JPH07236764A - 遊技玉貸出し精算装置 - Google Patents

遊技玉貸出し精算装置

Info

Publication number
JPH07236764A
JPH07236764A JP2972994A JP2972994A JPH07236764A JP H07236764 A JPH07236764 A JP H07236764A JP 2972994 A JP2972994 A JP 2972994A JP 2972994 A JP2972994 A JP 2972994A JP H07236764 A JPH07236764 A JP H07236764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balls
card
machine
game
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2972994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925917B2 (ja
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Kazunari Kawashima
一成 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP6029729A priority Critical patent/JP2925917B2/ja
Publication of JPH07236764A publication Critical patent/JPH07236764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925917B2 publication Critical patent/JP2925917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種現金またはカードによる遊技玉の払出
し、または遊技終了後の遊技玉の持玉計数および精算用
カードの発行等を各遊技機で可能とし、遊技者が遊技機
の前に座ったまま手持ちの現金で容易に遊技を開始続行
できる遊技玉貸出し精算装置の提供。 【構成】高額紙幣を含む各種現金もしくはカード状記録
媒体を受け入れて、または遊技玉の持玉計数信号を受け
て、投入残金額または持玉数の記憶値を増減させ、媒体
払出スイッチ14の操作によって、記憶値の範囲内で遊
技玉の払出し、または記憶値を登録したカード状記録媒
体の発行を行なう玉貸機10を、各遊技機1に隣接して
配設するとともに、投入された遊技玉の持玉の計数結果
を前記持玉計数信号として玉貸機10に送信する玉持玉
計数機90を付設し、この玉持玉計数機90の遊技玉の
取込口91を各遊技機1の正面下方に配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パチンコ遊技場におい
て遊技玉の貸出しと遊技玉の持玉計数を含む精算処理と
を行なう遊技玉貸出し精算装置に関し、特に現金または
カード状記録媒体の投入を受けて遊技玉を貸出した後、
遊技者の精算指令を受けて残金額および遊技玉の持玉数
を記録したカード状記録媒体を払出す貸機を備えて成る
遊技玉貸出し精算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パチンコ遊技場において玉貸し
を行なう装置としては、いわゆるパチンコ島において各
遊技機の間にそれぞれ配設される台間玉貸機が知られて
いるが、従来の台間玉貸機は、現金に対して払出しを行
うための媒体貸出スイッチと持玉計数機で計数した持玉
数を減算表示しながら遊技玉の払出しを行うための媒体
払出スイッチとが別個に設けられていた。
【0003】一方、遊技終了後の精算処理のために遊技
玉の持玉計数を行なう装置としては、遊技場においてパ
チンコ島とは離れた位置に設置される持玉計数機が使用
されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現金に対して払出しを
行うための媒体貸出スイッチと持玉計数機で計数した持
玉数を減算表示しながら遊技玉の払出しを行うための媒
体払出スイッチとが別個に設けられていたため、遊技者
は、遊技玉の貸出し処理のために、遊技中に媒体貸出ス
イッチまたは媒体払出スイッチのいづれによって遊技玉
の払出しを行うかを選択しなければならず、遊技性を損
なうという問題があった。また、遊技終了後には、持玉
計数機のある場所まで獲得した遊技玉を持っていって持
玉計数を行ない、さらに発行されたレシート等を景品交
換カウンターにもってゆくという作業をしなければなら
ない。
【0005】本発明は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、遊技客が望む金額分
の遊技玉の払出しが遊技者の無駄な動きや現金の頻繁な
出入れを伴わずに行なえるとともに、遊技終了後の遊技
玉の持玉計数精算処理も遊技機の前に着席したまま容易
に行なえる遊技玉貸出し精算装置を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、以下の5項に存す
る。
【0007】[1] 複数の遊技機(1)が並設されて
なる遊技機島において、現金またはカード状記録媒体の
投入を受けて遊技玉を貸出した後、遊技者の精算指令を
受けて残金額および遊技玉の持玉数を記録したカード状
記録媒体を払出す遊技玉貸出し精算装置であって、高額
紙幣を含む各種現金もしくはカード状記録媒体を受け入
れてまたは遊技玉の持玉計数信号を受けて、投入残金額
もしくは持玉数の登録値を増減させ、遊技者の払出の操
作に従って、前記登録値の範囲内で遊技玉の払出しおよ
び該登録値を登録したカード状記録媒体の発行を行なう
貸機(10)を、遊技機(1)間毎に隣接して配設する
とともに、投入された遊技玉の持玉の計数結果を前記持
玉計数信号として前記貸機(10)に送信する持玉計数
機(90)を付設し、該持玉計数機(90)が遊技玉を
取り込むための取込口(91)を各遊技機(1)の正面
下方に配設して成ることを特徴とする遊技玉貸出し精算
装置。
【0008】[2] 複数の遊技機(1)が並設されて
なる遊技機島において、各遊技機(1)毎に設けられ、
現金またはカード状記録媒体の投入を受けて遊技玉を貸
出した後、遊技者の精算指令を受けて残金額および遊技
玉の持玉数を記録したカード状記録媒体を払出す遊技玉
貸出し精算装置であって、各遊技機(1)間毎に隣接し
て配設された貸機(10)と、各遊技機(1)の正面下
方に配設された取込口(91)から遊技玉を取込んで持
玉計数を行なう持玉計数機(90)と、残金額および持
玉数を記憶するための記憶手段(70)と、前記貸機
(10)を制御する制御手段(60)とを備えて成り、
前記貸機(10)は、投入された現金の真偽および金額
を識別する識別機(20、30)と、遊技玉を払出す払
出器(40)と、前記カード状記録媒体の読取りおよび
発行を行なうリードライタ(50)とをその内部に備え
るとともに、前記識別機(20、30)への現金の投入
口と、前記払出器(40)よりの遊技玉の払出口(1
7)と、前記リードライト機のカード状記録媒体の出入
口(18)と、遊技玉の貸出および払出しを指令する媒
体払出スイッチ(14)と、精算処理を指令する精算ス
イッチ(15)と、前記記憶手段(70)に登録されて
いる残金額および持玉数を表示する表示器(16)とを
正面に有し、前記制御手段(60)は、前記識別機(2
0、30)により小額現金の投入が検出された状態か、
前記記憶手段(70)に残金額が登録されており前記媒
体払出スイッチ(14)が操作された状態か、または前
記記憶手段(70)に持玉数が登録された状態において
前記媒体払出スイッチ(14)が操作されると、所定量
の遊技玉の払出しを前記払出器(40)に指令する払出
制御部(61)と、前記識別機(20、30)により高
額現金の投入が検出された状態か、前記リードライタ
(50)によりカード状記録媒体の投入が検出された状
態において、該投入金額または登録金額を残金額として
前記記憶手段(70)に加算して登録し、さらに前記媒
体払出スイッチ(14)の操作で払出器(40)により
遊技玉が払出された状態において、前記残金額からこれ
ら払出分の金額を減算し、この減算結果を新たな残金額
として前記記憶手段(70)に更新登録する金額演算登
録部(62)と、前記リードライタ(50)によりカー
ド状記録媒体の投入が検出された状態か、前記持玉計数
機(90)により遊技玉の持玉計数が行なわれた状態に
おいて、該カード状記録媒体に登録された遊技玉数また
は該持玉計数機(90)の持玉の計数結果を持玉数とし
て前記記憶手段(70)に加算して登録し、さらに前記
媒体払出スイッチ(14)の操作で払出器(40)によ
り遊技玉が払出された状態において、前記持玉数からこ
れら払出分の遊技玉数を減算し、この減算結果を新たな
持玉数として前記記憶手段(70)に更新登録する玉数
演算登録部(63)と、前記記憶手段(70)に残金額
または持玉数が登録され、前記精算スイッチ(15)が
操作された状態において、この時点で前記記憶手段(7
0)に登録されている残金額および持玉数を登録したカ
ード状記録媒体の発行を前記リードライタ(50)に指
令する精算制御部(64)とを備えて成ることを特徴と
する[1]に記載の遊技玉貸出し精算装置。
【0009】[3] 前記カード状記録媒体として、温
度変化により、表面に文字やバーコード等の光学的に読
取りできる記号を書き込んだり、また一旦書き込んだ記
号を消したりできるリサイクル記録手段を備えたリサイ
クルカードを使用することを特徴とする[1]または
[2]に記載の遊技玉貸出し精算装置。
【0010】[4] 前記カード状記録媒体として、I
Cカードを使用することを特徴とする[1]または
[2]に記載の遊技玉貸出し精算装置。
【0011】[5] 前記リサイクル記録手段を備えた
ICカードを使用することを特徴とする[1]、
[2]、[3]または[4]に記載の遊技玉貸出し精算
装置。
【0012】
【作用】本発明の遊技玉貸出し精算装置では、貸機(1
0)に紙幣または硬貨の投入があると、所定の払出単位
分の遊技玉の払出しが可能となるが、投入された現金が
高額紙幣の場合、この時点では釣銭の払出は行なわれ
ず、残金額として登録される。
【0013】これにより、媒体払出スイッチ(14)を
用いた払出命令に従って、この残金額の範囲内でさらに
遊技玉の貸出しが可能となる。
【0014】遊技玉が払出されるとその都度残金額の登
録値が減算される。
【0015】現金の追加投入があれば、その都度残金額
の登録値が加算される。
【0016】一方、カード状記録媒体が貸機(10)に
投入されると、該カード状記録媒体に登録された遊技玉
数が持玉数として登録される。そして、その後の媒体払
出スイッチ(14)の払出の操作により、所定の払出単
位分の遊技玉が払出されるとともに、これら払出分の遊
技玉数が減算されて、新たな持玉数が更新登録される。
【0017】また、投入されたカード状記録媒体に残金
額が登録されているときには、現金が投入されたときと
同様に、この金額が前記残金額に加算して登録され、そ
の後の媒体払出スイッチ(14)を用いた払出の操作に
より、所定の払出単位分の遊技玉が払出されるととも
に、この分の金額が差引かれた値に前記残金額の登録値
が設定変更される。
【0018】また、遊技の途中または終了後等におい
て、遊技機(1)の正面下方に設置された持玉計数機
(90)の取込口(91)に遊技玉が投入され、該持玉
計数機(90)により持玉計数が行われ、この持玉の計
数結果が加算され、更新された持玉数として登録され
る。この持玉の計数結果分によって更新された持玉数
も、カード状記録媒体から読取られた持玉数と同様に、
媒体払出スイッチ(14)を用いた払出の操作によっ
て、払出し可能である。
【0019】また遊技終了時等には、遊技者の操作によ
りこの時点で登録されている残金額および持玉数を登録
したカード状記録媒体が貸機(10)から発行される。
この際、カード状記録媒体が投入されている場合には、
投入されていたカード状記録媒体のデータを消去し、新
たに残金額または持玉数を更新登録して払出す。
【0020】上記動作において、遊技者が操作する貸機
(10)や持玉計数機(90)の取込口(91)は、本
発明では、遊技機(1)の側方、もしくは遊技機(1)
の正面下方といった、遊技者が遊技機前に座ったままで
手の届く位置にある。
【0021】したがって、遊技者は、高額紙幣であって
も、貸機(10)に持ち合わせの現金を投入して、貸機
(10)上の媒体払出スイッチ(14)を用いた払出の
操作を行うことによって、遊技機(1)の前に座ったま
まで、遊技玉の払出を受け、遊技を開始することができ
る。しかもこの際残金額を受取る必要はない。
【0022】さらに上記動作以外においても、貸機(1
0)上の媒体払出スイッチ(14)を用いた払出の操作
を単独で行うことによっても、やはり遊技機(1)の前
に座ったままで遊技玉の払出を受けて遊技を続行するこ
とができるし、残金額がなくなってもさらに現金を貸機
(10)に投入して遊技を続けることもできる。
【0023】そして、遊技終了後には、やはり遊技機
(1)の前に座ったままで貸機(10)の精算スイッチ
(15)を操作すれば、その時点での残金額と持玉数が
登録されたカード状記録媒体が払出されるから、これを
景品交換カウンタ等に持ってゆくだけで、精算処理およ
び景品交換が可能となる。
【0024】また、このカード状記録媒体を他の遊技機
(1)の貸機(10)に投入することで、また同様に遊
技を開始することも可能である。
【0025】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の一実施例である
遊技玉貸出し精算装置を適用した遊技場装置を説明す
る。
【0026】本実施例の遊技場装置は、図1に示すよう
に、各遊技島に複数組並設された遊技機1、玉貸機10
および持玉計数機90と、ホールコンピュータ100
と、交換機110と、管理コンピュータ120とよりな
る。
【0027】ここでは、玉貸機10と、持玉計数機90
とを用いて、本発明の遊技玉貸出し精算装置を構成した
一実施例を示している。
【0028】玉貸機10は、図1に示すように、遊技機
1の側方に隣接して設置され、持玉計数機90は、各遊
技機1の正面下方に配設された取込口91から遊技玉を
取込んで持玉計数を行なう構成となっている。なおこの
場合、遊技機1には、前皿2からオーバーフローした遊
技玉等を貯留する下皿3の底を前記取込口91に向って
開口する玉落しレバー4が設けられていてもよい。ま
た、取込口91は遊技機1の天板5上に設けられ、持玉
計数機90の本体は、天板5の下側に配設されている
が、図1では図示省略している。
【0029】玉貸機10の正面には、図1に示すよう
に、紙幣投入口11、コイン投入口12、媒体払出スイ
ッチ14、精算スイッチ15、表示器16、ノズル式玉
壺17およびカード出入口18が配設されている。ま
た、玉貸機10の内部には、図2に示すように、紙幣識
別機20、コイン識別機30、玉払出器40、リードラ
イタ50、制御手段60および記憶手段70が設けられ
ている。
【0030】表示器16は、例えば液晶ディスプレイよ
り構成され、制御手段60により制御されるもので、こ
の場合、残金表示用と持玉数表示用と二つあり、残金
額、持玉数の他に各種所定のコメントを表示するように
構成されてもよい。
【0031】ノズル式玉壺17は、媒体払出スイッチ1
4を用いた払出の操作によって、玉払出器40から払出
された遊技玉をノズル17aにより遊技機1の上皿2に
順次送り込まれるよう構成されている。
【0032】紙幣識別機20は、紙幣投入口11から投
入された紙幣を受け入れ、この紙幣の真偽および金額を
識別してその識別信号を制御手段60に出力するもので
ある。なお、この紙幣識別機20に取込まれた紙幣は、
図1に示す搬送路21によりいわゆる島内の紙幣搬送機
23に取込まれ、この島端等に設置された紙幣の収納庫
(図示略)に送られるようになっている。
【0033】コイン識別機30は、コイン投入口12よ
り投入された硬貨の真偽または種類等を識別し、識別の
結果を制御手段60に出力するものである。
【0034】玉払出器40は、所定の数の遊技玉を払い
出すための玉計数機であり、島内から図1に示す玉導入
口19を介して供給される遊技玉を、制御手段60の払
出指令に基づいて所定数、ノズル式玉壺17を経由して
ノズル17aに送り出すものである。
【0035】リードライタ50は、例えば、カード状記
録媒体である磁気カードの書き込みおよび読み出しを行
う装置である。
【0036】リードライタ50は、カード出入口18か
ら投入された磁気カードのデータを読取り、適宜制御手
段60とデータまたは信号のやり取りをして動作し、精
算時には残金額または持玉数、日付等のデータを投入さ
れた磁気カードに新たに書き込んで払出すものである。
なお、このリードライタ50は、内部に無記録状態の磁
気カードを蓄えておくための貯留部と該貯留部からの払
出をおこなうための払出機構とを有ている。磁気カード
が投入されずに現金だけで遊技が開始された場合には、
この貯留部の磁気カードに残金額や持玉数等のデータを
書き込んで払出す機能をも有する。また、データの記録
形態としては、磁気データとしての登録の他に、カード
表面に数字または文字で印刷する方式や、バーコードで
印刷する方式を併用しても良い。
【0037】また、リードライタ50としては、カード
状記録媒体として磁気カードを扱うものに限らず、例え
ば、温度変化により表面に文字等を表わしたり消したり
することができるリサイクル記録手段を備えたリサイク
ルカード(特願平3−260879号)をカード状記録
媒体として使用するものでもよい。また、カード状記録
媒体としてICカードを用いることが可能である。IC
カードは、半導体集積回路を用いた書き込みおよび読み
出し可能なカード状の記憶デバイスである。磁気カード
等に比べて、記憶容量が非常に大きく、また各種の電子
的な秘密保護が施されており、顧客管理、売り上げ管理
等をこの1枚で兼用して管理することが可能である。さ
らに、リサイクル記録手段を設けた該ICカードを用い
ることが可能である。該リサイクル記録手段を設けるこ
とによって、該ICカードのもつデータ管理機能に加え
て、該リサイクル記録手段のもつデータの顕示機能を有
するカード状記録媒体を実現できる。該データ管理機能
により、1日だけではなく長期間にわたる顧客管理、売
り上げ管理等をこの1枚で一括管理できる。
【0038】該リサイクル記録手段により、記録紙等に
わざわざプリントアウトしなくとても、必要なデータを
直ちに管理者等が肉眼で確認できる文字情報として表示
できる。一旦書き込んだ文字情報は、必要が無くなった
とき、直ちに消去でき、情報の機密性も同時に向上させ
ることができる。
【0039】また、遊技客もICカード上に自分の必要
としるデータを肉眼で確認できる文字情報として表示で
きる。
【0040】つまり、ICカード内に記録されているデ
ータを兼用して管理することが可能になることに加え
て、管理者、遊技客等が手軽にデータだけを選択的にチ
ェックすることが可能となる。
【0041】記憶手段70は、制御手段60の制御で、
投入金額の残額と、持玉数とを記憶する、いわゆるRA
Mである。
【0042】制御手段60は、具体的には例えばマイク
ロコンピュータによりなるものであり、図2に示すよう
に、機能的要素として払出制御部61、金額演算登録部
62、玉数演算登録部63、精算制御部64および表示
制御部65を備え、図4に示すフローチャートに従って
本遊技玉貸出し精算装置を制御するものである。
【0043】払出制御部61は、大別して以下の場合に
よって、つまり、[a] 紙幣識別機20またはコイン
識別機30により、真の100円または500円硬貨、
もしくは1000円、5000円、10000円紙幣の
投入が検出されている状態において、媒体払出スイッチ
14が操作されるか、[b] 記憶手段70に残金額が
登録されている状態において、払出スイッチ14が操作
されるか、[c] 記憶手段70に持玉数が登録されて
いる状態において、媒体払出スイッチ14が操作され
か、によって、投入金額、持玉数または残金額に応じた
分量の遊技玉の払出を玉払出器40に指令するものであ
る。
【0044】なおこの場合、遊技機1の前皿2には図示
省略したオーバーフローセンサが設けられている。
【0045】該オーバーフローセンサは、例えば100
0円投入に対する玉の払出数が多すぎてオーバーフロー
した場合、オーバーフローセンサから出力されるオーバ
ー信号を生成し、該オーバー信号を払出制御部61に出
力するように構成されている。
【0046】払出制御部61は、オーバー信号を受けて
遊技玉の払出を途中で一旦停止させ、残りの遊技玉数を
持玉数として記憶手段70に登録させる指令を生成し、
該指令を玉数演算登録部63に出力する構成となってい
る。なお、遊技機1の前皿2のオーバーフローセンサの
代わりに、玉払出用ノズル17aにオーバーフローセン
サを取り付けるようにしてもよい。
【0047】また、払出制御部61は、遊技機1から打
止め信号が入力されていると、たとえ現金の投入や媒体
払出スイッチ14を用いた払出の操作の命令があって
も、玉払出器40を作動させず、遊技玉の払出を行なわ
ないように制御する。
【0048】金額演算登録部62は、紙幣識別機20に
より5000円紙幣、10000円紙幣の投入が検出さ
れるか、リードライタ50によりカード状記録媒体の投
入が検出されると、この投入金額または登録金額を残金
額として記憶手段70に加算して登録し、また媒体払出
スイッチ14を用いた払出の操作によって玉払出器40
により遊技玉が払出されると、前記残金額からこれら払
出分の金額を減算し、この減算結果を新たな残金額とし
て記憶手段70に更新登録する機能を有する。
【0049】なお金額演算登録部62は、投入されたカ
ード状記録媒体に打ち止め信号が記録されていることが
リードライタ50により読取られた場合は、たとえカー
ド状記録媒体に残金額が登録されていてもこれを記憶手
段に加算登録せず、また媒体払出スイッチ14を用いた
払出の操作を受け付けず、遊技玉の払出しができないよ
うに制御し、投入されたカード状記録媒体をそのまま返
却する。
【0050】玉数演算登録部63は、リードライタ50
によりカード状記録媒体の投入が検出されるか、前記持
玉計数機により遊技玉の持玉計数が行なわれると、この
カード状記録媒体に登録された玉数または持玉計数機が
計数した持玉の計数結果を持玉数として記憶手段70に
加算して登録し、媒体払出スイッチ14の払出操作で玉
払出器40により遊技玉が払出されると、該持玉数から
該払出玉数分の玉数を減算し、該減算結果を新たな持玉
数として記憶手段70に更新登録する機能を有する。な
お玉数演算登録部63は、投入されたカード状記録媒体
に打ち止め信号が記録されていることがリードライタ5
0により読取られた場合、たとえカード状記録媒体に持
玉数が登録されていてもこれを記憶手段に加算登録せ
ず、投入されたカード状記録媒体をそのまま返却する。
【0051】精算制御部64は、記憶手段70に残金額
または持玉数が登録されている状態において精算スイッ
チ15が操作されると、この時点で記憶手段70に登録
されている残金額または持玉数の登録、およびそのカー
ド状記録媒体の発行をリードライタ50に指令するとと
もに、記憶手段70の残金額および持玉数をゼロにリセ
ットするものである。また、精算制御部64は、遊技機
1より打止め信号が入力されていると、発行するカード
状記録媒体に打止め情報を記録することを、前記リード
ライタ50に指令する。
【0052】表示制御部65は、記憶手段70の登録デ
ータに基づき、その時点での残金額または持玉数を表示
器16に表示させるものである。
【0053】次に、図4のフローチャートに基づいて作
用を説明する。
【0054】本実施例の遊技玉貸出し精算装置では、ま
ず始めに、カード状記録媒体の挿入および紙幣または硬
貨の投入の有無が調べられる(ステップS8、ステップ
S1)。
【0055】カード状記録媒体が挿入された場合(ステ
ップS8)は、カード状記録媒体に記録されている残
金、持玉数(ステップS8〜ステップS9)および打止
記録の有無(ステップS10)が調べられる。打止記録
が検出された打止めカードの場合は、またはカード状記
録媒体に記録されている残金、持玉数がない場合は、該
打止めカードであるカード状記録媒体は返却される(ス
テップS25)。
【0056】真の紙幣または硬貨の投入が紙幣識別機2
0またはコイン識別機30により検出され(ステップS
1)、これが100円または500円硬貨、もしくは1
000円紙幣であると(ステップS4〜ステップS
6)、払出制御部61の制御により玉払出器40が作動
して、媒体払出スイッチ14を用いた払出の操作によら
ずに、所定の払出単位分の遊技玉が払出される(ステッ
プS14〜ステップS26)。
【0057】投入された現金が5000または1000
0円紙幣である場合には(ステップS2,ステップS
3)、この時点では、遊技玉の払出は行なわれず、一
旦、金額演算登録部62の制御により投入金額が残金額
として記憶手段70に登録され、表示器16に表示され
る(ステップS11)。
【0058】その後、媒体払出スイッチ14を用いた払
出の操作の命令の有無を検出する(ステップS12)。
媒体払出スイッチ14を用いた払出の操作の命令が検出
されたときに(ステップS12)、遊技玉の払出動作を
行うために、持玉数および残金が調べられる(ステップ
S13〜ステップS14)。メモリ内に残金がないと判
断される(ステップS13)と、玉貸出不可メッセージ
が表示され、現金の投入が促される(ステップS1)。
【0059】本実施例では、投入された現金が偽貨であ
ったり10円または50円硬貨であった場合は、玉貸機
10に形成された返却口(図示略)より返却される(ス
テップS7)。
【0060】投入されたカード状記録媒体に持玉数が登
録されているとき(ステップS19)には、現金が投入
されたときと同様に、投入されたカード状記録媒体がリ
ードライタ50により検出され、玉数演算登録部63の
制御により該カード状記録媒体に登録された玉数が持玉
数として記憶手段70に登録され(ステップS8〜1
1)、その後、媒体払出スイッチ14の操作が待たれる
とき(ステップS12)に、払出スイッチ14による遊
技玉の払出しが実行される(ステップS14)と、持玉
数が登録されているときには、表示器16にこの持玉数
が表示される(ステップS15)とともに玉数演算登録
部の制御で前記持玉数からこれら払出分の玉数が減算さ
れて(ステップS17)、新たな持玉数として記憶手段
に更新登録および表示される(ステップS15)。玉皿
がいっぱいになったかを調べながら、遊技玉を払出す
(ステップS18)。表示機16に残数を減算表示し
(ステップS15)、払い出しを修了する(ステップS
26)。
【0061】また、投入されたカード状記録媒体に残金
額が登録されているときには(ステップS9)、現金が
投入されたときと同様に、金額演算登録部の制御により
この金額が記憶手段に加算して登録され(ステップS1
1)、その後払出スイッチ14が操作されたときに、払
出制御部61の制御により所定の払出単位分の遊技玉が
払出される(ステップS12)とともに、金額演算登録
部62の処理によりこの分の金額が差引かれた値に前記
残金額の登録値が設定変更される(ステップS13〜1
6)。玉皿がいっぱいになったかを調べながら遊技玉を
払出す(ステップS15、16)。続いて、表示機16
に残数を表示し、払い出しを修了する(ステップS26
〜28)。持玉数が更新登録され、表示器16にこの持
玉数が表示される(ステップS28)。
【0062】また、同様に精算スイッチ15の操作が待
たれるとき(ステップS31)に、精算スイッチ15に
よる持玉数の精算が実行される(ステップS31〜ステ
ップS40)。
【0063】払出スイッチ14による遊技玉の払出し命
令検出(ステップS12)後、持玉数が登録されていな
いとき、つまり持玉数がゼロのとき(ステップS1
4)、記憶手段70に残金額が登録されていないか残金
額が不足かをチェックし(ステップS13)、残金が1
000円以下のときは玉貸出不可である旨および現金投
入を促す旨が表示がされる(ステップS1〜ステップS
7)。
【0064】払出スイッチ14による遊技玉の払出し命
令検出(ステップS12)後、残金表示が1000円以
上あるときは、1000円分の減算表示を表示器16に
表示し、かつ玉皿がいっぱいになったかを調べながら1
000円分以内の遊技玉を払出す(ステップS17〜ス
テップS21)。続いて、表示機16に残数を加算表示
し(ステップS21)、払い出しを修了する(ステップ
S26)。
【0065】払出スイッチ14による遊技玉の払出し命
令検出(ステップS12)後、持玉数が登録されている
とき、つまり持玉数がゼロでないとき(ステップS1
4)には、表示器16を減算表示させ(ステップS1
5)、かつ玉皿がいっぱいになったかを調べながら遊技
玉を払出す(ステップS18)。続いて、払い出しを修
了する(ステップS26)。
【0066】遊技の途中において、取込口91に遊技玉
が投入され持玉計数機90により持玉計数されると、玉
数演算登録部63の制御によりこの持玉の計数結果が持
玉数として記憶手段70に加算して登録される。この持
玉の計数結果分の持玉数も、カード状記録媒体から読取
られた持玉数と同様に、再度媒体払出スイッチ14の操
作で払出し可能である。
【0067】つぎに、記憶手段に残金額または持玉数が
登録されている状態において精算スイッチ15が操作さ
れると(ステップS31)、玉落しレバー4および持玉
計数機90等が自動的に作動して玉皿2、3の遊技玉が
全て取込み口90から取込まれて持玉計数される(ステ
ップS28〜30)。もしくは、手動で玉落しレバー4
を操作し、皿上の玉を全て持玉計数機90に流し、客の
持ち玉を持玉計数後精算スイッチ操作する。
【0068】そして、精算制御部64の制御により、こ
の時点で記憶手段に登録されている残金額および持玉数
を登録したカード状記録媒体がリードライタ50から発
行される(ステップS33〜37)。この際、カード状
記録媒体が投入されている場合には、投入されていたカ
ード状記録媒体に新たに残金額または持玉数を登録して
払出す(ステップS31〜40)。
【0069】なお、記憶手段70の残金額および持玉数
の登録値が0である場合には、カードの発行は行なわれ
ず(ステップS33〜37)、打ち止め信号が入力され
ているときには、打ち止め情報も登録されたカードが発
行される(ステップS36)。
【0070】このように、上記遊技玉貸出し精算装置で
あると、遊技機の一側面に配された玉貸機の正面、もし
くは遊技機の正面下方といった、遊技者が遊技機前に座
ったままで手の届く位置にある払出スイッチ14等の操
作により、容易に玉の貸出しおよびカードの払出しを受
けることができて、遊技者にとってきわめて便利であ
る。
【0071】すなわち、遊技者は、高額紙幣であって
も、玉貸機10正面の投入口11、12に持ち合わせの
現金を投入して、やはり玉貸機10正面の払出スイッチ
14を操作することで、遊技機1の前に座ったままで玉
の払出を受けて遊技を開始することができ、しかもこの
際残金額を受取る必要はない。そして、表示器16を見
ながら残金額があれば、さらに払出スイッチ14を操作
することで、やはり遊技機1の前に座ったままで玉の払
出を受けて遊技を続行することができるし、残金額がな
くなってもさらに現金を投入口11、12から再投入し
て遊技を続けることもできる。
【0072】そして、遊技終了後には、やはり遊技機1
の前に座ったままで精算スイッチ15を操作すれば、記
憶手段70に登録されたその時点での残金額と持玉数が
登録されたカード状記録媒体が払出されるから、これを
景品交換カウンタ等に持ってゆくだけで、精算処理およ
び景品交換が可能となる。
【0073】すなわち、交換機110にカードが挿入さ
れると、カードに登録されたバーコード等のデータが読
取られ、まず不良カードでないことが判断されたうえ
で、残金額、持玉数等のデータが客側と店員側の両方に
表示され、残金額に対応する釣銭が1000円札で払出
される。そして、客の希望する景品に応じて店員がその
分の玉数を入力して持玉数から減算されるといった処理
で、景品交換が行なわれる。この景品交換は客がスイッ
チを操作し景品を指定することで自動的に行なわれても
よい。景品の払出しが全て完了した時点で、交換機11
0の表示は0になり、カードは機内に取込まれるデータ
を消去されて回収される。
【0074】また、払出されたカード状記録媒体を他の
遊技機1の玉貸機10に投入することで、また同様に遊
技を開始することもできるし、遊技終了後は同様にカー
ド状記録媒体の発行を受けて景品交換を容易に済ますこ
とができる。
【0075】なお、玉貸機10にリードライタ50にお
けるカード状記録媒体の貯留量の過不足を検出し表示す
るセンサまたは表示器を設けて、カード状記録媒体の貯
留量の過不足を表示し、もしくはホールコンピュータ1
00または管理コンピュータ120にこの検出結果を送
信して、カード状記録媒体の補充もしくは回収作業の便
宜を図ることができる。
【0076】また、上記実施例においては、遊技機につ
いて本発明を適用した例を説明してあるが、スロットマ
シンなどメダルやコインを使用する遊技機に対しても適
用できることはいうまでもない。
【0077】
【発明の効果】本発明にかかる遊技玉貸出し精算装置に
よれば、現金に対して払出しを行うための媒体貸出スイ
ッチの機能と持玉計数機で計数した持玉数を減算表示し
ながら遊技玉の払出しを行うための媒体払出スイッチの
機能とを1つの媒体払出スイッチで兼用しているため、
遊技者は、従来のように表示器を見ながら遊技玉の貸出
し処理のために、遊技中に媒体貸出スイッチまたは媒体
払出スイッチのいづれの操作によって遊技玉の払出しを
おこなうかの選択をする必要がなくなる。
【0078】つまり、表示器を見ながら残金額または持
玉数があれば、媒体払出スイッチを操作することだけ
で、所要の遊技玉を補給できるようになる。
【0079】このため、遊技機の前に座ったままで玉の
払出を受けて遊技を容易に続行することができ、遊技性
を損なうことがなくなる。
【0080】また、遊技終了後には、やはり遊技機の前
に座ったままで精算スイッチを操作すれば、記憶手段に
登録されたその時点での残金額と持玉数が登録されたカ
ード状記録媒体が払出されるから、これを景品交換カウ
ンタ等に持ってゆくだけで、精算処理および景品交換が
容易に可能となる。
【0081】したがって、遊技のための玉の貸出し、払
出し、および遊技後の精算、景品交換といった作業が極
めて容易となり遊技者の便宜が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である遊技玉貸出し精算装置
が付設された遊技島における遊技機を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の一実施例である遊技玉貸出し精算装置
の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例である遊技玉貸出し精算装置
が適用された遊技場装置の全体構成および信号または処
理の流れを示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例である遊技玉貸出し精算装置
の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…遊技機 10…玉貸機 11…紙幣投入口 12…コイン投入口 14…媒体払出スイッチ 15…精算スイッチ 16…表示器 18…カード出入口 20…紙幣識別機 30…コイン識別機 40…玉払出器 50…リードライタ 60…制御手段 61…払出制御部 62…金額演算登録部 63…玉数演算登録部 64…精算制御部 65…表示制御部 70…記憶手段 90…持玉計数機 91…取込口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の遊技機が並設されてなる遊技機島に
    おいて、 現金またはカード状記録媒体の投入を受けて遊技玉を貸
    出した後、遊技者の精算指令を受けて残金額および遊技
    玉の持玉数を記録したカード状記録媒体を払出す遊技玉
    貸出し精算装置であって、 高額紙幣を含む各種現金もしくはカード状記録媒体を受
    け入れてまたは遊技玉の持玉計数信号を受けて、投入残
    金額もしくは持玉数の登録値を増減させ、遊技者の払出
    の操作に従って、前記登録値の範囲内で遊技玉の払出し
    および該登録値を登録したカード状記録媒体の発行を行
    なう貸機を、遊技機間毎に隣接して配設するとともに、 投入された遊技玉の持玉の計数結果を前記持玉計数信号
    として前記貸機に送信する持玉計数機を付設し、該持玉
    計数機が遊技玉を取り込むための取込口を各遊技機の正
    面下方に配設して成ることを特徴とする遊技玉貸出し精
    算装置。
  2. 【請求項2】複数の遊技機が並設されてなる遊技機島に
    おいて、 各遊技機毎に設けられ、現金またはカード状記録媒体の
    投入を受けて遊技玉を貸出した後、遊技者の精算指令を
    受けて残金額および遊技玉の持玉数を記録したカード状
    記録媒体を払出す遊技玉貸出し精算装置であって、 各遊技機間毎に隣接して配設された貸機と、各遊技機の
    正面下方に配設された取込口から遊技玉を取込んで持玉
    計数を行なう持玉計数機と、残金額および持玉数を記憶
    するための記憶手段と、前記貸機を制御する制御手段と
    を備えて成り、 前記貸機は、 投入された現金の真偽および金額を識別する識別機と、
    遊技玉を払出す払出器と、前記カード状記録媒体の読取
    りおよび発行を行なうリードライタとをその内部に備え
    るとともに、 前記識別機への現金の投入口と、前記払出器よりの遊技
    玉の払出口と、前記リードライト機のカード状記録媒体
    の出入口と、遊技玉の貸出および払出しを指令する媒体
    払出スイッチと、精算処理を指令する精算スイッチと、
    前記記憶手段に登録されている残金額および持玉数を表
    示する表示器とを正面に有し、 前記制御手段は、 前記識別機により小額現金の投入が検出された状態か、
    前記記憶手段に残金額が登録されており前記媒体払出ス
    イッチが操作された状態か、または前記記憶手段に持玉
    数が登録された状態において前記媒体払出スイッチが操
    作されると、所定量の遊技玉の払出しを前記払出器に指
    令する払出制御部と、 前記識別機により高額現金の投入が検出された状態か、
    前記リードライタによりカード状記録媒体の投入が検出
    された状態において、該投入金額または登録金額を残金
    額として前記記憶手段に加算して登録し、さらに前記媒
    体払出スイッチの操作で払出器により遊技玉が払出され
    た状態において、前記残金額からこれら払出分の金額を
    減算し、この減算結果を新たな残金額として前記記憶手
    段に更新登録する金額演算登録部と、 前記リードライタによりカード状記録媒体の投入が検出
    された状態か、前記持玉計数機により遊技玉の持玉計数
    が行なわれた状態において、該カード状記録媒体に登録
    された遊技玉数または該持玉計数機の持玉の計数結果を
    持玉数として前記記憶手段に加算して登録し、さらに前
    記媒体払出スイッチの操作で払出器により遊技玉が払出
    された状態において、前記持玉数からこれら払出分の遊
    技玉数を減算し、この減算結果を新たな持玉数として前
    記記憶手段に更新登録する玉数演算登録部と、 前記記憶手段に残金額または持玉数が登録され、前記精
    算スイッチが操作された状態において、この時点で前記
    記憶手段に登録されている残金額および持玉数を登録し
    たカード状記録媒体の発行を前記リードライタに指令す
    る精算制御部とを備えて成ることを特徴とする請求項1
    に記載の遊技玉貸出し精算装置。
  3. 【請求項3】前記カード状記録媒体として、温度変化に
    より、表面に文字やバーコード等の光学的に読取りでき
    る記号を書き込んだり、また一旦書き込んだ記号を消し
    たりできるリサイクル記録手段を備えたリサイクルカー
    ドを使用することを特徴とする請求項1または2に記載
    の遊技玉貸出し精算装置。
  4. 【請求項4】前記カード状記録媒体として、ICカード
    を使用することを特徴とする請求項1または2に記載の
    遊技玉貸出し精算装置。
  5. 【請求項5】前記リサイクル記録手段を備えたICカー
    ドを使用することを特徴とする請求項1、請求項2、請
    求項3または請求項4に記載の遊技玉貸出し精算装置。
JP6029729A 1994-02-28 1994-02-28 遊技玉貸出し精算装置 Expired - Fee Related JP2925917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029729A JP2925917B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 遊技玉貸出し精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6029729A JP2925917B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 遊技玉貸出し精算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236764A true JPH07236764A (ja) 1995-09-12
JP2925917B2 JP2925917B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=12284198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6029729A Expired - Fee Related JP2925917B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 遊技玉貸出し精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227151A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Glory Ltd 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP2014033916A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Daikoku Denki Co Ltd メダル計数装置
JP2014100524A (ja) * 2013-10-18 2014-06-05 Sankyo Co Ltd 遊技用装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535557B2 (ja) * 2008-09-01 2014-07-02 グローリー株式会社 各台対応装置及びその持ち遊技媒体返却方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220677A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 大日本印刷株式会社 パチンコ遊技システム
JPH02142585A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Nissho:Kk パチンコ遊技場の持ち玉精算装置
JPH02264686A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Sophia Co Ltd 遊技媒体貸出システム
JPH0430875A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Ace Denken:Kk パチンコ機の玉計数装置
JPH04338477A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Nada Denshi Kk 遊技媒体量記録方法
JPH0516580A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Dainippon Printing Co Ltd 景品交換用パチンコカード
JPH0576653A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Takeya:Kk パチンコ機
JPH0596058A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Ace Denken:Kk 景品交換用カード、カード払出し装置およびカード取込み装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220677A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 大日本印刷株式会社 パチンコ遊技システム
JPH02142585A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Nissho:Kk パチンコ遊技場の持ち玉精算装置
JPH02264686A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Sophia Co Ltd 遊技媒体貸出システム
JPH0430875A (ja) * 1990-05-29 1992-02-03 Ace Denken:Kk パチンコ機の玉計数装置
JPH04338477A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Nada Denshi Kk 遊技媒体量記録方法
JPH0516580A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Dainippon Printing Co Ltd 景品交換用パチンコカード
JPH0576653A (ja) * 1991-09-24 1993-03-30 Takeya:Kk パチンコ機
JPH0596058A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Ace Denken:Kk 景品交換用カード、カード払出し装置およびカード取込み装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227151A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Glory Ltd 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP2014033916A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Daikoku Denki Co Ltd メダル計数装置
JP2014100524A (ja) * 2013-10-18 2014-06-05 Sankyo Co Ltd 遊技用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925917B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869830B2 (ja) 遊技装置
JP2925898B2 (ja) 遊技媒体貸出し精算装置
JP2925917B2 (ja) 遊技玉貸出し精算装置
JPH07185119A (ja) カード使用の遊技システム
JP3788743B2 (ja) 記録媒体精算装置および遊技場システム
JP3346778B2 (ja) メダル遊技機
JP3113962B2 (ja) 有価データ記憶媒体処理装置
JP2002210206A (ja) 遊技用システムおよび貨幣代用記録媒体発行機
JPS6351881A (ja) 遊技場のためのデ−タ管理システム
JP3361306B2 (ja) データ記憶媒体処理装置
JPH08182852A (ja) 貯留玉払出し機能付台間玉貸機
JP2802927B2 (ja) 遊技媒体貸出システム
JP2649924B2 (ja) 遊技店におけるカード回収装置
JP2688700B2 (ja) 遊技設備
JP3361307B2 (ja) データ記憶媒体処理装置
JP2000140395A (ja) デ―タ記憶媒体処理装置
JP3029887U (ja) 景品カード自動買取機
JP2630760B2 (ja) 使用済記録媒体回収装置
JP2779916B2 (ja) 遊技店における遊技媒体貸出システム
JPH06190126A (ja) 遊技システム
JPS6324968A (ja) 遊技用記録媒体
JPS6324973A (ja) 遊技用カ−ド精算装置
JP4627156B2 (ja) デビット決済による遊技媒体貸出システム
JP2002200325A (ja) 遊技用記録媒体処理装置
JP4354544B2 (ja) パチンコ遊技システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees