JPH02100553A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPH02100553A
JPH02100553A JP25316588A JP25316588A JPH02100553A JP H02100553 A JPH02100553 A JP H02100553A JP 25316588 A JP25316588 A JP 25316588A JP 25316588 A JP25316588 A JP 25316588A JP H02100553 A JPH02100553 A JP H02100553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
receiving
sum
transmitting
key telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25316588A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nagatani
永谷 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25316588A priority Critical patent/JPH02100553A/ja
Publication of JPH02100553A publication Critical patent/JPH02100553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の局線全収容する主装置と、前記主装置に
接続され、ハンドセットによる通話と同時に受話拡声が
可能な複数のボタン電話機とからなるボタン電話装置に
関する。
(従来の技術) 従来のボタン電話装置ではボタン電話機が通話中、拡声
受話するとき、拡声受話の利得は。
ボリュームfこより調整するものであった。
(発明が解決しようとする課題〉 したがって拡声受話の利得はボリュームにより調整しな
い限り変わらないので回線の状態および送受話器の位k
gこよってはループ利得が1以上になり発振(−・ウリ
ング]する場合があるという欠点があった。
本発明の目的は上記欠点を解決するもので。
拡声受話機能使用の際、送受話器とスピーカとの位置関
係が様々に変わってもハウリングケ起こすことのないボ
タン電話装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために不発明によるボタン電話装置
は複数の局線全収容する主装置と。
前記主装置に接続され、ハンドセットtこよる通話と同
時ζこ受話拡声が可能な複数のボタン電話機とからなる
ボタン電話装置において、前記各ボタン電話機に、送受
話レベルの和音検出する送受話レベル検出回路と、前記
送受話レベルの和音基準レベルと比較する比較回路と、
前記レベル比較回路において送受話レベルの和が基準レ
ベルより大と判定されたとき、スピーカが接続されてい
る受話路に挿入されている拡声受話減衰器の減衰量を増
加させる制御手段を設けて溝成しである。
(実施例〉 以下、図面全参照して不発明?さらに詳しく説明する。
第1因は本発明によるボタン電話装置の一実施例を示す
ブロック図である。
複数の局線3は主装置l#こ収容されている。複数のボ
タン電話機2は内線ライン4七弁して主装置 1 tこ
接続されている。ボタン電話機2は受話拡声機能全有し
ており、王装會と音声、データ情報を送受する入出力イ
ンタフェース5.送受話レベル検出回路7.レベル比較
回路8および拡声受話減衰器9を備えている。制御部6
は主装置からの制御情報全党けとり、ボタン電話機2を
制御する他、レベル比較回路出力により減衰器9を制御
する制御手段の機能も果す。
ボタン電話機2が主装置1よす内線ライン4゜入出力イ
ンタフェース5を介して制御情報全党けとると、制御部
6がボタン電話機2を拡声受話通話状態にする。
この時、送受話レベル検出回路7で検出された送受話レ
ベルの和がレベル比較回路8で基準レベルと比較される
制御部6は送受話レベルの和が基準レベルより大きいこ
とを認識すると、拡声受話減衰器9を制御し、拡声受話
利得全減衰させる。
なお、拡声受話機能は図示しないボタン操作により使用
したり、使用しなかったりすることができる。
(発明の効果] 本発明は1以上説明したように拡声受話機能付ボタン電
話機に、送受話レベルの和を検出する送受話レベル検出
回路およびそのレベルを基準レベルと比較するレベル比
較回路を設け、送受話レベルの和が基準レベルより大き
い場倉には、通話中のボタン電話機の拡声受話利得全減
少させるように構成されているので、拡声受話通話時、
送受話器とスピーカの位置関係が様々に変化しても発掘
(ハウリング]の発生を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1区は本発明によるボタン電話装置の実施例全示すブ
ロック図である。 1・・・主装置   2・・・ボタン電話機3・・・局
線    4・・・内線ライン5・・・入出力インタフ
ェース  6・・・制(i11ff17・・・送受話レ
ベル検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の局線を収容する主装置と、前記主装置に接続され
    、ハンドセットによる通話と同時に受話拡声が可能な複
    数のボタン電話機とからなるボタン電話装置において、
    前記各ボタン電話機に、送受話レベルの和を検出する送
    受話レベル検出回路と、前記送受話レベルの和を基準レ
    ベルと比較する比較回路と、前記レベル比較回路におい
    て送受話レベルの和が基準レベルより大と判定されたと
    き、スピーカが接続されている受話路に挿入されている
    拡声受話減衰器の減衰量を増加させる制御手段を設けた
    ことを特徴とするボタン電話装置。
JP25316588A 1988-10-07 1988-10-07 ボタン電話装置 Pending JPH02100553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25316588A JPH02100553A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25316588A JPH02100553A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100553A true JPH02100553A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17247438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25316588A Pending JPH02100553A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100553A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61198950A (ja) 拡声電話装置
JP2634946B2 (ja) ハンズフリー補助回路
US5838787A (en) Method and system for controlling echo return loss using a complementary variolosses in transmit path
JPH02100553A (ja) ボタン電話装置
JPS61195054A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
KR100304531B1 (ko) 핸드프리전화기자동응답장치
JPH0451637A (ja) 音声認識電話機における受話音量設定方式
JPH0533579B2 (ja)
JPH02100595A (ja) ボタン電話装置
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
JPH051168Y2 (ja)
JPH0748771B2 (ja) 拡声電話機
JPS6212249A (ja) 音声スイツチ装置
JP2746963B2 (ja) 拡声電話装置
EP0865701A2 (en) A telecommunications system, a subscriber unit, and a television set comprising a subscriber unit
JPH06252987A (ja) 音声通信装置
JPS6297458A (ja) 拡声通話制御回路
JPH04354237A (ja) 電話装置
JPS6214561A (ja) 拡声電話機の音量調節装置
JPS6196855A (ja) 送受切換装置
JPH02134051A (ja) 拡声電話装置
JPS6354278B2 (ja)
JPH0292046A (ja) 電話機
JPH01272391A (ja) 音声自動利得制御方式
JPH03132293A (ja) ディジタルボタン電話装置