JPH0196600A - X線露光装置 - Google Patents

X線露光装置

Info

Publication number
JPH0196600A
JPH0196600A JP62253637A JP25363787A JPH0196600A JP H0196600 A JPH0196600 A JP H0196600A JP 62253637 A JP62253637 A JP 62253637A JP 25363787 A JP25363787 A JP 25363787A JP H0196600 A JPH0196600 A JP H0196600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
point
scanning
reflecting
incident angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253637A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ito
昌昭 伊東
Shigeo Moriyama
森山 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62253637A priority Critical patent/JPH0196600A/ja
Priority to DE3855392T priority patent/DE3855392T2/de
Priority to EP88116507A priority patent/EP0311058B1/en
Publication of JPH0196600A publication Critical patent/JPH0196600A/ja
Priority to US07/481,682 priority patent/US4984259A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路などの微細パターンを転写す
るX線露光装置に係り、特に、シンクロトロン放射光を
光源とするX線露光装置において。
試料面上でビームを走査するのに好適な反射鏡光学系に
関する。
〔従来の技術〕
近年、シンクロトロン放射光(Synchrotron
Orbital Radiation、以下SORと略
す)がX線露光装置の光源として有望視されている。S
ORは、光速度に近い高エネルギーの電子が円軌道を回
るとき、軌道の接線方向に放射される光であり、指向性
が良く、露光波長領域(約0.5〜1.5nm)で強度
が大きいなどの特徴がある。しかしながら、SORは水
平面内(電子の軌道面内)では数十ミリラジアンの角度
範囲に放射されるが、露光波長成分の鉛直面内発散角は
、高々1 mrad程度である。
したがって、光源から数メートルないし10m程度離れ
た位置に試料を固定し、数十ミリメートル角の面積を露
光するためには、ビームを鉛直方向に走査する必要があ
る。
従来の第1のビーム走査方式は、プロシーデイングスオ
ブ ニス・ピー・アイ・イー 448(1983年)第
93頁から第101頁(Proc、5PIE448 (
1983)PP93−101)で述べられているように
、反射鏡を回転するものである。
第2図は、従来のビーム走査光学系を鉛直面内で示した
ものである。光源11から発する5OR12は、反射f
i13により偏向される。この偏向ビームは、数十マイ
クロメートルの間隙で保持されているマスク14と被露
光基板15を照射し。
マスクのパターンを被露光基板に転写にする。以下の説
明では、マスクと被露光基板を一括して試料と称する。
さて、反射面の形状はX線ビームをコリメートするため
円筒面としてあり、その母線は鉛直面内(紙面に平行な
面内)にある。反射鏡は回転中心16の回りに回転が可
能であり、斜入射角(入射光線と反射面のなす角)αが
24mradとなる位置を中心として、Δα=±3 m
rad程度の角度範囲で回転する。この結果、反射鏡か
ら約7m離れた試料面上で、ビームは約40mの幅を走
査する。一方、水平面内では、SORは反射鏡の凹面の
作用によりコリメートされ、試料面上で40m+程度の
ビーム幅が得られている。
従来の第2のビーム走査方式は、特開昭60−2261
22号および特開昭61−276223号で述べられて
いるように、反射鏡を平行移動するものである。
図3(a)と図3(b)は、それぞれ反射鏡23を光g
21から出るSOR光22の進行方向に対して同一方向
および垂直方向に移動して試料面24上を走査する従来
のビーム走査光学系を示す。
反射鏡23の形状は円筒面であり、その母線は鉛直面内
にある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の第1の方式では、ビーム走査中に反射鏡の入射角
がΔαだけ変化する。ところが、一般に。
軟X線領域の反射率は、入射角に強く依存する。
したがって、ビームの強度が試料面上の位置によって変
化し、転写パターンの線幅が一様にならないという問題
がある。さらに、試料面に入射するビームの方向が2Δ
αの範囲で変化するので、マスクのパターンが歪んで転
写されてしまうという問題もある。上記の第1の問題は
、試料面の露光量を一様とするように1反射鏡の回転速
度を制御することにより解決される。しかしながら、反
射特性は経時的に変化するので、−様な露光量が常に得
られるとは限らない。また、この方法を用いても、上記
の第2の問題は依然として残る。
従来の第2の方式は、試料面上でビームの強度と方向を
一定にすることができる。しかしながら。
反射鏡の姿勢を常に一定に保持しながら平行移動走査を
行うことは、回転走査に比較して機構的に困難である。
本発明の目的は、X線露光装置において試料面上でビー
ムを走査するとき、簡易な回転機構により、試料面での
ビームの強度と方向が常に一定となるようなビーム走査
光学系を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、XRfA源から発する光源を試料面へ偏向
する反射鏡と、この先腺の入射面に垂直な軸の回りに前
記反射鏡を回転する機構を設け、任意の回転角において
前記光線に関する入射角が一定となるように前記反射鏡
の形状を与え、前記反射鏡の回転走査により試料面上で
光線を走査することにより達成される。
〔作用〕
第1図を用いて1本発明によるビーム走査光学系の原理
を説明する。光源1から発する入射光線2は、空間上の
点Oにおいて、反射鏡3の点P。
に斜入射角αで入射し、反射光線4は試料面5の点So
に到達する。反射鏡3を回転中心6の回りに任意角度回
転すると、反射鏡は位置3′に移動する。このとき、光
線2は、点0から距Mrだけ離れた空間上の点Rにおい
て1反射鏡の点Pに入射する。ここで、反射面の形状は
、後述のように。
常に斜入射角がαとなるように与えられている。
この結果、反射光線4′は、光線4と同一方向に偏向さ
れ、試料面にあって点Soからrsin 2αだけ離れ
た点Sに到達する。したがって、反射鏡を回転走査する
ことにより、反射鏡の入射角を一定に保ったまま、試料
面上でビームを走査することができる。
次に、第3図を用いて、上記のビーム走査を行うための
反射面形状の計算方法を説明する。図において、第1図
と同一の符号は同一部分を表わすものとする。いま、空
間上の点Oを原点とし、光線2と一致する直線をX軸に
とり、点Oを通りX軸に垂直な直線をy軸にとる。また
、点Poにおける反射面の接線と法線を、それぞれX′
軸とy′軸にとり、反射鏡に固定した座標系を定義する
さて、きわめて接近した2点をP+−z、Ptとし、線
分Ps−tPtを反射面の一部と考える。反射鏡を回転
中心6の回りに時計方向に角度θ負だけ回転したとき1
点Pt−zp Piがそれぞれ空間上の点Q s −t
 ) Riに移動したとする。点P+−i、Piの反射
鏡上の座標をそれぞれ(X ’ Pl−1e y ’ 
ps−t)、(X’ Ply ’I’ Pi)と表わし
1点Q t−1、R1の空間上の座標をそれぞれCxQ
*−1* y+at−t) 5(xni* yet)と
表わすと、次の式(1) 〜(4)の関係がある。
XQI−1=(X’ Pi−1cosa −y’ pl
−x sinα−xc)cosθ蓋+(y’ pl−x
 cosa + x’ pt−t Sinα−yc)s
inθi+xc                 ・
・・(1)yQt−1=(y’ Pi−I C(Wα+
x’ pt−t 5ina−yc)cosa1(x’ 
p羞−x cosa−y’ pl−1sinα−xc)
sino量+’jc                
 ・・・(2)X’  P1=((XRI−XC)Co
sθ+  (ypt−yc)sir+O++xc)co
sa + ((y R1−y c)cosθs+(xn、−x
c)sinθ。
+yc)sinα          ・・・(3)y
’  p*=((ynt −yc)cosat−CxR
I−xc)sinf?++yC)CO3α (Cxni−xc)cosθ+  (yRt   yc
)sinBt+xc)sinα           
     ・・・(4)ここで、(Xc、 3/c)は
回転中心の空間上の座標である。
ところで、点RsがX軸上の点(rs−0)と−致し、
線分Q i −s RtがX軸に対して角αをなす条件
は、次の式(5)〜(7)で表おされる。
X R+ = t’亀           ・・・(
5)yR亀=0            ・・・(6)
した力τつて・ α・ rt 、  (xct yc)
および(X ’ Pl−us 3” ps−x)が既知
とし、01 が微小角度とすると、式(1)、 (2)
、 (5)、 (6)および(7)を用いて、θ1は次
の式(8)で与えられる。
Aθ−+Bθi + Cx0     ・・・(9)こ
こで、係数A、BおよびCは次の式(10)〜(12)
%式% また、θ、が求まれば、(X’ Pie V’ Pt)
は、式(3)、 (4)を用いて求めることができる。
さて、上記のように、θ量 と(X’PI、y’P唖)
を与えるならば、光線2は、点0からriだけ離れた位
置において、反射面の点P1に斜入射角αで入射する。
この結果、反射光線4′は、光線4と同一方向に偏向さ
れ、試料面5にあって点S。
からrtsin2αだけ離れた点S、に到達する。
そこで、反射面全体の形状を次のように定める。
まず、斜入射角αと回転中心(Xc、 yc)を適当に
設定する。次に、Δrを微小長さとして、ri=Δr、
x’ po=Q、’J’ po=oとおき、上記手順に
したがって、角度θ五と点PIの座標(x’ ple 
y’ PL)を求める。以下、順次、ri=i・Δrと
おき(i=2.3.・・・、n)、角度θiと点Piの
座標(x’ pl、 y’ p、)を求める。
最後に1点Po、Pzy・・・pPaを滑らかに接続し
た曲線を反射面とする。このように反射面の形状を与え
るならば1反射鏡の回転角θがO≦θ≦θ、のとき、常
に斜入射角がαとなることは明らかである。上記の説明
は、x′〉0の領域に限定したが、x′〈0の領域でも
同様のビーム走査は、当然ながら可能である。
本発明の応用例として、さらにx′ y′平面に垂直で
かつy′に平行な平面内で、反射鏡の形状を凹面とする
ことができる。この場合、xy平而面垂直な平面内、す
なわちSOR光源となる電子の軌道面内において光源か
ら広角度で発散するビームをコリメートし、試料面で所
要のビーム幅を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第4図を用いて説明する0図
において、第1図と同一の符号は、同一部分を表わすも
のとする。この実施例では、反射鏡3の斜入射角αを2
5a+radに設定した。この場合、反射面の表面材料
に金を用いると、軟X線領域で約70%以上の反射率が
得られる6回転中心6は、X軸上にあって点Oから光源
1の側に1000mだけ離れた位置に設置した。このと
き、反射鏡3を±10+nradの角度範囲内で回転す
ると1反射点RはX軸上を823+mだけ移動する。こ
の結果、反射光線は、試料面5の上で約40nmの幅を
走査する。反射面の形状は、第5図に示すような凹面で
ある。上記範囲でビームを走査するためには。
反射鏡のX′軸方向長さは800m1ij度必要である
が、これは十分実用化できる寸法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、x@露光装置において、簡易な回転機
構によりビームの強度と方向を常に一定に保ったまま、
試料面上でビームを走査することが可能となり、露光装
置の簡略化と転写パターン精度の向上という効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のビーム走査光学系の原理を示す概略側
面図である。第2図は従来の第1のビーム走査光学系の
概略側面図である。第3図は従来の第2のビーム走査光
学系の概略側面図である。 第4図は本発明における反射面形状の計算方法を示す概
略側面図である。第5図は本発明の一実施例を示す概略
側面図である。第6図は上記実施例における反射面形状
を示す側面図である。 1・・・光源、2・・・入射光線、3・・・反射鏡、3
′・・・反射鏡の位置、4,4′・・・反射光線、5・
・・試料面、6・・・回転中心、11・・・光源、12
・・・5OR113・・・反射鏡、14・・・マスク、
15・・・被欝光基板、16・・・回転中心、21・・
・光源、22・・・5OR123・・・反射鏡、23′
・・・反射鏡の位置、24・・・試″421犯 4べ く−へ 茅3図 (久ン (砂ン 茅4図 第6図 チ′細

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、X線源と、このX線源から発する光線を試料面へ偏
    向する反射鏡と、この光線の入射面に垂直な回転軸の回
    りに前記反射鏡を回転する機構から成り、前記反射鏡は
    任意の回転角において前記光線に関して入射角が一定と
    なる形状を有し、前記反射鏡の回転走査により、前記試
    料面上で前記光線を走査することを特徴とするX線露光
    装置。
JP62253637A 1987-10-09 1987-10-09 X線露光装置 Pending JPH0196600A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253637A JPH0196600A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 X線露光装置
DE3855392T DE3855392T2 (de) 1987-10-09 1988-10-05 Röntgenstrahlbelichtungsvorrichtung
EP88116507A EP0311058B1 (en) 1987-10-09 1988-10-05 X-ray exposure apparatus
US07/481,682 US4984259A (en) 1987-10-09 1990-02-20 X-ray exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253637A JPH0196600A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 X線露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196600A true JPH0196600A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17254108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253637A Pending JPH0196600A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 X線露光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4984259A (ja)
EP (1) EP0311058B1 (ja)
JP (1) JPH0196600A (ja)
DE (1) DE3855392T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202802A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Canon Inc 照明系及びx線露光装置
US5222112A (en) * 1990-12-27 1993-06-22 Hitachi, Ltd. X-ray pattern masking by a reflective reduction projection optical system
JP2011228698A (ja) * 2010-03-17 2011-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh 投影リソグラフィ用の照明光学系

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989011683A1 (en) * 1988-05-18 1989-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Process for changing the image scale in x-ray lithography
JP2731955B2 (ja) * 1989-09-07 1998-03-25 キヤノン株式会社 X線露光装置
US5268951A (en) * 1992-12-22 1993-12-07 International Business Machines Corporation X-ray beam scanning method for producing low distortion or constant distortion in x-ray proximity printing
US6289076B1 (en) 1997-05-06 2001-09-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Transmission system for synchrotron radiation light
CN1314991C (zh) * 2005-03-21 2007-05-09 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 离轴抛物面聚焦镜的安装调试方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969927A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Hitachi Ltd X線露光装置
US4625323A (en) * 1983-09-19 1986-11-25 Yoshiharu Okaya Equipment for spectral radiology
US4631743A (en) * 1983-09-22 1986-12-23 Agency Of Industrial Science & Technology X-ray generating apparatus
JPS60226122A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Hitachi Ltd 光反射鏡および露光装置
JPS61276223A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Fujitsu Ltd X線露光方法
JPS63116424A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Nec Corp X線露光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202802A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Canon Inc 照明系及びx線露光装置
US5222112A (en) * 1990-12-27 1993-06-22 Hitachi, Ltd. X-ray pattern masking by a reflective reduction projection optical system
JP2011228698A (ja) * 2010-03-17 2011-11-10 Carl Zeiss Smt Gmbh 投影リソグラフィ用の照明光学系

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311058A3 (en) 1989-11-02
EP0311058B1 (en) 1996-07-03
EP0311058A2 (en) 1989-04-12
US4984259A (en) 1991-01-08
DE3855392T2 (de) 1997-02-13
DE3855392D1 (de) 1996-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3284045B2 (ja) X線光学装置およびデバイス製造方法
US5222112A (en) X-ray pattern masking by a reflective reduction projection optical system
JPH0394417A (ja) X線露光装置
US20020003855A1 (en) X-ray illumination optical system and x-ray reduction exposure apparatus
JPH0196600A (ja) X線露光装置
CA1192673A (en) X-ray lithographic system
JPS63283022A (ja) X線リソグラフイの投影スケール変更方法および装置
JPS63116424A (ja) X線露光装置
US5949844A (en) Exposure apparatus
US5923719A (en) Exposure apparatus and device manufacturing method using the same
JP2614863B2 (ja) X線縮小投影露光装置
US6167111A (en) Exposure apparatus for synchrotron radiation lithography
JPH0440400A (ja) X線露光装置
JPH11195580A (ja) 半導体露光装置及び露光方法
JPH0246717A (ja) X線露光方法
JPH0436360B2 (ja)
JPH07249561A (ja) 照明光学装置
JP3733209B2 (ja) 露光装置
JPH04120717A (ja) X線露光装置
JPS6346974B2 (ja)
JPH116898A (ja) X線反射光学系
JP3256773B2 (ja) X線縮小投影露光装置
JPH07183189A (ja) 照明光学系
JPH1126350A (ja) 露光装置
JPH0620926A (ja) 露光用シンクロトロン放射光走査装置