JPH04215623A - カメラのぶれ防止装置 - Google Patents

カメラのぶれ防止装置

Info

Publication number
JPH04215623A
JPH04215623A JP40243190A JP40243190A JPH04215623A JP H04215623 A JPH04215623 A JP H04215623A JP 40243190 A JP40243190 A JP 40243190A JP 40243190 A JP40243190 A JP 40243190A JP H04215623 A JPH04215623 A JP H04215623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blur
camera
mechanical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40243190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Matsuzawa
良紀 松澤
Tatsuya Sato
達也 佐藤
Masabumi Yamazaki
正文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP40243190A priority Critical patent/JPH04215623A/ja
Publication of JPH04215623A publication Critical patent/JPH04215623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカメラ、ビデオ等の画
像情報の撮影装置に於いて、被写体や撮影装置の移動等
により発生する画像のぶれを補正するカメラのぶれ防止
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮影装置に於けるぶれ補正装
置としては、例えば特公平1−53957号のように、
角速度センサを用いて、カメラを支持している撮影者の
手のぶれ(手ぶれ)による撮影装置の回転に関する情報
を検出し、その情報に基いてレンズ鏡筒全体或いは一部
の光学系、或いは撮像部を移動させてぶれを補正するも
のがある。また、光電変換素子から成る撮像手段からの
出力から、画像のぶれを検出し、それに応じて画像情報
の電荷の転送タイミングを制御することで画像のぶれを
補正するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、映像信号を
使用したぶれ防止に於いては、短時間にランダムな動き
をすることの少ない低い周波数のぶれを検出するのに適
している。しかしながら、この映像信号を使用したぶれ
防止に於いては、光電変換素子による被写体光の積分と
データの演算処理に時間を要するものであり、この時間
中に像が移動するのでランダムな動きに対して追従制御
するのが困難なものであった。
【0004】また、角速度センサや加速度センサ等の機
械的振動センサを使用したぶれ防止に於いては、上記映
像信号を使用したぶれ防止では困難なカメラぶれによる
比較的周波数の高いランダムな振動の検出に適したもの
である。しかしながら、このように角速度センサや加速
度センサ等の機械的振動センサを用いたぶれ防止に於い
ては、被写体が移動したことで発生するぶれの防止はで
きないものであった。
【0005】ところで、映像に有害な影響を与えるぶれ
の周波数を測定したところ、10Hz以下のぶれが多い
ことがわかった。このぶれに対して、カメラの露出時間
によるぶれの影響を考えた場合に、露出はぶれに対し一
種のハイパスフィルタになっていると考えられる。つま
り、比較的長い時間の露出はより低周波のぶれにまで影
響を受けるが、比較的短い時間での露出は高周波のぶれ
の影響が支配的なものとなる。
【0006】この発明は上記のような点に鑑みて成され
たもので、比較的長い時間の露出がより低周波のぶれに
まで影響を受け、比較的短い時間での露出は高周波のぶ
れの影響が支配的となるぶれの特性に応じて、最適な検
出手段を選択使用可能にして、何時でも像ぶれのない撮
影を行うことのできるカメラのぶれ防止装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明による
カメラのぶれ防止装置は、図1に示されるように、画像
のぶれを検出する画像ぶれ検出手段1と、カメラのメカ
的なぶれを検出してそれによる画像のぶれを演算するカ
メラのメカぶれ検出手段2と、上記カメラの露出時の開
口時間を定める露出時間設定手段3と、この露出時間設
定手段3の出力により上記画像ぶれ検出手段1からの信
号と上記メカぶれ検出手段2からの信号とから選択的に
信号を選択する信号選択手段4と、上記カメラの画像の
ぶれを補正するぶれ補正手段5とを有し、上記信号選択
手段4に於いて上記露出時間設定手段3の出力により、
上記画像ぶれ検出手段1からの信号と上記メカぶれ検出
手段2からの信号が選択されて、上記ぶれ補正手段5の
制御に用いられる信号が選択される。
【0008】
【作用】この発明によるカメラのぶれ防止装置に於いて
、画像ぶれ検出手段1で画像のぶれが検出され、メカぶ
れ検出手段2にてカメラのメカ的なぶれが検出されてそ
れによる画像のぶれが演算される。一方、上記カメラの
露出時の開口時間が露出時間設定手段3よって定められ
る。そして、信号選択手段4に於いて、露出時間設定手
段3の出力に従って、上記画像ぶれ検出手段1からの信
号と上記メカぶれ検出手段2からの信号とから適切な制
御信号が選択され、これによってぶれ補正手段5にてカ
メラの画像のぶれが補正される。
【0009】
【実施例】以下図面を参照して、この発明の実施例を説
明する。
【0010】図2は、この発明によるカメラのぶれ防止
装置が適用されたカメラの構成を概略的に示したブロッ
ク構成図である。同図に於いて、このカメラは、撮影レ
ンズ11、焦点検出光学系12、エリアイメージセンサ
13、インターフェース回路14、CPU(中央処理装
置)15、ROM(リード・オンリ・メモリ)16、レ
ンズROM17、レンズ駆動回路18、レンズ駆動用モ
ータ 18a、倍率情報出力部19、スリット20、フ
ォトインタラプタを構成する発光ダイオード 21a、
フォトダイオード 21b、表示装置22、測光回路2
3、防振装置24、メカぶれ検出部25及びファースト
レリーズスイッチSW1、セカンドレリーズスイッチS
W2等で構成されている。
【0011】上記焦点検出光学系12は、撮影レンズ1
1を介して図示されない被写体からの光束(画像情報)
が入射され、上記撮影レンズ11で取込まれた被写体の
像を結像するべく焦点を検出するものである。上記エリ
アイメージセンサ13は、結像される被写体の像を電気
信号(映像信号)に光電変換するもので、上記インター
フェース回路14により駆動される。また、インターフ
ェース回路14は、エリアイメージセンサ13からの電
気信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換してCP
U15に出力する。
【0012】上記CPU15は、このカメラ全体の動作
制御を司るもので、例えばエリアイメージセンサ13の
出力に基いて被写体距離を演算すると共に、被写体の移
動による撮影画面上での画像移動速度Vx Vy を演
算したり、上記表示装置22に於ける合焦、非合焦やそ
の他の状態等の表示の制御、また防振装置24の制御等
を行うようになっている。
【0013】更に、ROM16は焦点検出を行う複数の
領域に於ける合焦点のずれ量(2像間隔)を記憶する。 上記レンズROM17は、レンズ鏡筒内に設けられてレ
ンズのFナンバや像のずれ量から、デフォーカス量や焦
点調節光学系の駆動量に変換するための変換係数等、焦
点検出、焦点調節に必要な各種のデータを記憶するもの
である。
【0014】上記レンズ駆動回路18は、CPU15の
制御に基いてレンズ駆動用モータ 18aを駆動するこ
とにより、上記撮影レンズ11の焦点調節光学系の位置
を移動させるものである。
【0015】通常、被写体距離を検出し、その距離情報
に基いて撮影レンズ11を駆動するAF(オートフォー
カス)動作に於いては、撮影レンズ11の駆動量をCP
U15にフィードバックする必要がある。この場合、撮
影レンズ11が実際に移動されたその移動量を駆動用モ
ータ 18aの回転数で代用するのが一般的となってい
る。このため、ここでは上記スリット20を、フォトイ
ンタラプタでカウントすることにより求めるようにして
いる。すなわち、レンズ駆動回路18が動作して、駆動
用モータ 18aが回転されると、レンズ鏡筒の回転部
材に等間隔に設けられたスリット20が回転される。す
ると、このスリット20が、対向配置された発光ダイオ
ード 21aとフォトダイオード 21bとの間を通過
することにより、その回転数がCPU15によってカウ
ントされる。その後、カウント数が所定値に達したとこ
ろで、駆動用モータ 18aの回転を停止するように制
御される。尚、ファーストレリーズスイッチSW1及び
セカンドレリーズスイッチSW2はAF動作のためのス
イッチである。
【0016】また、測光回路23は、被写体輝度を測定
し、その輝度信号とカメラに装填されたフィルムの感度
情報とから、撮影時の露出時間や絞り値等の露出量情報
を演算出力するものである。
【0017】上記防振装置24は、手ぶれや被写体の移
動による像ぶれを補正するために、CPU15の制御信
号によって駆動されるもので、例えば特願平2−257
909号に記されている撮影露光中にぶれを補正する装
置を有している。そして、上述した画像移動速度Vx 
,Vy に基いて求められたぶれを打消すためのぶれ補
正駆動信号を、CPU15から受けて補正装置を駆動す
るものである。
【0018】更に、メカぶれ検出部25は、カメラの本
体に取付けられた角速度センサや加速度センサ等の機械
的なぶれ(メカぶれ)用の振動センサを有している。こ
れらのセンサの出力とレンズの焦点距離、被写体距離か
ら、このメカぶれによって生じる被写体の撮影画面上で
の移動速度Vcx,Vcyをリアルタイムで検出する。
【0019】第3図は、第2図の焦点検出光学系12の
詳細な構成を示す光学配置図である。この焦点検出光学
系12は、図示矢印A1 方向に移動可能に取付けられ
たハーフミラー121 、プリズム122 、フィール
ドレンズ123 と、明るさ絞り 12a及び光軸傾け
プリズム 12b等から成る視野像伝達光学124 に
より構成されている。尚、125はフィルム面を表して
いる。
【0020】上記ハーフミラー121 は、撮影レンズ
11からの光束を、AF(オートフォーカス)動作と上
記移動速度Vx ,Vy を求めるためにプリズム12
2 の方向と、撮影のためにフィルム125 の方向へ
、それぞれ分割して導くためのものである。また、視野
像伝達光学系124 は、導かれる光束を瞳分割によっ
て2つに分割し、エリアイメージセンサ13上に2つの
像Ia、Ibを結像するようにしている。そして、この
2つの像Ia、Ibを用いて、CPU15が焦点検出、
移動速度検出を行うようになっている。
【0021】尚、映像信号から像の移動速度Vx ,V
y を求める方法や、メカぶれ検出手段に於けるVcx
,Vcyを求める方法は、例えば上述した特願平2−2
57909号に詳述されているので、ここでは説明を省
略する。 次に、カメラ全体の動作について、図4のCPU15の
全体のシーケンスフローチャートを参照して説明する。
【0022】先ず、電源が投入されてプログラムがスタ
ートした後、ステップS1にてイニシャライズのプログ
ラムが実行され、各種の初期設定動作を行う。これは、
例えばCPU15のタイマの設定、CPU15の割込み
条件の設定、I/Oポートの設定、スタックポインタの
設定等、CPU15のハードウエア的、またはソフトウ
エア的なリセット的動作と、CPU15の外部に配され
た不揮発性記憶部からの各種カメラの操作状態や、フィ
ルムの撮影駒数等のデータ読出し等の動作、或いはCP
U15が制御している各電気回路やメカ機構等の初期設
定、初期動作、状態の検出等の動作を行うものである。
【0023】次いで、ステップS2にてキー入力ルーチ
ンの実行により、カメラの各入力スイッチの読込みがな
され、それらスイッチの操作状態により各操作に応じた
カメラの設定モード、データ設定がなされる。キー入力
が実行されたならば、ステップS3に進んで表示ルーチ
ンが実行される。ここでは、カメラの動作状態、データ
等の表示機器を使用した表示が行われる。
【0024】そして、ステップS4に於いて、測光のル
ーチンが実行される。この測光のルーチンでは、測光回
路23からの被写体輝度信号から、実際の撮影のために
制御する露出時間情報及び絞り値情報が演算されて出力
される。
【0025】こうして、測光が終了すると、ステップS
5に於いて、ファーストレリーズスイッチSW1の読込
み及び判定を行う。ここで、ファーストレリーズスイッ
チSW1がオフ状態、すなわち操作されていない場合は
ステップS2に戻る。これに対して、ファーストレリー
ズSW1がオン、すなわち操作されている状態の場合に
は、ステップS6に進んで測距のルーチンが実行される
。この測距のルーチンでは、被写体の光軸方向のピント
のずれに関する情報が求められる。ここで、もし上記ピ
ントのずれが合焦していると判断される程度に十分小さ
ければ、合焦判定フラグがセットされる。これに対して
、ピントのずれが許容できないと判断された場合には、
合焦判定フラグがクリアされる。また、被写体の輝度の
不足やコントラストの不足等の理由で、被写体に対して
合焦することができないと判断される場合にも、合焦判
定フラグはクリアされる。
【0026】次いで、ステップS7に於いて、合焦判定
フラグにより合焦の判定と動作の分離がなされる。ここ
で、合焦していない場合(合焦判定フラグ=0)には、
ステップS8に分岐され、合焦している場合(合焦判定
フラグ=1)にはステップS9に進む。上記ステップS
7にて合焦していないと判定されてステップS8に分岐
された場合、このステップS8に於いてAF駆動のサブ
ルーチンが実行される。このサブルーチンでは、ステッ
プS6の測距のルーチンで求められたピントのずれの情
報に基いて、被写体に合焦するように撮影レンズ11の
焦点調節光学系が駆動される。そして、この後ステップ
S2に戻る。
【0027】上記ステップS7にて合焦していると判定
された場合は、ステップS9に進んで再度ファーストレ
リーズスイッチSW1の状態の読込みと判定が行われる
。ここで、ファーストレリーズスイッチSW1がオフ状
態、すなわち操作されていない場合にはステップS2に
戻る。
【0028】次に、ステップS10にて信号選択のサブ
ルーチンが実行される。このサブルーチンは、ぶれ補正
に用いる速度信号が画像ぶれ検出手段からの信号である
か、或いはメカぶれ検出手段からの信号であるかを選択
する信号選択手段としての動作であり、図5にその一例
を示す。
【0029】先ず、ステップA1にて、測光演算時に用
いられた被写体の輝度データが読出される。次いで、ス
テップA2でその輝度データに基いてAF積分に要する
時間が予測される。そして、ステップA3にて測光演算
の結果定められた露出制御のための露出時間情報が読出
される。すると、ステップA4に於いて、AF積分に要
する予測時間と露出時間の比較が行われる。この場合、
直接これらの時間の比較を行ってもよいし、或いはシャ
ッタ幕の速度や走行時間を考慮した露出時間で比較を行
ってもよい。また、AF積分時間に定数を乗じた値を用
いて比較を行うようにして、サンプリングに余裕を持た
せるようにしてもよい。
【0030】このように、ステップA4で比較された結
果、AF積分によるぶれ検出が可能な場合は、ステップ
A5に進んで画像ぶれ検出を行ってメカぶれ検出を行わ
ないように指示するメカぶれ検出フラグ(F_MB)が
クリアされた後、リターンされる。一方、AF積分によ
るぶれ検出ができないと判定された場合には、ステップ
A6に進んで画像ぶれ検出が行われないように、またメ
カぶれ検出が行われるように指示するメカぶれ検出フラ
グ(F_MB)に「1」がセットされる。
【0031】こうして信号選択のサブルーチンが終了す
ると、、ステップS11にて、メカぶれ検出フラグ(F
_MB)の指示に基いて分岐される。ここで、上述した
ステップS10の信号選択に於いてメカぶれ検出が指示
されている場合は、ステップS12に進んでメカぶれ検
出が実行され、カメラの機械的振動に基いた画像のぶれ
速度が求められる。一方、画像ぶれ検出が指示されてい
る場合は、ステップS13に進んで画像ぶれ検出の処理
がなされ、画像情報に基いた画像のぶれ速度が求められ
る。
【0032】こうして、メカぶれ検出或いは画像ぶれ検
出が終了すると、ステップS14に進んでファーストレ
リーズスイッチSW1の状態の読込みと判定を行う。こ
こで、ファーストレリーズスイッチSW1がオフ状態で
、つまり操作されていない場合には、ステップS2に戻
る。ファーストレリーズスイッチSW1がオン、すなわ
ち操作が継続して行われている場合は、次のステップS
15に於いてぶれ検出のサブルーチン等でセカンドレリ
ーズの禁止がなされてセカンドレリーズ禁止フラグが立
っているか否かを判定する。ここで禁止されている場合
には、ステップS11に戻る。
【0033】一方、セカンドレリーズが許可されている
場合には、ステップS16に進んでセカンドレリーズス
イッチSW2の状態の読込みと判定を行う。ここで、セ
カンドレリーズスイッチSW2がオフ状態、つまり操作
されていない場合には、ステップS11に戻る。これに
対して、セカンドレリーズスイッチSW2が操作されて
いる場合には、セカンドレリーズ動作に移行する。
【0034】ステップS17では、動体予測駆動のサブ
ルーチンが実行され、必要に応じて露光動作中の被写体
の光軸方向の移動を補正するように焦点調節光学系を駆
動し、そのピントのずれの補正を行う。尚、ここでいう
動体予測駆動とは、被写体(物体)の光軸方向への速度
(Vz )からレリーズタイムラグ中の被写体の移動を
予測して、フィルム面への露光時にピントが合うように
撮影レンズ11の焦点調節光学系を駆動することである
。この動体予測駆動については、公知の方法を用いるも
のとし、この発明の主旨ではないのでここではその詳細
な説明は省略する。すなわち、このステップS16では
、必要に応じて露光動作中の被写体の光軸方向の移動を
補正するように、上記焦点調節光学系12を駆動してピ
ントのずれの補正を行うものである。
【0035】次に、ステップS18にて露出が開始され
た後、ステップS19で防振が開始される。そして、ス
テップS20、S21及びS22に於いて、上述したス
テップS10の信号選択のルーチンで設定されたフラグ
(F_MB)に従って、メカぶれ検出(ステップS21
)或いは画像ぶれ検出(ステップS22)のぶれの速度
の検出がなされる。その後、これらのステップにより検
出されたぶれ速度に従って、ステップS23に於いて防
振制御のルーチンが実行される。
【0036】そして、防振制御がなされたならば、ステ
ップS24に於いて露出が終了したか否かが判定される
。 ここで、露出が終了していない場合はステップS20に
戻り、終了している場合にはステップS25に進む。上
記露出の終了の判定は、露出時間のタイマ等のCPU1
5内部で発生する信号を用いてもよいし、シャッタ装置
に連動している露出動作の終了を検出するためのスイッ
チ等を設け、これの状態を検出するようにしてもよい。
【0037】上記ステップS24に於いて露出が終了し
たと判定された場合は、ステップS25に進んで防振の
メカ機構のリセットを行うための防振リセットルーチン
が実行される。ここでは、次の撮影のために、防振機構
を所定の位置に設定するものである。次いで、ステップ
S26にて露出メカリセットのルーチンが実行される。 この露出メカリセットが実行されることにより、次の撮
影のためにシャッタのチャージ、絞りの開放までの駆動
、ハーフミラー121 の上昇、フィルムの1駒の巻上
げ等を行う。この後、ステップS2に戻って、上述した
動作を繰返し行う。
【0038】このように、信号選択手段によってメカぶ
れ検出と画像ぶれ検出の何れか適切な方を選択すること
を可能としたので、何時でも像ぶれのない撮影を行うこ
とができるようになる。
【0039】ところで、上述したステップS10に於け
る信号選択のサブルーチンは、AF積分の時間を被写体
輝度から予測するようにしているが、これに限られるも
のではない。例えば、実際に前回AF積分を行った結果
の時間のデータに基くようにしてもよいものである。
【0040】図6は、ぶれ補正に用いる速度信号を選択
する信号選択手段のサブルーチンの他の例を示したもの
である。この場合、メカぶれ検出を行うか否かのデータ
を、例えばROM16の記憶部に予め記憶させておき、
これを読出して使用することになる。
【0041】先ず、ステップB1にて露出制御のために
設定されている露出時間情報が読出される。そして、ス
テップB2にてメカぶれ検出を行うか否かのデータとし
て、メカぶれ検出スレッショルドデータが読出される。 次いで、ステップB3に於いて、このスレッショルドデ
ータと露出時間情報とが比較される。ここで、露出時間
データの方が大きい時間を示す場合は、画像ぶれ検出を
行う。すなわち、ステップB4に進んでメカぶれ検出を
行わないように指示するメカぶれ検出フラグ(F_MB
)がクリアされる。一方、露出時間の方が小さい時間を
示す場合には、ステップB5に進んで画像ぶれ検出を行
わないように、またメカぶれ検出が行われるように指示
するメカぶれ検出フラグ(F_MB)に「1」がセット
される。その後、リターンされて次のステップS11に
進む。尚、この場合も、シャッタ幕の走行時間等を考慮
して比較を行うようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、比較的
長い時間の露出がより低周波のぶれにまで影響を受け、
比較的短い時間での露出は高周波のぶれの影響が支配的
となるぶれの特性に応じて、最適な検出手段を選択使用
可能にして、その選択を露出時間によるようにしたので
、何時でも像ぶれのない撮影を行うことのできるカメラ
のぶれ防止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるカメラのぶれ防止装置の一例を
示すブロック構成図である。
【図2】この発明によるカメラのぶれ防止装置が適用さ
れたカメラの構成を概略的に示したブロック構成図であ
る。
【図3】図2の焦点検出光学系の詳細な構成を示す光学
配置図である。
【図4】図2のCPUの全体の動作を説明するシーケン
スフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートに於いて信号選択を説明
するサブルーチンである。
【図6】図4のフローチャートに於いて信号選択の他の
例を説明するサブルーチンである。
【符号の説明】 1…画像ぶれ検出手段、2…メカぶれ検出手段、3…露
出時間設定手段、4…信号選択手段、5…ぶれ補正手段
、11…撮影レンズ、12…焦点検出光学系、13…エ
リアイメージセンサ、14…インターフェース回路、1
5…CPU(中央処理装置)、16…ROM(リード・
オンリ・メモリ)、17…レンズROM、18…レンズ
駆動回路、 18a…レンズ駆動用モータ、20…スリ
ット、 21a…発光ダイオード、21b…フォトダイ
オード、22…表示装置、23…測光回路、24…防振
装置、25…メカぶれ検出部、SW1…ファーストレリ
ーズスイッチ、SW2…セカンドレリーズスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像のぶれを検出する画像ぶれ検出手
    段と、カメラのメカ的なぶれを検出してそれによる画像
    のぶれを演算するカメラのメカぶれ検出手段と、上記カ
    メラの露出時の開口時間を定める露出時間設定手段と、
    上記カメラの画像のぶれを補正するぶれ補正手段と、上
    記露出時間設定手段の出力により上記画像ぶれ検出手段
    からの信号と上記メカぶれ検出手段からの信号とから選
    択的に上記ぶれ補正手段の制御に用いられる信号を選択
    する信号選択手段とを具備することを特徴とするカメラ
    のぶれ防止装置。
JP40243190A 1990-12-14 1990-12-14 カメラのぶれ防止装置 Withdrawn JPH04215623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40243190A JPH04215623A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 カメラのぶれ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40243190A JPH04215623A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 カメラのぶれ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04215623A true JPH04215623A (ja) 1992-08-06

Family

ID=18512250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40243190A Withdrawn JPH04215623A (ja) 1990-12-14 1990-12-14 カメラのぶれ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04215623A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619030A (en) * 1993-01-22 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for image blur prevention employing an angular velocity and an image field sensor
JP2007079055A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc オートフォーカス結像光学系及び撮像装置
JP2007079030A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像システム
JP2008046415A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujinon Corp レンズ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619030A (en) * 1993-01-22 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus for image blur prevention employing an angular velocity and an image field sensor
JP2007079055A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc オートフォーカス結像光学系及び撮像装置
JP2007079030A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像システム
JP2008046415A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujinon Corp レンズ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752091A (en) Camera having animage blur suppression device
JP3651996B2 (ja) フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ
JP4567313B2 (ja) カメラ
JP2003098567A (ja) カメラ
JPH0651384A (ja) カメラのぶれ防止装置
JPH04163535A (ja) カメラのブレ防止装置
JP2007199182A (ja) 防振機能付きカメラ
JPH04215623A (ja) カメラのぶれ防止装置
JP2006126667A (ja) カメラシステム、カメラおよび交換レンズ
JP2004228809A (ja) 撮像装置
JP2002214659A (ja) ぶれ補正機能付きカメラ
JP3112472B2 (ja) 物体の移動速度検出装置およびカメラの像ぶれ補正装置
JP3448920B2 (ja) 手振れ補正カメラ
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5211822B2 (ja) 光学部品及び撮影装置
JPH06308588A (ja) ブレ防止機能付きカメラ
JPH0651383A (ja) カメラのぶれ防止装置
JPH07110501A (ja) ブレ防止カメラ
JP3576197B2 (ja) カメラの防振装置
JP4780877B2 (ja) 電子カメラ及び制御方法
JP2006349707A (ja) デジタルカメラ
JPH04212940A (ja) カメラのぶれ防止装置
JPH0980534A (ja) カメラのブレ補正装置
JP3038021B2 (ja) カメラのぶれ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312