JPH0199215A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0199215A
JPH0199215A JP25761487A JP25761487A JPH0199215A JP H0199215 A JPH0199215 A JP H0199215A JP 25761487 A JP25761487 A JP 25761487A JP 25761487 A JP25761487 A JP 25761487A JP H0199215 A JPH0199215 A JP H0199215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
substrate
semiconductor substrate
wiring layer
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25761487A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Yagi
八木 春良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25761487A priority Critical patent/JPH0199215A/ja
Publication of JPH0199215A publication Critical patent/JPH0199215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 配線形成用のアルミニウム系配線層を半導体基板上に形
成させるための方法に関し、 凹凸を有する半導体基板の上面に均一厚さの配線層を形
成させることを目的とし、 不活性ガスの雰囲気中で300〜600℃に加熱した半
導体基板の上にアルミニウムまたはアルミニウム合金に
てなるシートを重ね、該シートで仕切り該半導体基板を
収容した雰囲気より1〜10Kg/c4高圧の不活性ガ
スを使用して該半導体基板に該シートを押圧せしめ構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造におけるアルミニウム系配線
層の形成方法、特に、選択的にパターン形成された絶縁
層等による凹凸を有する半導体基板上に、均一厚さのア
ルミニウム系配線層を形成させるための新規方法に関す
る。
〔従来の技術〕
IC,LSI等の半導体装置の配線は、一般にアルミニ
ウム<Al>系金属が用いられ、厚さ1μm程度の該配
線を形成する従来のAl系配線層は、一般に真空蒸着法
、スパッタリング法等が利用されている。しかし、粒子
のフラックスが直進するこれらの方法にて絶縁層の上に
形成された該配線層は、絶縁層に形成したコンタクトホ
ール等の段差部で低面および側面、特に低面と側面との
コーナに対応して薄くなってカバレッジが悪く、許容電
流値が低減するおよび断線原因となる等の欠点があった
第3図は絶縁層をパターン形成した半導体基板上にA/
2系金属の配線層を形成した断面図であり、所望のパタ
ーンに絶縁層2を形成した半導体基板1の上に、マグネ
トロンスパッタリング装置等を使用してAl系金属の配
線層3を形成してなる。
絶縁層2は配′!a層3の形成に先立って段差、例えば
コンタクトホール4が形成されており、最も一般的なス
パッタで形成された配線層3は、図示する如くコンタク
トホール4の上方に著しいオーババングが発生し、コン
タクトホール4の底面および側面で薄くなる。
そこで、従来は段差部におけるカバレンジを改善するた
め、オーババングを抑制するバイアススパッタリングや
、高温でのりフロー(re−fiow)を利用した高温
スパッタリング等が提案され実施されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、半導体基板に負電圧または交流電圧を印
加しオーバハングの生成を抑制するバイアススパッタリ
ング法は、配線層の形成に要する時間が長引(ようにな
ると共に、半導体基板の温度上昇によって配線層の組織
の微細化および均一化が損なわれ、配線層の厚さが不均
一になるという問題点があり、高温スペックリング法で
は真空中で半導体基板を高温に加熱するため、技術的な
困難さを伴い信頼性が確保され難いという問題点があっ
た。
〔問題点を解決するだめの手段〕
上記問題点の除去を目的とした本発明方法は、第1図に
よれば、アルゴンガス等の不活性雰囲気中で300〜6
00℃に加熱した半導体基板1の上にアルミニウムまた
はアルミニウム合金にてなるシート15を重ね、シート
15で仕切り半導体基板1を収容したB室(雰囲気)よ
り1〜10Kg/cnT高圧の不活性ガスをA室に供給
して半導体基板1にシート15を押圧し接着させること
を特徴とする半導体装置の製造方法である。
〔作用〕
本発明は300〜600℃に加熱したAl系金属に内部
流動性が生じ、加熱した該Aj2系金属の薄いシートを
半導体基板に1〜2分程度押圧させると該基板に接着す
ることを利用したものであり、その結果、半導体基板の
凹凸に沿って均一厚さの配線層が得られ、微細、高密度
な配線の形成に寄与する。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明方法の実施例を説明する。
第1図は本発明方法の実施例による配線層被着装置の概
略を模式的に示す側面図、第2図は該装置を使用し半導
体装置基板に金属シートを被着させた状態を示す側面図
である。
第1図において、配線層被着装置11は挿抜可能なステ
ージ13とシートホルダ14を気密容器12に収容し、
ホルダ14およびホルダ14に張設された配線層形成用
の金属シート15は、気密容器12をA室とB室に仕切
るようになる。気密容器12は、A室およびB室にそれ
ぞれ連通ずる排気バルブ16と17゜アルゴン等の不活
性ガスを注入する給気バルブ18と19.圧力計20と
21を具え、絶縁層2がパターン形成された半導体基板
1を支持するステージ13は、基板lを300〜600
℃に加熱するヒータ22を収容してなる。
配線層被着装置11の利用例は、半導体基板1を搭載し
たステージ13と、Al系金属にてなるシート15を張
設したホルダ14とを気密容器12に収容し、気密容器
12のA室とB室を10− ” T orr程度の高真
空にしたのち、ヒータ22に通電して半導体基板1を3
00〜600℃に加熱し、次いでA室にアルゴンガスを
注入して1〜10kg/cotにすると、A室とB室と
の圧力差によって1〜2分程度押圧されたシート15は
、第2図に示すように半導体基板1の凹凸に沿って接着
されるようになる。
かかる装置11の操作によって、加熱された半導体基板
1に押圧さたシート15は、半導体基板1とほぼ同一温
度に加熱されて流動性が生じ、該流動性は前記圧力1差
による押圧力で強勢されるようになる。その結果、シー
ト15は半導体基板1の上面の凹凸に沿って接着される
そこで、気密容器12のA室とB室を大気圧に戻してス
テージ13とシートホルダ14を気密容器12から取り
出し、半導体基板1からはみだすシート15の不要部分
15aを除去すると、均一厚さの配線層が得られる。
前記実施例において絶縁パターン22の形成された半導
体基板1は、シート15を被着するに先立って例えば厚
さ数百人程度のAJ薄膜を上面に形成し、その後に装置
11を使用してシート15を被着すれば、シート15の
接着強度が著しく強くなることを付記する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、基板の凹凸に沿っ
て厚さの均一な配線層が形成可能となり、従来方法にお
けるカバレンジを改善して(オーバハングをなくシ)均
一厚さの配線層を実現し、微細かつ高密度な配線の形成
に寄与した効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例による配線層被着装置の概
略を模式的に示す側面図、 第2図は第1図の装置を使用し半導体装置基板に配線シ
ートを被着させた側面図、 第3図は半導体基板上に従来方法でAA系配線層を形成
した断面図、 である。 図中において、 1は半導体基板、 2は絶縁層、 3は配線層、 11は配線層被着装置、 12は気密容器、 15は金属シート、 を示す。 代理人 弁理士 井 桁 貞 −X 二 で

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  不活性ガスの雰囲気中で300〜600℃に加熱した
    半導体基板(1)の上にアルミニウムまたはアルミニウ
    ム合金にてなるシート(15)を重ね、該シート(15
    )で仕切り該半導体基板(1)を収容した雰囲気より1
    〜10Kg/cml高圧の不活性ガスを使用して該半導
    体基板(1)に該シート(15)を押圧せしめることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP25761487A 1987-10-13 1987-10-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH0199215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761487A JPH0199215A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25761487A JPH0199215A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199215A true JPH0199215A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17308709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25761487A Pending JPH0199215A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199215A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228218A1 (de) * 1992-08-25 1994-03-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Planarisierung einer Schicht auf einem Halbleitersubstrat
JP2002368082A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fujikura Ltd 微細空間への金属充填方法および装置
JP2007074003A (ja) * 2006-12-18 2007-03-22 Foi:Kk 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4228218A1 (de) * 1992-08-25 1994-03-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Planarisierung einer Schicht auf einem Halbleitersubstrat
DE4228218C2 (de) * 1992-08-25 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Planarisierung einer Schicht auf einem Halbleitersubstrat
JP2002368082A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fujikura Ltd 微細空間への金属充填方法および装置
JP2007074003A (ja) * 2006-12-18 2007-03-22 Foi:Kk 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW492075B (en) Electrode, wafer stage, plasma device, method of manufacturing electrode and wafer stage
TWI434817B (zh) Ceramic - metal joint and its preparation method
JPH0642480B2 (ja) 半導体ウエファの背面を処理する方法
JPS61296329A (ja) セルを有する物品の製造方法
JP3434947B2 (ja) シャワープレート
JPS59126779A (ja) 銅表面を粗面化するための方法
JPH0199215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007109827A (ja) 静電チャック
JP2006503976A (ja) 金属表面を被覆する方法および被覆された金属表面を有する基板
JPS6224503B2 (ja)
JPH01240243A (ja) 電極およびその製造方法
JPH04148549A (ja) 半導体装置の評価方法
JPH0699317A (ja) 接合方法
JPS61295291A (ja) セラミツク基板の表面を平坦にする方法
JPH02164784A (ja) セラミック回路基板の製造方法
JPH11121901A (ja) 回路基板の製造方法
JPH05235149A (ja) 防着板及び内部治具
JPS63142821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6270271A (ja) セラミツクスの接合方法
JPS6337652A (ja) 半導体デバイス用基板の接着方法
JPS634066A (ja) バイアススパツタ装置
TW202245164A (zh) 化學鍵結法、封裝型電子元件及電子裝置之混合接合法
JPH06120123A (ja) X線転写用マスク
JPS6130042A (ja) 半導体素子搭載用基板
JPH025551A (ja) 半導体装置