JPH0195390A - 遊技店におけるカード精算回収装置 - Google Patents

遊技店におけるカード精算回収装置

Info

Publication number
JPH0195390A
JPH0195390A JP25250887A JP25250887A JPH0195390A JP H0195390 A JPH0195390 A JP H0195390A JP 25250887 A JP25250887 A JP 25250887A JP 25250887 A JP25250887 A JP 25250887A JP H0195390 A JPH0195390 A JP H0195390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
identification information
machine
money
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25250887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649925B2 (ja
Inventor
Kichihei Niiyama
新山 吉平
Koji Ito
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP62252508A priority Critical patent/JP2649925B2/ja
Publication of JPH0195390A publication Critical patent/JPH0195390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649925B2 publication Critical patent/JP2649925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、遊技者か貨幣を投入することを条件としてカ
ード識別情報を記憶させたカードを発行し、遊技か終了
したカードを精算する遊技店におけるカード発行・精算
機構に関するものである。
〈従来の技術) 従来の遊技店、例えばパチンコ遊技店においては、遊技
媒体である球を貸し出す球貸出機をパチンコ機とパチン
コ機の間や店内の適宜な位置に配設し、この球貸出機に
貨幣を投入することを条件として球を貸し出す。
また、本出願人か開発したカード式パチンコ機は、遊技
者が投入した貨幣の金額に対応する球数及びM枝者固有
ナンバーを記憶したカードをカード発行機により発行し
、このカードをパチンコ機のカード読取、書込機に挿入
すると遊技か可能となり、パチンコ機内に封入した球を
発射する度に球数を減算し、球か入賞する度に球数を加
算するようにした。
〈発明か解決しようとする問題点〉 貨幣を投入することを条件として球などの遊技媒体を貸
し出す球貸出機などの遊技媒体貸出装置を設置した遊技
店においては、手持ちの遊技媒体かなくなると、再度遊
技媒体貸出装置に貨幣を投入して遊技媒体を入手しなけ
ればならないので、遊技者にとっては煩わしい。そして
、パチンコ遊技店においては、パチンコ機とパチンコ機
との間に配設した球貸出機から排出される 100円硬
貨を回収するために、パチンコ機列の内部にベルトコン
ベア等の硬貨回収装置を設けなければならないので、設
備か複雑になくばかりでなく、搬送途中の硬貨が盗難さ
れる虞れがあった。
更に、従来のカードは、カード自体に球数等を記憶する
のて、精算機で不正な行為が行われる虞れかあった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたものて、貨幣投入口、該
貨幣投入口に投入された貨幣を識別する貨幣識別機、貨
幣識別機か識別した貨幣の金額を表示する投入金額表示
器、カードを貯留するカード貯留部、該カード貯留部か
ら取り出したカードをカード取出口に排出するカード発
行装着、カード取出口上排出する途中で情報を書き込む
情報書込装置、上記動作に必要な制御を行う制御装置を
少なくとも備えたカード発行機と。
カードを識別するカード識別情報を発生する機能を有す
る中央処理装置、該中央処理装置が発生したカード識別
情報を記憶するとともに該カード識別情報に対応するカ
ードの有価金額を記憶する記憶装置を少なくとも備えた
中央管理装置と、カードを挿入するカード挿入口、該カ
ード挿入口に挿入されたカードの情報を読み取るカード
リーダーユニット、読み取ったカード識別情報に対応す
る残高を中央管理装置からの信号にもとづいて表示する
金額表示器、金額表示器の金額に対応する貨幣を払い出
す貨幣払出機を備えた精算機と、 を遊技店に設置し、上記カード発行機と精算機を中央管
理装置に電気的に接続したものである。
〈作用〉 カード発行機の貨幣投入口に貨幣を入れると、貨幣識別
機か貨幣を識別して投入金額表示器に金額を可視表示し
、中央管理装置には金額に応じた信号か電送される。中
央管理装置てはこの信号を受けると、カード識別情報を
カード発行機に送り、カード発行機は、このカード識別
情報をカードに書き込んだカードを発行する。また、中
央管理装置ては、カード発行機に送ったカード識別情報
に対応させてカード発行機から送られてきた金額を記憶
装置に記憶する。
そして、遊技を終了した遊技者かカードを精算機のカー
ド挿入口に挿入すると、カードリーダーユニットがカー
ド識別情報を読み出し、これにもとづいて中央管理装置
で記憶している残高を表示、精算する。
〈実施例〉 以下、パチンコ遊技店に利用した本発明の実施例を図面
にもとづいて説明する。
パチンコ遊技店には、第1図て示すように、多数のパチ
ンコ機1・・・を並べて設置するとともに、パチンコ機
lとパチンコ機1との間に遊技媒体として使用する球を
貸し出す遊技媒体貸出袋W12を適宜間隔て配置し、ま
た店内の適宜な位置にはカード発行機3、及び精算機4
を配置し、上記遊技媒体貸出装置2、カード発行機3、
及び精算機4を管理室内に設置した中央管理装置5に伝
送路6を介して電気的に接続する。
カード発行機3は、第2図及び第3図て示すように、開
閉可能な前面部7を有する箱体8の前面部7に貨幣投入
口として紙幣挿入口9を開設し、該紙幣挿入口9の上方
に複数の押釦から構成された購入金額選択操作部10を
、該購入金額選択操作部10の上方に複数の7セグメン
ト表示子から構成さhた投入金額表示器11を設け、該
投入金額表示器11の横に稼働中を示す発行中表示器1
2と発行中止を表示する発行中止表示器13を並設し、
これらの表示器12.13の下方にカード発行口14を
開設するとともに、該カード発行口14の下方に釣銭返
却口15を開設する。そして、箱体8の内部には、前面
部7を閉じたときに上記紙幣挿入口9に連通ずる位置に
貨幣識別装置として紙幣識別装置16を、カード発行口
14に連通ずる位置にカード発行装置17を、また釣銭
返却口15に連通ずる位置に釣銭支払装置18を各々配
置し、底部には当該カード発行機3の伝送アドレスを設
定する伝送アドレス設定器19と、売上金額、カード発
行枚数、カード残量、釣銭残量、紙幣オーバーフロー等
の表示を行うモニタ装2X20と、上記各機器を必要に
応して制御する制御袋2121とを設け、該制御装置2
1に上記投入金額表示器11、発行中表示器13、発行
中止表示器12、貨幣識別装置16、カード発行装置1
7、釣銭支払装置18、伝送アドレス設定器19、及び
箱体8の上面に取り付けたアラーム表示器22を電気的
に接続する。
紙幣識別装置16は、遊技者か紙幣挿入口9から挿入し
た紙幣を取り入れて該紙幣の真偽を判別するとともに、
紙幣の種類を判別して制御装置21に信号を送り、不適
当な紙幣と判断した場合は遊技者に返却する。一方、紙
幣識別装置16か適当な紙幣と判断するととともに、そ
の紙幣の種類を判別すると、制御装置21からの信号に
より投入金額表示器11か当該紙幣の金額を表示する。
例えば、紙幣挿入口9に1万円札を挿入するとr 10
,000円」、5千円札の場合はrs、ooo円」、千
円札の場合はrl、000円」と表示する。この状態て
遊技者か購入金額選択操作部10を操作することにより
遊技に供する所望の金額を選択すると、制御装置21は
、中央管理装置5からのデータ要求信号か当該伝送アド
レス設定器19により設定した伝送アドレスと一致した
ときに、購入金額選択操作部lOにより選択した金額に
相当する金額データを中央管理装置5に送出する。中央
管理装置5は、カード発行Ja3からの金額データを受
信すると、カード識別情報を発生し、該カード識別情報
と金額データ、即ち当該カード識別情報か付与されたカ
ードか有する有価金額を記憶部に記憶するとともに、上
記カード発行a3のアドレスに上記カード識別情報を付
加して当該カード発行機3に送出する。この信号を受信
した前記カード発行機3は、カード発行装置17を作動
して中央管理装置5からの情報を書き込んだカードを発
行する。
カード発行機3により発行するカード23は、第4図で
示すように、合成樹脂や紙等から成る薄い板状てあり、
表面には長手方向のほぼ中央に磁気面等から成る情報書
込部24を有し、該情報書込部24の上方にはカード発
行年月日、発行通し番号、発行時の金額、並びに発行、
帰零等の遊技遷移情報部を、情報書込部24の下方には
カードの挿入方向を示す矢印と遊技媒体を借りたときの
減額目盛25を夫々表示しである。なお、カード23の
先端の一方の角を予め斜めに切断しておくと、カード2
3の挿入方向か分り易く、挿入方向の錯誤を防止てきる
斯るカード・23に必要な情報を書込んで発行するカー
ド発行袋2!17は、第5図て示すように、上下に対向
させて設けたベルトコンベア等の搬送手段26の一端を
カード貯留部27の出口に、搬送手段26の他端をカー
ド発行口14に臨ませ、搬送手段26の途中には例えば
磁気ヘット等から成る情報書込装置28、印字装置29
、及びカード検出器を設けてなる。また、カード貯留部
27の出口にカード不足検出器30とシャッター装置3
1を設けである。したかって、カード発行装置17は、
制御装置21からのカード発行信号を受けると、シャッ
ター装置31を開いてカード貯留部27内からカードを
1枚取り出すとともに、モータ26′を作動して取り出
したカード23をカード発行口14の方向へ搬送する。
第1カード検出器32によりカードが正常に搬送されて
いることを検出し、第2カード検出器33かカード23
の先端を検出、即ちカード23あ情報書込部24か情報
書込装置28に到来したことを検出すると、制御装置2
1からの信号により情報書込装置28か店コード、年月
日データ、及びカード識別情報を情報書込部24に磁気
作用により書き込む。そして、第3カード検出器34が
カード23を検出すると、モータ26′が一時停止し、
印字装置29か制御装置21からの印字信号によりカー
ド発行年月日をカードに印字し、この印字行程か終了す
るとモータ26′か作動してカード23を搬送し、第4
カード検出器35かカード23を検出するとモータ26
′が再度停止し、印字装置29が発行時の金額をカード
23に印字する。この様にして各種の情報を書込むとと
もに、発行時の金額等を印字したカード23をカード発
行口14に排出する。そして、第4カード検出器35が
カード23の排出終了を検出すると、モータ26′が停
止し、また釣銭支払装置18か制御装置21からの釣銭
信号により作動し、挿入紙幣の金額から選択した金額を
差し引いた金額を制御装置21の演算制御部21aによ
り演算し、この金額に対応する貨幣を釣銭返却口15に
払い出す。
なお、カード不足検出器30がカード貯留部27内のカ
ードの不足を検出すると、カード不足検出器30からの
信号を受信した制御装置21かモニタ装置20にカード
か不足したことを表示するとともに、アラーム表示器2
2を点灯して係員に知らせ、また発行中表示器12を消
灯すると同時に発行中止表示器13を点灯して遊技者に
カード発行中止を可視表示する。また、釣銭か不足した
り、或は遊技者か挿入した紙幣を貯留しておく紙幣貯留
部が充満した場合も上記と同様にして。
カードの発行を中止する。
中央管理装置5は、第7図て示すように、テーブル上に
キーボード式の操作パネル36と、ツラウン管等から成
りパチンコ遊技店に必要な各種のデータを映し出すデイ
スプレー装置37と、上記データをプリントアウトする
プリンタ38a。
38bと、警告を可視表示するランプ式のアラーム39
と、警告ブザー40と、カード読取装置41等′を設け
、これら操作パネル36、デイスプレー装置37、プリ
ンタ38a、38b等を制御装置42に電気的に夫々接
続し、該制御′装置42に前記した店内の各カード発行
機3、各遊技媒体貸出装置2、各精算機4、及びパチン
コ機l・・・等を接続しである。中央管理装置5の制御
装置42は、第8図て示すように、カード識別情報を、
重複しない乱数又は通し番号等を使用して生成したり、
遊技媒体貸出装置2や精算機4などからのカード識別情
報を受信したときに対応する記憶内容を検索したりする
中央処理装置43と、カード発行機3て発行したカード
に付与したカード識別情報と該カード識別情報に対応す
る情報などを記憶する記憶装ff144と、カード発行
機3、遊技媒体貸出装置2.及び精算機4との間の送受
信を制御する伝送制御装置45と、カードに記憶させる
年月日を発生するカレンダ制御装置46などから構成さ
れている。
斯る構成からなる中央管理装置5は、電源か投入された
状態て操作パネル36の開店スイッチをオンにすると、
中央処理装置43か予め設定された店コートと、カレン
ダ制御装置46から読み取った年月日データをカード発
行機3、遊技媒体貸出装置2、精算機4などの端末器に
、各端末器のアドレスを付加して順次送出し、各遊技媒
体貸出装置2に対しては遊技媒体と金額との交換率(例
えば、 100円て25個の球を貸し出すという金額と
球の交換率)を送出する。この様にして開店時の設定か
終了すると、各端末器に対して閉店スイッチか押される
まてボーリンクを行い、各端末器からの送信データの監
視を行う。この状態て前記したようにカード発行機3か
ら信号を受信すると、中央処理装置43内てカード識別
情報を生成し、このカード識別情報を当該カード発行機
3に送信するとともに、該カード識別情報及びカード発
行機3からの金額情報を記憶装置44に当該カード識別
情報に対応させて記憶する。そして、いずれかの遊技媒
体貸出装置2、精算機4からカード識別情報を受信する
と、・中央処理装置43か記憶装置44内のカード識別
情報を検索し、当該カード識別情報と一致したカード識
別情報の記憶内容、即ち、そのカード識別情報を付与し
たカードか有する残高を読み出して当該遊技媒体貸出装
置2、精算a4に送出する。その後1例えば遊技媒体貸
出装置2で球の貸し出しが終了し、該遊技媒体貸出装置
2からカード識別情報とカード識別情報の金額情報、即
ち先に送出した金額情報から貸し出した球の金額を減算
した新たな金額情報(残高)を受信すると、中央処理装
置43が記憶装置44内のカード識別情報を検索し、一
致したときに当該カード識別情報に対応させて遊技媒体
貸出装置2からの金額情報を記憶する。また、精算機4
からカード識別情報を受信したときも同様に作動し、記
tα装置44からカード識別情報に対応する金額情報を
読み出して該精算機4に送出し、該精算機4からカード
識別情報とともに零の金額情報(精算終了信号)を受信
すると、そのカード識別情報及び金額情報をクリアする
。なお、精算機4からカード識別情報を受信した場合、
その精算機4に当該カード識別情報とともに金額情報(
零を含む)を送出したときに、対応する記憶装置44の
記憶内容をクリアするようにしてもよい。
第9図に示す遊技媒体貸出装置2は、パチンコ機lとパ
チンコ機lとの間に配置するものて、箱体47の前面部
48にカード読取装置49のカード挿入口50を設ける
とともに、球貸出中を表示する球貸表示器51.異常を
知らせるアラーム表示器52、カードの残高を金額表示
器53、遊技媒体貸出操作部として設けた購入スイッチ
54゜球貸口55を設け、内部にはパチンコ機列上方の
球補給機から分岐した球供給機56の下端に遊技媒体排
出装置として球排出装置57を設け、該球排出装置57
の床温下樋58の出口を上記球貸口55に接続し、上記
カード読取装置49、アラーム表示52、金額表示器5
3.購入スイッチ54、及び球排出装置57を制御装置
59に電気的に接続し、該制御装置59を伝送路6を介
して中央管理装置5に接続して成る。
カード読取装置49は、第10図て示すように、モータ
60て駆動するベルトコンベア等の搬送手段61の一端
をカード挿入口50に臨ませ。
該搬送手段61の途中に読取部としての磁気へウド62
を設けるとともに、パンチ装置63、マーク装置64、
カード検出器等を配設し、上記モータ60.磁気へウド
62、パンチ装置63、マーク装置64、カード検出器
を制御装置59に接続して成る。したかって、遊技者か
カード23をカード挿入口50に挿入すると、第5カー
ド検出器65かカード23の先端を検出して制御装置5
9に信号を送り、制御装置59がモータ60を作動させ
てカード23を取り入れ、第6カード検出器66がカー
ド23の先端を検出するとモータ60を停止する。この
様にしてカード23を取り入れる途Iドて磁気へ・ント
62かカードの情報書込部24に書込まれた店コート、
発行年月日、カード識別情報等を読み取り制御装置59
に送る。制御袋Fi59は、磁気ヘット62て読み取っ
たカードの店コート、発行年月日か不適当な場合1例え
ば他の店コートてあったり、カードか当日限り有効と設
定しである場合に当日以外の発行年月日てあったときに
はアラーム表示52を点灯することにより遊技者に注意
を促し、またカード23の挿入方向か逆であったり、不
適当なカードか挿入された場合にはアラーム表示52に
より遊技者に注意を与える。一方1店コード、発行年月
日か適当である場合に、制御装置59は、中央管理装置
5からのデータ要求信号か伝送アドレス設定器67て設
定した自局のアドレスと一致したときに、自局のアドレ
スに上記カード識別情報を付加して中央管理装置5に送
る。中央管埋装215は。
カード識別情報を受信すると、記憶装置44内の該カー
ド識別情報を検索し、一致したカード識別情報の金額情
報を読み出して上記遊技媒体貸出装置2に送る。金額情
報を受信した遊技媒体貸出装置2は、7セクメント等か
ら構成された金額表示器53に金額情報、即ちカード挿
入口5oに挿入されたカード23の有価金1(残高)を
可視表示する。
この状態で遊技者か購入スイッチ54を操作することに
より所望する量の球を球排出装置57が排出すべく制御
装置59に指示を与えると、制御装置59からの信号に
より球排出装置57が作動して球貸口55に指示された
量の球を排出する。
図面の実施例では購入スイッチ54を1@操作すると、
中央管理装置5から設定された交換率にもとづいて 1
00円に対して25個の球か排出され、2回操作すると
 200円分(50個)というように100円単位て球
か排出されるようにしである。なお、 100円、 2
00円・・・というように異なる購入金額のスイッチを
複数設けて購入スイッチ54を構成し、遊技者が所望す
る金額のスイッチを1回だけ操作すればその金額に対応
する数の遊技媒体が排出されるようにしてもよい。
球排出装置57は、第11図及び第12図で示すように
、ソレノイド68の駆動により樋内に出没して球の流下
を規制する球ストッパ部69と、通過する球を1個宛検
出する球通過検出部70等を備え、上記ソレノイド68
及び球通過検出部70を制御装置59に電気的に接続し
である。制御装δ59からの信号によりソレノイド68
が励磁すると、球ストッパ部69か樋内の床温路から退
き、樋内の鎌か流下するとともに、球通過検出部70か
通過する球を検出して制御装2259に信号を送る。制
御装置59は、球通過検出部70からの信号を計数し、
所定数の球が通過したことを計数するとソレノイド68
を消磁して球の流下を停止する。したがって、所定数の
球、例えば100円分2S4ygの球か球貸口55に排
出される。この様にして遊技者か所望した数の球が球貸
口55に排出されると、制御装置59の演算部71が先
に金額表示器53に表示した金額から球貸口55に排出
した球に相当する金額を減算し、残高を金額表示器53
に可視表示する。なお、遊技者が購入スイッチ54を操
作した特恵で演算して残高表示してもよい。そして、遊
技者が更に購入したい場合には購入スイッチ54を繰り
返し操作すると、操作回数に応じて球排出装鐙57が作
動して所望数の球が球貸日55に一排出されるとともに
、操作回数に応じて残高か減算表示される。
但し、゛購入スイッチ54を繰り返し操作するうちに残
高か零になった場合は、制御装置59かソレノイド68
を励磁しないのて、その後に購入スイッチ54を操作し
てもその分の球の排出は行われない。また、遊技者が購
入スイッチ54を操作することによりカード23の有価
金額の範囲内で所望数の球を借り出すと、カード読取装
置49のマーク装置64か購入スイッチ54の操作回数
に対応して作動し、カード23の表面に減額表示を印刷
する。例えば、第4図で示すように、千円の有価金額の
カード23の場合は、購入スイッチ54を1回操作する
と 100円分の球か排出されるのて、減額目盛25の
目盛rlJの下にマークが1つ印刷され、2回目に購入
スイッチ54を操作すると減額目盛25のうち「2」の
下にマークが印刷される。そして、購入スイッチ54を
lO0回操すると、減額目盛25の「lO」の下に最後
のマークか印刷され、そのカード23の有価金額か零で
あることを表示する。
上記の様にして球の購入か終了し、遊技者がカード23
を引き抜くと、第6カード検出器66、第5カード検出
器65がカード23の引き抜き終了を検出して制御装置
59に信号を送る。
制御装置59は、カード23が引き抜かれると、そのカ
ード23の残高をそのカード23のカード識別情報とと
もに中央管理装置5に送る。中央管埋装こ5は、遊技媒
体貸出装置2から信号を受信すると、中央処理装置43
か記憶装置44内部のそのカード識別情報を検索し、金
額情報を遊技媒体貸出装置2から送られた残高に書き換
えて記憶する。
一方、遊技者は、遊技媒体貸出装置2から所望数の球を
借りると、好みのパチンコ機lを選択して従来と同様に
遊技することができる。そして。
遊技中に打球が入賞すると実際に賞球か排出されるので
、従来のカード式パチンコ機では味わえなかったパチン
コ遊技の醍醐味を満喫できる。また、手持ちの球がなく
なった場合には、カード23を遊技媒体貸出装置2のカ
ード検出器50に挿入して前記と同様の操作を行うと、
再度所望数の球を゛借りることができる。したがって1
球を借りる度に小銭を投入する手間を省くことがてきる
し、多数の小銭を予め用意しておくことも必要ない。こ
のため、遊技者が多数の小銭の置場に困ることもないし
、パチンコ機自体に小銭置場を設ける必要もない、また
、最初にカードを取得する際に、その日の遊技予算金額
に応じた金額を選択しておくと、再度カードを取得する
手間が省かれるし、予算を超えて遊技することもない。
そして、遊技を終了してもカード23の有価金額を使い
切らなかった場合は、精算機4により精算することがで
きる。
第14図乃至第16図に示す精算機4の実施例は、カー
ド23の精算を行うとともに、使用済みとなったカード
23、即ち残高が零になったカード23を遊技者、の手
により回収するように構成したものて、箱体72の前面
部73にカード挿入ロア4を設けるとともに、カード2
3の残高を表示する金額表示器75.精算中止を表示す
る精算中止表示76、精算ができることを表示する精算
中表水77、紙幣返却ロア8.硬貨返却ロア9等を設け
る他、7セグメント等の可変表示器からなる遊技表示器
80a、80b、80c、各遊技表示器80a、80b
、80cに対応する停止操作部81a、81b、81c
、大当り表示器82、景品払出口83を設け、内部には
カードリーダーユニット84、紙幣払出機85、硬貨払
出機86、制御ユニット87、精算金額、精算カード枚
数、カードオーバーフロー、紙幣残量、硬貨残量等を表
示するモニタ表示装置88.伝送アドレス設定器89等
を設ける他に、上記各遊技表示器80a、80b、80
cに数字を高速変換表示するサービスゲームを行うゲー
ム装置90.シュレッダ等のカード廃棄装置91、景品
貯留部92、景品払出装置93等を設け、上記各機器を
制御する制御ユニット87を伝送路6を介して中央管埋
装M5に電気的に接続してなる。カードリーダーユニッ
ト84は、第17図で示すように、モータ94の駆動に
より作動するベルトコンベア等の搬送手段95の一端を
カード挿入ロア4に、搬送手段95の他端をカード回収
樋96に臨ませ、搬送手段95の途中に情報読取部とし
て磁気ヘッド97を設けるとともに、パンチ装置98.
カード検出器等を配置し、上記モータ94、磁気へット
97、カード検出器、パンチ装置98を制御ユニット8
7に電気的に接続して成る。なお、パンチ装置98は、
カード廃棄装置91でカード23を裁断する場合は必ず
しも必要ではない。遊技者かカード挿入ロア4にカード
23を挿入すると、第7カード検出器99がカード23
の先端を検出して信号を制御ユニット87に送る。制御
ユニット87は、第7カード検出器99からの信号を受
信するとモータ94を作動してカード23を取り入れる
。そして、第8カード検出器10Gがカード23の先端
を検出してカード23が正常に搬送されていることを確
認すると、磁気ヘット97がカード23の情報書込部2
4内の情報、即ち店コード、発行年月日。
カード識別情報を読み取ってCPU等からなるカードリ
ーダーユニット84の小型制御器(図示せず)で店コー
ド、発行年月日の真偽を確認し、カード識別情報を制御
ユニット87に送り、第9カード検出器101がカード
23の先端を検出するとモータ94か停止する。そして
、読み取った店コート、発行年月日が不適当な場合は、
アラーム表示器102を点灯して遊技者に注意を促すと
ともに、モータ94を逆転してカード23を遊技者に戻
すか、或はモータ94を正転してカード回収樋96に没
収する。一方、店コート、発行年月日か適当である場合
、制御ユニット87は、中央管理装置5からのデータ要
求信号が伝送アドレス設定器89て設定した自局のアド
レスと一致すると、自局のアドレスにカード23のカー
ド識別情報を付加して中央管理装置5に送る。中央管理
装置5は、精算機4からの信号を受信すると、中央処理
装置43が記憶装置44内のカード識別情報を検索し、
一致した場合にはそのカード識別情報の記憶内容、即ち
そのカードの残高(零を含む)を読み出して上記精算機
4に送る。中央管埋装δ5からそのカード23の残高を
受信すると。
制御ユ巨ット87か金額表示器75にその残高金額を表
示し、この残高か零以外の場合には紙幣払出機85や硬
貨払出機86を作動して金額表示器75に表示した金額
に相当する紙幣や硬貨を紙幣貯留タンク85′、硬貨貯
留タンク86′から紙幣返却ロア8、硬貨返却ロア9に
各々払い出す。
そして、この紙幣と硬貨の返却に伴い制御ユニット87
の演算制御部103が金額表示器75の表示金額から返
却金額を減算する。なお、カード識別情報に誤りがあっ
た場合にはカードリーダーユニット84を作動してカー
ド23を返却するか、又は没収する。この様にしてカー
ド23の残高に相当する貨幣の返却が行われると、制御
ユニット87は、カード識別情報と残高(この場合は零
になる。)を中央管理装置5に送る。中央管理装置5は
、精算機4から送られたカード識別情報に対応する記憶
装こ44内の記憶内容をクリアする。
そして、全ての精算行程か終了すると、制御ユニット8
7からの信号によりパンチ装置98がカード23の情報
書込部24に孔を開け、その後の不正使用を防止する。
孔開けが終了するとモータ94が再度正転し、カード2
3をカード回収樋96からカード廃棄装置91に回収し
、第1Oカード検出器104がカード23の後端を検出
すると、制御ユニット87かモータ94を停止する。
一方、当該カード23の残高か零である場合には、ゲー
ム装置90を作動してサービスゲームな開始する。この
サービスゲームは、ゲーム装置90からの信号により各
遊技表示器8a。
80b、80cに数字を高速変換表示して行われ、遊技
者か停止操作部81a、81b。
81cを操作することにより、又はゲーム装置90のタ
イマに設定した所定時間の経過により遊技表示器80a
、80b、80cの高速変換表示か停止し、このときの
数字の組合せが所定の賞態様を形成した場合、例えばr
7. l r7. l r7.が表示された場合に大当
りとなり、大当り表示器82を点灯して遊技者に可視表
示するとともに、景品払出装置93が作動して景品貯留
部92からカードを景品として景品払出口83に排出し
、金額表示器75を′リセットする。なお、ゲーム結果
が賞態様を形成しなかった場合には、直ちに金額表示器
75をリセットする。また、上記精算、或はサービスゲ
ームが終了すると、制御ユニット87がカードリーダー
ユニット84を作動してカード23をカード回収樋96
に回収し、カード廃棄装置91で切断廃棄する。そして
、これらの処理に要する信号を送出した制御ユニット8
7は、カード識別情報とともに精算終了信号を中央管理
装置5に送る。中央管理装置5ではこれにより当該カー
ド識別情報を有するカード23か精算されたことを確認
する。
上記の様にして景品として付与されたカードには特定の
カード識別情報が書込まれており、遊技媒体貸出装置2
のカード挿入口5oに差し込むと、所定数の遊技媒体を
獲得することがてき、遊技者はこの遊技媒体を使用して
再度遊技を行うことができる。また、再度遊技を行わな
い場合には、上記カードを精算a4のカード挿入ロア4
に差し込むと、所定の金額の貨幣が払い出されるように
してもよい。
上記した実施例では、遊技表示器80a。
80b、80cに数字を高速変換表示し、停止したとき
の組合せ態様か賞態様を形成したかを競うゲームをサー
ビスゲームとしたが、どのサービスゲームは、上記に限
定されるものてはなく、例えばルーレットゲームや記号
の組合せを競うゲーム等どのような内容のゲームでもよ
い。また、このサービスゲームな行うゲーム装置90も
、数字を高速変換表示する前記遊技表示器80・・・に
限定されるものてはなく、ゲーム内容に応じた適宜なゲ
ーム装2i90を選択することがてきる。更には、サー
ビスゲームな遊技者の操作により直接行うものではなく
1例えば挿入されたカード23の発行通し番号又はカー
ド識別情報の末尾か予め設定したラッキーナンバー(例
えば「7」)に該当したときに大当りとして景品カード
を排出するように設定してもよい。
また、サービスゲームで大当りが形成されたときに遊技
者に与えられる特典は、上記実施例の様に新た゛に景品
としてカードを付与する形態に限定されるものではなく
、遊技者の利益となるものであればどのような形態ても
よい0例えば、大当りの賞態様が形成された場合に、カ
ードリーダーユニット84のモータ94を逆転して挿入
されたカード23を遊技者に返却するとともに、中央管
理装置5の記憶装2144の当該カード識別情報に対応
する記憶エリアに残高(例えば、 200円)を記憶さ
せ、遊技者が返却されたカード23を遊技媒体貸出袋M
2のカード挿入口50に差し込むと、上記残高の範囲内
て遊技媒体を獲得することかできる。この様に構成する
と、景品貯留部92や景品払出装置93等が不要となり
構造が簡素化される。また、サービスゲームによる特典
は、遊技媒体の付与に限定されるものではなく、遊技者
の利益となればどのような形態でもよく。
例えば打止めとなっているパチンコ機lを使用できる権
利を記載したシートを付与するようにしてもよいし、所
謂テレホンカードやビール券等の物を付与するようにし
てもよい、要するに、景品払出装置93を作動して遊技
者に利益を付与することがてきればよい。
また、カード23の帰零を確認する手段は、上記実施例
の様に中央管理装置5との交信により行うものに限定さ
れず、精3I機4自体て行うようにしてもよい。例えば
、TL遊技体貸出9置2にパンチ?t2163を設けて
おき、カード23の残高が零になったときにパンチ装置
63を作動してカード23の遊技遷移情報部にパンチ孔
を開設し、このカード23か精算4!14のカード挿入
口10Gに挿入されたときに上記パンチ孔をフォトセン
サ等の検出器(図示せず)により検出して一当該カード
23の帰零(使用済み)を確認するように構成してもよ
い。
この様に、店内に、使用済みとなったカード23により
サービスゲームな行うことができる精算a4を設置して
おくと、遊技者が使用済みのカード23を自分て精算I
a4に持参するので、使用済みとなったカード23が店
内に散乱することかなく、店内を清潔に保つことができ
る。また、店員か使用済みカード23を回収する必要が
なくなるので、省力化に寄与する。また、前記実施例の
様に、挿入されたカード23が帰零した使用済みのカー
ド23てあればサービスゲームを行い、帰零していない
カード23であれば精算するように構成すると、カード
の回収率を向上することがてきるし、使用しやすい。更
に、精算が終了して残金か零になった場合にも、予め帰
零したカード23を挿入したときと同様に取扱って、サ
ービスゲームな行わせるように構成してもよい。また、
精算機4のカード回収機能は、前記実施例の様な遊技媒
体貸出用のカード23に限定されるものてはなく、カー
ドを挿入すると、直接遊技を行うことがてきる所謂カー
ド式パチンコ機に使用するカードの回収にも使用するこ
とができる。
上記実施例は、パチンコ店において使用する球を貸し出
す遊技媒体貸出袋212について説明したが、本発明に
おける遊技媒体としては1球に限らず、遊技用コインな
どを貸し出すようにしてもよい。また、上記実施例では
、遊技媒体貸出用匠2や精算機4の制御ユニット87に
より演算するようにしたが、中央管理装置5で演算する
ようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以E説明したように本発明によれば、−旦カードを取得
しておけば、遊技媒体を借りる度に貨幣を投入する必要
かない、したがつて、常に小銭を用意しておく必要かな
いし1M技奴体の借り出しの度に硬貨を投入゛する煩わ
しさを解消することかできる。このため、遊技者か多量
の小銭の置場に困ることもないし、パチンコ機自体に小
銭の置場を設ける必要もない。
また、本発明によれば、パチンコ機列に硬貨回収装置を
設ける必要がなくなり、パチンコ機列の構造を従来より
も簡単にすることができるばかりでなく、硬貨回収途中
において発生した盗難等のトラブルを解消することがで
きる。
また1本発明において使用するカードにはカード識別情
報等を記憶するだけで、遊技媒体の数を記憶しないのて
、不正行為か行われても、不正行為者は遊技を行うこと
ができないし、又精算することもてきないのて、実害が
ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はパチン
コ遊技店におけるカード発行機と遊技媒体貸出装置と中
央管理装置の接続を示す概略構成図、第2図はカード発
行機の斜視図、第3図はカード発行機の内部を示す斜視
図、第4図はカードの平面図、第5図はカード発行装置
の内部を示す側面図、第6図はカード発行機の制御装置
のブロック図、第7図は中央管理装置の斜視図、第8図
は中央管理装置と各機器の接続を示す概略ブロック図、
第9図は遊技媒体貸出装置の内部を示す斜視図、第1O
図は遊技媒体貸出装置に設けたカード読取装置の内部を
示す側面図、第11図は球排出装置の斜視図、m12図
は球排出装置の構成を示す一部欠截正面図、第13図は
遊技媒体貸出装置の制御装置のブロック図、第14図は
精算機の斜視図、第15図は精算機の正面図、第16図
は精算機の背面図、第17図は精算機に設けたカードリ
ーダーユニットの内部を示す側面図、第18図は精算機
の制御ユニットのブロック図、第19図は精算機の概略
フローチャートである。 図中、1はパチンコ機、2は遊技媒体貸出装置、3はカ
ード発行機、4は精算機、5は中央管理装置、6は伝送
路、9は紙幣挿入口、lOは購入金額選択操作部、11
は投入金額表示器、14はカード発行口、15は釣銭返
却口、16は紙幣識別装置: 17はカード発行装置、
21はカード発行機の制御装置、23はカード、24は
情報書込部、28は情報書込装置、36は操作パネル、
37はデイスプレー装置、42は中央管理装置の制御装
置、43は中央処理装置、44は記憶装置、45は伝送
制御装置、46はカレンダ制御装置、49はカード読取
装置、53は金額表示器、54は購入スイッチ、55は
球貸口、57は球排出装置、59は遊技媒体貸出装置の
制御装置、74は精算機のカード挿入口、75は金額表
示器、78は紙幣返却口、79は硬貨返却口。 84はカードリーダーユニット、87は精算機の制御ユ
ニット、97は磁気ヘットである。 特許出願人 株式会社 ソ フ ィ ア第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 貨幣投入口、該貨幣投入口に投入された貨幣を識別する
    貨幣識別機、貨幣識別機が識別した貨幣の金額を表示す
    る投入金額表示器、カードを貯留するカード貯留部、該
    カード貯留部から取り出したカードをカード取出口に排
    出するカード発行装置、カード取出口に排出する途中で
    情報を書き込む情報書込装置、上記動作に必要な制御を
    行う制御装置を少なくとも備えたカード発行機と、カー
    ドを識別するカード識別情報を発生する機能を有する中
    央処理装置、該中央処理装置が発生したカード識別情報
    を記憶するとともに該カード識別情報に対応するカード
    の有価金額を記憶する記憶装置を少なくとも備えた中央
    管理装置と、カードを挿入するカード挿入口、該カード
    挿入口に挿入されたカードの情報を読み取るカードリー
    ダーユニット、読み取ったカード識別情報に対応する残
    高を中央管理装置からの信号にもとづいて表示する金額
    表示器、金額表示器の金額に対応する貨幣を払い出す貨
    幣払出機を備えた精算機と、 を遊技店に設置するとともに、上記カード発行機と精算
    機を中央管理装置に各々電気的に接続し、カード発行機
    で発行するカードに中央管理装置からのカード識別情報
    を書き込み、精算機のカード挿入口に挿入されたカード
    のカード識別情報を読み出し、このカード識別情報にも
    とづいて中央管理装置から残高を金額表示器に表示して
    精算するようにしたことを特徴とする遊技店におけるカ
    ード発行・精算機構。
JP62252508A 1987-10-08 1987-10-08 遊技店におけるカード精算回収装置 Expired - Lifetime JP2649925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252508A JP2649925B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 遊技店におけるカード精算回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252508A JP2649925B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 遊技店におけるカード精算回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195390A true JPH0195390A (ja) 1989-04-13
JP2649925B2 JP2649925B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17238346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252508A Expired - Lifetime JP2649925B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 遊技店におけるカード精算回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649925B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024398A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Sankyo Kk 遊技用記録媒体発行装置
JPH0222795A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nakayo Telecommun Inc カード自動販売装置
JPH036768U (ja) * 1989-06-06 1991-01-23

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139273A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 株式会社平和 パチンコ機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139273A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 株式会社平和 パチンコ機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024398A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Sankyo Kk 遊技用記録媒体発行装置
JPH0222795A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nakayo Telecommun Inc カード自動販売装置
JPH036768U (ja) * 1989-06-06 1991-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649925B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869830B2 (ja) 遊技装置
JP2775677B2 (ja) 遊技カード用有価データ付加装置
JP2591947B2 (ja) パチンコ機
JPH0788244A (ja) 遊技媒体貸出し清算装置
JP2894557B2 (ja) 弾球遊技機
JP3778582B2 (ja) 遊技用装置
JPH0195390A (ja) 遊技店におけるカード精算回収装置
JPH11253609A (ja) ゲーム機、電子ゲーム装置及び電子ゲーム装置の操作方法
JPH0564687A (ja) 景品交換装置
JP2649924B2 (ja) 遊技店におけるカード回収装置
JP2769845B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JP2596730B2 (ja) 遊技店におけるカード式遊技媒体貸出機構
JP3346778B2 (ja) メダル遊技機
JPS62240082A (ja) 遊技店における遊技媒体貸出機構
JP2979317B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出システム
JPH08141184A (ja) パチンコ店の管理装置
JP2802927B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JP2811583B2 (ja) 遊技店の管理システム
JPH02255172A (ja) 遊技システム
JPH07236764A (ja) 遊技玉貸出し精算装置
JP2688700B2 (ja) 遊技設備
JP3029887U (ja) 景品カード自動買取機
JP2824845B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出システム遊技システム
JPH04242683A (ja) 遊技場の管理設備装置
JP2779918B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11