JPH0199320A - 出力バツフア回路 - Google Patents

出力バツフア回路

Info

Publication number
JPH0199320A
JPH0199320A JP62258641A JP25864187A JPH0199320A JP H0199320 A JPH0199320 A JP H0199320A JP 62258641 A JP62258641 A JP 62258641A JP 25864187 A JP25864187 A JP 25864187A JP H0199320 A JPH0199320 A JP H0199320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
input signal
buffer circuit
output buffer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62258641A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Suzuki
勝則 鈴木
Fumihiko Terayama
寺山 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62258641A priority Critical patent/JPH0199320A/ja
Publication of JPH0199320A publication Critical patent/JPH0199320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、LSIの出力バッファ回路に関するもので
ある。
(従来の技術) 出力バッファ回路において、出力段PchTr 。
NchTrとが同時に短絡状態になる瞬間が存在し、そ
の時、電源側からアース側に電流が流れ、電力消費され
る。これを解決するために、出力段PchTr 、 N
chTrとが同時に短絡状態にならない様に工夫されて
いる。
@3図は、例えば特開昭59−201524号公報に掲
載された出力バッファ回路の概略構成図である。
図において%回はNOR回路、@はNAN 0回路、(
至)、α4及び(ト)はインバータ、(9)、αQは出
力段のPchTr 、 NchTrをそれぞれ示す。
次に動作について説明する。
共通の入力信号(1)が論理ゲートU、aaに入力した
時、図における信号線(8)、 (B) 、 (Qのタ
イミングチャートを第4図に示す。
入力信号(1)が”L”の時、論理ゲート(ロ)は入力
信号(りによって出力が決まるので、信号線(6)は、
”L”レベルにあL、論理ゲートαηは入力信号(1)
と信号線CB)によって決まるので、信号線(8)も”
L”レベルにある。
次に、入力信号(1)が”L”から”H″レベル変化し
た時、論理ゲート0は入力信号(1)によって決まL、
信号線(8)は”H”レベルに変化する。ただし、この
時、信号線(4)は論理ゲート(ロ)及びインバータ0
を通過するので、入力信号(1)の応答に遅延を生ずる
一方、論理ゲート四は信号線(ト)によってきまL、信
号線CB)も”H″レベルなる。ただし、この時、信号
線(6)は論理ゲート口及びインバータα4を通過する
ので、信号線入)の応答に遅延を生ずる。
結局、信号線β)は論理ゲート0.@及びインバータU
、α4を通過する分だけ、入力信号(1)の応答に遅延
を生ずる。
更に、入力信号(1)がH”レベルからL”レベルに変
化した時、論理ゲート@は入力信号(1)によって決ま
L、信号線の)は″L″レベルに変化する。ただし、こ
の時、信号線の)は論理ゲート(6)及びインバータα
尋を通過するので、入力信号(1)の応答に遅延を生ず
る。
一方、論理ゲート回は信号線[F])によってきまL、
信号線(8)も”L”レベルとなる。ただし、この時、
信号線(8)は論理ゲートαD及びインバータΩを通過
するので、信号線の)の応答に遅延を生ずる。
結局、信号線間は論理ゲート(ロ)、Qa及びインパー
タロ、β4を通過する分だけ、入力信号(1)の応答に
遅延を生ずる。
信号線0は、対称性により信号線(8)と同様の変化を
する。信号線(Q及び信号線CB)は、それぞれ出力段
PchTr[9) 、 NchTrQGの入力信号とな
っている。
第4図のタイミングチャートかられかる様に、信号線入
)及び信号線[F])の遅延のため、出力段PchTr
[91、NchTrQGが同時に短絡することはない。
(発明が解決しようとする問題点〕 上記例の二つの論理ゲートによって遅延を起こさせる出
力バッファ回路では、論理ゲートta、a3それぞれ4
Tr及びインパータロ、α4.(至)それぞれ2Tr及
びPchTrt9) 、 NchTrQGによって形成
されているため、合計16Trが必要となるのでレイア
ウト面積が大きくなるという問題があった。
今回の発明は、上記の様な問題点を解決するためになさ
れたもので、Tr数を減らして簡単化し、レイアウト面
積の小さい出力バッファ回路を得ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明に係る出力バッファ回路は、論理的閾値電圧(
Vth)の異なる二つのインバータを手段として設けた
ものである。
(作用] 本発明では、論理的閾値電圧(Vth)の異なる二つの
インバータによって、入力信号(1)の遅延を生じさせ
、出力段PchTr(9) 、 NchTrQGが同時
に短絡することを防止する。
(発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は、この発明の一実施例による出力バッファ回路
の全体構成図である。(υ、 (33、+5) 、 (
7) 。
(9)はPchTrを示し、+21 、 (41、+6
1 、 +8> 、α〔はNchTrを示す。但し、P
chTrのβ、、NchTrのβ。には次の様な関係が
ある。PchTrtl)とPchTr(3)でβp1く
β9s 、NchTr(2)とNchTr(4)でβ1
12〉βn4なる関係にある。又、PchTr(5) 
、 NchTr[6)及びPchTr(7) 。
NchTr18)のインバータは入力信号を整形するも
のであL、P ch Tr (9)及びNchTrQQ
は出力段のものである。
次に、と記実施例の動作について説明する。
共通の入力信号(1)をPchTrtlJ 、 Nch
Tr(2) 、 PchTr(3) 、 NchTrT
43に入力する時、図における信号線間、(B)のタイ
ミングチャートを第2図に示す。
入力信号(1)がL″の時、PchTrtll 、 (
3)はOn状態にあL、インバータを介して信号線(8
)、信号線の)は共に”L″レベルある。
入力信号(1)が”L”から”H”に変わったとき、信
号線間、(5)の”H″への応答速度は、NChTr+
2) 、 (4)のβn、、βfi4  の大小関係に
よって決まる。β1〉β。、なる関係にあるため、Nc
hTri2)の方の応答が速く、この結果、信号線間の
方が先に”H″レベルなL、遅れて信号線の)が”H”
レベルとなる。遅レテ変化する信号線の)は、入力波形
が鈍っているのでPchTr(71、NchTr(8)
のインバータを通すことによって整形される。
入力信号(1)が”H”から′L”に変わったとき、信
号線(2)、(5)の”L”への応答速度は、PchT
r+13 、 (3)のβ21.β、3 の大小関係に
よって決まる。βp1<βp3なる関係にあるため、P
chTr(31の方の応答が速く、この結果、信号線の
)の方が先に”L”レベルとなL、遅れて信号線(2)
がL”レベルとなる。遅れて変化する信号線(8)は、
入力波形が鈍っているのでPchTrt5) 、 Nc
hTr(61のインバータを通すことによって整形され
る。
以上のことかられかるように、信号線(3)、a3)の
遅延のため、出力段PchTrL9) 、 NchTr
σQが同時に短絡することを防止することができ、この
開放時間はβ2.βn の値、即ちMOSTrのL、W
を変えることによって自由に調整できる。
(発明の効果] 本発明による閾値電圧(Vth)の異なる二つのインバ
ータによって、入力信号(1)の遅延を生じさせる出力
バッフ7回路では、PchTrtll 、 +33 、
 +51 、 (7)。
(9)及びNchTr12) 、 (4) 、 [61
、+8) 、αQと合計10Trです1むため、従来の
ものよりTr数がすくなく、レイアウト面積を小さくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例による閾値電圧(Vth)
の異なる二つのインバータを備えた出力バッファ回路の
全体構成図、第3図は、従来の出力バッファ回路図、第
2.4図は、入力信号(りに対する信号線のタイミング
チャート図である。 図において、+IJ 、 (31、(5) 、 +7)
 、 L91はPchTrを示し、(2) 、 +41
 、 +6) 、 +8) 、 Q(IはNchTrを
示す。但し、PchTrのβp 、 NchTrのβn
には次の様な関係がある。 PchTr(1)とPchTr(3)でβps<βp3
、NchTr(2)とNch”[’ r(41でβn2
>βn4  なる関係にある。又、PchTr(5)。 NchTr16)及びPchTr(7) 、 NchT
r(3)のインバータは入力信号を整形するものであL
、PchTr(91及びNchTrσ0は出力段のもの
である。αυはNOR回路、(ロ)はNAND回路、(
至)、d4及び(至)はインバータを示す。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 第2図 第3図 第4図 信9aC 手続補正書(自発) 1.事件の表示   特願昭62−258641号3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 4、代理人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
、補正の対象 +1)明細書の特許請求の範囲発明の詳細な説明の欄(
2)図面 6、補正の内容 (1)明細書をつぎのとおり訂正する。 (2)図面の第1図第3図を別紙のとおり訂正する。 (4)明細の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 7、 添付書類の目録 (1)補正後の特許請求の範囲を記載した書面1通 (3)図面(第1図、第3図)     2通以上 特許請求の範囲 (1)第一入力信号を受ける第一インバータ、第一入力
信号を受ける第一インバータより論理的閾値電圧(vt
 h )の低い第二インバータ、笛−インバータの出力
信号を入力信号とする第三インバータ、第二インバータ
の出力信号を入力信号とする第四インバータ、第三イン
バータの出力信号で制御される第一電導体、該第一電導
体と直列接続され且つ第四インバータの出力信号で制御
される第二電導体を備え、該第一電導体、第二電導体の
共通接続を出力端としたことを特徴とする出力バッファ
回路。 (2)第一、第二インバータの閾値電圧をMO8Trの
L、Wの値によって変化させることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の出力バッファ回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一入力信号を受ける第一インバータ、第一入力
    信号を受ける第一インバータより論理的閾値電圧(Vt
    h)の低い第二インバータ、第一インバータの出力信号
    を入力信号とする第三インバータ、第二インバータの出
    力信号を入力信号とする第四インバータ、第三インバー
    タの出力信号で制御される第一電導体該第一電導体と直
    列接続され且つ第四インバータの出力信号で制御される
    第二電導体を備え、該第一電導体、第二電導体の共通接
    続を出力端としたことを特徴とする出力バッファ回路。
  2. (2)第一、第二インバータの閾値電圧をMOSTrの
    L、Wの値によつて変化させることを特徴とする特許請
    求の範囲1項記載の出力バッファ回路。
JP62258641A 1987-10-13 1987-10-13 出力バツフア回路 Pending JPH0199320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258641A JPH0199320A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 出力バツフア回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258641A JPH0199320A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 出力バツフア回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199320A true JPH0199320A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17323091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258641A Pending JPH0199320A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 出力バツフア回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199320A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101313A (ja) * 1989-09-13 1991-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
KR100374547B1 (ko) * 1995-12-30 2003-04-23 주식회사 하이닉스반도체 데이타출력버퍼회로
KR100475046B1 (ko) * 1998-07-20 2005-05-27 삼성전자주식회사 출력버퍼 및 그의 버퍼링 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101313A (ja) * 1989-09-13 1991-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
KR100374547B1 (ko) * 1995-12-30 2003-04-23 주식회사 하이닉스반도체 데이타출력버퍼회로
KR100475046B1 (ko) * 1998-07-20 2005-05-27 삼성전자주식회사 출력버퍼 및 그의 버퍼링 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432790B1 (en) Data output buffer circuit for semiconductor integrated circuit
US4476401A (en) Write strobe generator for clock synchronized memory
JPH073945B2 (ja) Cmos出力回路
JP2001332966A (ja) 出力回路
US5057701A (en) High speed low skew clock circuit
JPH0199320A (ja) 出力バツフア回路
JPH0197014A (ja) 半導体集積回路
JP3178383B2 (ja) 同期型半導体論理回路
JP2538628B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01128291A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0767069B2 (ja) 集積回路装置
KR0172428B1 (ko) 3볼트 및 5볼트 겸용 딜레이셀
JPH0254615A (ja) 出力バッファ回路
US4805153A (en) Input buffer circuit of a MOS memory device
JP2735268B2 (ja) Lsiの出力バッファ
KR100374547B1 (ko) 데이타출력버퍼회로
JP3012276B2 (ja) 出力回路
JP2569750B2 (ja) 同期型ドライバ回路
KR930010941B1 (ko) 전가산기 집적회로
KR100422815B1 (ko) 출력 버퍼 장치
JPS62231521A (ja) 半導体集積回路
JPH11154857A (ja) 演算回路
JPH04271516A (ja) 半導体集積回路装置
KR980004985A (ko) 반도체 메모리 장치의 스큐 로직 회로
JPH0795029A (ja) 半導体集積回路