せず)に設けたスライド
式の操作部材(図示せず)によって操作てきるようにな
っている。もちろん、操作ピン15の代りにギアを付け
て操作レバー14をモータ駆動してもよく、あるいはプ
ランジャを用いて駆動してもよい。
第2図は第1図のA−Altlr面図てあり、コンバー
タレンズ枠11は枠部11aとレバ一部11bとからな
り、枠部11aはレンズの内径(有効光束)の外側まで
広がって、コンバータレンズ群CLを通らずに外側から
通過しようとする光を遮断してゴーストやフレアが発生
するのを防止する。
第3図はコンバータレンズ枠11のレバ一部り1a頭部
の拡大図であり、レバ一部11aの端部にはピン20か
植設され、一方、操作レバー14には突片14aか形成
されている。ピン20と突片14aとの間にはハネz1
が両者を引き付けるように張設されている。そこで操作
ピン15を軸12の周りで時計方向に動かせばバネ21
を介してコンバータレンズ枠11も引っ張られて時計方
向に回動し、コンバータレンズ群CLは光路内に進入す
る。このときマイクロスイッチ16はOFFとなり、コ
ンバータレンズCLか挿入されたことを検知する。
マスターレンズ群MC2、MC3を保持するレンズ筒9
内にはストッパ(図示せず)が設けられており、コンバ
ータレンズ群CLはこのストッパで停止されて他のレン
ズと光軸が一致する。このとき操作レバー14かさらに
時計方向に回されても、この動きはハネ21によりて吸
収されコンバータレンズ枠11は動かない。したかって
カメラ外装部に取り付けられた操作部材のストロークに
バラツキ(たとえば過ストローク)かあっても、コンバ
ータレンズを光軸一致させて光路内に挿入することかで
きる。
逆に、操作ビン15により操作レバー14か反時計方向
に回動されると、操作レバー14の突片14aかレバ一
部11aを反時計方向に回動させるので、コンバータレ
ンズ群CLは第2図の鎖線Bに示すように光路外へ退出
する。このときマイクロスイッチ16の接点は操作レバ
ー14に押されてONとなり、コンバータレンズCLか
退出したことを検知する。
なお操作レバー14にはクリック溝14bか2個形成さ
れ(第3図参照)、このクリック溝14bに板バネ23
か係合することにより、コンバータレンズ群CLは挿入
位置および退出位置てクリックがきくようになっている
以上のように構成すれば、従来のような大きくて重いテ
レコンバータやワイドコンバータを持ち運ぶ必要はなく
、単に操作スイッチを切り換えるだけで焦点距離を変化
させることかできる。つまり焦点距離の切換か即座にで
きるので、撮影の連続性を損ねることかない。
また従来のテレコンバータやワイドコンバータは、重量
や取り付は方法によってはカメラ本体を損傷したり、外
観のデザインを損ねたりすることかあった。さらにレン
ズのマツチングか悪く光学性能か保証されないので、フ
レア、ボケ、画面ケラレなどが発生することもあった。
しかし本発明によればかかる不具合は解消される。
さて、マイクロスイッチ16により検出されたコンバー
タレンズの挿脱情報は様々な用途に用いられる。
第4図はその一例を示すブロック線図であり。
この例ではAF(オートフォーカスすなわち自動焦点調
115)41!構を備えたカメラにおいて、コンバータ
レンズ使用時にはAFの合焦範囲を補正するものである
。図中、第1図と同じ構成部分には同じ参照符号を付し
て示しである。
図において、30はフォーカスレンズ群FCと連動する
AF光学系、31はCCDラインセンサなどから構成さ
れるAFセンサモジュール、32はAFセンサモジュー
ル31からの信号に基づいて合焦位置を検出するたとえ
ばマイクロコンピュータなどから成るAF制御回路であ
る。AF制御回路32はAFセンサモジュール31から
の信号を用いてたとえば位相差方式による演算式に基づ
いてピントずれ量を検出する。そして演算されたピント
ずれ量に応じてフォーカスモータ33を駆動し、フォー
カスレンズ群FCを合焦位置まで移動させる。
ところでAF光学系の合焦範囲(合焦しているとみなせ
る範囲)ΔA、は、撮像素子lの最小錯乱円径εと撮像
光学系の開放F値F、とによって決る焦点深度δ。=F
、・ε以下に制御てきる値であることか望ましい。第4
図のような外付けのAFシステムてはAF光学系の焦点
圧#fArと撮影光学系の望遠側の焦点圧#f7とから
合焦範囲はほぼ次式で求められる。
Δ□=δ。  (fAF/fT)2・・・(1)いまコ
ンバータレンズ群CLを挿入したときの焦点距離の拡大
率をm、FナンバーをFlとするとコンバータレンズ群
CLを挿入したときの焦点深度δ□はδ、=F+  ・
εとなる。したかつてコンバータレンズ群CLを挿入し
たときのAF系の合焦範囲ΔAFIは次式で求められる
Δ1.=δ+   (fAr/fr −m) 2・・・
 (2) 一般にコンバータレンズを挿入したときのFナンバーは
Ft >Fo−mとなるからΔA2とΔAFIとは必ず
しも一致するとは限らない。したがって、コンバータレ
ンズを用いないときは合焦範囲をΔAFとし、コンバー
タレンズ挿入時は合焦範囲をΔAFIと設定してやる必
要かある。
またアフォーカルのコンバータレンズであっても加工・
組立誤差や収差などのためコンバータレンズの有無によ
り結像面か若干移動することか予想される。そこで、第
4図の実施例では、コンバータレンズ挿入時も良好なA
F精度を達成するようにAFの合焦点を若干ずらすバイ
アスeArを導入した。すなわちピントバイアス設定器
34はポテンショメータやエンコーダなどから成り、A
F制御回路32に対してコンバータレンズ挿入時に合焦
点をずらす値eArを与える。
次に第5図のフローチャートを用いて動作を説明する。
まずAF制御回路32はAFセンサモジュール31から
の信号を用いて公知のアルゴリズムに基づいてピントず
れ量Eを検出する(F−1)。次にマイクロスイッチ1
6の状態を読み込み(F−2)、コンバータレンズ群C
Lが挿入されたかどうかを判断する(F−3)。挿入さ
れていなければピンスずれ量Eが合焦範囲ΔAF内かど
うかを判断して(F−4)、合焦範囲ΔA、−内でなけ
ればフォーカスモータ33を駆動して(F−5)フォー
カスレンズ群FCを合焦位置まで移動させる。コンバー
タレンズ群CLが挿入されたどきは、ピントずれ量Eに
バイアスをかけ(E−e□)その値とΔA1..とを比
較して合焦かどうかを判断する(F−6)。その値がΔ
AFI以下でなければフォーカスモータ33を駆動しく
F−5)、フォーカスレンズ群FCを合焦位置まて移動
させる。なお上記Δ□およびΔ、1は予め(1)および
(2)式から求めてその演算結果をAF制御回路32内
のメモリ内に記憶しておき、また6AFはピントバイア
ス設定器34から出力されその値はビデオカメラの組立
工程において微調整される。
なお焦点検出装置は位相差方式に限らず、たとえば三角
測量の原理を利用した赤外線アクティブ方式でもよく、
要するに撮影光学系の焦点ずれ量を検出し、その焦点ず
れ量が所定の合焦範囲にあるかどうかを検出する焦点検
出手段であればよい。
第6図はさらに異なる他の応用例を示すブロック線図で
あり、図中、第1図または第4図と同じ参照符号は同じ
構成部分を示している。
図において、40は被写体の色温度を検出する色温度セ
ンサ、41は集光レンズ、42はカメラ回路であり、カ
メラ回路42はカラーバランス回路43および露出制御
回路44を有している。
この実施例ではコンバータレンズ群CLが挿入されたと
きはマイクロスイッチ16でそれを検出し、カラーバラ
ンス回路43においてコンバータレンズ挿入に伴うカラ
ーバランスの変化を補正する。
また一般に、露出制御において広角側では画面の中央部
分を測光する中央重点測光を採用し、一方、望遠側では
画面全体の平均値をとる平均側光によるのが望ましい、
そこで、第6図の実施例においてはマイクロスイッチ1
6によってコンバータレンズ挿入かどうかを検出し、挿
入されていなければ、中央重点測光をする。一方、コン
バータレンズが挿入されたときは平均測光をし、そうし
て求められた測光値に基づいて露出の制御を行なう。
さらに、コンパ−タレ・ンズを挿入したとき、ユーザー
がそれを知らないと意図した倍率が得られない不都合が
生じるおそれがある。そこでマイクロスイッチ16から
の信号をキャラクタジェネレータ45に与え、このキャ
ラクタジェネレータ45から電子ビューファインダ46
へ表示データを出力して、コンバータレンズ挿入時には
たとえ(f r T E L E  CON Jなどと
表示する。これにより、ユーザーはコンバータレンズか
挿入されたことを知ることができるので、自分の意図し
た撮影を行なうことができる。
ところでコンバータレンズ群CLの検出手段としては2
マイクロスイツチの他にフォトインタラブタ、ホール素
子、摺動抵抗器などを用いてもよく要するにコンバータ
レンズの挿入を検知できるものてあればよい。
またコンバータレンズとしてはテレコンバータあるいは
ワイドコンバータが用いられるが、このようなコンバー
タに限らず、その他の特殊レンズや特殊フィルタを用い
ることもできる。特殊レンズとしては、たとえばマクロ
レンズ、シリンドリカルレンズあるいはソフトフォーカ
スレンズなどかあり、また特殊フィルタとしては色フィ
ルタ、ダイヤモンドクロスフィルタあるいはNDフィル
タなどがある。
さらに、上記実施例では1種類のコンバータレンズを用
いたが、コンバータレンズ枠をたとえばターレット式に
して複数のレンズまたはフィルタを装備するようにして
もよい。たとえばテレコンバータとワイドコンバータを
装着したり、倍率の異なるテレコンバータ(2倍、1.
5倍または0.7倍など)を設けてもよい。さらに、コ
ンバータレンズの他に上述した特殊レンズや特殊フィル
タを同じターレッ1〜に配置してもよい。そしてターレ
ットの回転位置をマイクロスイッチやフォトカプラある
いは摺動板やポテンショメータなどで検出すれば、どの
レンズか挿入されたかを検出することかできる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ビデオカメラの
撮影光学系の焦点距離を変化させるコンバータレンズを
挿脱自在に設けるとともに、コンバータレンズの挿入を
検知する検知手段を設けるようにしたので、ビデオカメ
ラの撮影レンズの焦点距離を簡単に換えることかてき几
っ焦点レンズの変化に伴い必要な補正や変更を簡単に行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるビデオカメラの一実施例の断面図
、第2図は第1図のA−A断面図、第3図はコンバータ
レンズ枠の頭部拡大図、第4図なし第6図は本発明の他
の実施例を示す図である。 11・・・コンバータレンズ枠、12・・・軸、14・
・・操作レバー、15・・・操作ビン、16・・・マイ
クロスイッチ 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影光学系の焦点距離を変化させるためのコンバ
    ータレンズと、このコンバータレンズを保持し撮影光学
    系の光路内に挿脱するコンバータレンズ挿脱手段と、前
    記コンバータレンズが挿入されたことを検知する検知手
    段とを有することを特徴とするビデオカメラ。
  2. (2)撮影光学系の焦点ずれ量を検出し、その焦点ずれ
    量が所定の合焦範囲にあるかどうかを検出する焦点検出
    手段と、前記コンバータレンズが挿入されたことを前記
    検知手段が検知したときは前記合焦範囲を補正する補正
    手段とを設けた請求項1に記載のビデオカメラ。
  3. (3)前記コンバータレンズが挿入されたことを前記検
    知手段が検知したときは色バランスを補正する補正手段
    を設けた請求項1に記載のビデオカメラ。
  4. (4)撮影画面内の測光値に基づき露光制御を行なう露
    光制御手段と、前記コンバータレンズが挿入されたこと
    を前記検知手段が検知したときは前記コンバータレンズ
    に応じて測光領域を変化させる手段とを設けた請求項1
    に記載のビデオカメラ。
  5. (5)前記コンバータレンズが挿入されたことを前記検
    知手段が検知したとき、その旨を表示する表示手段を設
    けた請求項1に記載のビデオカメラ。
  6. (6)前記コンバータレンズが、異なる倍率を有する複
    数のコンバータレンズから成る請求項1に記載のビデオ
    カメラ。
JP25386588A 1988-10-11 1988-10-11 ビデオカメラ Pending JPH02101411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386588A JPH02101411A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25386588A JPH02101411A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101411A true JPH02101411A (ja) 1990-04-13

Family

ID=17257206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25386588A Pending JPH02101411A (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02101411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762873A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and optical instrument including automatic focusing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1762873A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and optical instrument including automatic focusing apparatus
US7526190B2 (en) 2005-09-13 2009-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus and optical instrument including automatic focusing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830422B2 (en) Lens apparatus, image-pickup apparatus, and image-pickup system
US10139587B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
WO2010029698A1 (ja) カメラ本体および撮像装置
JPS6138445B2 (ja)
JP4218964B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JPH10115858A (ja) コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ
JP4204890B2 (ja) 映画撮影用カメラの対物レンズ
JPH1083014A (ja) ズーミング装置
JPH02101411A (ja) ビデオカメラ
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JP2926596B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ
JP4612910B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP7433948B2 (ja) 光学機器
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
JPH04215623A (ja) カメラのぶれ防止装置
JP2017111315A (ja) レンズ装置、カメラ本体および撮影装置
JP2920383B2 (ja) カメラ
JP3379604B2 (ja) 撮影装置
JP2016114847A (ja) レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器、撮像装置
JP2000075385A (ja) 交換式の撮影レンズ、カメラボディ及びこれらを用いたカメラシステム
JP2002031750A (ja) レンズのケラレ防止装置
JPH055820A (ja) ズームレンズ装置
JP2014071167A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2008299226A (ja) カメラ
JPH02101410A (ja) ビデオカメラ